とにかくおすすめ

ジャンル関係なくオススメを知りたい人向け

とにかく面白い

ページをめくる手が止まらない、寝る時間さえ惜しくなる最高のエンターテイメント

泣ける本

思いっきり泣きたい人向け

優しい気持ちになれる本

悲しいとかハラハラするとか怖いとか必要なく、ただただほんわかして、暖かい気持ちを感じたい人におすすめの本

深い物語

いろいろ考えさせられる、深い物語

生き方を考える

人生の密度を上げたい方が読むべき本

学習・進歩

常に向上していたい人が読むべき本

組織を導く人向け

日本の経済力を強くするために、組織づくりに関わる経営者などにおすすめしたい本

デザイン

ただ美しいものを作れるだけじゃなく、一歩上のデザイナーになりたいデザイナーが読むべき本

英語読書初心者向け

英語は簡単だけど面白い、そんな面白さと英語の易しさのバランスの良いものを厳選

英語でしか読めないおすすめ

英語で読む以上、英語でしか読めない本を読みたい。現在和訳版がない本のなかでぜひ読んでほしい本。

「自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング」アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ

オススメ度 ★★★★★ 5/5
夢を叶える方法を語る。

目標は紙に書くといい。というのはよく聞く話ではあるが、なぜそれがいいかということまで本書は説明している。それは脳のRASという仕組みによって、紙に目標を書くと、その情報に敏感になるのだという。本書ではこんな自己啓発本にありがちな夢を叶える方法を、多くの実例を交えて説明している。

簡単にいうと自分の目標を小さなものから大きなのまで思いつく限り書き出し、それをAリスト、Bリスト、Cリストに分類するのである。

Aリスト…今の自分にとってもっとも大事だと思えること
Bリスト…今の自分にとって大事だが、決断前にもう少し考える時間が欲しいもの
Cリスト…挑戦してみたいがまだわからない、できたら達成したいこと

重要なのはどうすれば達成できるのかは一切考えないということと、肯定的な表現をするということである。例えば「タバコをやめる」ではなく「健康的な生活をする」というように、否定文やタバコを吸うのをやめるというような表現だと「タバコを吸う」方のイメージがついてしまうのでうまく行かないのだという。

そして、Aリスト、Bリストには期限や、細かい達成目標を記入し、そのリストを常に自分が目にする場所に置いておくのだ(携帯の待ち受け画面など)

手法だけを聞くと、ありがちな自己啓発本の一つのように聞こえるかしれないが、本書は説得力のある説明が満載である。加えて、目標達成のための考え方や人生を前向きに生きるための様々な手法も共有してくれている。そして、なんといっても著者夫婦のマインドの強さに驚かされる。

何より面白かったのは著者自身も載せるか迷ったという最後の章である。家やお金を失った著者夫婦が再び裕福な生活を手に入れるまでに行ったのが、まさに本書で説明されている方法なのである。このような人生をよくする系の本で泣きそうになったのは初めてである。早速自分の目標を書き出して、見える位置に貼っておきたい。

【楽天ブックス】「自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング」

「きみはだれかのどうでもいい人」伊藤朱里

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
税金の滞納者からお金を回収する県税事務所。そこで働く人々を描く。

税金滞納者に日々対応するため、働く人々も悶々とした日々を送っている。本物語では、本庁から移動してきた中沢環(なかざわたまき)、中沢と同期でありながらも出世コースから外れた染川裕未(そめかわゆみ)、そして、四十代の田邊(たなべ)と掘(ほり)の4人の目線で進む。そしてギスギスした職場の近郊は須藤深雪(すとうみゆき)がアルバイトとして働き始めたことで少しずつ崩れ始めるのである。

公務員という大きな目標もなく、仕方なく働いている人々を描いた物語であり、登場人物が女性ばかりなところもまた物語を面白くしている。こういう一度いそう。と思わせる。決してこんな職場で働きたいとは思わないが、このように一見人生の目的もなく行きているように見える人々も、それぞれ複雑な事情を抱えているんだと気づかされる。

