とにかくおすすめ

ジャンル関係なくオススメを知りたい人向け

とにかく面白い

ページをめくる手が止まらない、寝る時間さえ惜しくなる最高のエンターテイメント

泣ける本

思いっきり泣きたい人向け

優しい気持ちになれる本

悲しいとかハラハラするとか怖いとか必要なく、ただただほんわかして、暖かい気持ちを感じたい人におすすめの本

深い物語

いろいろ考えさせられる、深い物語

生き方を考える

人生の密度を上げたい方が読むべき本

学習・進歩

常に向上していたい人が読むべき本

組織を導く人向け

日本の経済力を強くするために、組織づくりに関わる経営者などにおすすめしたい本

デザイン

ただ美しいものを作れるだけじゃなく、一歩上のデザイナーになりたいデザイナーが読むべき本

英語読書初心者向け

英語は簡単だけど面白い、そんな面白さと英語の易しさのバランスの良いものを厳選

英語でしか読めないおすすめ

英語で読む以上、英語でしか読めない本を読みたい。現在和訳版がない本のなかでぜひ読んでほしい本。

「舟を編む」三浦しをん

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第9回本屋大賞受賞作品。
出版社につとめる馬締光也(まじめみつなり)はその名の通り真面目で、変人として通っていたが、ある日辞書編集部へと配属される。馬締(まじめ)はそこで辞書の編集に取り組む事となる。
最近でこそ調べ物はインターネットで片付いてしまうが、小学生の頃には母がプレゼントしてくれた辞書をよく使っていたのを覚えている。本書が描くのは、そんな辞書を作る側の物語である。
辞書編纂メンバーの言葉に対する取り組みに触れると、言葉についていろいろ考えさせられる。そもそも言葉は辞書によって定義されるものではなく、僕らの生活やその言葉を繰り返し使う中で人々の心のなかに共通の意識として染み付いていくものなのだ。例えば本書で分かりやすくも印象深いのが、「愛」という言葉の説明に対して議論をする場面である。

「異性を慕う気持ち。性欲を伴うこともある。恋」となっています。
なんで異性に限定するんですか。じゃあ、同性愛のひとたちが、ときに性欲を伴いつつ相手を慕い、大切だと思う気持ちは、愛ではないと言うんですか。

言葉とは時間によっても変化していくものなのだろう。編纂メンバーはそうやって一つ一つの言葉を、哲学を持って定義していく。
そして、彼らは言葉だけでなく、辞書の素材についても気を配るのである。本書の中では、紙の選び方についても触れている。辞書はページ数が多いから一枚一枚の紙は薄くなくてはならないが、薄いことによって裏の文字が見えてしまったも行けない、もちろん手触りも非常に大切なのである。
こうやって見てみると、辞書を作るというのはなんとやりがいのある仕事なのだろうか。本書を読むと、今まで考えてこなかった、一つ一つの言葉の意味、重さを改めて考えさせられる。辞書というものの見方を変えてくれる一冊。

有限の時間しか持たない人間が、広く深い言葉の海に力を合わせて漕ぎだしていく。こわいけれど、楽しい。やめたくないと思う。真理に迫るために、いつまでだってこの舟に乗りつづけていたい。

【楽天ブックス】「舟を編む」

「「アラブの春」の正体」重信メイ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2010年にチュニジアから起こったデモがアラブ諸国に大きな動きをもたらした。そんな「アラブの春」と呼ばれる出来事の実態をアラブ社会で育った著者が語る。
「アラブの春」という言葉は知りながらもその実情はほとんどの日本人は知らないだろう。もともと日本と交流の多い欧米の国々のメディアはアラブ社会での出来事についてあまり多くを報道しようとはしないし、なんといっても日本は時を同じくして東北大震災に見舞われていたのだから。
本書を読むと、そんなアラブ社会に対する偏見が見えてくる。アメリカやヨーロッパのメディアは常にアラブ諸国での出来事を、視聴者に意図した形でねじ曲げて伝えようとする。アルジャジーラでさえも物事を完全に客観的に報道してはいないのである。それはスポンサーなくしては存在し得ないメディアにおいては避けられない事なのだろう。
さて、本書ではアラブ諸国について、チュニジア、エジプト、リビアだけでなく、カタール、サウジアラビア、シリアなど多くのアラブ諸国についてその実情を語っている。本当に表面的な部分だけなので、本書だけで理解できるとは言えないだろう。それでもアラブ諸国の実情や、イスラム教などの宗派など興味を喚起させてくれる内容である。
印象的だったのは、革命後の国々の多くの人々が革命前よりも不幸になるだろうという著者の見解である。

