オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
長野県の山中で半年前に行方不明になった女性の頭蓋骨が発見された。夫の三井周平(みついしゅうへい)は妻の原因不明の死の真相を知りたいと願いその後も頻繁に現場に足を運ぶ。そんな中、さらに女性が行方不明になる。
序盤に、一人ずつ女性が行方不明になるシーンは、大自然の中にある非科学的なものの存在を感じさせる。なにか得たいの知れない生き物が潜んでいるのか、本人が自ら行方をくらましたのか、それとも一緒にいた男がその女性を殺害したのか。やがて、その捜査線上には一匹の獣が浮上する。
謎めいた事件が起きて、その原因が明らかになり、人々がその原因に対して挑戦する、と物語の展開としては非常にオーソドックスであるが、オーソドックスであるからこそしっかり読者を引き込む力を備えている。何か書けば即ネタばれになりそうで書けないが、一気読みできる一冊である。
【楽天ブックス】「ファントム・ピークス」
カテゴリー: 和書
「「天才」の育て方」五嶋節
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
五嶋みどり、五嶋龍と2人のヴァイオリニストを育てた五嶋節が、その子育ての考え方を語る。
タイトルを見て、どんな英才教育が語られるのだろう、などと少し身構えてしまったが、実際ここで語られているのは僕らが一般的に思っている子育ての考え方とそんなに大きく変わらない。親はこどもがいろんなものを見聞きする環境を作ってやることが大事なのと、子供に対しても敬意をもって接すること。そもそも、著者本人は2人のヴァイオリニストを「天才」とは思っていない。ただ2人がヴァイオリンに興味を持ったから与えて、教えただけなのだそうだ。
そんな母親の目線で語られる内容、その経験談に触れることで、なにか感じとることができるのではないだろうか。
【楽天ブックス】「「天才」の育て方)」
「フェイスブック 若き天才の野望 5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた」デビッド・カークパトリック
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
Facebookの始まりから現在に至るまで(といっても2009年まで)を時系列に、マークザッカーバーグやその他買収に名乗りを上げた企業たち、よきアドバイザーたちとのエピソードを交えながら描く。
多くの人名や、資金調達のためのベンチャーキャピタルやGooggleやMicrosoftとの駆け引きなど、経済面に関する知識がお世辞にも豊富ではない僕にとっては、なかなかすべてを理解するのは難しく、多くの人にとっても、きっと読みやすいとはいえないだろう。しかし、それでも今までフェイスブックが辿ってきた成長の経緯と、フェイスブックのCEOであるマークザッカーバーグのフェイスブックに対する姿勢、そして、そのフェイスブックという巨大なSNSが持つ可能性はしっかり伝わってくる。
その進化の過程は必ずしも順風満帆なものではなく、フェイスブックが人とのつながりをより容易にしたがゆえに、自ら作った機能によって結束したユーザーたちが、フェイスブックの機能変更やポリシーに対して反対運動を始めるということもあったし、多くの企業が買収に乗り出したりもした。そして、もちろん問題は外部からだけでなく内部からも生じたりもした。莫大な人口に影響を与える会社を運営していくことに伴う障害やその困難、圧力を多少なりとも感じることができるだろう。
そして、本書中盤で触れている、フェイスブックの基本となる考え方が特に印象的である。
たとえばmixiを例にあげるなら、mixiで会社の人間はマイミクにしたくない、と思っている人は多いだろう。これはつまり、その人がプライベートと会社で2つのアイデンティティーを使い分けているためなのだ。
しかしフェイスブックはそれを許さない。それはつまり何かどこかで悪い行動をすれば、それが最初は一人の友達が知ることだとしても、たちどころに会社の同僚や恋人に知れてしまう可能性があることを意味する。