【楽天ブックス】「きみはだれかのどうでもいい人」

「世界の果てのこどもたち」中脇初枝

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
戦時中の満州で3人の少女、珠子(たまこ)、茉莉(まり)、美子(よしこ)が出会う。戦争に翻弄された3人の人生を描く。

珠子(たまこ)と茉莉(まり)は日本人、美子(よしこ)はミジャという名の朝鮮人だったが、満州にきたことで日本語を覚え、日本の名前を名乗るようになる。やがて、3人は戦争の終結とともに、日本と中国で別々の人生を歩んでいくのである。

珠子(たまこ)はそのまま中国に止まり、やがて中国の家族とともに生きることとなる。また、茉莉(まり)と美子(よしこ)はやがて日本に行きそこで終戦を経験する。家族を失ったり、兄弟と離れ離れになったりしながらも苦難の時代を生き抜く3人を描いている。

戦時中に中国人の家族の一因として育てらた日本人は山崎豊子の「大地の子」でも描かれていたが、本書はそんな珠子(たまこ)だけでなく、茉莉(まり)と美子(よしこ)による、日本の終戦後の様子も描いている。すでに終戦から80年だが、今後もなんども形を変えた物語として伝えられていくのだろうと感じた。

【楽天ブックス】「世界の果てのこどもたち」

「The Sentence is Death」Anthony Horowitz

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2021年このミステリーがすごい!海外編第1位作品。離婚調停を専門とする弁護士Richard Pryceが殺され、殺人現場には182の文字が描かれていた。今回も前回と同様にHawthorneの事件解決を本にするためにAnthonyは事件に関わっていく。

前作「The Word is Murder」の続編で、物語としてもHawthorneとAnthonyのコンビで事件の真相に近づいていくのである。調べるうちに殺害されたRichardは数年前に洞窟探検の最中に友人Chalieを亡くしているという。また、Richardの離婚裁判によって被害を被ったAkira Annoという作家に脅迫されているのをレストランで多数の人が目的している。犯人はAkira Annoなのか、それとも洞窟探検で亡くなった友人の関係者の復讐なのか。

そんななか、警察のGrunshawはHawthorneに犯人逮捕の先を超されまいと、Hawthorneの動きを逐一報告するようにAnthonyを脅迫する。また、同時に、本を書くためには事件の経緯だけでなく主人公となるべくHawthorneの人柄を知らなければならないというAnthonyの努力は、今回も続いていくのである。

Anthony Horowitz作品は本作品で3作目だが、やはり「Magpie Murder」の印象が強くて、本作も物足りなさを感じてしまった。

「罪の声」塩田武士

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
服屋を経営する曽根俊也(そねとしや)は、ある日父親の遺品のなかに不思議なテープを発見する、それは自分の子供の時の声が録音されたテープであり、30年前に世の中を騒がした犯罪に使われてものだった。テープの謎を解明するために父親の過去を調べ始める。

物語は2人の視点を交互に行き来する。一人は父親の遺品のなかに不思議なテープを発見した曽根俊也(そねとしや)、そしてもう一人は、上司から30年前の未解決事件を取材するように命じられた阿久津英士(あくつえいじ)である。本書では「ギン萬事件」という30年前の未解決事件の真相に近づこうとする2人を描いているが、実際の題材はグリコ森永事件である。

曽根俊也(そねとしや)は父の知り合いの協力をあおぎ少しずつ真相に近づくいっぽいで、阿久津英士(あくつえいじ)は各方面の関係者に取材していく。当時は口が硬かった人も、30年経って事件が時効を迎えたために、新たな真実が見えてくる。

本書では犯人の描写まで描かれておりその点はもちろんフィクションであるが、それに至る経緯は実際のグリコ森永事件に忠実に描いている。僕自身小学生でうっすらとした記憶しかないグリコ森永事件に改めて関心を抱かせてくれた。小説というフィクションでありながらも、一つの時代を作った大きな出来事を新たな視点で教えてくれるまさに優れたフィクションと言える。

【楽天ブックス】「罪の声」

「さくら」西加奈子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
父親が久しぶりに家に帰ってくるということで、薫(かおる)は実家に帰り飼い犬のさくらや妹のミキと再会する。そして、20歳で亡くなった兄や、破天荒なミキの行動のことを思い出す。

