とにかくおすすめ

ジャンル関係なくオススメを知りたい人向け

とにかく面白い

ページをめくる手が止まらない、寝る時間さえ惜しくなる最高のエンターテイメント

泣ける本

思いっきり泣きたい人向け

優しい気持ちになれる本

悲しいとかハラハラするとか怖いとか必要なく、ただただほんわかして、暖かい気持ちを感じたい人におすすめの本

深い物語

いろいろ考えさせられる、深い物語

生き方を考える

人生の密度を上げたい方が読むべき本

学習・進歩

常に向上していたい人が読むべき本

組織を導く人向け

日本の経済力を強くするために、組織づくりに関わる経営者などにおすすめしたい本

デザイン

ただ美しいものを作れるだけじゃなく、一歩上のデザイナーになりたいデザイナーが読むべき本

英語読書初心者向け

英語は簡単だけど面白い、そんな面白さと英語の易しさのバランスの良いものを厳選

英語でしか読めないおすすめ

英語で読む以上、英語でしか読めない本を読みたい。現在和訳版がない本のなかでぜひ読んでほしい本。

「Holes」Louis Sachar

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
靴を盗んだ罪で更生施設に送られたStanleyはそこで毎日穴を掘る事を命じられる。その生活に慣れていくなかで少しずつその目的が見えてくる。
灼熱の大地で毎日穴を掘る、という情景になんか惹かれてしまうのは僕だけだろうか。物語にはその他にもなんだか魅力的な要素が詰まっている。主人公のStanleyの名前が、Stanley Yelnatsと逆から読んでも同じだったり、穴を掘っている近くには猛毒のトカゲが生息していたり、細かい設定がやけに印象的である。
さて、Stanleyが毎日の穴掘りに慣れ施設の生活にも慣れていく様子を描く中で、何度も過去の物語が展開される。どうやらそれはStanleyの曾祖父や祖父の物語のようである。アメリカに渡って財産を築いた曾祖父。強盗に襲われて財産を奪われた祖父。またその地域に長く伝わる伝説も描かれている。禁断の恋をした女性教師とタマネギ売りの物語である。
実は最後にはそんなすべての断片が1つに繋がるのである。正直1度読んだだけではなかなか細かい相関関係がわからない。すぐに読み返したくなる1冊。

「ニーベルンゲンの歌」石川栄作 訳

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ジークフリートという英雄の名前はずいぶん前からよく耳にしていた。名前が一人歩きするぐらい有名な物語なのに読んだ事がないものというのは結構あって、ハムレットやロミオとジュリエットなんかも同じであるが、今回はこの「ニーベルンゲンの歌」を選んだ。
おそらく翻訳者の技術や哲学によって、読みやすさは変わってくることもあるだろうが、現代の若い著者によって書かれているような読者を引き込む面白さを求める物ではないのだろう。ある程度は平坦な物語を我慢する覚悟が必要である。
本書は上巻、下巻それぞれに「ジークフリートの暗殺」「クリームヒルトの復讐」という副題がついているとおり、上巻は英雄ジークフリートの活躍と、暗殺されるまでの物語。そして後半はジークフリートの妻クリームヒルトが復讐を遂げるまでの物語である。
本書を読んでようやく一人歩きしていたジークフリートという名前が人格を持った英雄になった気がする。強く本書をオススメするということはないが、読み損ねた名作は誰にでもきっとあることだろう。
【楽天ブックス】「ニーベルンゲンの歌 前編」「ニーベルンゲンの歌 後編」

「宮本武蔵(二)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の第二巻。宝蔵院を後にした武蔵は柳生へ向かう。そこには宮本村で別れたお通がいるのだ。
マンガ「バガボンド」との比較ばかりになってしまうが、本書では残念ながら宝蔵院胤舜(いんしゅん)との試合は行われない。お互いを認め合って言葉を交わすのみである。本書の見所は、柳生石舟斎(せきしゅうさい)と一本の木の枝の切り口を通じて心を伝え合う場面だろう。達人であるからこそわずかな細い切り口にその技を見いだす。剣の世界に限らずそんな世界があるなら到達してみたいと思わせる。
もちろん柳生でのお通との再会の場面も印象的である。お通に会いたいという思いを持ちながらも、剣の道を歩み続けるためにはそれをすべきではない、という武蔵の葛藤が描かれる。
そして後半では佐々木小次郎が登場する。武蔵と絡むのはまだまだ先の話だと思うが今後の展開を楽しみにさせてくれる。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(二)」