政府を倒すまでは民衆蜂起でできるのです。リーダーが必要になるのは、政権を倒し、新しい政権を作るときです。

革命後のアラブ諸国にもしっかり目を向けていきたいと思った。

パンナム機爆破事件
パンアメリカン航空103便爆破事件(パンアメリカンこうくうひゃくさんびんばくはじけん、通称:ロッカビー事件〔ロッカビーじけん〕、パンナム機爆破事件〔パンナムきばくはじけん〕)は、1988年12月21日に発生した航空機爆破事件。(Wikipedia「パンアメリカン航空103便爆破事件」
GCC
中東・アラビア湾岸地域における地域協力機構。(Wikipedia「湾岸協力会議」

【楽天ブックス】「「アラブの春」の正体」

「さよなら渓谷」吉田修一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
幼児の殺害の容疑をかけられていた実の母親立花里美(たちばなさとみ)は隣に住む尾崎俊介(おざきしゅんすけ)との関係を示唆した。別の女性と同棲している俊介(しゅんすけ)は過去に強姦事件を起こしていたのである。
幼児殺人事件という体裁をとって物語は始まるが、その焦点は過去にその殺害事件そのものではなく、関係者の過去を洗っていたマスコミに寄って明らかになった、隣人尾崎俊介(おざきしゅんすけ)の起こした過去の集団強姦事件と、その関係者のその後の様子である。
同じ強姦事件の場にいながらも、そのことを忘れたように成功している人も入れば、それを機にその苦しみから逃れられない人もいる。同じ出来事でもそれを受け止める人に寄って、その記憶はよくもわるくも、長くも短くもなるのだろう。

ああ、この人もずっとあの夜から逃れられずにいたんだなぁって。あの夜から逃れて、自分だけが幸せになっていくことを、心のどこかで許せずにいたんだなぁって。

幸せになるというのが怖い、という行き方があることはなんとなく分かっているがなかなか、それを描いてくれる物語は少ないように思う。そういう意味では貴重で印象に残る内容である。

一緒に不幸になるって約束したんです。そう約束したから、一緒にいられたんです

【楽天ブックス】「さよなら渓谷」

「それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」リーナス・トーバルズ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
リーナス・トーパルズはヘルシンキ大学在学中にOSを作り始めた。インターネット上でソースコードを公開し、ネット経由でたくさんのプログラマーの強力を得てLinuxを作り上げていった。その過程やリーナス・トーパルズの考え方などをまとめている。
そもそも「オープンソース」とは何なのか、単純に「ソースを公開する」とはいうけれど、それをどうやって管理するのか、そんな点の興味から本書に入った。残念ながらオープンソースの管理という面では、どうやら本書を読むと結構行き当たりばったりな部分が多かったようで、期待にそう内容とは言えない。しかし、本書で触れられているリーナスのプログラムに対する情熱にはとても刺激を受けた。何よりお金に執着しないで楽しみを求めるリーナスの行き方に感銘をうけるだろう。

多少なりとも生存が保証された世界では、お金は最大の原動力にはならない。人は情熱に駆り立てられたとき、最高の仕事をするものだ。

専門用語も多く残念ながらとてもすべてを理解できたとは言いがたいが、読み終わった後、久しぶりにプログラミングがしたくなる。寝る間も惜しんでパソコンの前にへばりつき、プラグラムに明け暮れる。そんな時間が恋しくなる一冊。

MINIX
1987年にオランダ・アムステルダム自由大学(蘭: Vrije Universiteit Amsterdam)の教授であるアンドリュー・タネンバウムが、オペレーティングシステム (OS) の教育用に執筆した著書 Operating Systems: Design and Implementation の中で例として開発したUnix系のオペレーティングシステム (OS) 。(Wikipedia「MINIX」
Shell
ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア。キーボードから入力された文字や、マウスのクリックなどを解釈して、対応した機能を実行するようにOSに指示を伝える。(e-words「shell」

【楽天ブックス】「それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」

「ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則」ジョン・ケープルズ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
コピーを書いてその効果を検証し続けた経験を著者が語る。
過去の分析の結果からどのコピーが優れた結果を残し、どうしてそれが優れているのかを多くの事例とともに解説していく。どれも納得のいくものばかりで、コピーライティングに関わる人にとってはまさに「読むべき本」と言える。

たとえ少人数でも信じてもらえるほうが、大勢から半信半疑に思われるより大事なのだ!

