とにかくおすすめ

ジャンル関係なくオススメを知りたい人向け

とにかく面白い

ページをめくる手が止まらない、寝る時間さえ惜しくなる最高のエンターテイメント

泣ける本

思いっきり泣きたい人向け

優しい気持ちになれる本

悲しいとかハラハラするとか怖いとか必要なく、ただただほんわかして、暖かい気持ちを感じたい人におすすめの本

深い物語

いろいろ考えさせられる、深い物語

生き方を考える

人生の密度を上げたい方が読むべき本

学習・進歩

常に向上していたい人が読むべき本

組織を導く人向け

日本の経済力を強くするために、組織づくりに関わる経営者などにおすすめしたい本

デザイン

ただ美しいものを作れるだけじゃなく、一歩上のデザイナーになりたいデザイナーが読むべき本

英語読書初心者向け

英語は簡単だけど面白い、そんな面白さと英語の易しさのバランスの良いものを厳選

英語でしか読めないおすすめ

英語で読む以上、英語でしか読めない本を読みたい。現在和訳版がない本のなかでぜひ読んでほしい本。

「Op.ロ-ズダスト」福井晴敏

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
日本を守るために秘密裏に訓練された若者達。極限まで鍛え上げられたその戦闘能力は、その仲間が、国の愚行の犠牲になったことを期にその母国へ向く。
「終戦のローレライ」以来、久しぶりに文庫化された福井晴敏の作品である。今回は国家間の駆け引きの末に辛い生き方を選んだ者たちの物語である。
国の愚行により友人を失い、それでも国を守ることを選んだ丹原朋希(たんばらともき)、そして友人でもありながらも、自分達の人生を狂わせた日本に刃を向けることを選んだ入江一功(いりえかずなり)をリーダーとする若者達。物語の構造はただ単にその両者の対立だけに終わらず、自衛隊、刑事警察、公安警察、など多くの権力を巻き込んで展開する。
刑事警察、公安警察、自衛隊。人の生死どころか国家の生き死にに関わる組織だからこそ、しっかりした命令系統を維持するため厳格な上下関係が遵守される。そんな中で葛藤する現場の人間達の気持ちは福井晴敏作品に共通する心を動かす部分でもある。
そんな中、組織を維持するため、国家を守るためとはいえ、予想される非人道的な行為に加担することをできれば回避したいという思いから部下の前で土下座したキャリアに、部下が投げかける言葉が強烈である。

我慢してんだよ。みんな我慢してしがみついてんだよ!その結果がこれじゃ、割に合わないでしょう?いつもみたいにしゃきっとして、まわりの人間見下してさ、我こそは日本の官庁様だって顔してろよ!

どの人物も、お金や地位だけでなく、家族の安全、地位や名誉など、一度に得ることのできないさまざまな欲求の中で葛藤し生きている。テロリストとして国に刃を向けた若者達でさえも、そこにはシンプルな信念が見えてくる。誰一人適当に生きているものなどいない。それぞれが必死に自分の信念に従って生きているからこそ時に大きな火花となって僕らの前に姿を見せるのだろう。
そして、物語中の対立は、基本的には日本対テロリストでありながら、局面では一緒に長い時間をすごした仲の良い友達同士の命賭けの戦闘へと姿を変える。

「なぜ、殺した…?おれの目は節穴じゃないぞ。狙ってやったな。なんでだ」

「…友達だから」

終盤、それまでサイボーグのように見えていたテロリストたちの一人一人の人間らしさが見え隠れするシーンはなんとも悲しく、そして、多くの人から恨まれようともここまで自分が満足できるなら、こんな短くても熱く燃える人生もかっこいいかも…、そう思わせる説得力さえ感じた。
テロリストの一人である射撃の名手、留美(るみ)が飛び交う自衛隊ヘリと交戦するシーンなどは本作品で特に印象的な場面である。

一機と言わずコブラが横たわり、そのうちのひとつはいまだ黒煙を噴き上げていた。まるでヘリの墓場だ。これはもはや人間の所業ではない。鬼神の為さしめる業だ。なぜこんなことになった。なぜ彼女が鬼にならなければならない。

期待に裏切らない作品だった。発端となった北朝鮮と日本の間の出来事から、最終的な対立構造を生み出すまでの出来事の推移まで、しっかりと描かれており、著者の力の入れ具合が伺える。文庫本で3冊、かつ文字のいっぱい詰まったページに圧倒されることもあるかもしれないが、読んで決して後悔することのない作品である。

撃たれるのが怖いからって、先手先手で撃ちまくってたら、そのうち自分以外誰もいなくなっちゃうわよ

【楽天ブックス】「Op.ロ-ズダスト(上)」「Op.ロ-ズダスト(中)」「Op.ロ-ズダスト(下)」

「螺鈿迷宮」海堂尊

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
借金を背負った天馬大吉は終末医療で注目を集めている病院への潜入を依頼される。そこでは次々と患者が死を遂げる。
「チームバチスタの栄光」から1年半後を描く。物語事態の面白さより、拡大する海堂尊(かいどうたける)の世界が興味深い。今回の舞台はチームバチスタの栄光の舞台となった東城大学病院と同じ自治体に属する碧翠院(へきすいいん)桜宮病院である。
物語は東城大学病院と桜宮病院の因縁に、終末医療を軽視する日本の医療問題にも触れながら展開する。