僕らがSNSに対して持っている恐怖の根源はこういう可能性にあると思う。しかし、本書が説明するフェイスブックのこの哲学の根源にある考えは、人々の透明性がSNSを通して増すことによって、人々はどんな場所でもどんなときでも自分の行動に責任を持たなければならなくなる。つまり人々の誠実さが増す、というのである。
話が大きくなりすぎて実感がわかないし、ただの理想論のように聞こえなくもないが、SNSというもののなかにこのような可能性を見出しているということ感心してしまった。
間違えなく本書は、読む前と読んだあとで読者のフェイスブックに対する姿勢を大きく変えてくれることだろう。そして今後のフェイスブックの動向を楽しみにさせてくれるに違いない。
【楽天ブックス】「フェイスブック 若き天才の野望 5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた」
「レディ・ジョーカー」高村薫
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
1999年このミステリーがすごい!国内編第1位
競馬仲間として知り合った男たち5人はある日、企業を脅して大金を得ることを思いつく。お金の使い道も、目的もなく。
久しぶりの高村薫作品である。競馬場通いの男たちが、明確な目的もなく企画したビール会社相手の誘拐恐喝事件。面白いのは、犯人たちの誰一人として、お金が必要な切迫した理由があったわけでもなく、ただ退屈な毎日とすでにこの先にもなんの期待も持てない自分の人生を悟った上で「なんとなく」と犯罪に走ってしまったことだろう。
一方で誘拐されたビール会社社長の城山(しろやま)の、社会における企業の立場、社内における自分の立場。企業の利益を優先するがゆえに警察に嘘の証言をしなければならない葛藤や罪の意識なども見所である。
そして、「マークスの山」や「照柿」など、高村作品にはおなじみの刑事。合田刑事も本作品で重要な役どころを演じている。
さて、これは高村作品においてはどの作品にも共通した世界観と言えるかもしれないが、思い通りにならない世の中、そして、それでも生きていかなければならないむなしさ。そんな空気が作品全体に漂っている。犯人の追跡劇や、優れた刑事の推理劇に焦点をあてたよくある警察物語とは大きく一線を画しているといえるだろう。
一方で、決してスピーディではない本作品の展開は読者によって好みの分かれるところである。僕自身も、この展開で3冊ものページ数を費やすのはやや受け入れがたいものがあった。
【楽天ブックス】「レディ・ジョーカー(上)」、「レディ・ジョーカー(中)」、「レディ・ジョーカー(下)」
「クリエイター・スピリットとは何か?」杉山知之
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
デジタルハリウッド学長の杉山知之がクリエイター・スピリットについて語る。
どちらかというとこれからクリエイターを目指そうという若い人に向けられた内容ではあるが、すでに社会に出て10年以上経っている僕にとってもところどころ心に残る内容はある。
特に著者が本書内でたびたび繰り返しているのは、日本という国にすんでいるということが、どれほどクリエイターにとって恵まれているか、ということである。
技術的なことももちろんあるが、それよりも特定の宗教を持たないからこそ、多くの国の人が縛られる先入観を持たないために自由に発想することができる、というのが印象的だった。
1時間もかからず読めてしまうないようなだけに値段ほどの価値があるかどうかは疑問であるが、軽い気持ちで手にとって見るのも悪くないだろう。クリエイターの視点で日本という国を外から見ることができるのは新鮮である。
【楽天ブックス】「クリエイター・スピリットとは何か?」
「プラ・バロック」結城充考
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第12回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作品。
冷凍コンテナのなかで集団自殺した14人の男女。女性刑事クロハは事件の深部へと迫っていく。
