「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」エイミー・C・エドモントン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
組織における心理的安全性の重要性とその実現の方法について語る。

心理的安全性という言葉を聞くようになってしばらく経つ。VUCA(Volatility, Undertainty, Ambiauity)と呼ばれる現代においてすべての立場の人間が思っていることを発言する環境をどのように作り上げるのか、が組織の生き残りの鍵となる。本書は多くの例を交えながら心理的安全性を説明する。

まず心理的安全性という言葉の定義がわかりにくいと感じているのは僕だけではないと思うが、その言葉の解釈に対するよくある誤解として次の5つに触れている

  • 心理的安全性は、感じよく振る舞うこととは関係がない
  • 心理的安全性は、性格の問題ではない
  • 心理的安全性は、信頼の別名ではない
  • 心理的安全性は、目標達成基準を下げることではない

つまり、心理的安全性の実現を努力しない理由はないということである。

本書を手に取る人間にとって重要なのは、どうやって心理的安全性を実現するかであろう。本書ではその手順を土台をつくる、参加を求める、生産的に対応するの3つに分けて次のように説明している。

土台をつくる
・仕事をフレーミングする
・目的を際立たせる
参加を求める
・状況的謙虚さ
・発言を引き出す問い
・システムと仕組み
生産的に対応する
・感謝を表す
・失敗を恥ずかしいものではないとする
・明確な違反について処罰する

要所要所に差し込まれる物語も面白い。スペースシャトルのコロンビア号やチャレンジャー号の事故はそこら中で触れられているのでそれほど新鮮ではないが、映画にもなったハドソン川着陸のパイロットたちの物語や全員が協力してメルトダウンを防いだ福島第二号原子力発電所の話は本書で初めて知った。

心理的安全性はリーダーだけが実現に努めることではない。組織のすべての人間が日々努めることなのだと改めて感じだ。また、心理的安全性は会社などの組織においてのみ重要なのではなく、同じ考えは家庭にも適用できると感じた。さっそく今日から意識して行動したい。

【楽天ブックス】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」
【amazon】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」

「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」元山文菜

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現在も多くの会社で行われている、会社の無駄作業をまとめ代替案と共に紹介している。

僕自身はIT業界に勤めており、現在もスタートアップで仕事をしているので、リモートワーク、ペーパーレスなど新しい業務の進め方に慣れているが、世の中には今も古い方式に縛られている組織も多いらしい。本書ではそんな無駄作業をまとめている。

個人的には会議のムダの話がうっかりしていると陥りそうだと思った。本書でいう

  • とりあえず会議
  • ラジオミーティング

である。聞き流しているだけのミーティングなど、発言しない人が存在する会議は撲滅すべきだと改めて思った。

正直普段から新しい業界で仕事をしている人にとってはあまり目新しい内容はないだろう。強いていえば、世の中の古い会社ってこんなことをまだやっているんだ、という世間を知るための学びにはなるかもしれない。

【楽天ブックス】「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」
【amazon】「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」

「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」西村直人、永瀬美穂、吉羽龍太郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スクラムを導入することになった組織でスクラムマスターに任命されたボクを中心に、物語形式でスクラムの導入を説明する。

ここ10年ほど僕自身3つの組織でスクラムの導入を経験してきたが、デザインタスクをどう扱うか、見積もりに時間がかかりすぎる、などなかなか実際スクラムを体験してみると教科書通りにはいかないことは多々あり、そんなよく陥りがちな状況を解決するヒントがあるのではないかと期待して本書にたどり着いた。

書いてあることの多くはスクラムを経験のある人にとっては知っていることばかりだろう。それでも異なる説明に触れると違ったものが見えてくるもの。そんな中今まで比較的疎かにしていたと感じたのがインセプションデッキである。インセプションデッキとは10の質問という形でまとめられていり、その中でも本書では

  • 我々はなぜここにいるのか?
  • エレベーターピッチ
  • やらないことリスト

の3つに触れている。何事もそうだが、細かいところが気になると全体が見えなくなるもの。定期的にミッション等、一歩離れてプロジェクト全体を確認する機会が必要である。

そのほかに、これまた身に覚えのある長くなりがちなデイリースクラムについても繰り返し触れている。

デイリースクラムは、問題解決の場ではないことに注意してください。
デイリースクラムは、全員がその目的を理解していないとうまくいかない。たとえば、デイリースクラムが誰かへの進捗報告になっている場合だ。

全体的に実践形式で説明してくれている点がありがたい。明日からぜひこの新しい視点を持って関わっているプロジェクトを見てみたいと思った。

【楽天ブックス】「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」
【amazon】「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」

「アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント」平鍋健児、野中郁次郎、及部敬雄

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アジャイルとスクラムについての基本と現状を多くの例を踏まえて説明する。