本書を読み進めていくと、世の中にあふれるコピーの多くが実際にはその目的を果たしていない事がわかる。例えば、商品のコピーであれば、その商品を売る事が目的であり、「このコピーはうまい!!」と言われることではないのである。
また同時に、そのような意味のないコピーが世の中にあふれる理由として、理解のないクライアントやそもそもその効果を測定すら使用としない一般的な姿勢についても語っている。後半は複数のコピーの効果の測定方法についても書かれている。
広告の主体が紙からインターネットへと移る昨今、本書で書かれている事をすべて鵜呑みにしていいというわけではないが、基本的な考えは適用できるだろう。

コピーライターがコピーを書くときには「文学性」を捨てなければならないのと同じように、アートディレクターも広告をデザインするときには「芸術性」を捨てなければならない。

本来手元に置いて繰り返し読むべき本なのだろう。
【楽天ブックス】「ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則」

「Shallow Graves」Jeffery Deaver

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
映画のロケ地を探してPellamがMartyとたどり着いたのはClearyという田舎町。しかしその街に滞在している最中に、Martyが不可解な死を遂げる。PellamはMartyの死の真相を暴こうと決意する。
田舎町で退屈な生活を送っていた人々が、都会からやってきた映画関係者のPellamが来た事で、警戒したり、期待したりする様子が描かれている。きっと、若い頃は都会に出て、何かのきっかけで田舎に戻ってきて、現状に不満をいいながらも年を取っていく。そんな流れは日本もアメリカも同じなのだろう。アメリカの文化のある一面を知るという意味では悪くないかもしれない。
Jeffery Deaverの初期の作品で、現在のRincoln Rhymeシリーズにあるようなスピード感は読者を引き込むような魅力は残念ながら感じられない。

「虹の谷の五月」船戸与一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第123回直木賞受賞作品。
フィリピン、セブ島のガルソボンガ地区に祖父と住むトシオ・マナハン13歳。ある日、日本人と結婚したクイーンと呼ばれる女性が、故郷であるガルソボンガ地区に戻ってきた。それをきっかけにトシオは内紛に巻き込まれていく。
その描写からはずいぶん昔を舞台とした物語のようにも感じるが、実際には1998年の現代を描いている。祖父とともに強い軍鶏(しゃも)を育てることに夢中になっているトシオ・マナハンが少しずつ大人になっていく様子が描かれる。
日本人とフィリピン人の間に生まれたがゆえに「ジャピーノ」と呼ばれるトシオ。そんなトシオの生活の様子から、フィリピンの田舎町での生活が見えてくるだろう。電気もなく、警察や役人は汚職に手を染め、貧富の格差によって生活が大きく異なる。そんななかで信念を持って生きる事はきっと大変な事なのだろう。
本書のタイトルにもなっている「虹の谷」はガルソボンガ地区でトシオのみが行き方を知っているという不思議な虹のできる谷のこと。しかし、トシオはそれゆえに悲劇に巻き込まれていくのである。
フィリピンの歴史についてもっと知りたくさせてくれる一冊。

浮塵子
イネの害虫となる体長5mmほどの昆虫を指す。(Wikipedia「ウンカ」
タイタン・アルム
インドネシア、スマトラ島の熱帯雨林に自生する。7年に一度2日間しか咲かない、世界最大の花。(Wikipedia「スマトラオオコンニャク」

【楽天ブックス】「虹の谷の五月(上)」「虹の谷の五月(下)」

「一冊でわかる名画と聖書」

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
旧約聖書、新約聖書に沿って、その場面場面を表した名画を紹介していく。
「最後の晩餐」「受胎告知」など、多くの絵画は宗教の一場面を描いていて、絵画を深く理解する上で、宗教への理解は避けて通れないもの。そんなニーズに応えてくれる一冊。そして同時に改めて聖書への理解も深まるだろう。
個人的には子供の頃からピーテル・ブリューゲルの「バベルの塔」には強く惹かれるものがあり、本書にもその2作品が選ばれていて改めてその絵画の背景にある物語を理解する事が出来た。
それにしても聖書がなぜこんなにも理解しにくいかというと、それはきっと同じ名前の登場人物の多さのせいなのかもしれない。ユダ、ヨハネ、マリア…。きっと長く繰り返し物語に触れる事に寄って理解していくものなのだろう。
【楽天ブックス】「一冊でわかる名画と聖書」