「検事の死命」柚月裕子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
米崎地検の検察官、佐方貞人(さかたさだひと)の物語。電車内での痴漢事件を扱う事になる。女性は素行が悪い一方で、容疑をかけられた男性はその地域の有権者の家の息子だった。
4編から成る短編集として構成されているが、後半2編はどちらも痴漢事件を扱った1つの物語である。また2編目の「業をおろす」は同じく佐方貞人(さかたさだと)を扱った作品「検事の本懐」の続編となっているので、本書2編目を読む前にそちらを読んでおくべきだろう。佐方(さかた)の父親の生き方を通じて、彼の信念の原点が見えてくる。
さて、本書のメインは痴漢事件の裁判であるが、女性の言動にやや素行の悪さが冤罪の印象を与える。その一方で、容疑を受けた男性の方も権力者の息子ということで真実に関係なく、裁判関係者に圧力がかかってくる。
そんななか佐方(さかた)は真実に導いていくのだが、本書でもそのぶっきらぼうな態度の裏にある信念は一貫している。本書を通じて感じたのは、正義はたった一人の無鉄砲な意思で貫き通せるものではなく、良き理解者や上司はもちろん、そのための根回しや巧妙な政治的駆け引きも必要だと言うことだ。そういう意味では佐方(さかた)の上司である筒井(つつい)の存在が大きいだろう。
最終的な結末はややあっけない印象もあるが、そこにいたる過程では期待に応えてくれた。

母さんは言ってた。自分のための嘘は絶対ついちゃいけないけど、人を助けるためなら許されるって。母さんはそうやって生きてきたんだ。

楽天ブックス】「検事の死命」

「恐れるな! なぜ日本はベスト16で終わったのか?」イビチャ・オシム

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
元日本代表監督のイビチャ・オシムが南アフリカワールドカップの日本代表を振り返る。
日本は南アフリカワールドカップの予選リーグでカメルーン、オランダ、デンマークと戦い、最終的に決勝トーナメント1回戦でパラグアイに破れて大会を後にした。今まで多くの雑誌やメディア、テレビ番組でこの4試合について語られてきたが、やはり経験豊かな監督の目線は異なる。負けた試合はもちろん、勝った試合についても良くなかった点や改善方法を示してくれる。
オシムに言わせると、パラグアイは決勝トーナメントに残った16チームのなかでもっとも勝ちやすい相手だったという。前回大会のトルコと動揺、相手にめぐまれたにも関わらずベスト8に進めなかった事を嘆く。孤立してしまった本田をどうすれば機能させることができたのか。選手の間に「引き分けでもいい」という考えがあったのではないか、などである。
そして日本代表だけでなくその他の印象に残ったチームや選手についても語っている。スペイン、オランダはもちろん、予想外に終わったブラジルやイタリア。すばらしい活躍をしたウルグアイのフォルランなどである。本書を読むと改めて、オシムの視点で試合を見直したくなる。
また、サッカー界の流れについても語る。スペインの優勝がサッカー界にもたらすもの。モウリーニョ主義への懸念、日本サッカーの向かうべき方向など、本書によってまたサッカーが1つ深く見れるようになるのではないだろうか。
【楽天ブックス】「恐れるな! なぜ日本はベスト16で終わったのか?」