僕の脳裏に、チューブで雁字搦めにされた祖母の姿が浮かぶ。あれこそ医療の現実。だが、あの光景は果たして、人の生の最後の姿として、ふさわしいのだろうか。

海堂尊(かいどうたける)作品にはもはや馴染みのキャラクターであるロジカルモンスター白鳥や「ジェネラル・ルージュの凱旋」で強烈なインパクトを残した看護師、姫宮(ひめみや)も登場するため、シリーズを読み続けている読者にはそれだけで楽しめる作品と言えるだろう。とはいえ、他の海堂作品と比較すると、やや物足りなさを感じてしまった。もっと現代の日本の医療問題をリアルに反映するか、(もちろん終末医療の問題点については触れているのだが)、そうでなければ物語の面白さをもっと深めるか、他の作品ほど登場人物に魅力を感じなかったことも物足りなさの一つの原因だろう。
【楽天ブックス】「螺鈿迷宮(上)」「螺鈿迷宮(下)」

「制服捜査」佐々木譲

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
元刑事の川久保篤(かわくぼあつし)は十勝平野の農村に駐在警官として単身赴任することとなった。
最近「警官の血」のドラマ化などでよく耳にする佐々木譲という著者。本作品は僕にとって初めて触れる彼の作品となった。
単に犯罪を未然に防ぎ、犯罪者を司法の手にゆだねるまでが駐在員としての仕事ではなく、時には犯罪を黙認しても、町の平穏を守ることが必要となる。

「被害者を出さないことじゃない。犯罪者を出さないことだ。それが駐在警官の最大の任務だ。

田舎町という閉鎖的かつ排他的な地域で、どこまでを見過ごすべき犯罪とするか、時に地元の警察と、地域の権力者の声に板ばさみに合いながらも正義を守ろうと奔走する姿が描かれる。世の中に多く出回っている警察物語とは一線を画す作品である。
正直、もっと一気に物語に引き込むような、例えば横山秀夫作品のような力強さを期待したのだが、やや期待がはずれた。どちらかというと玄人好みの刑事物語と言えるのではないだろうか。とはいえ他の作品にも近いうちに触れてみたいとは思った。
【楽天ブックス】「制服捜査」

「ナイチンゲールの沈黙」海堂尊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
大学病院の小児科病棟での出来事を描く。美しい歌声を持つ看護師の浜田小夜(はまださよ)の担当は目を摘出しなければならない子供たち。
次の作であるがすでに読了した「ジェネラルルージュの凱旋」とほぼ同じ時間を描く。「ジェネラルルージュの凱旋」が1階の救急救命センターを舞台としているのに対して本作品は2階の小児科を舞台としている。海堂尊のウェブサイトや、「ジェネラルルージュの凱旋」の末尾に付属している病院のマップなどを見るとさらに楽しめるだろう。
小児科病棟を舞台としているゆえに、そこの患者達は若いというだけでさまざまな症状に悩む。そこで自分の病気やそれに対する姿勢のありかたに悩む少年達の言動は本作品でもっとも印象に残る部分である。特に、牧村瑞人(まきむらみずと)は中学三年生という微妙な年齢。自分のことは自分で決められると本人は思いながらも、親の承諾なしに手術を決定することはできない。そして多くのその年代の少年達同様、周囲に弱音をはかないためにその内側が見えにくい。
そのような患者に囲まれて、少しでも患者達の幸せを願って従事する看護師、浜田小夜(はまださよ)の姿からは医療現場の多くの深刻な問題が見て取れる。

小児科診療にはマンパワーが必要だ。子供は小さな獣で、注射一つにも力ずくで押さえつけることが必要な時もある。一般患者なら本人聴取で済むが、小児科は両親の話も聞き、その上本人の聴取に途方もない根気が要る。愛情が深い分だけ、両親に客観的事実を納得させるのに、手間がかかる。子供と医療を軽視する社会に未来なんてない…

小児科病棟の患者の人手である杉山由紀(すぎやまゆき)は白血病を患っていて、自分の未来が短いことを知っている。そんな由紀(ゆき)と生きるためには両目を摘出しなければならない瑞人(みずと)の会話がなんとも強く心に響いた。

「たぶん、もう駄目」
「そんなこと言わないで。がんばって。きっと大丈夫だよ」
「そんなありきたりの言葉を瑞人(みずと)くんからもらえるなんて、思ってもいなかった。何とかなるのにしようとしないひとに慰めてもらえるなんておかしな話ね」

物語はそんな小児科病棟と、その関係者の間で起こった殺人事件に焦点をあてて展開する。本作品では、多くの関係者達が、ルールを守ることを重視するばかりでなく、人間関係やその事象がその後長きに渡って及ぼすであろう影響まで、広い視野で考えて対応する姿に、好感が持てた。
そんな病院関係者たちの行動をあらわすかのような次の言葉を大切にしたい。

ルールは破られるためにあり、それが赦されるのは、未来によりよい状態を返せるという確信を、個人の責任で引き受ける時だ。

今まで読んだ海堂尊作品とはやや趣が異なり、少し現実離れした物語。そのため最初は少し嫌悪感を抱いたが、最終的には「こんな物語もありかな」と、納得することができた。


加稜頻伽(かりょうびんが)
極楽に住む架空の鳥の名前
網膜芽腫(もうまくがしゅ)
眼球内に発生する悪性腫瘍である。大部分は2〜3歳ころまでに見られる小児がんであり、胎生期網膜に見られる未分化な網膜芽細胞から発生する。(Wikipedia「網膜芽細胞腫」