女性刑事を主人公にした小説は決して少なくない。そして、そのどれもが小説という容姿を見せない媒体ゆえに、読者の頭のなかで魅力的な女性へと変わるから、強く賢く美しい女性が生まれるのだ。そんな競争率の激しい枠に本作品も挑んでいるのだが、本作品の女性刑事クロハも決してほかの作品のヒロインに負けてはいない。
クロハは捜査の第一線で働きたいがゆえに、自動車警邏隊から機動捜査隊の一員となる。事件の捜査に明け暮れるクロハの息抜きは、仮想現実の世界である。その世界は、SecondLifeと印象が重なるように思う。一般的にはいまだ抵抗があるであろう仮想現実の世界を、犯人側だけでなく、刑事である主人公の側も日常の一部として描いている点に、本作品の斬新さを感じる。
また、クロハがたまに会う精神科医の姉の存在も面白い。姉が犯人像について語る言葉はどれも印象的である。
そして、次第にクロハは犯人に近づいていく。読みやすく読者を引き込むスピード感。そんな中でも見えない犯人に対する不気味さが広がってくる。非常に完成度の高い作品である。
気になるのは本作品に続編があるのか、というところ。クロハの存在が本作品だけで終わってしまうのであれば非常にもったいない気がする。
【楽天ブックス】「プラ・バロック」
「極北クレイマー」海堂尊
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
北海道極北市民病院に赴任した今中(いまなか)は、問題山積みの病院の現状を目にして改善しようと努める。
本作品の舞台となっているのは財政破綻の極北市という仮想の自治体。しかしそれは、北海道夕張市をモデルにしていることがあとがきで触れられている。
本作品も著者のほかの作品同様、わかりにくく無駄に長い委員会名や肩書き名などとともにスロースタートし、今中(いまなか)の目を通して、赤字病院の体質やその原因を示してくれる。
また、昨今の医療を話題にした内容の本の中ではすでに当然のように語られることではあるが、本作品でも命を救えなかった産婦人科医師に対する、世間の度を越した非難についての医師目線の意見が語られている。
最後まで、医療問題に関心のある人には興味を惹く内容が多く含まれており、世間が医療に対する考え方を変えなければならない、と再認識させてくれる内容である。
さて、そんな一方で、シリーズではお馴染みの姫宮(ひめみや)や世良(せら)の登場など、もはや海堂作品は、初めて読む人は、海堂作品を読み続けている人の半分も物語を楽しめないのではないか、というような気がしてしまった。
【楽天ブックス】「極北クレイマー(上)」、「極北クレイマー(下)」
「弧宿の人」宮部みゆき
オススメ度 ★★★★★ 5/5瀬戸内海に面した讃岐国・丸海藩。そこへ元勘定奉行・加賀殿が流罪となって送られてくる。やがて領内は不審な毒死が相次ぐようになる。
時代は徳川十一代将軍家斉の。藩内で起きる事件を、そこで生きるさまざまな人の視点から描く。その中心にいるのが捨て子同然に置き去りにされたほうと、引手見習いの宇佐(うさ)である。自分が阿呆だと思い込んで生きているほうは、親切な人に出会うことで、少しずつ成長していき、また、偶然のからほうとであった宇佐(うさ)も、その強い信念と行動力で物事の裏に潜むものに目を向ける力を育んでいく。
宇佐やほうが出会う人々が、物事を説くその内容には、どんな世界にも通じるような説得力がある。
半端な賢さは、愚よりも不幸じゃ。それを承知の上で賢さを選ぶ覚悟がなければ、知恵からは遠ざかっていた方が身のためなのじゃ。
嘘が要るときは嘘をつこう。隠せることは隠そう。正すより、受けて、受け止めて、やり過ごせるよう、わしらは知恵を働かせるしか道はないのだよ
物語は、そんな2人だけでなく、宇佐(うさ)が思いを寄せる藩医の後次ぎの啓一郎(けいいちろう)や、その父、舷州(げんしゅう)。同じく宇佐(うさ)が仕えるお寺の英心(えいしん)和尚など、世の中の裏も表も知りながら、どうやって人々の不安を抑え藩の平穏を保とうかと考える彼らの行動や考えもしっかりと描いている。
そして物語は、終盤に進むつれて、人々の心の中に潜んでいた不安が表に出てきて多きな災いへと発展する。
温和で優しく、つつましい働き者のこの民が、これほど度を失い乱れ狂ってしまうまで、いったい誰が追い詰めたのか。
誰かが原因なわけではなく、誰かが悪いわけでもなく、しかし、人々の心のすれ違いから誤解は生じ、やがてそれは大きな災いとなる。宮部みゆき作品はどれをとっても、そんなテーマが根底にあるが、本作品もそんな中の一つである。。