「宮本武蔵(一)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
もはや説明するまでもないが、数ある宮本武蔵の小説のなかでも人気の吉川英治の作品。すでに本書を原作とする井上雄彦のマンガ「バガボンド」の方が有名である事もあり、わざわざ小説を読もうと思い立つこともなかったが、おそらく日本の小説ベスト100のようなものを作れば間違いなく入ってくるだろうシリーズ。これを機会にと最初の1冊を手に取った。
本書では武蔵(たけぞう)が又八とともに関ヶ原に赴き、やがて追われる身となり、その後、沢庵和尚によって更生し再び修行の旅に出て奈良宝蔵院に訪れるまでを描いている。
すでにマンガで読んでいる内容ではあるが、マンガと違って小説は心情描写が伝わりやすく、特に沢庵和尚と武蔵(たけぞう)のやり取りの部分は涙を誘う。
続きが楽しみだ。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(一)」

「ストレスフリーの仕事術」デビッド・アレン

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ストレスを軽減させる仕事の進め方についておそらく本書に限らずさまざまな方法がいろんな人によって編み出されていると思うが、著者が紹介しているのは、自分が今抱えているプロジェクトをすべて書き出すという方法である。そしてなるべく1つ1つを具体的に書くというもの。細かい物まで含めると大抵の人が1日に100から200のプロジェクトを抱えているというから驚きである。
確かに僕の周囲にも仕事の進め方が非効率だと思う人は多々見かける。そんな人が読んだらひょっとしたら気づく事があるかもしれない。ただ、翻訳のせいかお世辞にも面白いとは言えない。読みにくいわけではないのだが、どこか頭を素通りしてしまうような印象があり、内容もかなり冗長に思える箇所が多かった。
【楽天ブックス】「ストレスフリーの仕事術」

「Mockingjay」Suzanne Collins

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第13地区に逃げ延びたKatniss達は首都から迫害を受けていたすべての地区を率いて反乱を起こそうとする。一方で首都は爆撃だけでなく、捕らえたPeetaを利用して各地の暴動を治めようとする。Hunger Gameシリーズ完結編。
シリーズ3作目ということで、前2作品では脇役に過ぎなかった登場人物達が個性を持ち生き生きと躍動してくる。正直過去の作品の登場人物の名前を覚えてないとややわかりにくいかもしれない。
13地区はまず、他の各地区を同じように首都に対する反乱に向かわせようとする。電波ジャックによってKatnissを革命の象徴とした映像を流し、人々を煽動しようとするのだ。序盤はそんなメディア戦略の映像を撮るために、Katnissが首都の迫害に苦しんでいる各地区をまわり、そこで人々の支持を集めていく様子が描かれる。
一方、首都は捕らえたPeetaを使って革命の気運を抑えようとする。映像を通じて「反乱をやめるべき」というPeetaの言葉にKatnissは思い悩むが、それでも次第に革命の気運は高まり首都は孤立していく。
物語はむしろその後の戦場での悲惨な物語を描く。革命の象徴とたたえられながらも憎むべき独裁者Coinを倒そうとKatniss。GaleなどのHungerGameの生存者達とチームを組んで戦場に赴いていく。その残虐な首都の兵器に傷つき犠牲を払いながらも進んでいく場面が物語の最大の山場である。
シリーズ完結編にふさわしい内容。ハッピーエンドとは言い難いが、だからこそ現実の戦争の無意味さを訴えているように思える。ぜひ映像化されたものも見てみたいと思った。

「世界はひとつの教室」サイマル・カーン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ここ数年話題になっているカーン・アカデミーの創始者である著者サイマル・カーン氏がその設立までの経緯と現在の教育に関する考え方を語る。
カーン・アカデミーは、著者がいとこの教育のためにアップしたYouTubeの動画が多くの人に視聴されことから始まる。そのエピソードについてはいろんな雑誌やメディアで取り上げられているから聞いた事がある人も多いだろう。本書ではそんなきっかけを経て大きくなっていく過程でカーン・アカデミーに起こったことや著者が感じたことを書いている。
カーン氏によると、どうやら教育というのはもう100年以上も現在のスタイルで続いているのだそうだ。それは1人の教師が語り、数十名の生徒が聞くというスタイルである。カーン氏が主張するのは、世の中の変化にあわせて、いろいろなものが改善され進歩していく中で、教育も同様に発展していくべきだということである。

