「The Danish Way of Parenting」Jessica Joelle Alexander, Iben Dissing Sandahl

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
世界一幸福な国と言われるデンマークの子育てを、アメリカの子育てと比較しながら説明する。

デンマークの子育ての鍵となる行動をPARENTの頭文字を使って6つ紹介している。

  • Play
  • Authenticity
  • Reframing
  • Empathy
  • No Ultimatum
  • Togetherness and Hygge

アメリカでは個人主義を尊重するあまり、近年自分勝手な人間が増えているようだが、本書では共感量を高めるために「私」よりも「私たち」の利益を考えるように教えることを勧めている。

When You Substitute "We" for "I", Even "Illness" Becomes "Wellness"

本書ではデンマークの子育てと比較しながら、アメリカの親の振る舞いや子育てを嘆いている点が多いが、現在の日本の子育てはそこまで卑下するほどデンマークの子育ての考え方と変わらない印象を受けた。しかし、日本はアメリカに20年ほど遅れて追随しているので、今のまま個人を尊重しすぎることで思いやりの欠けた自己中心的な人をたくさん生み出さないかと懸念してしまった。

世の中の母親たちについたえたいと思ったのは次の言葉である。

You lose control, and yet we expect out children not to.
自分は子供にブチ切れるくせに、子供には自制心を求めている。

本書のなかで意識的に取り入れたいと思ったのはReframingとTogetherness and Hyggeである。Reframingとは、物事の悪い面ばかりにとらわれるのではなく、良い面を見つめるための考え方である。ポジティブな考え方は両親の言動からも伝わるだろうが、その考え方を言葉にして伝えることでより確実に、次の世代に受け継がれるのだと感じた。

日本語版はこちら

翻訳を与える日本語タイトルだが、本書は子供を誉めることを否定していない。過剰に誉めることがよくないと書いているだけである。

英語慣用句
look high and low 注意欠陥障害
attention deficit disorder 注意欠陥障害
at one's wit's end 途方に暮れて、困り果てて
corporal punishment 体罰
pit people one another 人々を競わせる
health boundary 健全な境界線

「絵画の教科書 アクリル画編」古山浩一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アクリル画家の著者がアクリル画の描き方を解説する。

アクリル絵の具で描く絵の上達のヒントがあるのではないかと思い本書に辿り着いた。

本書は次の6つの章に分かれている。

  • さまざまな下地を使いこなす
  • 明暗法を使いこなす
  • 画材道具を使いこなす
  • 人物を描く
  • 静物を描く
  • アクリル画表現の可能性

1章を丸々下地造りの説明をしており、著者自信下地づくりに大きな時間を割いている点が印象的だった。

明暗法についての説明でも学ぶ部分があった。光の当たり方によって明暗を使い分ける、近い場所のコントラストは強く、遠い場所のコントラストは弱い。このような説明を聞くとひどく当たり前のことのように聞こえるが、本書で立方体を明暗法で再現している手順を読むと、優れた画家は、今まで自分が意識していた以上に細かい部分まで考慮していることがわかった。

アクリル画について学ぶ本であるが、各ページに差し込まれている著者の作品や有名画家の作品もすばらしく大いに刺激になった。

【楽天ブックス】「絵画の教科書 アクリル画編」
【amazon】「絵画の教科書 アクリル画編」

「La novia gitana」Carmen Mola

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ジプシーの血を引く父と普通の家庭に育った母の元に生まれた娘Susana Macayaが、結婚式を目前に殺害された事件をElena Blancoがスペイン警察特殊分析班(BAC)のメンバーと共に解決に挑む。

物語はスペイン警察特殊分析班(BAC)のリーダーである警部とElena Blancoと、部外者でありながらも事件の捜査に関わることとなった若手警部補でありのÁngel Zárateを中心に、事件の真相に近づいていく様子を描く。