序盤はよくあるスクラム関連書籍のように、アジャイルとスクラムの説明から始まる。

大部分が一度は耳にしたことのある内容だったが、改めてその意味を復習する機会となった。そんななか次回これをやってみたいと思ったのは次の二つである。

大きな収穫としては、本書を読むまで2020年のスクラムガイドの改訂を知らなかった。改訂項目を見るとスクラムの陥りがちな罠が見えてくる。本書では次の3つに触れている。

  • インセプションデッキ
  • やらないことリスト

1.スクラムが形式的、儀式的になってしまっている
2.プロダクトオーナー vs 開発チームの構図に陥ってしまっている
3.スクラムマスターがスクラム警察もしくは雑用係になってしまっている

2020年の改訂だけでなく、2017年の改訂についても理解してその傾向を理解して実践へ反映していきたい。

また、スクラムでは常に発生する悩みであるが、どうしても複数のプロジェクトが同時に進んでいたり、チームメイトが複数のプロジェクトをまたがって担当している場合にうまくいかない場面が出てくる。しかし、本書ではスクラムをスケールさせるいくつかの考え方にも触れている。

  • Less
  • Nexus
  • SAFe
  • Scrum@Scale
  • Disciplined Agile

本書の触れ方だと詳細の考え方がわからないので、追って深掘りしてみたい。

後半では、いくつかの日本の大手企業のスクラム導入の様子やインタビューを掲載している。これまで触れてきたスクラムやアジャイル関連の書籍はどれも海外の著書で、そのため、例も海外のものが多かった。本書は日本の企業がスクラムを導入例に数多く触れている点が新鮮である。

スクラムやアジャイルに対してまた新たな気づきを与えてくれた。

【楽天ブックス】「アジャイル開発とスクラム 第2版」
【amazon】「アジャイル開発とスクラム 第2版」

「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」ジェフ・サザーランド

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スクラムの手法を確立した著者がスクラムの生まれた経緯やその仕組みについて語る。

序盤はFBIやCIAなど、これまでのウォーターフォールにプロジェクトの進め方がうまくいかない事例を交えながら、スクラムが誕生するまでを説明している。

第二章ではチームについて解説しており、良いチームを作るための重要なことを説明している。そんななか、改めて強く頭に留めておきたいと感じたのは次の3つである

  • 主体性
  • 機能横断的
  • 非難は無意味

今後、個人批判については、本書の次のフレーズを使いたいと思った。

プレーヤーを憎むな、ゲームを憎め

中盤からは実際の進め方を説明している。著者がデイリースタンドアップでの問いかけを次のようにしている点が印象的だった。デイリースタンドアップがただの報告会になっているなら、チームの妨げを語るのが良いだろう。

  • 1.チームがスプリントを終了するために、昨日何をしたか
  • 2.チームがスプリントを終了するために、今日何をするか
  • 3.チームの妨げになっていることは何か

また、複数の作業を同時にこなそうとするマルチタスキングを完全に否定している。

マルチタスクは失敗の元
得意だからマルチタスキングをするのではありません。注意力が散漫なため同時にあれこれやろうとするのです。他のことに手をつけようとする衝動を制御できないということです。

スクラムの中で各自が幸せであることを重要視している点も印象的だった。本書ではスプリントが終わるごとに次の4つの問いに応えることを勧めている。

  • 1.会社内での自分の役割について、一から五のスケールで表すとどう感じているか。
  • 2.同じスケールで、会社全体についてどう感じているか。
  • 3.なぜそう感じるのか
  • 4.何を一つ変えれば次のスプリントでもっと幸せだと感じられるか。

昨今はどこにいってもプロジェクトをスクラムで進めている組織ばかりだが、より効果的にスクラムを利用するためには、このやり方に至った理由を理解することが重要だと改めて感じた。

【楽天ブックス】「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」
【amazon】「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」

「「辞める人、ぶら下がる人、潰れる人」さて、どうする?」上村紀夫

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
産業医の著者が組織の病を取り除く方法を解説する。

過去所属していた会社で、最初はみんな楽しげに働いていたのに、数年経つとほとんどすべての人がギスギスしているという状態があった、そんな組織の雰囲気改善のヒントがあるのではないかと思い本書に辿り着いた。

本書では会社が取り組むべき個人活性を次の3つの要素で捉えている。

  • 働きがい
  • 働きやすさ
  • 心身コンディション

そして、離職を次の3につに分類して、必ずしもすべての離職が悪いわけではないと強調している。

  • 積極的離職
  • 消極的離職
  • 離脱

そもそも離職よりも深刻な状態として、「消極的定着」の存在を挙げている。つまり転職するほどの能力がないので転職できないが、会社の不満を言い続けて会社に留まる人間のことである。

また、本書では会社の人材を5つのカテゴリーに分けて考えている。

  • ハイポテンシャル人材
  • 立ち上がり人材
  • 優秀人材
  • 普通人材
  • ぶら下がり人材

印象的だったのは、優秀人材の扱いである。優秀人材はどちらにせよ転職していくのは避けられないので、優秀人材の離職を防ぐためにコストを無闇にかけることは薦めていない。会社として優先すべきはハイポテンシャルな人材なのである。