私が言いたいのは、私たちが受け継いできた教育上の慣習や前提をもっと疑ってみませんか、ということです。

今の教育スタイルでは早く理解した人は先に進む事を許されずただ退屈な時間を過ごし、理解が遅い人は授業のスピードについていけずに落伍者となるのである。また、カーン氏は現在の理解度をはかるテストについても疑問を投げかけている。例えば80点や90点で合格とするテストがあるが、それはつまり1割、2割を理解していないということで、そのまま次に進んでしまうのは大きな問題だという。
そして後半では、若い生徒たちだけでなく、社会人となってからの教育についても触れている。一生学び続けることの重要性かそのための環境づくりなど、いろいろ考えさせられることが多いだろう。

大切なのは何を教えるかではなく、どのように独学の姿勢を身につけさせるかなのです。

授業料が払えない学生やいじめ問題など、教育が注目を集める中、カーン氏の世の中の教育を少しでも良くしようという気持ちが伝わってくる。自分でも何か世の中に役立つことを始めたくさせてくれる一冊。
【楽天ブックス】「世界はひとつの教室」

「グアルディオラのサッカー哲学 FCバルセロナを世界一に導いた監督術」フアン・カルロス・クベイロ/レオノール・カジャルド

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
サッカーファンでなくても現在のFCバルセロナが、世界でトップ3に入る強豪チームである事は知っているだろう。すでにその前任のライカールト監督時代に現在のようなスペクタクルなサッカーを展開するようにはなっていたが、それでも当時いくつかの問題を抱えていた。そんな中、下部チームを率いていたグァルディオラが一気にトップチームの監督へと引き上げられ、ロナウジーニョやデコなどの有名選手を戦力外にするのである。メディアから批判されたが勝利という結果が出るにつれて、批判は賞賛へと変わっていく。
世界のトップチームはいつも個性のある選手達で構成されている。そのためそのチームを率いて目標を成し遂げる監督の考え方や言動はいつも非常に参考になる。イビチャ・オシム、アーセン・ベンゲル、モウリーニョなどはその代表格であるが、本書からもグァルディオラの持つリーダーシップに重要な心構えが見えてくる。それは明確に意図を伝える能力と、常に物事を学ぼうとする真摯な姿勢である。
グァルディオラが監督として選出される際、すでにチェルシーやFCポルトで優れた結果を残していたモウリーニョも候補にあがったが、バルセロナの文化を熟知しているという点でグァルディオラが選出されたという。モウリーニョはその高慢な物言いから、メディアや他チームと敵対しがちであるのに対して、グァルディオラは何事にも敬意を払うという点が印象的である。
多くの人と関わって何かを成し遂げようとする際に参考になるだろう。
【楽天ブックス】「グアルディオラのサッカー哲学 FCバルセロナを世界一に導いた監督術」

「3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから」金哲彦

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
マラソンを走る上での準備や考え方について語る。
今年3回目のフルマラソン挑戦を決意し、何か新しいヒントが得られることを望んで本書を手に取った。著者は他にも数多くのマラソン関連書籍を出している金哲彦氏である。

腹式呼吸や胸式呼吸、有酸素運動や無酸素運動などの運動や筋肉に関する基本的な内容から、ペース走、ウインドスプリントなどマラソンを走る上で有効な練習方法について解説している。また、フルマラソンを走るための練習だけでなく、ダイエット目的の体重を落とすための正しい方法についても説明しているので、マラソンを日常的に行うすべての人に役立つ内容なのではないだろうか。

印象的なのは著者が走る事と同じくらい重要なこととして、生活習慣の改善を強調していることだろう。食生活、入浴、ストレッチなど生活を少しずつ改善する事でマラソンだけでなく、生活にハリが出てくるというのだ。

正しいフォームや怪我のケアなど、本書によってマラソンに関する新しい知識をまたいくつか得る事ができた。出来る範囲で反映していこうと思う。
【楽天ブックス】「3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから」