殺害されたSusanaの姉のLaraも6年前の結婚式直前に殺害されており犯罪手口が酷似していることから、容疑は父親に向けられる。父親がジプシーの血をひいておりジプシー社会と現在も深いつながりを持っている。その描写からはスペイン内における、ジプシーに対する偏見やジプシーの家に生まれた家庭の親たちの娘に対する複雑な思いが伝わってくる。

また、姉のLaraの事件で犯人とされた人物が現在も服役中であることから、無実の人物が服役していて真犯人はいまだ捕まっていないのではないかという不安が警察内に浮かび上がることから、警察の信用など対面を重んじる上司と、事件の解決を最優先に考えるElenaたちの思いの違いが面白い。

一方で、捜査と並行して警部Elenaの過去も少しずつ明らかになっていく。Elenaはマドリードの広場の近くに住み、広場を常に監視カメラで撮影し毎晩その動画を見ながら記憶にある男を探し続けるのである。次第に、それが行方不明になった息子を探すための行為であることが明らかになっていく。

また、Ángel Zárateも事件解決の中で葛藤を抱える。6年前のLaraの事件を捜査したのが、Ángel Zárateの上司だったからである。真相を解決し真犯人を見つけることが自分の恩師の経歴に傷をつけることなのではないかと考え、真相を調べることを最優先するスペイン警察特殊分析班(BAC)のメンバーたちと衝突することとなる。

事件の犯人や被害者だけでなく、捜査関係者の人生も描かれている点が面白かった。残念だったのは、最後の真犯人との対面から解決までの流れである。あまりにもありがちな展開でもう少し違った結末を描けないものかなと感じた。

日本語版はこちら

スペイン語慣用句
por lo bajo 小声で
cumplir la condena 刑に服す
cerrarse en banda 自分の意見をゆずらない
a ratos… y a ratos… …したり…したりする
echar la bronca 叱りつける
de par en par いっぱいに開けて

「色鉛筆で写真のような絵が描けるようになる本」慧人

★★★★☆ 4/5
色鉛筆を得意とするイラストレーターの著者がその制作過程を語る。

僕自身色鉛筆で絵を描くようになって2年ほど経ち、いろいろ限界を感じ始めたのでなにかヒントを期待し、本書を手に取った。

著者の興味深いところはその描く対象の選択である。著者はコーラやグラスやニンテンドーDSなど身の回りにあるものを主に描くのである。しかも立体絵、つまりただ描くだけではなく斜めから見た時に実際にそこに存在するかのようにリアルに描くことを得意としている。

本書ではそんな立体絵を描く筆者の制作過程を詳細に説明している。軽く塗り重ねる事で塗りムラを少なくできるということと、異なる硬さの色鉛筆を塗り重ねる事でより滑らかでリアルな表現が可能になることがなどがわかった。また、立体絵の制作過程の説明もあり、今までどちらかというと人物画や風景画を描くことが多かったがぜひ周囲の物を立体絵で描いてみたいと思った。単純な物を描く方が濃淡の微妙な色の濃淡を身につけるためには効果的なことだろう。

全体的にまだまだ僕自身伸びしろがあることを思い知ったし、良い刺激を与えてもらった。

【楽天ブックス】「色鉛筆で写真のような絵が描けるようになる本」
【amazon】「色鉛筆で写真のような絵が描けるようになる本」

「フランス人はボンジュールと言いません」Bebechan

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
フランス人でYouTubeでフランス語を教える著者がフランス語とフランス文化について語る。

細々とフランス語を勉強している中で、単純に文法やフランス語会話だけでなく、文化など言語学習とは少し異なる視点でフランス語に触れたいと思い本書に辿り着いた。

本書はフランス人の著者が初心者向けにフランス語やフランスの文化を説明する。すでにフランス語を数年学んでいる僕にとってもいくつか新しい発見があった。
フランス語の数字の読み方は非常に特殊だが、改めて本書でおさらいさせてもらった。

マドモアゼルというフランス語では誰でも一度は聞いたことがある単語が、今は使われなくなったというのを知らなかった。また日本語の「だよね」や英語の「don’t you?」のような使い方ができるフランス語、heinの使い方も本書を読んで初めて知った。このような単語は普通に文法書を読んでいるだけでは気づけないのでありがたい。