「ビブリア古書堂の事件手帖3 栞子さんと消えない絆」三上延

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
もはや御馴染みの、古本屋の店主栞子(しおりこ)と、そこでバイトをする五浦(ごうら)の繰り広げる本に関わる物語。
シリーズ3作目となる本作品でも面白そうな本がいくつか触れられて、きっと読みたくなるだろう。栞子(しおりこ)ほどではないにしても、読書好きを自負する僕としては、もっと古い作品にも触れてみるべきなのだろうと、本シリーズを読むたびに思う。
さて、本書でも過去と同様に、栞子(しおりこ)と五浦(ごうら)は、店に持ち込まれるお客さんの本に関わる悩みを解決していく。過去の2作品と異なるのは、少しずつ失踪している栞子(しおりこ)の母親の存在が前面にでてきた点だろうか。突然失踪した母に腹を立てながらも、栞子(しおりこ)は母親が残した本を探し続けるのだが、本書では、お客や顔見知りの同業者によって、母の話を聞く事になるのだ。
本の話のなかで印象的だったのは宮沢賢治の推敲の話。きっと世の中で売れている本もそうでない本も、多くの本が、作者にとっては大きな愛情を注いで作り上げた、忘れがたいものなのだろう。
正直、前作まで読んだ段階で、シリーズすべてを読みつづけるほどのものではないと思ったのだが、本書第3作を読んで逆に辞められなくなってしまった。
【楽天ブックス】「ビブリア古書堂の事件手帖3 栞子さんと消えない絆」

「成功する人たちの企業術 はじめの一歩を踏み出そう」マイケル・E・ガーバー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
20年間にわたってスモールビジネスを対象にした経営コンサルティング活動を行ってきた著者がその経験を生かして多くの起業家が陥りやすい謝った考え方をいくつかの例を交えて分かりやすく教えてくれる。
非常にいいと思うのは本書ではパイの店を開いたサラという人間に対してアドバイスする形で説明してくれる点だろう。祖母から教えてもらったパイの焼き方が非常においしくて、パイを焼くのが好きで、毎日好きな事をして過ごせると思って店を開いたサラ。しかし、実際にはやらなければならないことがあふれていて、ついにはパイを焼く事さえ嫌になってしまった。
一体何が問題なのかを著者は、人間を3つの人格に分けて説明する。起業家、マネージャー、職人である。この3つの人格がバランスよく機能しなければ会社は成長しないのだという。
全体を通じて印象的だったのはシステムの話。システム化、マニュアル化という言葉を聞くと、どこか冷淡で、仕事に誇りをもって取り組んでいる人のなかには毛嫌いする人もいるかもしれないが、本書がマクドナルドや、著者が偶然であったらすばらしい接客をしたホテルを例にとって書いている内容を読むと考え方が変わるだろう。
特に職人タイプの人は、自分の仕事を「自分にしかできない」として自らの価値を高めているのかもしれないが、その状態のままでは永遠に自分は現場を離れられず、永遠に忙しいままなのである。僕自身現在はまだ職人職が強い職業に就いているので、とても新鮮だった。
本書はなにもこれから起業しようとする人だけが読むべき本ではない。会社で働いている人間にも、マニュアル化やシステムの必要性が見えてくるだろう。もちろん起業家が読めば参考になるだろうが、企業に興味がない人でも、本書を読むと、自らが長年かけて育んだ技術を会社として機能させてみたいと思うのではないだろうか。
【楽天ブックス】「成功する人たちの企業術 はじめの一歩を踏み出そう」