人の心の弱さ、不安や恐れが災いを生む。そして、時にはその恐れを沈めるためにも、妖怪や呪いなどが生まれるのである。迷信や伝説は決して意味なく生まれたものではないということを納得させてくれるだろう。
物語が終わりに近づくにつれ、この物語が示してくれることの深さに震えてしまった。単に、この物語が200年以上も昔を描いているゆえ、僕らの生きている現代とは別世界の話、と軽んじられるようなものではなく、迷信や伝説は、弱い心の人間がいる限り、
どんなに文明が進もうとも必ず存在し続けるものなのだ。
序盤、やや聞きなれない職業名や地名に物語に入りにくい部分もあるかもしれないが、我慢して読み進めて決して後悔することはない。心にどこまでも染み込むような物語。この域の作品はもはや宮部みゆきにしか書けないだろう。
「運命の人」山崎豊子
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
新聞記者の弓成亮太(ゆみなりりょうた)は昭和46年沖縄返還交渉の取材中に日米間の密約に気づく…。
以前より何人かから薦められていながらも機会がなかったため今回が初山崎豊子作品となった。物語冒頭で舞台となっているのは昭和46年であり、その題材は沖縄返還交渉という、僕にとっては生まれる前の出来事である。正直、あまり深く考えたことがなかったのだが、冷静に考えてみると、間違いなく沖縄返還というのは歴史的事実だったのだろう。そんな大きな出来事にいままでほとんど関心を持っていなかったことに少し驚かされた。
さて、物語は弓成亮太(ゆみなりりょうた)という、正義感あふれる敏腕新聞記者を中心に進む。沖縄返還交渉に関わるひとつのスクープが、やがて、「知る権利とは?」「外交とは?」という大きな問いかけになり、物語中で描かれる裁判のシーンを通じて、日常よく耳にする言葉の意味まで考えさせられるだろう。
本書を読了後に沖縄返還について調べてみると、本書の内容はかなり事実に近いことが描かれているらしい。きっと年配の人にとっては常識とも言える事件なのかもしれない。教科書には載っていないほど新しく、しかし自分が生まれる以前というほどの古い、この期間に起こった出来事はもっとも無関心にすごしてきてしまったようで、もう少し関心を向けるべきなのだと感じた。
とはいえ、このような内容では仕方がないことなのか、若干登場人物が多すぎて、物語に入り込みにくく、お世辞にも読みやすいとは言えない。また、後半部分はむしろ物語のそれまでの本筋とは外れて沖縄の悲劇の歴史に焦点があたっているように感じ、作者の訴えたいことが不明瞭な印象を受けた。一つの物語としてみるのか、それとも読みやすい現代史として本書を見るのかで評価は変わってくるのかもしれない。
本作品が山崎豊子の他の作品、たとえば「沈まぬ太陽」「白い巨塔」と比較するとどの程度の出来なのかが気になるところである。
「武士道セブンティーン」誉田哲也
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
剣道を通じて知り合った親友、香織(かおり)と早苗(さなえ)という2人の女子高生を描いた物語。
前作「武士道シックスティーン」でほぼ正反対な性格ながらもやがてわかりあった二人。残念ながら早苗(さなえ)は親の都合で福岡に引っ越して、2人は離れ離れになる。本作品はその後の2人を描いている。
前作同様本作品も2人の視点から交互に描かれる。福岡の強豪校福岡南の剣道部に入部した早苗(さなえ)はそこで黒岩レナと出会い、新しい環境での剣道に戸惑いながらも、順応していく。また、一方の香織(かおり)は早苗(さなえ)の去った後の東松高校で、部長かつ魔性の女である河合(かわい)とともに後輩を育てようとする。
全作品は香織と早苗が均等に描かれているように感じたが、本作品で物語性が強いのは早苗(さなえ)の方だろう。結果を重視する福岡南高校の剣道のスタイルに疑問を持ち、武道とスポーツの違い、自分の求める剣道のスタイルとの間で葛藤をし始める。
剣道の経験などまったくない僕でもその緊張感の伝わってくる内容。なんとも剣道がやりたくさせてくれるすがすがしい作品である。すでに単行本としては発刊されている「エイティーン」の文庫化も楽しみである。