最後に、定着スコアと従業員満足度を指標として、組織の状態を4つに分けて説明している。

  • パラダイス 定着スコアも従業員満足度も高い
  • ステップ 定着スコアは低いが、従業員満足度は高い
  • ぶらさがり 定着スコアは高いが、従業員満足度は低い
  • 荒野 定着スコアも従業員満足度も低い

必ずしもパラダイスだけが正解というわけではなく、組織によってはステップ型を目指すという方向性もありだろう。

組織を作りかたを、人材や離職のパターンなどの指標をともに体系的にまとめているので、組織づくりの指標となるだろう。

【楽天ブックス】「「辞める人、ぶら下がる人、潰れる人」さて、どうする?」
【amazon】「「辞める人、ぶら下がる人、潰れる人」さて、どうする?」

「社長失格 ぼくの会社がつぶれた理由」板倉雄一郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ふと思いついたアイデアから立ち上げた会社が、やがて資金難から倒産するまでを語る。

僕自身スタートアップに社員として務めており、資金調達など企業の拡大するにあたっての難しさが少しずつわかってくるなかで、その辺りをもっと知りたいと思い本書にたどり着いた。本書の舞台は、1990年代とかなり前の話で、文化や法律もいろいろ異なるだろうが、それでも学べることをはあるだろう。

本書の面白いところは、倒産したあとの書いている点である。多くの成功物語や起業物語とは異なり、著者は本書を書きながら、やり方や考え方にどこか倒産の原因があったのだろう、という前提で書いているという点である。企業の成功物語が創業者のやっているユニークな行動全てが成功の原因と見えてくるのと同じように、失敗物語は行動全てが失敗の原因のように見えてくるから面白い。

序盤は、自らのアイデアから周囲の賞賛を受け、一気に多くの融資を集めて大きな動きとなっていくハイパーネットの様子が描かれるが、中盤以降で少しずつ風向きが変わっていく。

多くの銀行が融資してくれるから安心というわけではなく、銀行は他の銀行と同じ行動をするので、一つの銀行が手を引けば、他の銀行も一斉に手を引き始めるのである。そして、ハイパーネットが資金調達に苦しむなかで、少しずつ鍵となる社員の離反が起こってくる。お金の問題だけだったにも関わらず、制作、社員のモチベーション管理など、さまざまな問題が浮かび上がっていく。

こうやって起業家目線で見てみると、お金が集まった企業には多くの企業がハイエナのように集まってきて、多くの企業が少しでも有利な契約をしようとしてくるのがわかる。にもかかわらずそれに対応する起業家の方はそのような状況に対応するのは初めてだったりするのである。

最終的に、本書で著者自身の分析でも語られているように、倒産した理由は一つではないだろう。例えば、銀行間にできあがったベンチャーへの投資熱の加熱と、引き締めに向かうタイミングに悪く重なってしまった、融資先選びに失敗した、社員のモチベーションの維持を怠った、などであり、改めて起業というのは難しいのだと思い知った。

世の中には成功物語の本はたくさんあるが、失敗物語の本はほとんどなく、しかし実際には人間は失敗からの方が学ぶものが多い。起業というのは安易に失敗できるものでもないだけに、起業を考えている人には必読の一冊と言えるだろう。

【楽天ブックス】「社長失格 ぼくの会社がつぶれた理由」

「マネジャーの最も大切な仕事」テレサ・アマビール/スティーブン・クレイマー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
インナーワークライフを向上するためにマネジャーができることはなんなのか。様々な企業のチームから7ヶ月にわたって日誌を提出してもらい分析した結果を説明する。

インナーワークライフとは個人的職務体験としており、次の3つの要素で構成される。

認識・・・職場での出来事に対する状況認識
感情・・・職場での出来事に対する反応
モチベーション・・・その仕事への熱意

なぜインナーワークライフが組織において重要かと言うと、それがパフォーマンスに大きな影響を与えるからである。そしてモチベーションのために重要な要素として、見過ごしがちな進捗の法則を含む次の3つの要素を説明している。

進捗の法則
触媒ファクター
栄養ファクター

七大触媒ファクターと四大栄養源を次のように説明している。

  • 明確な目標を設定する
  • 自主性を与える
  • リソースを提供する
  • 十分な時間を与える(しかし与えすぎてはいけない)
  • 仕事をサポートする
  • 問題と成功から学ぶ
  • 自由活発な意見交換

四大栄養源

  • 尊重
  • 励まし
  • 感情的サポート
  • 友好関係

このようなマネジメント関連の本は、どうしても机上の空論のようで現実感に乏しく感じてしまうのだが、本書は実際の現場からあがってきた日誌とともに紹介している(もちろん個人が特定できないように名前や地名などは変えてある)ので説得力が感じられる。