学校のヒーローだった兄と、美人だが凶暴な妹の出来事、そして過去の恋人たちとのエピソードなどを順を追って語っていく。世の中なんでも思い通りになりそうな幼い頃の思いと、それがだんだん少しずつ、勢いが失われて平凡な人生に飲み込まれていく様子を独特なテンポで語る。

本書で西加奈子の著作は二作目であるが、本作品も直木賞受賞作品である「サラバ」と似たような独特な雰囲気を持つ。もし著者の作品がみんなこの雰囲気であればしばらく読まなくてもいいかなと思った。悪い作品ではないが何冊も読むものでもないかもしれない。

【楽天ブックス】「さくら」

「キラキラ共和国」小川糸

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
鎌倉で文具店を営みながら、代書を行うポッポちゃんのその後の様子を描く。

「ツバキ文具店」の続編である。知らずに手に取ったので意図せずあの穏やかな鎌倉の世界観に触れることとなった。そして、なんと序盤からポッポちゃんが子持ちの男性ミツローさんと結婚したことが明らかになる。ポッポちゃんは代筆屋、文房具屋を営みながら、また、お相手のミツローさんは喫茶店を営みながら、少しずつ一つの家に移り住み、書類上だけでなく見た目においても、家族としての生活へ移っていく、その過程を本書では描いている。

興味深いのはミツローさんは前の奥さんと死別していると言う点である。そのためミツローさんやその家族のなかでも前妻の話題を出さないように気遣ったりする面があり、そんな気遣いがポッポちゃんを苦しめるのである。また、そんななか、ポッポちゃんの母親を名乗る人まで現れ、ポッポちゃんの悩みが増えていくのである。

相変わらず代筆への依頼は対応しており、そのそれぞれに一生懸命考えて作った手紙は前作同様魅力的である。ただ、今回はポッポちゃんの結婚生活への悩みや葛藤も多々含まれており、どちらかというとそれはよくある恋愛物語の一つという感じで、代書という仕事の面白さや難しさを焦点にあてた前作のほうが個性を感じた。

【楽天ブックス】「キラキラ共和国」

「死ぬ前の5つの後悔」ブロニー・ウェア

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
多くの人の人生の最期に立ち会った経験を持つ著者が、人々が死の前に感じる後悔について語る。

5つの後悔とあるが、本書で扱っているのは5人の死だけでなく、死を目の前にした人々の様子や家族の様子も合わせて伝えており、その後悔をまとめるとだいたい5つのパターンに収まるということである。著者ははつぎの5つをよくある後悔としている。

  • 1.自分に正直な人生を生きればよかった
  • 2.働きすぎなければよかった
  • 3.思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
  • 4.友人と連絡を取り続ければよかった
  • 5.幸せをあきらめなければよかった

特にこうして並べてみると特にそれほど大きな驚きはない。ああ、こういう人いるよな、と思う部分もある一方、自分のまわりではあまりこのような後悔をしそうな人が少ないのは、時代が多くの生き方を尊重する方向に変わってきたからかもしれない。

上に挙げた5つの後悔以外にも、人生の最期を迎えた人々の様子を本書を通じて知ることで、考えさせられる部分が多くあった。印象的だったのは周囲の人に酷い言葉を投げかけられた時の考え方である。

「誰かがあなたに贈り物をし、あなたがそれを受け取らなかった場合、その贈り物は誰のものですか?」…そもそも幸せな人の口からそういう言葉は出ない。

死の床で人生を振り返って、もっと物がほしかったとか、なにかを買えばよかったと言った人を私は一人も知らない。

また、死に直面した人の様子を描くのとあわせて、いろんな悩みを抱えながら生きている著者自身の破天荒な生き方も見せてくれるのが面白い。そして、様々な自らの死や、家族の死に直面して戸惑う人々をみて思うこととしての感想ももっともだと感じた。

これは我々の社会が死を人々の目から隠しているために怒る明らかな弊害の一つだ。死に直面すると、人は様々な疑問を持つ。自分もいつかか死ぬのを認識していたら、こうなるずっと前に納得のいく答えを見つけられるだろう。