「社交ダンスはリズムで踊れ! 足型いらずのダンスレッスン」石場惇史

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ダンス用の音楽制作を数多く手がける著者が社交ダンスの音楽について語る。
競技ダンスに励むと音がしっかりとれないことが時々悩みの種になる。そもそも音を正確にとるにはどうしたらいいのか。そんなことがきっかけで本書を読む事になった。
本書ではまずは音に合わせて歩く、というような基本的なことで音楽にあわせて身体を動かす事を解説している。その後は世の中にあふれる音楽の種類と、それぞれの特徴について説明している。本という媒体なので音なしのリズム譜での解説になるので正直わかりにくいが、多くの音楽が世の中には存在することがわかるだろう。
著者が言うには、世の中には「社交ダンス用」と書いてありながらも、単純にスピードだけ合わせてベース音がなかったりリズムが乱れていたりと質の悪いのが多く出回っているのだそうだ。国内の社交ダンス用CDの80%以上がそのようなものだというから驚きである。つまり音がとりにくければ自らのダンスの技術とあわせて音楽を疑ってみる必要があるというこである。
全体的な内容は、やや行き過ぎたダンスや音響についての解説があったりと一貫性に欠けていたのであまり読みやすいものではなかった。
【楽天ブックス】「社交ダンスはリズムで踊れ! 足型いらずのダンスレッスン」

「旅が仕事 通訳ガイドの異文化ウォッチング」志緒野マリ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
18年のガイドの経験を持つ著者が、その仕事のなかで知った文化の違いや経験について語る。
通訳ガイドという資格について興味を持っていたため、その現場の様子を知りたくて本書を手に取った。もう20年近く前に書かれているためにおそらく現在の状況とは違う部分もあるだろうが、ガイドとして外国の人と触れ合う機会の多い著者が描く内容はどれも面白い。
海外旅行に何度か行った事がある人ならわかるだろうが、日本人の几帳面さは世界でも最高レベルである。だからこそガイドは日本人の害外旅行を案内する際と、外国人が日本を旅行する際の案内のしかたを大きく変えなければならない。また、各国の宗教による制約も常に意識しなければいけないことなど、知識として持ってはいても実際の経験者が語るとまた違って聞こえてくる。
広く視野を持つために様々な文化に触れることは重要なのだろう。改めてそんなことを感じさせてくれる一冊である。
【楽天ブックス】「旅が仕事 通訳ガイドの異文化ウォッチング」

「ウルトラマラソン マン」ディーン・カーナゼス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
46時間で320km走り抜いた経験を持つ著者が、学生時代のマラソンの経験や、社会人になって再びマラソンにのめり込み、その中で経験したレースや生活について語る。

著者はいくつものマラソンレースに参加しているがなかでもウェスタンステーツ100、バッドウォーターウルトラマラソン、南極マラソンは面白い。僕らはマラソンというとせいぜい42kmの距離でしか考えないが、本書で語られるマラソンを知るとフルマラソンが可愛く思えてくる。距離が長いだけでなく標高差の激しいマラソンは、場所に寄っては冬のように寒くも夏のように暑くもなるのである。

バッドウォーターでは、高い気温で熱せられたアスファルトによってシューズが溶けてしまうというから驚きである。また、南極マラソンでは下手をすると気管支が凍ってしまうというのだから、そんな環境でマラソンをしようとすることがどれほどの挑戦か想像できるだろう。