PACSという結婚に代わる制度や、恋人との付き合い方の考え方など日本とは異なる文化も紹介されており楽しめた。もう少し細かく調べて知りたいと思った。

著者のYouTubeでもぜひ見てみたいと思った。改めてフランス語学習のモチベーションを高めてもらった。

【楽天ブックス】「フランス人はボンジュールと言いません」
【amazon】「フランス人はボンジュールと言いません」

「限界を越えるピアノ演奏法」川上昌裕

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
音楽家であり指導者でもある著者がピアノの学び方について語る。

大人の趣味としてピアノを練習している中で、ピアノに関する視点を少しでも多く取り入れられればと思い本書を手に取った。

読み始めて気づいたのだが、著者は盲目のピアニストとして有名な辻井伸行氏を指導した先生でもあるという事で、辻井伸行氏とのエピソードも含まれている。そんほかにもピアノ学習方法や、さまざまなジャンルの音楽を身につけるための考え方などを語っている。そのいくつかは他の分野の上達にも適応できそうなものである。

特に

  • インプットとアウトプットのバランス
  • クリエイティブとはゼロから作り出すことではない

の章などはデザイナー視点からも大いに共感できる。

残念ながら、タイトルにある限界を超えるピアノの演奏法らしきものは一切書いてなかった。ピアノの演奏を必ずしも知りたくて本書に辿り着いたわけではないが、いいことを語っている部分もあるだけに、商業主義のなかで内容と一致しないタイトルをつけている点が残念である。

【楽天ブックス】「限界を越えるピアノ演奏法」
【amazon】「限界を越えるピアノ演奏法」

「空の模様の描き方」クメキ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
Clip Studio Paintでよる空をメインとした5つの絵の描き方を解説している。

晴天の空、夕焼けの空、星空、雨天の空など5つの絵をラフ作成から順を追って詳細に解説しているので、非常にわかりやすく、また絵を描くためのアイデアとしても刺激になった。

本書は基本的にはClip Studio Paint(以下クリスタ)による操作を解説しているが、Procreate、Photoshopさらにいえば実際のアナログ絵画にも十分応用可能である。

改めて空と雲のレイヤーを分けることは効率よく絵画作成を進める上で重要だと思ったし、筆者が多用しているメッシュ変形による空の効果はぜひ取り入れてみたいと思った。

【楽天ブックス】「空の模様の描き方」
【amazon】「空の模様の描き方」

「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」エイミー・C・エドモントン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
組織における心理的安全性の重要性とその実現の方法について語る。

心理的安全性という言葉を聞くようになってしばらく経つ。VUCA(Volatility, Undertainty, Ambiauity)と呼ばれる現代においてすべての立場の人間が思っていることを発言する環境をどのように作り上げるのか、が組織の生き残りの鍵となる。本書は多くの例を交えながら心理的安全性を説明する。

まず心理的安全性という言葉の定義がわかりにくいと感じているのは僕だけではないと思うが、その言葉の解釈に対するよくある誤解として次の5つに触れている

  • 心理的安全性は、感じよく振る舞うこととは関係がない
  • 心理的安全性は、性格の問題ではない
  • 心理的安全性は、信頼の別名ではない
  • 心理的安全性は、目標達成基準を下げることではない

つまり、心理的安全性の実現を努力しない理由はないということである。

本書を手に取る人間にとって重要なのは、どうやって心理的安全性を実現するかであろう。本書ではその手順を土台をつくる、参加を求める、生産的に対応するの3つに分けて次のように説明している。

土台をつくる
・仕事をフレーミングする
・目的を際立たせる
参加を求める
・状況的謙虚さ
・発言を引き出す問い
・システムと仕組み
生産的に対応する
・感謝を表す
・失敗を恥ずかしいものではないとする
・明確な違反について処罰する