さて、このように人生の後悔の代表例を知った僕たちは、これを避ける努力をすることができる。僕自身の人生は、今は比較的うまく行っているように思えるが、時々自分を振り返って、後悔をする生き方をしていないか確認するようにしたい。

【楽天ブックス】「死ぬ前の5つの後悔」

「The Word is Murder」Anthony Horowitz

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2020年このミステリーがすごい!海外編第1位作品。ある女性が自分の葬儀の手配をしたその日に殺害された。そんな興味深い事件を教えてもらったAnthonyは元刑事のHawthorneとともに事件を本にすることを前提として事件の捜査に参加する。

小説と実際の作者の世界が交わるという点では、「Magpie Murders」と似ている点もある。また本書は著者自身を主人公としており、スピルバーグ等実際に存在する人物も何人か登場することからどこからが小説でどこからが現実の話なのかわからなくなる点も魅力と言えるだろう。

自らの葬儀を手配した当日に絞殺されたDiana Cowperだったが、調査を重ねるうちに、10年ほど前に自らが運転する車の交通事故である少年が命を落としていることがわかってくる。Dianaの死はその少年の死に関係があるのか。AnthonyとHawthorneは捜査を続けていく。

そんな真実を追求する動きのなかで、Anthonyはなかなか自分のことを語らないHawthorne人間性に疑問をもち、やがて自分一人で真実を見つけようとするのである。

本書もこのミステリーはすごい!海外編第1位を獲った作品ということで期待値が高かったが、前作「Magpie Murders」の衝撃が大きかったのでそれに比べるとやや物足りない感じを受けた。

「All the Light We Cannot See」Anthony Doerr

「All the Light We Cannot See」Anthony Doerr
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第二次世界大戦下、フランスで生きる目の見えない少女Marie-Laureと、ドイツで妹とともに生きる少年Werner Pfenningを描く。

パリの美術館で働く父のもとで過ごす、目の見えない少女と、ドイツで妹ともに貧しい生活を送りながら、ある日見つけたラジオに魅了される少年を交互に描く。過去と今を行ったり来たりしながら物語は進む。

Marie-Laureの父は目の見えない娘のために、自分たちが住んでいる地域の詳細な模型を作って娘に覚えさせる。やがてそれによってMarie-Laureは外に出歩くことができるようになる。やがて戦争が始まり、パリから海岸近くの街に住むk親戚のもとへと避難する。その際、父親は一つの宝石を預かるのである。持っているものは死なない代わりに、その周囲の人が不幸になるという宝石である。父親はその宝石が本物かどうかを疑問に思いながらも託されたものとして大切に扱う。

一方でWernerは妹のJuttaとともに他の孤児たちとともに生活するなか、ラジオに魅了され、分解、組み立てを繰り返しながらその技術を伸ばし、やがてその技術を必要とするドイツ軍の前線へと派遣される。ドイツ軍の行いを知らずに自らの技術が評価されたことを喜ぶWernerと、禁止されているラジオでドイツ軍の行いを知って疑問に思う妹Juttaは少しずつ距離を置いていく。

Is it right to do something only because everyone else is doing it?
みんながやっているかという理由だけでするのは正しいの?

また、ドイツ人将校Von Rumlpelは少しずつ体に不調をきたすなか、戦乱に乗じて噂を聞いた命を永らえさせるその宝石を見つけようと務める。やがて、少しずつMarie-Laureへと近づいていく。宝石の奇跡を信じるVon Rumlpelは父の教えに従って行動するのである。

See obstacles as inspirations.
障害を良い刺激として見るようにしなさい。

不可思議な宝石Sea of Flames、目の見えない少女、ラジオの好きな少年、やがてそれぞれの人生が近づいていく。

第二次世界大戦のヨーロッパの様子を描いた作品は、どちらかというとアメリカ視点のものに出会う機会が多いので、本書のように、ドイツ人、フランス人目線で描かれたものは新鮮である。戦時下の情報統制の中必死で生きる少年少女を描いた優しい物語。

「デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本」尾沢早飛

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
いつものようにデザイン関連の本はすべて読むつもりでいるので、本書にはそんな流れでたどり着いた。