【楽天ブックス】「武士道セブンティーン」
「シンメトリー」誉田哲也
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
警視庁捜査一課刑事、姫川玲子(ひめかわれいこ)が関わる7つの事件を描いた物語。
もはやドラマ化もされてしまったゆえに人気シリーズとしての地位を固めつつあるのだろう。「ストロベリーナイト」「ソウルケイジ」に続く姫川玲子(ひめかわれいこ)の物語。
本来短編集は避けようとするのだが、読み進めてみるとむしろ、いままでは面白くはあっても二作品、二つの事件にしか僕ら読者の前で関わらなかった玲子(れいこ)が、本書では7つの物語に登場することもあり、その7つの物語を通じて、より彼女の個性に触れられることだろう。
前二作品と同じように、本作品でも犯人の気持ちに感情移入しやすい彼女の優れた感覚が、ほかの刑事が気づかない小さな手がかりを見つけ、真相に近づいていく。表題作の「シンメトリー」などはそんななかでも秀逸である。その物語のなかで玲子(れいこ)がつぶやいた言葉。この言葉がもっとも、心に残ったし、この言葉にこそ姫川玲子(ひめかわれいこ)の個性を凝縮されている気がする。
【楽天ブックス】「シンメトリー」
「中澤佑二 不屈」
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ドイツワールドカップ、南アフリカワールドカップなど、日本代表だけでなく、横浜マリノスでの出来事など、そのサッカー人生を通じて、日本打表DF中澤佑二の知られざる一面を描く。
僕が彼について知っているのは、テスト生からヴェルディのレギュラーをつかんだということと、ドイツワールドカップ後に代表引退を決意したにもかかわらずバスケット界のパイオニアである田伏勇太と出会って代表復帰をきめたことぐらいだろう。本書はその認識を補いながらも、そのストイックで孤独な生き様を存分に見せてくれる。
本書は3つの章に別れていて、2,3章はそれぞれドイツ、南アフリカワールドカップを中心に描かれている。個人的には1章の「プロへの挑戦」が印象的である。特に高校時代のひとり「プロになる」というモチベーションのもとでサッカーに接するうちに、周囲から孤立していき、それでも目的のために信念を曲げない姿にはなんか共感できるものがある。
文中で中澤が影響を受けたとして引用されている言葉にはどれも重みを感じる。
本書でもドイツワールドカップを大きな衝撃と語っている。中田英寿の「鼓動」でもそうだし、数多くの日本のワールドカップを描いた書籍でも同様に選手同士の内部崩壊が招いた悲劇と語られているドイツワールドカップは、本書でも中澤だけでなく、宮本恒靖の目線からも語られており、興味深いものとなっている。
そして最後は記憶に新しい南アフリカワールドカップ。その内容からは決してそれが外から観ているほど輝かしいものではなかったことが伝わってくるだろう。チーム崩壊寸前の状態にありながら、4年前のドイツワールドカップの経験者たちがその失敗を糧に、崖っぷちの状態からチームを結束させた結果だとわかる。
それでも最終的にカメルーン戦のゴールで波に乗って、デンマーク戦ですばらしい試合をしたあのチームのなかにいて、あのチームとしての一体感を味わえた中澤がうらやましくてたまらない。
中澤のサッカー選手としての成功を語るときに、「彼は努力だけで上り詰めた」という人が多いのかもしれないが、本書を読めばそうは思えない。人生の要所要所で彼は運命的な出会いによって救われている。見習うべきはそんな偶然が近づいてきたときに、それを掴み取る努力をいつの日も怠らなかったことだろう。
「日本代表」とか「ワールドカップ」とかそんな壮大なジャパニーズドリームだけでなく、何かを達成する上ではそれがどんな目標であれそんな意識は大事なんだと思えた。
余談だが、本書で中澤は自身のベストげーむとして、ドイツワールドカップ前のドイツ戦をあげている。中田英寿も「鼓動」のなかで、ドイツ戦での柳沢とのプレーが最高のプレーと語っている点が印象に残った。どうやらあの試合はサッカーファンにとっては見逃してはいけない試合だったらしい。
【楽天ブックス】「中澤佑二 不屈」
「氷菓」米澤穂信