きっと多くの人から変人扱いされているのだろうが、著者の人生はものすごい充実感あふれるものに違いない。
【楽天ブックス】「ウルトラマラソン マン」

「Wizard and Glass」Stephan King

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
暴走し始めた知能を持った機関車との対決を終えたRolandは旅する3人の仲間にSusanという女性との出来事を語り始める。
前作「The Waste Lands」の最後に暴走する機関車Blaineになぞなぞ対決を挑まれたRolandの一行だが、Eddieの機転でその場を勝利する。本書はむしろその後にRolandがJake、Eddie、Susuannahの要望に答えて語る自らの過去、Rolandの14歳の時の出来事が中心となる。
Rolandは同じ訓練をつんだCuthbert、AlainとともにHambryという町の調査に赴くのだが、その町にはBig Coffin Huntersと呼ばれる3人組が権力を持っていて、やがて外部から来たRoland達3人との対立を深めていく。また、RolandはSusanという、すでに町の権力者と結婚を約束した美しい女性と出会い恋に落ちるのである。使命を果たそうとするなかで恋に溺れるRolandに、CuthbertやAlainは不信感を強めていく。
今までその過去はほとんど謎に包まれたままだったRolandだが、本書でようやくその辛い過去が明らかになっていく。あまり感情を見せないRolandだが、若き日Rolandからはその感情の揺れ動く様子が見て取れる。
SusanやBig Coffin Huntersの存在は言うまでもないが、物語を面白くしている要因の1つは、Hanbryの町に住む赤い水晶を持った老婆Rheaの存在である。本書のタイトルはまさにそれであり、おそらくシリーズの今後含めて水晶も老婆の存在も大きな鍵となっていくだろう。
今後の感動的で壮大な展開を予感させる。日本人の間にももっと読まれて欲しいと思える作品。

「タイド」鈴木光司

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
予備校の数学教師の柏田誠二(かしわだせいじ)は生徒から不思議な話を聞かされる。その内容から柏田(かしわだ)はリングの世界へと導かれていく。
時間が経ってしまって前後関係がわかりにくいかもしれないが、本作品は「ループ」の物語の最後で、リングの世界へと送り込まれた二見馨(ふたみかおる)のその後を描いている。リングウィルスを撲滅するために送り込まれて、柏木(かしわぎ)という人格で生きているが、リングウィルスはすでに沈静化し生きる事の意義を失っていた柏木(かしわぎ)。そんな時、生徒の一人から不思議な話を聞かされるのである。
実は「エス」を先に読んでしまったために、「エス」に続く物語だと予想して読み始めたのだが実際には「エス」の前の物語のようだ。残念ながらこれまでの「リング」「らせん」「ループ」を読んでいない人にな意味の分からない部分が多いだろう。むしろ著者のなかにある1つの世界を矛盾のないものにするために書かれたという印象さえ受けた。
リングワールドをこれからも楽しみたいという人以外は読むべき本ではないだろう。
【楽天ブックス】「タイド」

「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」石持浅海

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
横浜の女子校に通う上杉小春(うえすぎこはる)は碓氷優佳(うすいゆか)と同じクラスになる。一緒に学生生活を送る中で少しずつ優佳(ゆか)の能力に魅了されていく。
石持浅海の作品に触れている人ならばすぐに気づく事だろう。本書は「扉は閉ざされたまま」「君の望む死に方」「彼女が追ってくる」で見事な推理で活躍した碓氷優佳(うすいゆか)の高校時代を描いてている。物語の目線を上杉小春(うえすぎこはる)という普通の女子高生に据えることで、碓氷優佳(うすいゆか)のどこか不思議な空気を演出している。
受験、恋愛、夢など、女子高生の生活のなかで起きる出来事の中で碓氷優佳(うすいゆか)がその洞察力を見せて物事を解決していく。石持浅海ファン、というか碓氷優佳(うすいゆか)ファンには読み逃せない作品だろう。
舞台が女子校ということで、あまり緊迫感のある推理にならないのが残念な部分。また、本書だけを楽しもうと思っている人にはあまり進めない。あくまでも他の碓氷優佳(うすいゆか)登場作品とあわせて1つの世界を楽しむのがいいだろう。
【楽天ブックス】「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」

「ユリゴコロ」沼田まほかる

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5

亮介(りょうすけ)が母を事故でなくした後、一人暮らしの父親の家の押し入れで不思議なノートを見つける。それは過去の殺人を告白したものだった。
過去の記憶のなかで、幼いある日を境に、母親が別の人間になった記憶を持っている。亮介(りょうすけ)が見つけたノートはそんな記憶を呼び起こすのである。この不思議なノートと不思議な記憶は、読者を物語に引き込むのには十分であろう。しかし、沼田まほかるの描く世界はどこか一般のミステリーとは異なる。スピード感や面白さよりも、じわじわ染み込んでくる寂寥感、孤独感などを大切にしているようだ。
本書も体裁こそ亡くなった母親の真実の姿を探す、という形をとっているが、過程やその結末には著者の独特な世界観が伺える。好みの別れる部分かもしれないし、読む人の人生の立ち位置によって大きく受け取り方の異なる部分なのではないだろうか。
【楽天ブックス】「ユリゴコロ」