【楽天ブックス】「ナイチンゲールの沈黙(上)」「ナイチンゲールの沈黙(下)」

「ジウII 警視庁特殊急襲部隊」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
連続誘拐事件の主犯とされるジウなる男を追う警察。その中の2人の女性警察職員、門倉美咲(かどくらみさき)と伊崎基子(いさきもとこ)を中心にすえた物語。
タイトルから予想できるとおり本作は「ジウI」の続編である。門倉美咲(かどくらみさき)は前作「ジウI」の最後でSATを撃ち殺した元自衛隊員の取調べからジウへの足がかりにしようとする一方、SATでの活躍により昇進した伊崎基子(いさきもとこ)は昇進して異動となったが、そこで独自にジウを追うことになる。
基本的にはジウを追う警察の中で、二人の女性に焦点を当ててはいるが、その中でたびたび挟みこまれる、どこかの田舎町で育つ男のエピソードがなんとも興味深い。このエピソードは、いつの時代を描いているのか、どこなのか、この男は誰なのか、一体どこで本編とリンクするのか、そんな期待を読者に抱かせる。そして、その男の凄惨な生き方によって、僕らが世の中の大部分に適用されると思っている「常識」とか「世の中」という言葉が、実は一握りの小さな世界でしか通用しないのではないかという疑問を想起させられる。

ボコっという音がして、隣を見ると、私より小さかった女の子の頭に、鉈の柄が生えていた。でもまだ生きていた。私と目が合った。頭に刺さってるよ。私はそう、教えてやるべきだったのだろうか。

僕らが持っている社会通念や愛と思われるものが本当に人々の中から自然と発生したものなのか、それとも誰かが一部の特定の人間の利益のためだけに、人々の中に流布したものなのか、という問いかけは、ジウの共犯者たちが門倉(かどくら)たち刑事に強い違和感を与えた問いかけでもあり、僕らが本作品を読み進めるうちに考えさせられる一貫したテーマでもある。

”殺人を容認する社会”という、その言葉自体が破綻している。まるで、”黒い白””白い黒”というのと同じこと…

そんなテーマの中で、門倉(かどくら)が上司である東(ひがし)に思いをよせてぎくしゃくするシーンがなんとも微笑ましい。本シリーズ中で維持されるこの緊張と緩和のバランスが心地よく、著者誉田哲也(ほんだてつや)の作品の魅力といえるだろう。また、もう一人のヒロインで、闘いや危険な状態を好む伊崎基子(いさきもとこ)の活躍も見ごたえたっぷりである。
徐々にジウがどんな人間かみえては来るが、それでもとても本作品だけでは満足しきれない。そして最後は予想を上回る展開に。すぐにでも「ジウIII」を買って読みたい衝動に駆られるが、残念ながら「ジウIII」の文庫化は1ヶ月ほど先だろう。三部作は往々にして、最初か真ん中がもっとも面白いものだが、「ジウIII」を読む以前の現段階ですでに、本作品が一番面白いのではないかと思わせるほどの内容の濃さである。
【楽天ブックス】「ジウII 警視庁特殊急襲舞台」

「ジェネラル・ルージュの凱旋」海堂尊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
リスクマネジメント委員会委員長田口公平(たぐちこうへい)のもとに匿名の告発分が届いた。内容は救急救命センター部長の速水晃一(はやみこういち)が特定業者と癒着をしているというもの。高階病院長からの依頼で田口(たぐち)は調査に乗り出す。
「チームバチスタの栄光」が実は世間で騒がれているほど僕の中ではヒットせず、そのためしばらく海堂尊(かいどうたける)作品を敬遠していた。今回再び手に取ったのは、ただ単にほかに読みたい作品が見当たらなかったというだけの理由である。
さて、本作品も「チームバチスタの栄光」同様、愚痴外来の田口公平に物語の目線をすえながら進んでいく。今回の舞台は、救命救急センターということもあって、その中心となる速水(はやみ)はもちろん、その周囲を固める看護師たちの姿が描かれていて、いずれも自分の信念を持った決断力のある魅力的な人物として描かれている。
告発文書の真偽の調査の過程で、例によって、病院という複雑な組織の中、上下関係、出世、建前などの駆け引きに各権力者たちが自分に利益をもたらすために行う駆け引きが描かれている。
他社を蹴落とすことだけを考えたこどもじみた主張を繰り返す人物も多かれ少なかれ存在はするが、そこで起こる衝突の多くは、病院の抱えるテーマ、つまり、採算を考えなければ病院経営はできないが、採算を考えていたら人命救助はできない。という答えのない問題の前でとった立ち位置の違いによって生じる。
それぞれ違った信念をもちながらそれを主張しつつ衝突する姿は、非常に興味深いだけでなく、僕自身にも考えの幅をもたらしてくれるように感じる。

収益だって?救急医療でそんなもの、上がるわけがないだろう。事故は嵐のように唐突に襲ってきて、疾風のように去っていく。在庫管理なんてできるわけもない。

それでも、「経営」よりも「人命救助」を主張する人間が最終的に英雄になるのはこの手の病院物語の約束事項。揉め事が一段落して再び救命救急センターの救助の様子に移った終盤はもう、そこで働く医師や看護師のかっこよさに興奮しっぱなしである。尊敬し合える人同士が協力し合って働ける職場に嫉妬してしまった。
読みながら感じた若干の違和感。いくつか未解決な問題や、中途半端な展開に感じた部分は、どうやらもう1作「ナイチンゲールの沈黙」と絡んでくるようだ。うまくハメられた気もするが、これでは読まないわけには行かないようだ。
【楽天ブックス】「ジェネラル・ルージュの凱旋(上)」「ジェネラル・ルージュの凱旋(下)」