僕自身、小さな進捗のサポートできているだろうか。良い触媒ファクター、栄養ファクターを与えられているだろうか。そんなことを考えさせられ、マネジメントにうまくいかない時などに、なんども戻ってきたいと思える内容である。

【楽天ブックス】「マネジャーの最も大切な仕事」

「1兆ドルコーチ」エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スティーブ・ジョブズやラリーペイジなど、AppleやGoogleの創業者や幹部にコーチングをすることで大きな影響を与えたビル・キャンベルのコーチングについて語る。

GoogleやFacebook、アップルなどシリコンバレーの成功物語を読んだことがある人ならビル・キャンベルという名前を耳にしたことがあるのではないだろうか。しかし、名前は聞いたことがあるが何をやっている人かどうかはわからない、というのが正直なところだろう。

そもそもAppleやGoogleの創業者や幹部たちといえば一般的には天才と呼ばれる人達。そのような人たちにコーチングが必要なのだろうか。そしてどのような人間ならばそこまで多くの人から感謝されるコーチとなれるのか。

本書でビルの周囲の人の言葉から、その率直な物言いと情熱的な振る舞いが見えてくる。また、ビル自身自分がコーチングする人の選別をしっかり行っていたことや、自分自身のなかに人生の達成したいものの尺度があったことが見えてくる。

ビル、肩書きがあれば誰でもマネジャーになれるけど、リーダーをつくるのは部下よ

利口ぶるやつはコーチできない

ビルはコーチャブルな資質として次の4つが挙げられている

  • 正直さ
  • 謙虚さ
  • あきらめずに努力を厭わない姿勢
  • つねに学ぼうとする意欲

僕自身人の役に立ちたいという思いを持ちながらも、1人の人間が影響を与えられる人の数というのは、妻や家族など、せいぜい10人程度だと考えていた。そのsため、本書でビルが数百人という人たちに影響を与えたことを知って驚かされ、もっとできることがあるのではないかと考えるきっかけになった。

何よりも本書で感じたのは率直さの重要性である。結局、人を傷つけることを恐れて、遠回しな物言いばかり繰り返しても深い人間関係は築けないし、人の人生に影響を与えることもできないのだと改めて感じた。

いきなりすべてを真似することはできないが、少なくとも同じ会社の人々の家族構成ぐらいは覚えていこうと思った。

【楽天ブックス】「1兆ドルコーチ」

「会議でスマートに見せる100の方法」サラ・クーパー

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
会議でスマートに見せる方法をイラストとともに面白おかしく紹介している。

過去たくさん会議に出たことのある人ならどれもみたことのある行動ばかりだろう。

自分がやってみたい、と思うような行動はそんなになかったが(それをやっても会議が無駄に長引くだけなので)、本書を読んで置くと、誰かがこの行動をやっているときに圧倒されないで済むのかもしれない。(「ああ、この人はスマートに見せる方法をやっているだけだな・・・」と。)

特に印象に残ったのは次の3つ。

それがなんであれ「スケールする?」と聞く
「いい質問だ」と言って質問に答えない
「それは正しい質問かな?」と逆質問する。

ただのウケ狙いにしかならないかもしれないが、機会があったら使ってみたい。

【楽天ブックス】「会議でスマートに見せる100の方法」

「ジョブ理論」クレイトン・M・クリステンセン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
成功する企業になる為にはプロダクトではなくユーザーが解決しようとするジョブにフォーカスすべきだとして、その考え方を説明する。

まず、ジョブを見極める方法として次の5つの項目を挙げている

1.その人がなし遂げようとしている進歩は何か。
2.苦心している状況は何か。
3.進歩をなし遂げるのを阻む障害物は何か。
4.不完全な解決策で我慢し、埋め合わせの行動をとっていないか。
5.その人にとって、よりよい解決策をもたらす品質の定義は何か、また、そん解決策のために引き換えにしてもいいと思うものは何か。

そして、未解決なジョブを見つけるための方法として次の5つを挙げている。

1.生活に身近なジョブを探す
2.無消費と競争する
3.間に合わせの対処術
4.できれば避けたいこと
5.意外な使われ方

これから何か新しい製品やサービスを考えようとしている人は参考にするといいだろう。ここまでがジョブの見つけ方や見極め方であるが、本書ではそれに加えて前後の文脈や、感情面へも配慮を怠らないことが大切としている。

また、ジョブについて説明する過程で、ジョブを解決した実例をいくつか紹介している。ウーバーやP&Gなど、すでに知っている企業の例もあれば、アメリカンガールや、マイヨークリニックなど本書を通じて初めて知った企業もあり、どれも興味深かった。アメリカンガールや、マイヨークリニックなどは日本で実現しても同じようにこれまで未解決のジョブを解決し成功を収めるのではないかと感じた。