「感染遊戯」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
各地で官僚絡みの犯罪が相次いだ。過去をたどればその立場故に人から恨まれる理由はあるはずだが、犯人たちはその情報をどこから得ていたのか。
「ストロベリーナイト」に始まる姫川シリーズの一冊。体裁こそ短編集となっており、姫川の登場もごくわずかだが、姫川シリーズファンは読み逃してはならない内容である。実際、読み始めてから本書が短編集であることを知って残念に思ったのだが、読み進めるにしたがって、それぞれの短編の背景にある共通したつながりに魅了されてしまった。
物語のテーマとしては、官僚の怠慢によって起こった、薬害エイズ事件や年金問題や、インターネットによる情報流出であるが、本書の魅力は社会的問題に絡めているだけではなく、そんな無関係な人々が無関心のまま通り過ぎてしまう出来事を、当事者の目線に立ってしっかりと読者に伝えてくる点だろう。そして、そうして引き起こされた恨みや後悔が不幸の連鎖へと変わっていくのである。

そう。この国は欺瞞と偽善に満ちている。

個人的には元警察官でありながら、息子が殺人事件を起こした事で退職せざるを得なかった男の話が印象的だった。本シリーズのなかで本来主役である姫川玲子(ひめかわれいこ)が、本書のなかで最も存在感を表す箇所でもある。

自分はあのときの問いかけに対して、そんなことはない、生きろと、そういうことはできなかったのだろうか。

関連する事件は読後すぐに調べて詳しく知りたくなる。再び姫川シリーズを読みたくさせてくれる一冊。

ウェルテル効果
マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事を指し、この効果を実証した社会学者のPhilipsにより命名された。(Wikipedia「ウェルテル効果」
血盟団
昭和時代初期に活動したテロリスト集団。(Wikipedia「血盟団」

【楽天ブックス】「感染遊戯」

「八月の魔法使い」石持浅海

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
洗剤メーカーの役員会議で報告されていない事故報告書が見つかり、役員たちは副社長のいすを巡ってそれぞれを非難し始めた。その間、万年係長である松本係長も事故報告書の処理を部長に訪ね始める。小林拓真(こばやしたくま)と恋人の美雪(みゆき)は腐敗し始めた会社の大改革を目撃する事になる。
石持浅海(いしもちあさみ)らしく、今回も会社の会議室と、一つのセクションと言うわずかな空間だけで展開する物語。会議室では夏休み中の気楽な会議だったはずのものが、誤って差し込まれていた事故報告書によって一変するのである。そして、小林拓真(こばやしたくま)は与えられたわずかな情報から誰がこの一連の出来事を意図して、何を目的に行っていくかを解明していく。
企業のなかの権力争いを題材にしているせいか、残念ながら他の作品のようなスリルは味わえなかった。この辺の受け止め方は、現実の世界で、企業にどのように所属し、それをどう捉えるかによるのかもしれない。
【楽天ブックス】「八月の魔法使い」

「桶川ストーカー殺人事件 遺言」清水潔

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
埼玉県の桶川駅前で起こった女子大生猪野詩織さん殺害事件。ひとりの週刊誌記者が警察よりも先に犯人を探し当てる。その週刊誌記者が事件をつづる。
埼玉で生まれ育った僕にとっては「桶川」というのはそう遠くない街の名前の一つであるが、日本ではすでに「桶川」とは「ストーカー」を連想させる言葉になってしまったかもしれない。この事件はそれぐらい強い印象を残している。しかし、この事件は実際どういう風に起こって、犯人は結局どうなったかというと、あまり知られていないのではないだろうか。残念ながら人々の関心というのはその程度のものなのだろう。実際僕自身もそんななかの一人だったのである。
さて、本書は週刊誌記者であり本書の著者でもある清水潔(しみずきよし)氏が事件の一方を受けて現場にいき、少しずつ真相に近づいていく様子が描かれている。彼にとってのこの事件は、被害者からたびたび相談されていたという2人の友人から話を聞いたときに大きく動き始める。
そして、読み進めていく過程で、猪野詩織(いのしおり)さんが陥った境遇を知るに連れて、たまたまその時その場所にいたがゆえに若くして人生を終えなければならなかったという運命の無情さを感じずにはいられない。また、詩織(しおり)さんが感じた恐怖が、その友人や著者自身にも伝染していくのがやけに説得力がある。