「ネクロポリス」恩田陸

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アナザーヒルは、死者を迎える場所。人々はそこで故人との再会を楽しむ。ジュンはそんな不思議な場所に初めて訪れる。
タイトルからは壮大なファンタジーをイメージしたが、読み始めると予想以上に現実世界と陸続きな物語であることに気付く。もちろん、その舞台となっているアナザーヒルという場所は架空の場所であろうが、ジュンと同時期にアナザーヒルを訪れた人々は、いずれもヨーロッパやアメリカなどから来ている、というように現実世界とのつながりを感じさせてくれるため、その多くを想像力に頼らなければならない一般的なファンタジーよりもはるかに物語を受け入れやすい。
また、盟神探湯(くがたち)、鳥居、ヒガン、提灯行列、三位一体、ドルイドなど、日本を含む多くの国の風習が引用され、現実世界への興味を掻き立ててくれる点でも好感が持てる。
そして人の死を娯楽として楽しむアナザーヒルの人々の様子に触れるうちに、お墓を「幽霊の出る場所」として怖れ、葬式の場では歯を見せることを避ける僕らの感覚に違和感を感じるかもしれない。

死というものが残酷なのは、突然訪れ、別れを言う機会もなく全てが断ち切られてしまうからだ。せめて最後にひとこと言葉を交わせたら。きちんと挨拶ができたら。

死者を迎えるために窓や入り口を開けておくとか、アナザーヒルの家には窓の外側に死者が座れる椅子がついているとか、随所で著者の恩田陸が楽しみながら書いているのが伝わってくる。
ファンタジーでもありミステリーでもある。それでいて、多くの文化を取り入れた作品。ジャンルの枠を超えたほかに類を見ない作品である。


ベンガラ
赤色顔料のひとつ。(Wikipedia「弁柄」
盟神探湯(くかたち、くかだち、くがたち)
古代日本で行われていた神明裁判のこと。ある人の是非・正邪を判断するための呪術的な裁判法(神判)である。探湯・誓湯とも書く。(Wikipedia「盟神探湯」
三位一体
キリスト教で、父と子と聖霊が一体(唯一の神)であるとする教理。キリスト教の大多数教派における中心的教義の1つ。
Wikipedia「三位一体」
ルーン文字
ゲルマン語の表記に用いられた文字体系。ルーン(あるいはルーネ)とは、スカンジナビア語やゴート語が語源で「神秘」「秘儀」などを意味する。音素文字である。(Wikipedia「ルーン文字」
ドルイド
Wikipedia「ドルイド」

【楽天ブックス】「ネクロポリス(上)」「ネクロポリス(下)」

「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2004年このミステリーがすごい!大賞

元探偵の成瀬将虎(なるせまさとら)は、愛子(あいこ)からある悪徳商法の調査を依頼される。そして、同時期に、線路に飛び込んで自殺を図ろうとしていた麻宮さくらと出会う。
物語は蓬莱倶楽部(ほうらいくらぶ)という、老人へ高価なものを売りつけている悪質な業者を中心として展開している。その業者の悪事を暴くために奔走する成瀬将虎(なるせまさとら)と、借金のために悪事に加担するしかなくなった女性、節子(せつこ)の姿が、双方の視点から描かれ、途中、成瀬(なるせ)の過去の探偵時代など回想シーンも交えながら進む。
全体的にはコミカルなノリだが、ところどころ心に響く言葉がある。

われわれは子供の頃、決して嘘をついてはいけませんと、家庭や学校で耳に胼胝(たこ)ができるほど聞かされるわけだが、その教えを大人になっても律儀に守っている人間がいたとしたら、そいつは正直者とは呼ばれない。ただのバカである。
人生は皮肉だね。焼き鳥屋での何気ない一言が、人生の最後の部分を大きく書き換えてしまった。

歌野晶午作品は本作品でまだ2作目であるが、その作品の大部分で、どこかに読者の想像の上をいく展開があるようなイメージを持っている。本作品でもそんな期待を裏切ることは内。多くの読者は、読み進めるうちにすこしずつ頭の中に広がっていく違和感を感じることだろう。そして、その違和感が僕らの先入観から生じることに気付けば、僕ら自信の未来に対しても明るい展望が開けるに違いない。
いつまでも楽しんで生きていこう、と思わせてくれる作品である。
【楽天ブックス】「葉桜の季節に君を想うということ」

「初恋」中原みすず

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
親戚の家で世話になっていたため肩身の狭い思いをしながら成長し、どこにも居場所を見つけることのできなかった高校生のみすずは、立ち寄った喫茶店で新しい仲間とで会う。そしてそれはやがて「権力への挑戦」として3億円事件へとつながっていく。
宮崎あおい主演の映画になった作品で、映画は観ていないがあまり評判がよくなかったのは覚えている。それでも1960年代と3億円事件を舞台にした独特な雰囲気はその映画のプロモーションCMからも感じることができた。
物語自体はそれほど大きく予想外の展開が起きるわけではない。ジャズ喫茶で仲間と出会うことによって、みすずがやがて3億円事件に関わるまでの過程とその後を描いている。
世間の大きな流れや、年齢とともに衰えていく行動力。みすずを含めた若者達の、大きな流れに飲み込まれていく様子を描いているようにも感じる。恋愛小説と見る向きもあるだろうが、個人的には、一人の思春期の女性が、世の中を理解し、ある程度割り切りながらも受け入れていく・・・、そんな大人になる過程を描いているように思える。
好みが分かれる作品だとは思うが、淡々と進むその物語の合間にただよう独特な空気。思いのほか強く心に残った。
【楽天ブックス】「初恋」