ジョブを中心に製品を開発し企業も、その多くが一度製品を世の中に送り出すと、ジョブ中心の考え方からプロダクト中心の考え方に陥っていくのだという。後半では、その理由を大きく3つに分けて説明している

1.能動的データと受動的データの誤謬
2.見かけ上の成長の誤謬
3.確証データの誤謬

どれも言葉だけでは伝わりづらいが、能動的データと受動的データの誤謬とは、最初はジョブにフォーカスするという受動的なデータ、つまり今見えているデータをみてそれを解決する為に製品を考え始めたのに、製品を世の中に出すと、売り上げやユーザー数やユーザー属性など、製品を世の中に出したことによって得ることができた能動的なデータを改善することに意識を取られてしまうということである。見かけ上の成長の誤謬とは、既存顧客に製品をもっと売ろうとしてジョブへのフォーカスを失うことである。そして、確証データの誤謬とは、人間は自分がみたいと思うデータ以外を無視する傾向によって発生する事実誤認のことである。

どれも身に覚えのあることだけにしっかり意識して今後製品開発やサービスローンチに携わっていきたいと思った。そのほかにも、セオドア・レビットやピーター・ドラッカーの有名な言葉をたびたび引用している

人は刃の直径が4分の1のドリルが欲しいのではない。4分の1の穴が欲しいのだ。
企業が売れると思ったものを顧客が購入することはめったにない。

また、最後でジョブを嗜好やほかのものと混在しないように指摘をしている。

同種のプロダクトでしか解決できないのならそれはジョブではない。

「理論」というだけあって、様々な状況に適用できるように考えて構成していることがわかる。本書に書かれている内容をしっかり理解して、実戦で活かせるように身につけておきたいと思った。

【楽天ブックス】「ジョブ理論」

「正しいものを正しくつくる」市谷聡啓

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アジャイルで発生しがちな問題を、どのように解決していくかを書いている。

序盤はアジャイル以前のウォーターフォール型の開発手法についての説明とその限界について説明し、アジャイルの一般的な考え方と流れを説明している。本書を手に取る人の多くはおそらくアジャイル経験者であることを考えると最初の三分の一はほとんど読む必要がないのではないかと思える。

中盤以降はアジャイル開発で起こりがちな課題と、その解消方法について書いている。また、その過程でいくつかのフレームワークを紹介している。ユーザーストーリーマッピングサービスブループリントなどの説明は他にも詳しい書籍があるので特に新鮮さはなかったが、リーンキャンバスを改善したという仮説キャンバス検証キャンバスという筆者オリジナルの手法を紹介しており、機会があれば使ってみたいと思った。リーンキャンバスには目的やビジョンがないので内容がぶれてしまうのだという。

また、仮説検証をわからないことをわかるようにする活動として、3つの種類に分ける考え方は本書で初めて出会った。

  • 課題仮説(本質)
  • ソリューション仮説(実体)
  • インターフェース仮説(形態)

別の言い方をすると、課題仮説とはどんなユーザーストーリーを実現すべきか、ということであり、ソリューション仮説はどんな機能を実装すべきか、そしてインターフェース仮説はどんな見た目にすべきか、ということなのだろう。自分たちがどこまでわかっていてどこまでわかっていないかを明確にするためにこの3種を分けて考え、チーム全体の現在地を共有することは意味があるだろう。

最後に、アジャイル開発をうまく行うためには参加メンバーの視野視座を動かして物事を見ることが重要と説明している。視野を動かすとは、自分、チーム、顧客、ユーザーといった人を軸に自分以外の視野で物事を見ることで、視座を動かすとはプロジェクト、プロダクト、事業、組織、などのように規模を大きくして物事を見つめることである。面白いのは、必ずしも大きな視点で物事をみることが重要と言っているのではなく、様々な視点で物事を見る能力をもっていてそれを状況に応じて使い分けることが重要だとしている。

おそらく著者も同じような書籍を読んできたのだろう。前半はだらだらと別の書籍や記事で詳しく触れられていてすでに一般的になったといえる考え方や、手法について書いており、普段からさまざまな情報に触れている人にとっては特にあたらしさはない。ページを増やすための戦略なのかもしれないが、たくさん書けばたくさん伝わるという考え方はエンジニア出身の著者っぽいなと感じた。言いたいことを絞ればもっと読みやすくわかりやすい本になったのではないかと思う。そういう意味では後半はアジャイルを実践しながらなんども悩み解決策を考えてきた経験からくる内容の濃さを感じた。本書を読み始めて前半で挫折しそうになった人には、後半だけ読むように教えてあげたい。

【楽天ブックス】「正しいものを正しくつくる」

「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」アダム・グラント

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
人に惜しみなく与える人をギバー、自分の利益を優先させる人をテイカー、損得のバランスを考える人をマッチャーという。様々な事例を交えながら3つのタイプの人間と成功するための心がけを説明する。