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
折木奉太郎(おれきほうたろう)は成り行きで入部した高校の古典部で、千反田える(ちたんだえる)という女性と出会う。そして、古典部の日常のなかで起きる不思議な出来事に対して不思議な才能をみせることとなる。
ほのぼのとした学園物語で肩の力を抜いて読むことができる。なぜか閉まってしまったドアや、なくなってしまった文集など、他愛もない謎を、奉太郎(ほうたろう)が友人たちと協力して解いていくうちに物語は、30年前の学園祭での出来事に向かっていく。
冒頭の軽いノリとその魅力的な登場人物によって物語に引きずり込まれて読み進めているうちに、思った以上に深い内容にまで踏み込んでいた。
軽く読めるけど決して浅くはない。そんな絶妙なバランスが評価できる。ちょっと時間があるときに読書を楽しみたい。そんな人にはおすすめできる作品である。
【楽天ブックス】「氷菓」
「やめないよ」三浦知良
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本サッカーの大きな進歩の中で中心的位置にいた一人と言える三浦知良。その視点から今の日本のサッカーやスポーツ界を語る
正直、僕自身も彼に対して「もう、いいんじゃないの?」と思っている一人である。オフトジャパンのころはその勝負強さに何度も期待にこたえてもらったりしたけど、日本代表からはずされてからはプレーを見る機会も少なく、ときどき目にしては、「まだやってるのか」とか「サッカーだけが人生じゃないだろうに」とか思っているのである。
世の中に同じように思っている人は決して少なくないだろう。本書のタイトル「やめないよ」がそのままこうした疑問を抱いている人に対する答えのように響くから興味をもったのかもしれない。そして、実際読んでみてそんな彼に対する考え方も少しは変わることだろう。
読んでみると、結果を重視するフォワードで日本代表にいたにもかかわらず、その生き方からは、彼が「結果」ではなく「過程」を楽しむことができる人間だということがひしひしと伝わってくる。
本書のなかでの彼の思いは、2006年から2010年にまでわたっているため、ドイツワールドカップやその後の中田の引退から、南アフリカワールドカップにまで及ぶ。そして、その内容の多くはもちろん、ブラジルと日本のサッカーの違いや、横浜FCの残留争いなどのサッカー中心だが、、必ずしもそこにとどまらず、斉藤祐樹の甲子園での熱闘や、イチローの大リーグ記録にも触れている。
やはり、信念を持って生きている人の言葉には、何か伝わってくるものがある。
【楽天ブックス】「やめないよ」
「新世界より」貴志祐介
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第29回日本SF大賞受賞作品。1000年後の日本。そこはサイコキネシスを自在に操る超能力者たちの世界。厳しい規律によって秩序は保たれていた。
貴志祐介の久しぶりの作品は、上、中、下と三冊にわたる大作。物語は渡辺早紀(わたなべさき)が過去の悲しい記憶を振り返って書く手記という形をとっている。
最初はどこかのまったく現実と関係ない想像の世界を描いているようにも見えたが、次第にそれは、人類があるときを境に、超能力の存在を受け入れ、何人かがそれを自由に扱えるようになったがゆえに起こった混乱の後の世界であることが明らかになっていく。
サイコキネシスによって、つまり対象に一切触れたり、道具を使用することなく念じるだけで人を殺すことのできる人間の存在によって起こる混乱としては、なかなか納得できるものがある。
さて、物語はそんな世界のなかで自らの力をはぐくんでいく早紀(さき)とその友人たちを描いていく。その過程で、人間が住む場所の外には、多くの未知なる生物が潜んでいることがわかる。そして、鍵となるのは、人間同士が殺しう事をしないためにそれぞれの人間が心のなかに持つ攻撃抑制である。それゆえに、超能力を自在に操りながらも人間同士の殺し合いが起こることがない。そんな世界で生きている早紀(さき)が過去の歴史を知るにつれて、現代の核爆弾や殺人平気を知り、「古代人は狂っている」と感じるあたりには考えさせられるものがあるだろう。