本書の著者は紙媒体向けのデザインを多く手掛けているらしく、印刷に関する内容が多くて改めて学びになった。また、全体的に例として挙がっているデザインが非常に綺麗で洗練されており、何か作りたくさせてくれる良い刺激になった。

印象的だったのは、あまり他のデザイン書籍では取り上げていない、視線誘導の重要性とそのテクニックについている点である。日本のデザイン業界でもただ単にフォーカスだけでなく視線誘導の重要性をもっと語るべきだと考えている身としては、本書はかなりお勧めできる。久しぶりに出会った、手元に置いておきたいと思えるデザイン書籍である。

【楽天ブックス】「デザインの基本ノート」

「JR上野駅公園口」柳美里

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
上野で生きるホームレスを描く。

特に大きな山場はない。上野の公園を根城にしながら、若き日のことを思い返す1人のホームレスの心を描いたいる。。福島から、家族のために出稼ぎに東京に来てお金を送るという生活をしてきた。やがて、家族が1人ずつ先立ち、東京で一人で暮らすことにしたのである。

家族や子供に先立たれるのは悲しいのは当たり前だが、そんななか特に悲しいと感じたのは、妻の節子の亡くなるシーンだろう。近くにいるひとには常に感謝の気持ちを伝えたいと思った。

そんな苦労と不幸の果てに行き着いたホームレスという存在に、社会や政府は容赦ない仕打ちを与えていくのである。天皇やオリンピックとい存在を優先されるさまは、世の中の構造の歪みを感じさせる。

僕らが普段、あまり意識することのないホームレスの生き方を描いた作品。誰もが最初からホームレスだったわけではなく、それぞれの人生の最後にそこにたどり着いたのだと気づかせてくれる。

【楽天ブックス】「JR上野駅公園口」

「伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく」武田英志

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
デザインの8つの力にフォーカスして紹介している。

僕自身すでにデザイナーを初めて20年近く経っているので、本書のようなどちらかというと初心者デザイナー向けの書籍にはそこまで多く学ぶ部分があるわけではないが、そでも0.1%でも学びがあれば自分のデザイナーとしての力を向上させることができる、そんな思いで本書も手に取った。

本書でいう8つの力とは

  • かんんたんに見せる
  • 正しく伝える
  • フォーカスを当てる
  • 情報を可視化する
  • ストーリーを作る
  • 想像させる
  • アイデンティティを作る

の8つで、ある程度経験を積んだデザイナーであれば当然のように知っていることばかりだろう。そんななか印象に残ったのは「想像させる」の章にあった象徴化のプロセスである。本書では象徴化のプロセスとして

  • 言語化・・・コンセンプトやメッセージを書き出し、訴求したいメッセージを確認する
  • 抽象化・・・訴求したいメッセージの中から中心となるものを抜き出す。
  • 象徴化・・・概念やメッセージを具体的な形を持つ別のものに置き換える
  • 具現化・・・象徴化したビジュアルのディティールや配色を整え、実際のデザインに使用できるようにする。

という4つのステップを挙げている。僕自身が普段行う方法として、言語化から抽象化に向かう流れは少し異なる方法を取っていたのだが、無駄を削ぎ落として一文にまとめる本書の抽象化というステップは今後取り入れたいと感じた。

【楽天ブックス】「伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく」

「十角館の殺人」綾辻行人

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
半年前に殺人事件が起きた孤島に、大学のミステリー研究会の7人が宿泊することとなる。好奇心から宿泊を決めたが、やがて1人ずつ殺されていくこととなる。

最近のミステリーというジャンルはすでに非現実感は許容し、登場人物の中に犯人がいなければならない、とか、探偵が真相を解明する際の手掛かりは読者の目に触れてなければならない、などの暗黙のルールのもとに作られる、すでに小説とは別ジャンルの作品のように感じる。そんな非現実なミステリーの世界に久しぶりに触れたいと思い、最近よく名前を聞く本書にたどり着いた。

物語はある大学のミステリー研究会の7人が、半年前に凄惨な事件が起きた島に好奇心から宿泊することから始まる。携帯電話のない時代の物語なので、外部と連絡の取れない環境になるというミステリーの王道である。やがて予想通り1人ずつ死を遂げていくのである。島の外でも、元ミステリー研究会のメンバーが謎の手紙を受け取ったことをきっかけに真相を探る、という意味でミステリーとして若干ルールからはずれている気もする。