ギバーの生き方が豊かな人生を送れることは誰もが予想することだろう本書でも基本的にギバーを推奨する点は特に驚くべきことではないが、面白いのは、どんな分野でももっとも成功している人はギバーだが、一方でもっとも劣っている人もギバーなのだという。

したがって、本書のテーマは、つまり、気遣いが報われるギバーと、人に利用されるだけのギバーが存在するということである。本書のテーマはそんな2つのギバーの違いを見極めることである。

成功するギバーになるために必要なことは、「自己犠牲的」になるのではなく、自己の利益と他者の利益の二つを同時に目指す「他社志向的」な生き方をする必要があるということである。相手に同情しすぎてただ利用されるだけで終わる人も多いという。本書では、テイカーと付き合うときはマッチャーになるように努めることを勧めている。

テイカーを相手にするときは、自衛のために、マッチャーになるのがいい。ただし、三回に一回はギバーに戻って、テイカーに名誉挽回のチャンスを与える。

僕自身は他社志向のギバーなのかもしれないが、もっとギバーになるための指針があふれていた。また、僕の周りにも利用されるだけのギバーがたくさんいるので、彼らにもぜひ読んでほしいと思った。

【楽天ブックス】「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」

「ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か」エリヤフ・ゴールドラット

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
製品の制作工場の改善を中心に、企業の目的に対してどのように生産性を上げるかを、物語形式で説明する。有名な本であり以前読もうと思ったが時間がなくてできなかったためようやくこのタイミングで読むことができた。

物語、出荷遅れなどのトラブルの絶えない工場長であるアレックスが、成果が上がらなければ3ヶ月で閉鎖されることを告げられ、追い詰められたアレックスが、物理の教授であるジョナ先生に助言を求めることからから始まる。そこからジョナはこれまでの工場に置ける既成概念というものを一つずつひっくり返していくのだ。

ジョナが言うには大事なのは、

  • スループット
  • 在庫
  • 作業経費

という3つを重視することである。そして、それを向上させるために

  • 従属事象
  • 統計的変動

ということを考えなければならないのである。

結果を言ってしまえば、工場の生産性は、ボトルネックに依存するということである。ボトルネックを最大稼働させて、極力ボトルネックに無駄な仕事をさせないことが、生産性向上の鍵となるのである。アレックスは工場長としてジョナの助けを借りながら、見事に工場を再生していくのである。

物語としても面白いが、本書は生産管理ソフトの発売物とである会社の社員が、もっと広くこの手法やソフトを知ってもらうために書いたというのだから面白い。何かを知ってもらうためには、ビジネス本のような体裁だけでなく小説という形もありえるのだと再認識させてもらった。

【楽天ブックス】「ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か」

「NETFLIX コンテンツ帝国の野望」ジーナ・キーティング

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
Netflixの創業から発展を描いていく。

今でこそユーザーの一人として楽しませてもらっているNetflix。元々はDVDの宅配レンタルとして始まったという漠然とした知識はあったが、アイデアとしてそこまで斬新とは思えない内容から始まったNetflixがどのような考えと施策でここまでの企業に成長をしたか知りたくて本書にたどり着いた。

創業者のランドルフとヘイスティングスによって試行錯誤しながら少しずつ規模を拡大していくなかで、もっとも物語として魅力できなのは、店舗によるレンタル大手のブロックバスターとの、熾烈な主導権争いでろう。既存店舗からオンラインへ消費者が移っていく中、Netflixに遅れてオンラインレンタルに踏み切ったブロックバスターが猛烈な追い上げを見せるのである。

本書はNeflixと同じぐらい、ブロックバスターのCEOであるアンティオコを中心として多くの主要人物の様子を描いている。ブロックバスターはやがて引退したアンティオコのあとを引き継いだキーズの愚策によって凋落するが、Netflisの発展は、ブロックバスターの存在なくしては語れないだろう。

後半の山場はユーザーにおすすめする映画の精度をあげるためにNetflixが100万ドルの賞金をかけて実施したアルゴリズムのコンテストである。最初はアルゴリズムに自信のある人々が世界中から参加して順位を競っていたが、やがて、すぐれたチームどうした融合してさらにいいものを作るようになる。

全身全霊をかけて自分の信じるものにかける生き方が本当に羨ましい。Netflixが、他のスタートアップと違うところは、創業メンバーの多くが、すでに社会人経験をある程度している人間だということだ。つまり、僕らも今からでもできるとうことである。そんな勇気をもらえる一冊。

【楽天ブックス】「NETFLIX コンテンツ帝国の野望」

「マツダがBMWを超える日 クールジャパンからプレミアムジャパン・ブランド戦略へ」山崎明

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
品質はいいのに「安くていいもの」しか作れない日本の企業を嘆き、BMWやロレックスなどを例に、ブランドの育て方を語っている。