要所要所に差し込まれる物語も面白い。スペースシャトルのコロンビア号やチャレンジャー号の事故はそこら中で触れられているのでそれほど新鮮ではないが、映画にもなったハドソン川着陸のパイロットたちの物語や全員が協力してメルトダウンを防いだ福島第二号原子力発電所の話は本書で初めて知った。

心理的安全性はリーダーだけが実現に努めることではない。組織のすべての人間が日々努めることなのだと改めて感じだ。また、心理的安全性は会社などの組織においてのみ重要なのではなく、同じ考えは家庭にも適用できると感じた。さっそく今日から意識して行動したい。

【楽天ブックス】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」
【amazon】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」

「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」元山文菜

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現在も多くの会社で行われている、会社の無駄作業をまとめ代替案と共に紹介している。

僕自身はIT業界に勤めており、現在もスタートアップで仕事をしているので、リモートワーク、ペーパーレスなど新しい業務の進め方に慣れているが、世の中には今も古い方式に縛られている組織も多いらしい。本書ではそんな無駄作業をまとめている。

個人的には会議のムダの話がうっかりしていると陥りそうだと思った。本書でいう

  • とりあえず会議
  • ラジオミーティング

である。聞き流しているだけのミーティングなど、発言しない人が存在する会議は撲滅すべきだと改めて思った。

正直普段から新しい業界で仕事をしている人にとってはあまり目新しい内容はないだろう。強いていえば、世の中の古い会社ってこんなことをまだやっているんだ、という世間を知るための学びにはなるかもしれない。

【楽天ブックス】「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」
【amazon】「無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた」

「美しい合気道」白川竜次

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
合気道の基本的な動きを写真とともに解説している。

大部分は写真と補足説明なので、合気道をやってない人は動画も見ないとイメージがつきにくいだろう。章と章の間に著者の稽古や合気道に関する考え方が書かれており、そのなかのいくつかは合気道に対して新しい視点を与えてくれた。

書籍としてはちょっとどんな読者を想定しているのかがわかりにくい。合気道未経験者相手であれば合気道の効能や哲学や他の格闘技との違いを伝えた方が魅力を感じてもらえると思うし、自分のような経験者に対しての書籍であれば、それぞれの技を深く掘り下げてくれたほうが興味深く読めただろう。おそらく書籍としての完成度よりも、著者のYouTubeチャンネルへ誘導するための手段という意味合いが強いのだろう。

【楽天ブックス】「美しい合気道」
【amazon】「美しい合気道」

「電通巨大利権 東京五輪で搾取される国民」本間龍

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
東京オリンピックを中心に、日本のメディアに強い影響力を持つ電通の問題を語る。

東京オリンピックの開会式が電通のせいで貧相なものになったという声があったし、先日行われた東京都知事選挙でも候補者に対するメディアの対応への違いは電通の影響によるものと指摘する声もあった。日本の社会への電通の影響を知りたくなって本書にたどり着いた。

本書では現在の日本の総広告費に対する電通の割合などの数値的な部分から、オリンピックに関わるさまざまな電通の影響によって起こった出来事を語る。

興味深いのは、他国の広告業界と日本を比較している点である。日本のようにここまで一つの広告会社が大きくなっている例は海外にはなく、その理由として次の2つを挙げている。

  • 一業種多社
  • メディア購入と制作部門の同居

一業種多社とは、海外では同じ業界の異なる会社の広告を一つの広告代理店が担当することはできない。例えばトヨタを担当していたら同じ自動車業界のホンダや日産は担当できないのだが、現在電通や博報堂は、同じ業種のなかでも複数のスポンサーを抱えているのだという。

また、電通はコネ入社が非常に多い会社という。それによってそれぞれの社員の立場も実力だけでは測れない難しい関係になっていることも本書を読んで初めて知った。

たとえ縁故入社の新人社員の年俸が1千万円だとしても、その見返りとして数億〜数十億円の広告費を獲得出来れば十分元が取れるのだから、縁故入社組は体のいい「人質」とも称されている。

改めて、地上波を中心に世の中の出来事を捉えている人は、電通の意図を受けた各メディアに洗脳されているのだと感じたし、地上波のみから情報を取得することの危険性を再認識した。