詩織さん達がここに相談に来て、絶望したのがよく理解できた。詩織さんは二つの不幸に遭遇した。一つは小松に出会ったこと。もう一つは上尾署の管内に住んだことだ。

著者は、犯人に対する恐怖や怒りについてももちろん触れているが、むしろそれ以上に、警察やメディアに対する怒りややるせなさを語っている。どうして警察は組織の体裁を重視して殺人犯を放っておくのか、どうしてメディアは警察との対立を恐れて真実を追究しようとしないのか。

なんとも皮肉なことに詩織さんの名誉をめちゃくちゃにしたかった小松和人の希望は、警察とマスコミによってかなえられたのだ。
詩織さんは普通のお嬢さんである。両親や弟達を愛し、友人を大切にし、動物を可愛がる、そんなどこにでもいる女性だった。あなたの隣にいるようなお嬢さんだったのだ。

歪んだ世の中を感情に訴える形で見せてくれる秀逸な一冊。
【楽天ブックス】「桶川ストーカー殺人事件 遺言」

「Pretty Little Liars #2: Flawless」Sara Shepard

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
行方不明だったAliが遺体となって発見され、葬儀で一緒になったAria、Hanna、Emily、Spencer。4人はそこでようやく、4人ともAと名乗る人物から脅迫めいたメールを受け取っていた事を知る。誰もがAliをAだと思っていたが、Aliは死んでいたという事実が分かった今、再び疑心暗鬼が始まる。
前作同様Aria、Hanna、Emily、Spencerの4人に視点を展開して進んでいく。前作から呪いの言葉のようにそれぞれが口にしていた「Jenna thing」の内容も本作品で明らかになる。それはJennaとTobyという近所に住む兄妹に関する出来事だった。ある晩のAliのいたずらによってJennaは失明することになったが、翌日にはJennaの兄のTobyがその罪を被ったのである。一体死んだAliはTobyにあの夜何を言ったのか。
そして同時に4人それぞれの日常が展開していく。1作目ではなかなか理解が、登場人物の個性を認識していなかったが2作目となると次第にそれぞれの個性を理解していくのを感じる。Hannaは、父親が再婚しようとしている先には美人で同年代のKateがいるために、自らのルックスにコンプレックスを持っている。姉の恋人を奪う事になったSpencerは家族との関係を悪化させていく。AriaはHannaの元恋人のSeanと接近していく。そしてEmilyはTobyと近づいていくのである。
まだまだシリーズ序盤らしいが、少しずつ物語が面白くなっていくのを感じる。

「レパントの海戦」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
レパントの海戦とは、1971年オスマン帝国のキプロス遠征に対して、カトリック教国の連合艦隊が挑んだ戦いのこと。本書はカトリック教国側に焦点をあててその歴史的海戦を描く。
「ロードス島攻防記」で初めて塩野七生の著書に触れて、その一冊の読書から見えてくる歴史の面白さに驚いた。本書は僕にとって塩野作品2冊目となるが、こちらも同様にカトリック教国とイスラム教国の歴史的物語を面白く描いている。
今回印象に残ったのは「ヴェネチア共和国」という国名。オスマン帝国は歴史の教科書に必ずと言っていいほど登場するが、「ヴェネチア共和国」という名前を聞いたのはおそらく今回が初めてで、調べてみると「歴史上最も長く続いた共和国」ということで、大いに興味をそそられた。またヴェネチアという町自体、いつか行ってみたい場所でもあるので、本書を読んだことで、きっとヴェネチア旅行がまた違った角度から楽しめることになるだろう。
さて、本書はキプロスに向かって勢いを増すオスマン帝国に対抗するために四苦八苦する連合艦隊の様子が描かれている。当時は櫂と帆で船を動かしていた時代。そのため大量の人員を必要とし、乗船するだけでもかなりの時間がかかるという。
また、スペイン王国の微妙な立場も面白い。連合艦隊に属しながらも、ヴェネチア共和国の勢いは弱まってほしい、そのため連合艦隊に参加しながら、必死で戦争の開始を遅らせようとする。こういったところが歴史の教科書からはわからない一面だろう。
前後の歴史にもさらに興味を抱かせる一冊。

レパントの海戦
1571年10月7日にギリシアのコリント湾口のレパント(Lepanto)沖での、オスマン帝国海軍と、教皇・スペイン・ヴェネツィアの連合海軍による海戦。(Wikipedia「レパントの海戦」
ヴェネチア共和国
現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国。(Wikipedia「ヴェネチア共和国」