高級なブランドを作ろうと思ったら何をすればいいだろう。高品質なものを高く売ることから始めたらいいだろうか。おそらく高級なブランドを作るために考えなければならないのは、品質と値段だけではないのだ。ブランドが確立されれば、品質によらず商品が高く売れる。本書は自動車ブランドを中心い多くの例を交えながら、ブランドを語っている。

序盤では、海外のブランドに焦点をあて、それらがどのようにブランドを確立していったかを説明している。例えば、BMWは50年ほど前までは高級と呼ばれるレベルではなかったが、「運転を楽しむ」という個性を追求した結果、今ではメルセデスと並ぶブランドに成長している。そのほかにもロレックスやポルシェ、フォルクスワーゲンのブランド戦略を説明している。

中盤以降は、日本のメーカーに目を向けて、なぜブランド価値が上がらないかを説明している。トヨタがレクサスブランドを別に作りながら、やっていることが変わらないため、結局レクサスはトヨタと同じ大衆車という認識を持たれてしまっている。ブランドの価値を理解して、買収してもブランドの名を残すフォルクスワーゲンなどの海外ブランドと比較して、買収するとともに自社名に変更してしまうソニーなど(コニカミノルタ買収の件)日本企業をブランドの理解が乏しいと嘆いているのである。

そんななか、最後にマツダについて、唯一日本で海外ブランドと渡り合えるポテンシャルを持っていると推している。最近多方面でマツダへの注目の高さを耳にするので、今後にぜひ期待したい。

本書を読んで、海外の有名な自動車ブランドの多くが、実はフォルクスワーゲンの傘下に入っていることに驚かされた。ベントレーもブガッティもランボルギーニも現在はフォルクスワーゲンなんだという。この驚きがまさに、フォルクスワーゲンのブランド戦略がうまくいっている証拠と言えるだろう。ブランドを作るために大切なことがたくさん詰まっている一冊。

【楽天ブックス】「マツダがBMWを超える日 クールジャパンからプレミアムジャパン・ブランド戦略へ」

「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」マーティ・ケーガン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
すぐれた製品の背後には必ず製品開発チームを率いて、顧客の抱える課題を解決する人間がいる、という著者の持つ信念をもとに、プロダクトマネジメントという役割について語る。

僕自身はデザイナーであるが、比較的プロダクトマネジメントという役割に近い位置におり、プロダクトマネジメントという役割を詳しく知ることはキャリアにおいてプラスになると考えて本書にたどりついた。

まず、序盤では、ロードマップを作って製品を開発する方法を「製品開発が失敗する方法」として否定しており、リーンやアジャイル型の開発を推奨している。しかし、多くの開発チームがリーンやアジャイルの考え方を十分に活かしきれていないとしている。

1.リスクには最後ではなく最初に取り組む。
2.製品の定義とデザインは、順を追ってではなく、協調させながら同時に実行される。
3.大切なのは機能を実装することではなく、問題解決をすることである。

ロードマップのデメリットは、開発チームの目を機能の実装に向けさせてしまう点がよくないのだという。本書では、ロードマップに変わるものとして、

製品のビジョンと戦略
ビジネスの目標

を挙げている。

本書を読んで知ったのは、プロダクトマネージャーが備えなければならない知識の多さ、そして注意しなければならない領域の広さである。本書ではプロダクトマネージャーが備えるべき資質・知識として

・顧客に関する深い知識
・データに関する深い知識
・自分のビジネスについての深い知識
・市場と業界についての深い知識
・頭が良く、創造的で、粘り強いこと

を挙げている。

中盤では、成功するためのプロセスとして、目標管理のためのOKRや、製品発見のための、プロトタイプやユーザーインタビューなどを説明している、それぞれが単独で一冊の本になりそうな分野を非常にコンパクトにまとまっていて、全体を網羅的に知りたい人にはちょうどいいのではないだろうか。

すぐに取り入れたいとおもった手法は、製品開発チームに顧客の利益に集中させる方法として書かれている。ワーキングバックワードプロセスと呼ばれるもので、架空のプレスリリースを考えるというものである。プレスリリースとして人々の注目を集めるためには、その製品がどのように顧客の生活を向上するかを簡潔に伝えなければならない。ワーキングバックワードプロセスとは、架空のプレスリリースを作って、製品開発チームに実現したいことを共通認識させるためのものである。同様の目的としてカスタマーレターという手法も紹介しているが、どちらも、目的が曖昧になったり、機能実装だけにフォーカスして、解決すべき課題を忘れがちな開発プロセスにおいて、明日からぜひとりいれたいと思った。

各章の間に挟まれているプロダクトマネージャーの物語として、AppleのiTunesやAdobeのCreative Cloudを率いた話も面白かった。

全体的に、翻訳がわかりにくくて読みにくい部分はあったが、プロダクトマネジメントについて包括的に説明している良書といえるだろう。機会があれば繰り返し読んでしっかり内容を理解したいと思った。