特に新鮮さも驚きもなかったが、本書は著者綾辻行人のデビュー作品でありかつ30年も前の作品なので著者の作風を判断するにはまだ早いと感じた。またミステリーに触れたくなったら手に取るかもしれない。

【楽天ブックス】「十角館の殺人」

「グラフィックの天才たち。」ペン編集部

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
過去の代表的なグラフィックデザインを紹介している。

亀倉雄策(かめくらゆうさく)やポール・ランドなどの有名なグラフィックデザイナーとその作品を、原研哉や佐藤可士和など現代のアートディレクターたちが言葉とともに紹介していく

亀倉雄策(かめくらゆうさく)は実は名前しか知らなかったのだが彼がTDKやNTTのロゴデザインをしたというのは本書を通じて初めて知った。パソコンが世に出ていない時代にどのようにデザインをするのか、インターネットがなかった時代にどのようにアイデアを生み出すか、それだけで想像を超えている。そしてそのロゴが今も変わらずに使われているというのが驚きである。

そんななか、もっとも印象的だったのがランス・ワイマンのメキシコオリンピックのロゴである。オリンピックの五輪と開催年の68を組み合わせたデザインは見事である。

デザインに関して大いに刺激をくれる一冊である。

【楽天ブックス】「グラフィックデザインの天才たち。」

「デザインぺディア」佐藤可士和

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本を代表するアートディレクター佐藤可士和のデザインの考え方をまとめている。

すでに10年以上前の雑誌になるが、古くてもデザインの考え方は何かしら学ぶ部分があるだろうと思い手に取った。それなりにデザインについて熟知しているつもりでも、新たな視点や驚きを得ることができた。

そんななか佐藤可士和が以前言われたという言葉が面白い。

コレ、カッコつけてて、カッコ悪いなあ

どうしてもデザインというとカッコ良いものを作る、と思っている人はまだ多いようだが、実際には目的に応じてカッコ悪さを出すことも必要なのだ。そんなことを如実に表した一言だと感じた。また、これはデザインだけでなく人間においても言えることだと日々の感覚から思った。(カッコつけている奴が一番カッコ悪い)

そのほかにも、パスタのデザイン、レコードジャケットのデザインなど独自の視点でそのデザインの面白さを語る。そしてやがてAppleのデザインのすごさに至る。本書を読むまで、iPod Shuffleの画面をなくすという決断がすごかったという視点がなかったが、確かに組織として考えた時それはAppleという会社にしかできない大きな決断だったのだろう。

後半ではロシア・アバンギャルド、ロシア構成主義、バウハウスにも触れている。バウハウスはデザイン書籍の多くで取り上げられているので特に新鮮さはなかったが、ロシア構成主義、ロシア・アバンギャルドは本書で初めて知ったし、その印象的な写真と文字の使い方は、ぜひ仕事のなかにも機会を見つけて取り入れたら面白そうだと感じた。

冒頭でも語ったが、本書はすでに10年以上前に出版されたもの。しかし、今でも十分に役立つデザイン視点が詰まっていると感じた。

【楽天ブックス】「デザインぺディア」

「二つの祖国」山崎豊子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
真珠湾攻撃によって日本とアメリカの戦争が始まった。アメリカに住む日系人たちは収容所への移動を強いられる。日本とアメリカの間で翻弄される日系アメリカ人たちを描く。

日系二世の天羽賢治(あもうけんじ)はロサンゼルスにある日本人向けの新聞社で働いていたが、開戦をきっかけに家族とともに強制収容所に収容される。末の弟の勇(いさむ)はそんななか日系人の地位の向上を目指してアメリカ兵として戦争に参加することを決意する。もう一人の弟の忠(ただし)は開戦当時日本で学んでいたために、やがて日本兵としてせんそうにさんかすることになる。そして、賢治(けんじ)自身も自らの日本語能力を活かして戦争に参加し、前線へと送られていく。