【楽天ブックス】「レパントの海戦」

「The Lock Artist」Steve Hamilton

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2011年バリー賞長編賞受賞作品。2011年エドガー賞受賞作品。

幼い頃のできごとによって話す事をしなくなったMikeだが、2つの才能を持っていた。一つは絵を描く事、そしてもう一つはどんな鍵でも開けてしまうこと。そんなMikeは金庫破りになっていた。

最近よく見られる手法ではあるが、本作品もある程度のときを隔てた2つの時間を交互に描いていく。片方はまだ学生のMikeを描き、話さないがゆえに周囲の人々から孤立していながらも、その才能で少しずつ自らの存在感を示していく。もう一方では、すでに金庫破りとして仕事を受けて、犯罪者たちに加わって行動する。物語を読み進めるに従ってこの2つの時間の間の出来事が少しずつ埋まっていく。
金庫破りを描いているので、Mikeが金庫を開ける際の描写がやはり新鮮である。そもそもダイヤル錠がどのような仕組みになっているのか、どれほどの人が理解しているのだろうか。軽くでもダイヤル錠の仕組みを知ってから読むともった楽しめるかもしれない。
Mike自身もなりたくて金庫破りになったわけではなく、その過程にはいくつかの運命的出会いがある。その一つが、Mikeと同じように絵を描く事を得意とするAmeliaとの出会いである。Ameliaと話すことのできないMikeは絵でお互いの意思を伝える。小説ゆえに、そんな絵による会話が文字でしか見えないのが残念であるが印象的なシーンのひとつである。
さて、仕事中でもかたくなに話そうとしないMikeの言動から、「幼い頃何があったのか」「なぜ彼は話せないのか」という疑問が読み進めるうちにわいてくるだろう。そんな好奇心が読者の心を物語を最後まで引っ張っていくのである。
しだいに打ち解け心を許し合うMikeとAmeliaだが幼い頃のできごとを話そうとしないMikeの言動もAmeliaの心にブレーキをかける。また、Mike自身も金庫破りという仕事ゆえに次第に危険な出来事に巻き込まれるようになる。
悲しくも温かい物語。

「しゃべれどもしゃべれども」佐藤多佳子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5

落語家今昔亭三つ葉(こんじゃくていみつば)のもとに、話し方が巧くなりたいという男女が集まった。仕方がないので三つ葉(みつば)は彼らに落語を教える事にする。
なによりも落語を扱った書籍に初めて出会った。その点ですでに本書は新鮮である。落語界の仕組みなどをおそらく丁寧に本書も説明しているのだが、落語家は似たような名前が多くてしっかり理解できたとは言えない。しかしそれでも漠然とではあるが伝わってくるものがある。例えば、落語にも古典落語というような伝統的なものとそうでないものがあり、また、古くからある話は、人々の生活様式がその落語の基盤となる時代と異なってくるにしたがって人々に伝えにくくなっているなど。落語を一度聞きにいってみよう、と思うには十分の内容。

その年、季節、天候、顔ぶれ。それぞれの心模様、何もかもが違うんだよ。だからこそ、毎度毎度面倒な手順を踏んで同じことを繰り返し稽古するんだよ。ただ一度きりの、その場に臨むためにね。

しかし本書が描くのは、そんな落語界の実情だけではなく、話す事を苦手とする共通点を持った男女4人の物語である。クラスでいじめに会っている小学生の村林(むらばやし)、テニスのインストラクターだったがうまく話す事が出来ずに辞めた良(りょう)、元プロ野球選手で、解説がうまく出来ずに悩む湯河原(ゆがわら)、そして女性、十河(とかわ)。いずれも話す事が苦手なだけでなく、人と打ち解ける事もしようとしない性格ゆえに場を仕切る三つ葉(みつば)は困り果てる、しかし、それでも次第に4人が、落語を通じてそれぞれのコンプレッスをさらけ出しつつ、少しずつ心を通わせていく様子が面白い。
少しずつ落語の面白さを知っていく4人。三つ葉(みつば)自信も自らの落語に対して試行錯誤を重ねていく。そんな落語への取り組みがそれぞれの生活まで少しずついい方向に変えていくようだ。面白く温かい物語。
佐藤多佳子の作品は本書で2冊目だが、どちらも何かに対して努力し、そこから得られる達成感、仲間との一体感が描かれている点が魅力である。他の作品にもぜひ触れてみたい。
【楽天ブックス】「しゃべれどもしゃべれども」