【楽天ブックス】「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」

「アマゾンのすごいルール」佐藤将之

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5

アマゾンジャパンの立ち上げ当初にアマゾンに参加した著者がアマゾンの文化について語る。

著者がアマゾンについて思うことや、著者のアマゾン人生のなかでの印象的な出来事をほとんどランダムに書き連ねているので、読みたい場所から読むことができるといえば聞こえがいいが、物語も筋もないので記憶に残りにくい。

それでも、自分の働いている会社でも取り入れたいなと思ったものは、「1ページか6ページでまとめる」という制度。提案資料を長々と書くのではなく、誰でも簡潔に要点を把握できるようにページ数をルール化しているのである。これによって提案者は高い文章作成能力を求められるのだという。確かに過去を振り返ってみれば、仕事のなかでたくさんしゃべることはしゃべるが結局何が言いたいのかわからない、という人はたくさん存在し、積み重なればそういう人の意見を聞く時間も組織にとっては無視できない大きさであることを考えると、このアマゾンの1ページルールはぜひ真似したい制度である。

そのほかにもほかの企業にはないような制度があふれている。あまり知らなかったアマゾンという企業の文化に少し触れられた気がする。

全体的にはもう少し内容の濃いものを期待していたし、物語的な要素も欲しかった。

【楽天ブックス】「アマゾンのすごいルール」

「エアビーアンドビー ストーリー」リー・キャラガー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
創業者の3人が出会い、エアビーアンドビーを作り成長させていく様子が描かれている。

序盤は、チェスキー、ゲビア、ブレチャージクの出会いと、少しずつコンセプトを変えながらエアビーアンドビーが大きくなっていく様子が描かれている。その過程で、3人の創業者がそれぞれの担当分野において少しずつ成長していく様子が興味深い。

エアビーアンドビーというサービスを知っていて、それゆえに興味を持って本書を手に取ったのだが、本書を読むといろいろ想像もしていなかった困難があったことを知る。

例えば、エアビーアンドビーは、自分の部屋に見知らぬ人を宿泊させるというサービスの形態ゆえ、犯罪まがいのことが全く起こらないということはありえない。本書では、エアビーアンドビーで起こった幾つかの犯罪や悲劇と、それに対応するエアビーアンドビーの様子も描かれている。そんななか最初は投資家などのアドバイスを聞いて責任逃れや結論の先延ばしをするような対応をしていた創業者のチェスキーが、それでは騒動が治らないと見るとすぐに自分たちの信念に立ち返るところに舵を切るところは、組織としてユーザーに向き合うすべての人にとって学ぶ部分があるだろう。

また、考えてみればありそうな話だが、エアビーアンドビーはそのプラットフォームを通じて行われる人種差別とも戦っているのだという。例えば、白人のプロフィール画像の人にしか部屋を貸さないホストや、アジア系のユーザーを差別するホストがいるのだそうだ。しかし、これは改めて考えてみると、ユーザーの属性によって部屋を貸すか貸さないかを選択するのは、許されてもいいと感じるぶぶもある。例えば、静かな住宅であれば子供を連れた家族の宿泊には貸したくないなどはホストが選べていいはずで、この辺の線引きが非常に難しいと感じた。

ホテルチェーンなどの既存の勢力から受ける攻撃についても触れている。エアビーアンドビーの拡大に影響を受けてか、ホテルチェーンのいくつかも民泊事業へのシフトする様子をみると、エアビーアンドビーはまさに「世界を変えている」のだと感じる。

印象的だったのは、創業者の3人が困難に出会うたびに、繰り返していた偉人たちの言葉で、本書の中でも効果的に使われている。一つはガンジーの言葉で、見事にエアビーアンドビーの状況にも当てはまる。

はじめに彼らは無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろうーーだが勝つのは我々だ
悲観主義者はだいたい正しい。だが世界を変えるのは楽観主義者だ。

【楽天ブックス】「ザッポス伝説」

「ザッポス伝説」トニー・シェイ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
正直ザッポスという社名を知らなかったのだが、優れたブランドの一例として紹介されており興味を持った。

本書では著者でザッポスの創業者であるトーニー・シェイの幼い頃の様子と、ザッポスができるまでを描いている。もっとも印象的だったのは、トニーが幼い頃からお金を儲けるために試行錯誤していた点である。しかし、そんなお金儲けの視点が、少しずつ「本当に情熱を持って打ち込めるものを探す」方向へと移っていくところが面白い。

また、ザッポスができあがってからは、そのブランドの方向性や、それを守るために試行錯誤している様子がわかる。

ザッポスのそのユニークな企業文化がどのように出来上がったかといえば、それはやはりトニー・シェイがすでに十分なお金を持っていて、本当の幸せは、お金を得ることによってではなく、本当に情熱を持って取り組める何かとを持っていることだと知っていたからだろう。

【楽天ブックス】「ザッポス伝説」