戦争中のアメリカに滞在する日系人の複雑な心のうちを描く。あるものは日本に帰国し、またあるものはアメリカへ忠誠を誓うために戦争への参加を志願する。本書のように兄弟で別々の国から戦争に参加したケースが実際にあったかはわからないが、単純に日本とアメリカという国だけでは割り切れない複雑な人間関係があったことは間違いないだろう。

物語の前半はそのように真珠湾攻撃からポツダム宣言および原爆投下の戦争の終結までを描く。そして、後半2冊、日本の敗戦後の東京裁判に費やされる。東條英機を中心とする日本の責任者たちが連合国に裁かれる様子が細かく描かれるのである。

日本語と英語に明るい賢治(けんじ)はその東京裁判に翻訳の正誤をチェックするモニターとして参加する。人の人生にかかわる裁判の過程で、英語と翻訳された日本の微妙なニュアンスの違いに神経をすり減らす賢治(けんじ)の様子に、東京裁判の歴史的重要性だけでなく、むしろ言葉の奥深さを感じさせられる。

只今、肝をmind(精神)と表現しましたが、この場合はもっと強い意味で、will(意思)、intention(意図)、conviction(確信)の方が適役です。

また、真珠湾攻撃にあたって宣戦布告をしないで行った奇襲攻撃である、ということがアメリカ側が戦意向上のために使った話で実際には日本側は真珠湾攻撃に間に合うように最後通告を行っていたこと、11月26日のハルノート自体が実質的な宣戦布告という捉え方があるということなど今回初めて知った。

最後の山場は最終論告と最終弁論である。

被告らは、彼らが自衛のために行動したのであることをしばしば弁明したが、誰一人として日本を攻撃したり、侵略するという脅しを他国から受けたと主張した者はいなかった。

最終論告が自衛のための戦争という主張を否定するのに対して、最終弁論は自衛のための戦争の定義の曖昧さや、その法律の存在に疑問を投げかけるのである。

戦争を犯罪とせず、侵略戦争だけを犯罪として、その計画、準備、開始、実行の行為を犯罪とした場合、それが国際刑法上の原則として容認されるとすれば、侵略戦争と、戦争との限界が明確に示されねばならぬ。

法は共通の義務意識である。刑法はこれを無視すれば罰を受ける義務を伴う共通の義務意識である。政治家はこれまで国際法上の義務に違反すれば、軍法上の刑罰を科せられるという共通の義務意識の下には、その任務を行っていなかったのである。

やがて東京裁判は数人の戦争責任者への判決で幕を閉じる。東條英機を含む戦争の責任者たちが死刑になったことは知識としては知っていたが、このような過程を経て判決が出たことを知って、その問題の複雑さを改めて認識することができた。そもそも裁判とはなんのために行われるべきなのだろう。そんなことを考えさせられた。

これまでも山崎豊子の作品にはいくつか触れており、いずれも膨大な取材に裏打ちされた物語ですばらしいものだったが、本書こそその作家人生の集大成だと感じた。本書はアメリカと日本語という二つの国の間で翻弄される人々を描いているが、日系人をジャップと呼びながらその活躍を感謝したり、勝ったアメリカの人でありながらもアメリカの正義に疑問を投げかける人がいたりと、改めて人は多様なのだと気付かされた。決して所属や国籍から人を判断することはできないのだ。

もっと早く読んでおくべけばよかった。教科書で学んだだけの太平洋戦争のイメージが大きく変わるだろう。

【楽天ブックス】「二つの祖国(一)」「「二つの祖国(二)」「「二つの祖国(三)」「「二つの祖国(四)」

「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」ロルフ・ドベリ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
よりよい人生を送るための51の思考法を紹介する。

よりよい人生を送るための考え方を紹介している本は世の中にたくさんあり、本書もそのうちの一つでいくつか他の本にも共通することが含まれていたが、このような本は、似たようなことでも繰り返し触れることで自らの生き方の精度を上げるために役立てるべきなのだろう。