「踊りませんか? 社交ダンスの世界」浅野素女

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
パリに移り住んで社交ダンスの魅力に取り憑かれた著者が、それぞれのダンスの起源や魅力について語る。
冒頭で語られていることではあるが、著者は別に社交ダンスの先生でも技術の優れたダンサーでもない。多くの人と同じように社交ダンスが好きな一人の女性である。本書には技術的なことはほとんど書かれていないのである。むしろだからこそ社交ダンスの本としては珍しいかもしれない。

モダンが重力から解き放たれ、天空を翔ることを目ざすなら、ラテンは大地の存在を呼び起こす。

僕自身社交ダンスをここ3年ほど楽しんではいるが、考えてみると10ダンスと言われるモダン5種目(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、ヴェニーズワルツ、クイックステップ)、ラテン5種目(ルンバ、チャチャチャ、サンバ、ジャイブ、パソドブレ)がどうやって生まれてどのように今の形になったのかまったく知らなかったのである。
例えば社交ダンスのなかでおそらく最初に習い、もっとも時間をかけて練習するだろうワルツについてさえも、きっと発祥はヨーロッパだろうと思いながらも正確なところは知らなかったのだ。本書が語るのはまさにそんな部分。どうやらワルツは多くの歴史を乗り越えて今の形になっていったのだという。
それぞれのダンスについて語る中で、著者のダンスについての考え方も見えてくる。

五十歳のカップルに、二十歳のカップルのダンスは踊れない。その反対も成り立つ。年齢に応じた味わいがニュアンスがあるということだ。肉体のはかなさや人の心の弱さを意識した時にしか醸し出せない味わいというものもあるだろう。

きっと本書を読む事でそれぞれのダンスにさらに深い姿勢で臨む事ができるようになるだろう。社交ダンスをしたことがなくて本書を読んだ人は社交ダンスを始めたくなるかもしれない。
【楽天ブックス】「踊りませんか? 社交ダンスの世界」

「天才!成功する人々の法則」マルコム・グラッドウェル

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
世の中で成功した人々のその成功の理由はどこにあったのか。多くの場合「天才」という言葉で片付けられてしまう成功者の要因を過去のデータから分析し新しい視点で解説する。

著者はまずカナダのアイスホッケーの選手で1月から3月生まれが圧倒的に多い事に注目し、驚くべき仮説を導き出す。さらに世界のあらゆる場所に同じ法則が集まっていくことを示していく。冒頭から一気に引き込まれてしまう。

馬鹿げていると思いますね。たまたま決められた期日のせいで、その影響がずっと続くなんて。それなのに、誰もそのことを気にしている様子がないなんて本当に変ですよ。

著者は天才と呼ばれる程に1つの分野で成功するまで、少なくとも10000時間費やす必要があり、そのためには生まれ持った才能だけでなく時間や環境など運に左右される部分が大きいというのである。何人かの著名人を例にとってその仮説を実証していく。ビル・ゲイツはどうだっただろう、ビートルズはどうっただろう、と。

どれも完全に数値的に検証できる物ではないので、疑ってかかろうと思えばいくらでもできるが、納得のいく面も多くある。改めて気づかされるのが、世の中の仕組みが公平にはできていないということである。一見、公平に思える社会の制度のいくつかは意図せず一部の人間に有利に働いているのである。

本書を読んだことで、将来、自分たちの子供たちをどのような環境に置くべきかわかってくる。少なくとも日本においては、子供が4月1日の深夜に産まれたなら、それは4月2日生まれにすべきなのである。学年のなかでもっとも早い生まれか遅い生まれかは、その後の人生に与えられる機会に影響を及ぼすのである。
【楽天ブックス】「天才!成功する人々の法則」