また、政治と広告業界を理解すると、日本の仕組みがかなり理解できる気がした。

【楽天ブックス】「電通巨大利権」
【amazon】「電通巨大利権」

「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」ショーン・コヴィー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
7つの習慣を十代の若者向けの例をとともに説明する。

結局人生を幸せに生きるために必要なのはモノや人ではなくマインドセットである。その点では7つの習慣も「4つの約束」も「嫌われる勇気」も「前向き質問」も、どれも本質的な部分では変わらない。すでに理解しているつもりでいるが、このような考え方はただ一度知識として知っておくだけでなく、繰り返し染み込ませてこそ悪い方向に傾かないための予防策となるのだ。そのような理由から、今回、本書を読むに至った。

7つの習慣自体はすでに何度も触れてきて繰り返しになるが、改めて書くとつぎの7つである。

  • 主体的になる
  • 終わりを考えてから始める
  • 一番大切なことを優先する
  • Win-Winを考える
  • まずは相手を理解してから、次に理解される
  • シナジーを創り出す
  • 自分を磨く

翻訳のせいか、若干分かりにくい表現もあるが、本書では不幸せになる7つの悪習慣としてそれぞれの真逆の項目を描いているのでそれを読むと理解の助けになるだろう。

  • 人のせいにする
  • 行き当たりばったりで始める
  • 大切なことは後まわし
  • 人生は勝ち負けだ
  • まずは自分が話し、それから聞くふりをする
  • 頼れるのは自分だけ
  • 自分をすり減らす

そのほかにも原則中心の話が印象的だった。本書では原則として、愛、勤勉、尊敬、感謝、節度、公平、誠実、忠誠、責任を挙げている。一方で若者たちが陥りがちな間違ったものを中心にする例として次の5つの例を挙げている。

  • 友だち中心
  • 物中心
  • ボーイフレンド/ガールフレンド中心
  • 学校中心
  • 両親中心

どのタイプの人間も世の中にたくさんいるし、いずれの人もあまり幸せに見えないので今後もそちらに傾かないように注意したい。

改めて、子供がもう少し大きくなった時、また親として自分自身も繰り返し読み返せるように常に手元に置いておきたいと思った。

【楽天ブックス】「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」
【amazon】「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」

「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」鈴木忠平

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2004年から2011年まで中日ドラゴンズの監督を務め4度のリーグ優勝と1度53年ぶりの日本一に導いた落合博満を、当時のスポーツ新聞の担当記者が語る。

全12章のそれぞれの章で、著者である担当記者から見た落合と、落合が監督になったことによって変化を余儀なくされた選手目線で描かれている。

2000年以降プロ野球を見る機会がほとんどなかったため、落合といえば中日の主砲という印象が強い。しかし、本書を読むと非常に観察眼の優れた人間で、その能力によって常識や周囲の意見にブレることなく、その結果打者としても監督としても成功したのだとわかる。

それぞれの章の選手目線の物語はどれも面白い。落合の意見から新たな気づきを得てさらに優れた選手になる者もいれば、生き残りをかけて投げ方や打ち方をを大きく変える者もいる。落合自身は打者なので打者に与える影響が大きいようだ。打者目線から描いた福留孝介、和田一浩の章が面白かった。

この世界に好きとか嫌いを持ち込んだら、損するだけだよ

福留孝介のこの言葉には真のプロフェッショナルを感じる。

それはひとつのスイングを構成する一から十までの手順、すべてを繋げていくような作業だった。落合の言葉を耳にしていると、あの不思議なスイング動作の一つ一つに根拠があることがわかった。

和田一浩の気づきからは、どんな技術も終わりがなく、その道を突き詰めることの面白さを思い出させてくれる。

そんほかにも、日本シリーズでパーフェクト直前でピッチャーを変えたエピソードや、ヤクルトからの移籍後に怪我によって本来の力を発揮できなくなった川崎憲次郎を開幕投手にした際のやりとりなど、スポーツ好きなら間違いなく楽しめるであろう内容が溢れている。