本書では51の章に別れていてぞれぞれの章で1つの思考法とその考え方や例について語っている。51のなかで印象に残ったのが次の4つの思考法である。

大事な決断をするときは十分な選択肢を検討しよう

天職を追い求めるのはやめよう

世界で起きている出来事に責任を感じるのはやめよう

世界を変えるという幻想を捨てよう

1つめは選択肢の中からベストな答えを選び出す秘訣を書いている。秘書問題という100人の秘書を順番に面接していって次の候補者と面接するまでに前の候補者に回答を出さなければいけないとしたときに、100を数学定数e(約2.718)で割った数、つまりこの場合は37人を不採用にしつつ優秀な人間のレベルを把握し、残りの53名の面接で最初に同程度優秀な人を採用するのがもっとも効率が良いのだという。恐らく、だれもが、感覚的にやっていることを数値的に示してくれた点が興味深い。

後半の3つは自分の人生を過大評価し過ぎるのをやめようということである。決して自己批判的になるわけではないが、1人の人間ができることは限られているので、むやみに仕事や人生に大きな意味を求めすぎず、今ある環境で楽しんで生きることこそより良い人生を送るのに大切なのだろう。

【楽天ブックス】「Think clearly」

「壬生義士伝」浅田次郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
南部藩を脱藩して新撰組に入隊した吉村貫一郎(よしむらかんいちろう)は大坂・南部藩にやってくる。その人生はどんなものだったのか、新撰組で吉村(よしむら)と同じときを過ごした人々がその人がらを語る。

先日読んだ司馬遼太郎の「燃えよ剣」に続いて新撰組を描いた物語に触れたくなった本書にたどり着いた。

面白いのは新撰組に在籍し生き残った隊士たちの証言によって物語が構成されているところだろう。また、どちらかというと新撰組は土方歳三(ひじかたとしぞう)を中心に最後まで戦い抜いた英雄のような扱いを受けているにも関わらず、本書では、武士になりきれなかった百姓たちが見栄と面子の芝居をしている、と切り捨てている。描く人が異なればまた解釈も異なる。そんなことを改めて感じた。

やがて、様々な生き残りの隊士の証言から少しずつ、吉村貫一郎(よしむらかんいちろう)の生き方が見えてくる。新撰組の物語では土方歳三(ひじかたとしぞう)、沖田総士(おきたそうし)、近藤勇(こんどういさみ)に焦点が当てられることが多いが、そんな時代の影にいきた1人の男の信念に沿った生き方を描いた物語。

それにしても浅田次郎の作品は、史実をベースに見事に物語に仕上げた作品と、そうでない軽めの物語の出来、不出来の差が大きいと常々感じているが、本書は良い方の作品と言えるだろう。

【楽天ブックス】「壬生義士伝(上)」「壬生義士伝(下)」

「After I Do」Taylor Jenkins Reid

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
学生時代に出会いそのまま結婚し数年が経ったLaurenとRyanは結婚生活がうまくいかないことに気づき1年間別々に過ごすことを決意する。

LaurenにはRachelという妹とCharlieという弟がおり、Laurenの良き家族として、その結婚生活を修復しようと努めるのである。やがて、LaurenはRyanのいない寂しさを乗り越え、新たな生き方を初めていく。そして、そんななか、自分たちは本当に結婚生活を続ける意味があるのか考え始めるのである。

そしてそんななか、弟のCharlieなどLaurenの家族にも大きな変化が訪れる。すでに夫を失って長いLaurenの祖母が語る言葉が重い。

Just because you can live without someone doesn’t mean you want to.
誰かがいなくても生きられるからといって、一人で生きたいわけではないのよ。

最初は軽いラブコメディかと思ったが、読み進めるうちに人間関係を続ける上での学びが詰まっていることに気づかされる。

Why is it only the verge of losing something that we se how much we need it?
どうして失う間際まで私たちは大切なものの重要性に気づかないのだろう?

It’s OK to hurt my feelings. It’s OK to embarrass me. As long as you do it from love.
僕を傷つけても大丈夫。僕を辱めても大丈夫。それが愛からくるものであれば。

All the matters in this life is that you try. All that matters is that you open your heart, give everything you have, and keep trying.
人生に大事なのは挑戦すること。心を開いて、全力で努力し続けること。

著者の有名な本は他にもたくさんあるようなのでぜひ読んでみたい。

英語の難易度としてはかなり簡単な域に入ると思う。結婚式の表現(best manやbaby shower)など、知らなかった表現をいくつか学ぶことができた。