「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをん

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第135回直木賞受賞作品。
便利屋の多田(ただ)のもとに、高校時代の同級生行天(ぎょうてん)が転がり込んでくる。居候となった行天(ぎょうてん)とともに便利屋を続ける。
仕事を通じて多くの人と接し、出会う人々それぞれにある人間物語を描く、というのはよくある話題の構成だが、本作品がそれらの作品と一線を画すのは、多田(ただ)も行天(ぎょうてん)も、正義など貫く気はまったくないどころか、信念すら持っていないという点だろう。
自分の目の前や自分のせいで誰かが不幸になるのは嫌だが、知らないところで知らない人がどうなろうが知ったこっちゃない。そういう態度ゆえにむしろ抵抗なく彼らの考え方を受け入れられる。
そしてそんな中でも変人の行天(ぎょうてん)の言動はさらに際立つ。変人ゆえに常識にまどわされない真実を語る。

不幸だけど満足ってことはあっても、後悔しながら幸福だということはないと思う。

そんな行天(ぎょうてん)と行動を共にするうちに、多田(ただ)も、忘れられない過去と向き合うようになる。軽快なテンポで進みながらも多田(ただ)が過去を語るシーンでは人間の複雑な心を見事に描き出す。読みやすさと内容の深さの両方をバランスよくそなえた作品である。
【楽天ブックス】「まほろ駅前多田便利軒 」

「遠くて浅い海」ヒキタクニオ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第8回大藪春彦賞受賞作品。
人を人知れず殺すことを仕事とする正将司は沖縄で、「天才」と称される一人の男を自殺させる依頼を受ける。
本作品で最初に読者の想像を超えるのは、自殺させる対象である天願(てんがん)に対して、将司(しょうじ)が、自らの素性と、目的を早々に明らかにする点だろう。また、「人を自殺させるためにはその人を誰よりも深く理解しなければならない」という将司(しょうじ)のスタンスゆえに、天才であるが故に孤独な天願(てんがん)の過去も見えてくる。
僕自身はそれほど大きな衝撃を受けたわけではないが、新鮮さを感じさせる場面は多々あった。きっとこういう物語が好きな人もいるのだろう。


アミノー
人々の行動を規制していた社会的規範が失われて、混乱が支配的となっている社会の状態。デュルケームが概念化した用語。(はてなキーワード「アミノー」
エミール・デュルケーム
フランスの社会学者。オーギュスト・コント後に登場した代表的な総合社会学の提唱者であり、その学問的立場は、方法論的集団主義と呼ばれる。(Wikipedia「エミール・デュルケーム」

【楽天ブックス】「遠くて浅い海」

「アクセス」誉田哲也

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
親友の死を境に高校生の可南子(かなこ)の元に奇妙な電話がかかってくるようになる。可南子(かなこ)の従姉妹の雪乃(ゆきの)も不思議な出来事に悩んでいた。共通点は2人が契約したプロバイダだった。
最初は、友人と共通して思いを寄せる男子生徒との間に起こるありがちな女子高生の恋愛模様を描く物語のような印象を受けたのだが、中盤から一変。一気にホラーの様相を呈してくる。
冒頭の美男、美女でありながらも何か空虚さを感じている雪乃(ゆきの)と翔矢(しょうや)の描写によって、物語中に彼らの過去やその性格の生成過程が描かれることを期待したのだが、残念ながら深く掘り下げられることはなかった。
全体的に筋や著者の訴えたいテーマというのが感じられない物語ではあったが、あえてそのテーマを見出そうとするなら、匿名性の守られたネットの世界に吐き出される人々の悪意や残虐性と、現実との間のギャップを表現しているようにも感じられる。
【楽天ブックス】「アクセス」

「ジウI 警視庁特殊犯捜査係」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
警視庁特殊犯捜査係、通称SITに所属する二人の女性警察官、門倉美咲(かどくらみさき)と伊崎基子尾(いさきもとこ)。二人は都内で起きた人質篭城事件を期に、別々の道を歩むこととなる。
物語は2人の女性警察官の視点を交互に行き来する。2人は対象的な性格で、門倉(かどくら)は感受性豊かで犯人の気持ちにさえ共感できる優しい女性。そして、伊崎(いさき)は男顔負けの格闘センスで凶悪犯を何度も取り押さえてきたものの複雑な過去を抱える。
多くの読者はきっと、どこにでもいそうな優しい女性である門倉(かどくら)よりも、自分を追い込むように、闘いの場を求める伊崎(いさき)と、その性格の育まれた原因に興味を抱くのではないだろうか。
物語が進むにしたがって、未解決な誘拐事件の首謀者として、「ジウ」と呼ばれた国籍のない男の存在が浮かび上がる。共犯者がそのジウの不気味さを刑事に語って聴かせ場面がなんとも印象的である。
お金を払って物を買うという常識すら持たない人間が、お金を奪って一体何に使うのだろう。そう、法律を犯してお金を奪う強盗だって、「何かを手に入れるためにはそれ相応のお金を払う必要がある」という常識が根底にあるからこそお金を奪おうとするのだ。世の中のルールを犯す犯罪が人間らしさの表れであるという不思議な矛盾に気付かされた。
そして、「ジウ」にはその人間らしさがない・・・。語は本作品では完結せず次回作へと続く。お互い意識し合う門倉(かどくら)と伊崎(いさき)、そして「ジウ」。今後の展開を期待せずにはいられない。「ジウII」の文庫化が待ち遠しい。