報道が与える印象からは、どちらかというと冷徹な監督という印象があるが、本書を読むと、思っていた以上に感情に左右されて決断してきたことも伝わってくる。そして、改めて、先入観にとらわれず観察することの重要性を再認識させられた。

中日ファンでなくても、野球ファンでなくても、スポーツが好きでなくても、間違いなく気づきを得られるであろう一冊。

【楽天ブックス】「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」
【amazon】「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」

「GIFTED」小野伸二

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
先日引退したサッカー選手、小野伸二が自らの人生について振り返る。

8歳でサッカーチームに入った時から、44歳で引退するまでを振り返っている。18歳でワールドカップに出場した時の話、清水エスパルスと浦和レッズで迷って最終的に浦和レッズを選択した話、フェイエノールトでの出来事など、様々な出来事を順を追って語っている。

まず驚いたのは10人兄弟の5男だということ。大谷翔平の例についても思うことだが、周囲が管理しすぎるより、放っておく方が自ら考えて毎日努力する天才が生まれやすいのかもしれない。

それぞれの章の間に小野伸二と関連深い人のインタビューが挟み込まれている。元日本代表監督の岡田武史氏、妻である小野千恵子氏、浦和レッズなどで同僚だった平川忠亮氏などである。身近な人間から見た等身大の小野伸二が見えてくる。サッカー選手という負けず嫌いな存在の割に、人間関係ではかなり優しい人間であることが伝わってきた。

また、長年小野伸二の代理人を務めた秋山氏のインタビューの次のコメントが印象的だった。

僕が難しいな、と思ったのは、「戦術が雑なチームほど伸二を欲しがる」という点です。理由は簡単で、伸二がいればチームが成立してしまうから。

チームスポーツであるサッカーが、最近より戦術が発展してきて、選手を実現するパーツ化していくなかで、小野のような幅広い技術を持つ人間がチームにフィットしづらくなっているのを感じた。この辺はサッカーに限らず、会社などの組織においても同じことが言えるだろう。

組織、個人、子育てなど、いろいろ考えさせられた。

【楽天ブックス】「GIFTED」
【amazon】「GIFTED」

「El silencio de la ciudad blanca」Eva García Sáenz de Urturi

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
20年前に起こった連続殺人事件と同じ手口の事件が発生する。Vitoria署の新しい副署長の指揮のもAyalaは相棒のEstíbalizともに事件解決に動き出す。

前回読んだ「El libro negro de las horas」が物語だけでなく舞台や、取り入れている題材も含めて面白かったので、同じ著者の代表作として本作品を読むに至った。

物語は20歳の男女を殺害しVitoriaの歴史的な建造物に放置するという手口の事件から始まる。20年前にも5歳の男女、10歳の男女、15歳の男女を連続して殺害する事件があり、その犯人としてすでにTasioという男が投獄されており仮釈放間際となっている。冤罪の可能性を考慮しながらKrakenとEstíbalizは捜査をすすめるが、その際にも25歳、30歳、35歳の男女が殺害が続くのである。

Krakenは犯人として投獄されているのはTasioに会いにいく、一方で当時事件操作に関わりTasioを犯人としたIgnasioにも話を聞きにいく。TasioとIgnasioは双子の兄弟であるため、二人の人間関係が事件に関わっていると考えられるのである。

事件の解決の一方で、新しく副署長として赴任してきたAlbaとAyalaの関係が面白い。Albaは最近子供を流産し、Ayalaは妻を交通事故で失っているという辛い過去を打ち明けたことをきっかけに二人は少しずつ距離を縮めていくのである。そんなつらい過去を抱えながらも現在の職業に向き合う二人の会話が印象的である。

¿Sabes lo que es la resiliencia?
La capacidad de algunas personas en saber sacar lo bueno de las malas experiencias.
回復力ってなんだと思う?
悪い体験から良いものを抜き出す能力のことさ