「特等添乗員αの難事件II」松岡圭祐

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ラテラルシンキングの才能を開花させた浅倉絢奈(あさくらあやな)だが、仕事の悩みだけでなく、家族や恋愛の悩みもつきまとう。
ラテラルシンキングに特化した前作と異なり、今回はむしろ恋人で政治家でもある壱条那沖(いちじょうなおき)や絢奈(あやな)の姉でありフライトアテンダントでもある乃愛(のあ)との関係に焦点があてられている。前作の物語でより溝が深くなった母や姉、乃愛(のあ)との関係だが、今回は偶然にも同じ飛行機に添乗員、フライトアテンダントとして乗り合わせる事から大きく動いていく。
例によっりトリビアいっぱいの一冊。もう少し物語り自体を深めて欲しいとも思うが、こういう軽い内容というのが世の中の読者が求めているものなのかもしれない。
【楽天ブックス】「特等添乗員αの難事件II」

「数学ガール フェルマーの最終定理」結城浩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
数学な好きな「僕」は従姉妹の女の子ユーリ、学校の後輩のテトラ、そして数学がずば抜けて得意な才女ミルカさんと、数学の先生の村木先生が出してくれる問題をもとに数学の話を繰り広げる。
過去フェルマーの最終定理に関する本を何度かトライしてみたが、どれも残念ながら大して理解することもできずに諦めてしまった。しかし本書は「フェルマーの最終定理」とサブタイトルを持ちながらも序盤は、本当に簡単な数学の知識だけで楽しめる内容で構成されている。
例えば

原点中心の単位円周上に、有理点は無数に存在するか。
aとbが偶数の原始ピタゴラス数(a,b,c)は無数に存在するか。

などである。それぞれの証明をしっかり理解しながらついていくのはやや根気がいるし、時間もかかるが、最初はまったく違う証明だと思っていたものが、実は本質的に同じ問題だったと気づく瞬間の、その驚きは伝わってくるかもしれない。きっとそんな驚きが多くの数学者たちを数学の世界にひきこんでいったのだろう。
終盤ではついにフェルマーの最終定理に話が及ぶ。とはいっても、本書で触れているのは本当にそのさわりの部分だけ。フェルマーの最終定理の証明の鍵となる谷山・志村予想やモジュラー。結局本書を読んだ後もやはりそれらの詳細は分からないままだが、読む前よりもその感覚的な部分がつかめた気がする。
【楽天ブックス】「数学ガール フェルマーの最終定理」

「オーダーメイド殺人クラブ」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
中学2年生の小林アンは日本中が注目するような、過去になかった方法で自分を殺して欲しいと同じクラスの昆虫系男子徳川(とくがわ)に依頼する。
新鮮なのは死を望むアンは、どちらかと言えば容姿も美しく、彼氏を作る事のできる女子であるという点である。友人の芹香(せりか)と幸(さち)とともに行動をともにしながらも、理不尽で狭い人間ん関係のなかで、
中学二年生の揺れ動く心のうちを描いている。女性特有の教室でのイジメ、無視、派閥争いなどの描写は他の辻村作品と同様に相変わらず力を感じる。

もう、嫌なのだ。あの日常に、外され続ける教室に、色をなくしたような毎日に、戻るのなんか、嫌なのだ。

最初は、お互いがどこまで本気なのか不信に思っていた、アンと徳川(とくがわ)は、徐々に具体的な方法を考え始める。場所はどうするのか、いつにするのか、死体はどこに置くのか。彼らが重点をおいているのは、「過去に例がないこ」である。そうやって彼らの視点で過去を振り返ってみると、考えうる限りの残酷、凶悪な犯罪の大部分はすでに起きてしまっているような気がする。
未来に希望を見いだせない現代の若者。若い辻村深月ならではの物語といえるかもしれない。

ゲシュタルト崩壊
知覚における現象のひとつ。 全体性を持ったまとまりのある構造 (Gestalt, 形態) から全体性が失われ、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。幾何学図形、文字、顔など、視覚的なものがよく知られるが、聴覚や皮膚感覚においても生じうる。(Wikipedia「ゲシュタルト崩壊」)

【楽天ブックス】「オーダーメイド殺人クラブ」