黒孩子(ヘイハイズ)
中華人民共和国において、一人っ子政策に反して生まれたことを原因とする、戸籍を持たない子供達のこと。(Wikipedia「黒孩子」

【楽天ブックス】「ジウI 警視庁特殊犯捜査係」

「北緯四十三度の神話」浅倉卓弥

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学で研究を続ける姉の菜穂子(なおこ)とラジオのパーソナリティを勤める妹の和貴子(わきこ)。2人は中学生のときに両親を交通事故で失い、妹の和貴子(わきこ)は2年前に恋人を失った。そんな2人の姉妹愛を描く。
回想シーンを交えながら姉の菜穂子(なおこ)目線で物語は進む。和貴子(わきこ)の亡くなった恋人が、菜穂子(なおこ)の元クラスメイトであったことが、二人の間の溝を広げていく。
それぞれ、自分の嫉妬や怒りの原因を探し、時には相手が悪くはないとわかっていてもお互いに怒りをぶつけずにはいられない…。1まわり大きな「大人」になるための大事な葛藤や衝突を本作品は描いている。
印象的なのは、自分の本当にやりたいことを見つけるために、自分の名前の書いたおもちゃ箱の中からいらないものを一つずつ捨てていって最後に何が残るか考える、という行動だろう。僕の場合、一体何が残るだろうか…。
人に嫉妬したことのない人などいない、人に八つ当たりしたことの人などいない。嫌な感情で、出来ればしたくない振る舞いだけど、きっとそういう行動をして、そんな行動を後悔して受け入れて、他人のそんな行動を許せる、優しく諭せる大人になるのだろう。
【楽天ブックス】「北緯四十三度の神話」

「水の時計」初野晴

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
暴走族の幹部だった高村昴(たかむらすばる)は、暴行事件の罪を逃れる代わりに脳死状態の少女の臓器を、それを必要としている人に運ぶ役目を受ける。
物語は6章で構成されている。章ごとに視点が異なり、最初と最後はそれぞれ昴(すばる)視点で展開する。昴(すばる)視点に立った展開では、彼の言動からは、世の中に絶望して周囲に当り散らす、礼儀も知らない若者にしか感じられなかったが、章を追って、視点がその周囲の人間に移るにつれて、昴(すばる)の悲しい過去や、辛く強い生き方が見えてくる。
物語は一章で、昴(すばる)が脳死状態の少女と対面することで大きく動き出す。脳死判定、臓器移植法、未だ日本の中では結論を見ない問題に本作品も踏み込んでいく。
そして第二章から視点は臓器を必要としている人、不公平な病気に苦しんでいる人に移る。不明熱、白血病、すい臓がん、そして、そんな不公平な不幸から逃れたいという思いにつけこむ悪意ある人間達。人の気持ちや葛藤、社会問題をバランスよく織り込みながら物語は展開していく。
物語が進むにつれ、昴(すばる)の過去が見えてくる。自分ではどうしようもできない社会の偏見という壁に未来を阻まれ、それでも自分には誠実に生きようとする姿。強くなりたくて強くなったのではなく、彼が生きるためには強くならなければならなかったのだ。

あのときの彼は、いったい誰に相談したらいい?お金がないと、どうして口にできよう?世間の不運にくじけず二本の足で立ってきたプライドはあるのだ。どんなにつまらないプライドでも、それがあるからこそくじけずにいられたのだ。

そしてそんなテーマをさらに掘り下げるのが、脳死状態の少女、葉月(はづき)の存在である。

もしこの世に神様がいるとしたら、人間が作り出したあんな理不尽な死の形をきっと嘆くだろう。死に続けるという矛盾。ピリオドが訪れない死。自然の摂理から外れてしまった死。

昴(すばる)の絶望的で悲しい世間に対する視線。こんな人間の気持ちさえも理解できる人間になりたいものだ。社会問題や死生観について改めて考えさせられただけでなく、人々の織り成すドラマにもたっぷり涙させてもらった。


竹内基準
脳死の判定基準。
糸球体
腎臓内に存在し、血液内の有形成分とタンパク質をろ過し、原尿を生成する器官。(Weblio「糸球体とは」
ケルト神話
アイルランド、ウェールズのケルト人に伝わる神話群。(Wikipedia「ケルト神話」
レストレスレッグ症候群
身体末端の不快感や痛みによって特徴づけられた慢性的な病態。(Wikipedia「むずむず脚症候群」

【楽天ブックス】「水の時計」

「オーデュポンの祈り」伊坂幸太郎

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
コンビニ強盗を試みて逃亡の身となった伊藤(いとう)は小さな島に辿り着いた。そこは少し変わった人々と言葉を喋るカカシがいた。帰ろうとしても逃亡生活が待っている伊藤(いとう)はしばらくこの島で生活することにした。
序盤から伊坂ワールド全快である。どこかで伊坂幸太郎を小説界のシュールレアリストと称していたがまさにその言葉のとおり現実感の薄い物語。前々から伊坂幸太郎の紡ぐ物語と僕の読書に対して求めているものとのギャップは感じていたのだが、先日たまたま手に取った「魔王」が思いのほか良く、再び彼の作品を読んでみようとおもっての本作品だったのだが、ページをめくる手は遅くなるばかり。
物語はその見知らぬ不思議な島で展開していく。1人(?)のカカシの言葉を信じて島から出ようとしない人々の言葉は、時に人々が忘れかけている幸せの形や、しばしばフィルターを通してみている真実を、端的にあらわしている。
個人的に印象的だったのは、生まれながらに足の不自由な人間を見ながら、島のペンキ塗りが言う言葉。

あいつを見るといつも思う。俺はまだマシだって。俺は普通に歩けている。あの男が、奇跡でも起きないかと祈っている願いが、俺にはすでにかなっている。

伊藤(いとう)が島に着てから少しずつ起こる変化。そして島に伝わる言い伝え。

ここには大事なものが、はじめから、消えている。だから誰もがからっぽだ

多くのものが足りないように感じられるにもかかわらず、あえて一つ挙げようとするとその答えがわからない。その答えを島の人々は、島の外から来た伊藤(いとう)に期待する。