やがて、事件の被害者は30歳の男女、35歳の男女と続き、Krakenの身近な人も不安を募らせていく。

ÁlavaやVitoriaといったバスク地方の都市を中心に、歴史的建造物、お祭りが多数登場するため、スペインの文化を知りたい人におすすめできるシリーズである。引き続きシリーズを読み続けたいと思った。

スペイン語慣用句
dar la cara しっかり向き合う
de igual a igual 対等に
en ristre 準備ができている、構えている
no pegar ojos 一睡もできない
a la par 同時に
a tientas 手探りで

「女帝 小池百合子」

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都知事である小池百合子の子供時代から現在に至るまでを描く。

先日終わった都知事選の過程で都政についてもっと知りたくなって本書にたどり着いた。

本書では小池百合子の家庭環境から、学生時代、そしてエジプト滞在期間などを含めて現在に至るまでを詳細に描いている。その成長過程の中から、小池の容姿に対するコンプレックスと複雑な家庭環境の中で育ったが故に、少しでも人より上に立ちたいという強い意志が感じられる。

中盤以降は政治家になって主張や所属政党を臨機応変に変更しながら政治の世界を駆け登っていく様子が描かれている。正直ここ20年ほどの政治の細かい動きを把握していなかったが、そのなかで小池百合子がどのような役割をしたのかが見えてきた。

面白いのは、エジプト滞在時代のルームメイトの証言を多数引用している点だろう。そのルームメイトは当時、小池の乏しいアラビア語でカイロ大学に入学、卒業しようとしている浅はかな考えに驚きながらも年下の小池を応援していたという。しかし今、ま小池政治家になってしまったことによって、日本に対する危機感や、自分が当時厳しく指摘しなかった自分の責任として罪悪感まで抱えているのだという。

あまり期待していなかったが面白かった。もちろん本書の情報をすべて鵜呑みにするわけにはいかないが、実名を出している部分や調べればすぐにわかる部分も多いので、かなりの部分が真実なのだろう。改めてこんな人間に都知事をやらせておいて、さらに一時期は総理大臣になりそうな可能性まであったということで、日本は大丈夫なのかと不安になったし、こんな人間に利用されて切り捨てられ続けている日本の著名な政治家たちにも改めて失望した。

一方で、野心以外に信念も能力もないにもかかわらず、それをしっかり自分で理解してひたすら機会と立場を利用し、嘘で塗り固めながらも日本を代表する政治家まで上り詰めた小池百合子という女性に対して敬意さえ抱いてしまった。

その上で改めて考えてしまう。権力争いやパフォーマンスばかり気にかけている人ではなく、本当に能力がある人が政治を担うにはどんなシステムにすべきなのだろう。

【楽天ブックス】「女帝 小池百合子」
【amazon】「女帝 小池百合子」

「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」舛添要一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
前都知事である舛添要一氏が現職や都政について語る。

2024年の都知事選が結果としては小池百合子氏の再選となった。国政というものは法律を作ったり整備したりするという印象で想像しやすいが、法律に関与しない地方自治体レベルの都政や県政についても詳しく知りたくなって本書にたどり着いた。

タイトルからもわかるように本書は前都知事となる舛添要一氏が現職を批判するような形をとっている。現職である小池都知事に対しては全体的にはパフォーマンスを重視して、内容の薄い政策にお金を費やすという意見である。

そんななか並行して舛添氏がと指定として実現しようと努めていたこと、意識していたことなどが語られる。都政というものが漠然としてではあるがわかるだろう。印象的だったのは、家と同じように住む人や文化の変化に応じて、都市も30年周期でリニューアルが必要、という考え方である。確かに以前は人気の街だった渋谷や原宿が違った印象を与えるようになるのを見ると、コンセプトを持って都市をリニューアルしていることが伝わってくる。

著者は、長年作家など行政経験の乏しい都知事が続いたために職員の意識が低下したことを嘆いている。改めてどんな人間が都知事にふさわしいのだろうと考えさせられた。1人の人間があらゆる知識を持っていることはありえないので、都知事に求めるものはむしろリーダーシップとコンセプトメーカーなのかもしれない。

全体的に主観的な意見が目立つが、現職の都知事を完全批判するようなタイトルの割には控えめな印象を受けた。本書は前都知事が現職を見た形で描かれているので、現実を少しでも偏見なく見つめるために、現職都知事の側から描いた都政についても読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」
【amazon】「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」

「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」星野弥生

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
100個のスペイン語のことわざを意味や使い方を交えて紹介する。

スペイン語をさらに向上させたいと思い本書にたどり着いた。

単にことわざを100個紹介するだけでなく、同じ意味の日本語のことわざや英語のことわざも紹介している。また実際にそのことわざを使用する場面をスペイン語の会話で紹介しているので、新しい表現や単語の使い方を知ることができる。

どんな言語の文化圏においてもことわざになる内容というのは似ていることと、スペイン語においても韻を踏むことを重視していることを知った。人々の叡智として広く広めるためには、その文化圏でよく知られた動物や物をことわざに用いるだけでなく、口にしやすい流れるようなリズム感も常に重要なのだろう。

【楽天ブックス】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」
【amazon】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」

「Salvage the Bones」Jesmyn Ward

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2011年全米図書賞受賞作品。ミシシッピ州に住むEschと3人の兄弟はハリケーンカトリーナの上陸に備える。

母を失った家庭で父と3人の兄弟と生きる女の子Eschの視点で描く。一番上の兄Randallはバスケットに情熱を注ぎ、二番目の兄Skeetahは闘犬に入れ込む。物語はSkeetahのお気に入りの闘犬のChinaが子供を産むシーンから始まる。

弟のJuniorの面倒を見ながらもSkeetahとともに犬の世話をしながら日々を送るEschは、自分の体調の変化から、妊娠に気づくのである。弟のJuniorの誕生とともに母を失った家族の中で唯一の女性であるEschは戸惑いながらも日々を送る。1人秘密を抱えながら生きるEschからは男の中で強く生きなければいけない女性の葛藤が見えてくる。

After Mama died, Daddy said, What are you crying for? Stop crying. Crying ain't going to change anything. We never stopped crying. We just did it quieter. We hid it.
ママが死んでからパパは言った
「泣いてどうするんだ? 泣くな、泣いたって何も変わらないぞ」
でも人はなくのをやめない。静かに泣くようになるだけ。隠れて泣くようになるだけ。

そして、少しずつハリケーンカトリーナの上陸が近づいてくるのである。大きな台風を話でしか聞いたことのないEschやその兄弟は、台風に備える父をどこか冷めた目でその様子を眺めるのである。

アメリカ南部の裕福とは言えない黒人の家族の様子を見せてくれる点が新鮮である。また、ハリケーンカトリーナという出来事を当事者の目線で伝えたものに触れたのが今回初めてだったので、ニュースで触れるのとはまた違った視点で大きなハリケーンの様子を知ることができた。

英語慣用句
cuss 悪口を言う
fishing pole 釣竿
concession stand 売店
lead sinker (釣りの)おもり

「世界最先端の研究が教える すごい心理学」内藤誼人

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
興味深い心理学調査とその結果について語る。

個人的に印象的だったのは「デキる人は軽いカバンを持つ」の話。この煽るようなタイトルが気に入らないが、身に覚えがあるのと、最近カバンが重いなと感じるので早速かばんの中身を見直したいと思った。

正直、どの心理学調査もそれなりに興味深くはあったが、読書を日常的にしている人なら聞いたことあるような話ばかりだろう。本全体としてエピソードの選択の順番も選択基準も著者のコメントも含め、まったくコンセプトが感じられない、ただの寄せ集めになってしまったのが残念である。タイトルの「すごい」も、売るためにこういうタイトルをつけることはわかっていても、内容とのギャップで失望感を増しているだけに感じた。

煽るようなタイトルと内容の薄さを考えると、この著者の本はもう読まないほうがいいなと思った。

【楽天ブックス】「世界最先端の研究が教える すごい心理学」
【amazon】「世界最先端の研究が教える すごい心理学」