人に価値などないでしょう。ただ、たんぽぽの花が咲くのに価値はなくても、あの花の無邪気な可愛らしさに変わりはありません。

印象的な言葉をいくつか得ることができたものの、全体として評価すれば、この長い布石が最終的な結末に対して必要だったのか疑問を感じてしまう。このあたりが感覚の違いなのだろう。また機会があったら別の作品も手にとってみたい。

支倉常長
江戸時代初期の仙台藩士。伊達政宗の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。(Wikipedia「支倉常長」
リョコウバト
北アメリカ大陸東岸に棲息していたハト科の渡り鳥。鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、人間の乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。(Wikipedia「リョコウバト」
ジョン・ジェームズ・オーデュポン
アメリカ合衆国の画家・鳥類研究家。(Wikipedia「オーデュポン」

【楽天ブックス】「オーデュポンの祈り」

「白夜街道」今野敏

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
警視庁公安部の倉島(くらしま)警部補は、元KGB所属のロシア人ヴィクトルが日本に入国したという情報を得る。
物語は「曙光の街」の5年後という設定である。「曙光の街」のエピソードの中で、ヴィクトルの強さを肌で感じ、平和に見える日本の中でも、裏では命をかけたやりとりがあり、だからこそ公安という仕事の必要性を肌で感じた倉島(くらしま)が、5年を経て成長した姿を本作品で見ることができる。
本作品でも物語の視点は主に、ヴィクトルと倉島(くらしま)で展開していく。前作では、日本を舞台にした闘いや本当の強さにあこがれる男達の人間物語であったが、本作品の半分近くがロシアでの物語りとなっていて、僕ら日本人にはあまりなじみのないロシアの文化や、その周辺国の歴史を中心に進められているため、ロシア、中央アジアの歴史、文化などに興味をかきたてられる作品に仕上がっている。
ヴィクトルと倉島(くらしま)、お互い多くの人間と同じように、自分の良心に背かないように生きていこうとしながらも、その生まれ育った国や文化が異なるために異なる考え方をするその人生の差と、その2人が合間見えて何かを感じ合う展開がこのシリーズの魅力なのだろう。
そしてロシアと日本を比較することで、日本にある安全がかならずしも永遠に続くものではない、言い換えるならいつ終わってもおかしくない貴重なものであることを訴えてくる。

すべての人々は平和で安全な日常の中で暮らす権利がある。だが、その日常は実に危ういバランスの上に成り立っていることを、倉島はすでに知ってしまった。

ただ、前作を読んでない読者にはやや理解しにくいのかもしれない。


バラ革命
2003年にグルジアで起こった、エドゥアルド・シェワルナゼを大統領辞任に追い込んだ暴力を伴わない革命。(Wikipedia「バラ革命」
オレンジ革命
2004年ウクライナ大統領選挙の結果に対しての抗議運動と、それに関する政治運動などの一連の事件の事。(Wikipedia「オレンジ革命」
ペチカ
ロシアで普通のスタイルの暖炉を想定しつつその全般を指す。日本では、特にロシア式暖炉のことをいう。(Wikipedia「ペチカ」

【楽天ブックス】「白夜街道」

「TENGU」柴田哲孝

オススメ度 ★★★★★ 5/5
第9回大藪春彦賞受賞作品。
死を目前にした元警察職員の依頼によって、ジャーナリストの道平(みちひら)は、26年前に群馬県沼田市の村で起きた連続殺人事件に再び向き合うこととなる。天狗の仕業とされたその事件の真犯人は誰だったのか、そして、何かを知っていたはずの目の見えない美しい女性はどこへいったのか。
舞台となる沼田市は、天狗の伝説が伝わる村。だからこそ常に天狗の影が背後にちらつく。
本作品中では26年の時を隔てた物語が交互に展開していく。事件当時、まだ新聞記者の駆け出しだった道平(みちひら)が取材の中で遭遇した出来事の回想シーンと、現代の再び事件の真相を突き止めようとするシーンである。回想シーンでは、現場に残された凄惨な死体と大きな手形。人間がたどり着くことのできない場所に放置された死体によって、何か未知の生物の存在を感じさせると共に、ベトナム戦争末期という時代背景も手伝って、大きな陰謀の気配さえも漂う。ゴリラやオランウータンのような獣の仕業なのか、アメリカがベトナム戦争のために遺伝子操作で作り出した兵器なのか。枯葉剤によって生まれた奇形児なのか。それとも本当にそれは天狗の仕業なのか…。
現代の真実に少しずつ近づいていく様子ももちろん面白いが、回想シーンの中の展開についても先が気になって仕方がない。そして、そんな凄惨な物語に彩りを添えているのは、その村に住んでいた目の見えない美しい女性、彩恵子(さえこ)の存在である。
マタギなどの日本の伝統的な習慣から、ベトナム戦争、遺伝子操作やDNAなどの最先端の生物学から人類学まで、物語の及ぶ範囲は実に広く、それでいてじれったさを感じさせない。そして極めつけのラストでは多くのものを改めて考えさせてくれる。人間の尊厳とは何なのか、社会の倫理とは、人権とは…。

もしこの世に神が存在するとするならば、なぜあれほどまでに過酷な運命を背負う者を作りたもうたのか。

そして僕らに問いかける。僕ら人間は世の中のすべてを知っているのか、多くの研究者達が説明した真実が、本当の真実なのか…。

イリオモテヤマネコは先進国日本のあれほど小さな島で、あの化石動物は1965年まで誰にも発見されることなく隠れ住んでいたんだ。

年末迫るこの時期。もう今年は鳥肌が立つような本には出会えないと思っていたが、このタイミングでいい読書をさせてもらった。


シャム双生児
体が結合している双生児のこと。(Wikipedia「結合双生児」
モルグ
死体置き場という意味。
参考サイト
Wikipedia「イリオモテヤマネコ」

【楽天ブックス】「TENGU」

「シャイロックの子供たち」池井戸潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都内の銀行の支店で起こるできごとを描いた物語。
他の池井戸潤の作品と同様に本作品も銀行を舞台としている。本作品は短編集の形を取っているが、各章でそれぞれ別の行員の視点から眺めているだけで、全体として物語はつながっている。支店長になるために部下に檄を飛ばす副支店長、良心に従うために上司に反抗する若手行員。支店の稼ぎ頭など、銀行という閉鎖的な世界で生きる人々を描く。
10章で構成されているため10人の銀行員の視点で描かれる。それぞれが銀行というシステムの中、それぞれの価値観で生きている。他人から見ればそれは、「悪」だったり「見栄」だったり、「嘘」だったりしても、本人にはそこにしがみつかなければいけない理由があるのだ。それぞれの生き方について「こんな生き方、考え方もあるのか・・・」とその存在を肯定的に受け入れることができれば本作品を読む意味は大きいだろう。

銀行という職場では上司に逆らったら負けだ。

本作品と同様に「銀行を中心とした、多くの人間物語が作品を通じて感じられたらいい」そう思っていて、それ以上の期待をしていたわけではないのだが、本作品は少し予想を裏切ってくれた。物語を読み進めるうちに全体を包みこんでい不穏な空気に、次第に飲み込まれていってしまった。

君たちのおかげで、少なくともこの家にいるとき、ぼくはずっと幸せでした。

シャイロック
シェイクスピアの「ヴェニスの商人」に登場する人物。悪辣、非道、強欲なユダヤ人の金貸し。

【楽天ブックス】「シャイロックの子供たち 」

「クーデター」楡周平

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本海の北朝鮮領海付近でロシア船が爆発炎上したのとときを同じくして、正体不明の武装集団が能登で警察車両を銃撃した。戦場カメラマンの雅彦(まさひこ)とその恋人でジャーナリストの由紀は、真実を知るため、そしてそれを伝えるために現場へ急行する。
まず最初に思ったのは、これは過去読んだ楡周平作品とはやや異なるということである。たとえば「フェイク」「再生巨流」などは、会話が多く、とにかく読みやすく、それによって物語の中に一気に引き込まれる作品であったのだが、本作品の序盤には、ややじれったささえ感じるほどに、兵器などの緻密な描写が続き、さらに視点も多くの登場人物の間で移り変わっていた。しかし、逆にそれが、全体的にこれから何かが起こるという不穏な空気を感じさせていったのだと思う。(もちろんそれは「クーデター」ということはタイトルからも想像がつくのだが。)。
序盤は潜水艦が登場することもあって、そのめまぐるしく変わる視点や自らの死を察する瞬間の兵士たちの描写は福井晴敏の「終戦のローレライ」を思い起こさせる。そしてテーマに関しても平和な国で生きているがゆえに、自分の身を守ることに危機管理能力のない人々として日本人は描かれていて、これまた福井晴敏の「亡国のイージス」を連想してしまった。
また、メディアが人々に与える影響の大きさや、伝えるべきことと、視聴者が求めるもののギャップ。メディアも視聴率あってのものだけに、抱く現場の人間達の葛藤。このあたりは真山仁の「虚像の砦」や、野沢尚の「破線のマリス」「砦なき者」などと通じるものがある。
そして楡周平は、クーデターを物語の中とはいえ起こすことで、現在の自衛隊の無能さ、そして自衛隊を役に立たないものとした、政治家達の無能さを真実味を帯びた形で読者に見せてくれる。

「それでは突発的な侵略行為があった場合にはどうするのだ。敵が攻めてきてから弾を作り始めたって間に合うわけがないだろうが。一体全体こんな馬鹿げたシステムを作り上げたのはどこのどいつだ!」
(他ならぬお前達政治家じゃないか。)

多くの要素や矛盾、葛藤など、僕が好むあらゆるものが取り入れられている気がするが、残念なのは、最後の結末への流れだろうか。ここまで盛り上げたのだから最後はそれ相応の結末を用意して欲しかったというのが正直な感想である。


略最低低潮面(ほぼさいていていちょうめん)
これより低くはならないと想定されるおよその潮位である。海図に示される水深は、この略最低低潮面を基準面としている。また、領海や排他的経済水域は、潮位が略最低低潮面にあるときの海岸線を基線とする。(Wikipedia「略最低低潮面」
領海
沿岸国の基線(潮位が略最低低潮面であるときに表される海岸線)から最大12海里までの水域。(Wikipedia「領海」
排他的経済水域
国連海洋法条約に基づいて設定される経済的な主権がおよぶ水域のことを指す。沿岸国は国連海洋法条約に基づいた国内法を制定することで自国の沿岸から200海里(約370km<1海里=1852m>)の範囲内の水産資源および鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られる。その代わりに、資源の管理や海洋汚染防止の義務を負う。(Wikipedia「排他的経済水域」
ホーカーシドレーハリアー
イギリスのホーカー・シドレー社が開発した世界初の実用垂直離着陸機。(Wikipedia「ホーカーシドレーハリアー」
プエブロ号事件
1968年にアメリカ合衆国の情報収集艦が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に拿捕された事件。(Wikipedia「プエブロ号事件」
マーシャラー
空港や軍用飛行場、航空母艦などで両手に持った黄色のパドルまたはライトスティックを使い、着陸した航空機を駐機場(スポット)やハンガーに誘導(マーシャリング、marshalling)する専門職のこと。(Wikipedia「マーシャラー」

【楽天ブックス】「クーデター」