やがて、物語は、ほかの生き物たちから「神」とあがめられる人間たちと、そんな「神」である人間の支配から逃れようとする動物たちの間の対立へと変わっていく。最終的に、何を訴えたいのかよくわからないが、なんにしても、不毛な殺し合いや逃走、追跡劇に非常に多くのページを費やしているため、全体のページ数に見合うだけの内容はないように個人的には感じたがほかの人はどう思うのだろう。
【楽天ブックス】「新世界より(上)」、「新世界より(中)」、「新世界より(下)」
「悼む人」天童荒太
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第140回直木賞受賞作品。
その場所で亡くなった人が、誰に愛され、誰を愛していたかを尋ねて、記憶にとどおめておくために旅をしている男、「悼む人」を描いた物語。
「悼む」という行為を行いながら日本を旅する坂築静人(さかつきしずと)の行動はなんとも奇異に映る。無意味なのか自己満足なのか、偽善なのか、とにかく近づいてはいけないもののように感じる。そして、「その行動にどんな意味があるのか・・・」そんな読者が当然のように抱く疑問を、静人(しずと)が旅先で出会う人は問いかける。
そして、また静人(しずと)の母、巡子(じゅんこ)は娘の妊娠を機に、静人(しずと)の生き方の理由を家族に知ってもらおうとする。巡子(じゅんこ)の語りによって、過去の静人(しずと)の経験してきた、親しい人の死など、「悼む」という行為に駆り立てたできごとが明らかになっていく。きっと、読者もその行為自体に、なにか意味を感じることができるようになるのではないだろうか。
よく言われることだが、たとえどんなに印象的な凶悪な事件さえも、一週間ほどワイドショーや新聞の紙面をにぎわせればすぐに人々の記憶から薄れていく。凶悪犯だろうが、殺人犯だろうが、区別なく記憶にとどめようとしていきていく静人(しずと)「悼む人」の行動とその動機を描くことで、逆に、人の死がどれほど簡単に忘れ去られていくかを際立たせて訴えかけているようだ。「人の存在」というものについて考えさせられる何かが本作品に感じられる。
【楽天ブックス】「悼む人」
「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」中村安希

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
著者中村安希(なかむらあき)が2年かけて行った、ユーラシア大陸とアフリカ大陸の一人旅を描く。
女性の旅行記は今回が初挑戦である。旅行記というとどうしても、「自分は勇敢な挑戦者」的な自己陶酔や、「無謀」を「勇気」と勘違いしたような内容のものが少なくないのだが、(単純に僕が読んできたものがそうだっただけかもしれないが)、本書は、読み始めてすぐにその客観的表現と豊富で的確な表現力、そして綺麗な文体に好感を抱いた。旅に描写からは、著者の鋭い観察力と知性を感じる。
多くを旅行記を同様、訪れる国々で受けた異文化による衝撃や、出会った予想外の親切などのほか、その国の問題やそれを生じさせている原因やそこで起こっている矛盾、そういったものを文章を通じてしっかり読者に伝えてくるその視点と表現力に感心しっぱなしだった。
著者の心に響いたであろう言葉の一つ一つが、読者である僕の心も揺さぶった。例えば、インドのマザーズハウスで出会ったボランティアの嘆き。
僕は風邪で一日だけボランティアの活動を休んだけど、僕がいなければ他の誰かが、代わりに仕事をするだけだ。僕がいてもいなくてもあまり関係ない気がしている・・・
私は、毎日疲れて眠りたいのよ。『今日も自分は頑張った』って、そういう疲れを体に感じて夜はベッドに入りたい。ただそれだけよ。
旅の途中で出会った人たちとも、単純に表面的にいい関係を築いて「出会ってよかった」と旅を美化するのではなく、ときには「だからアフリカはいつまで経っても貧困から抜け出せないのだ」と批判したりと奮闘する様子からは、今まで見えなかったいろんなものが見えてくる。
地域にしっかり足を下ろして何かにじっくり取り組むことなど、そもそも求められてはいない。なぜなら一番大切なのは、派遣された隊員数と、援助する予算の額を国連で競うことだから。
正直、読み終えて、何がこんなに僕のなかでヒットしたのだろう、と考えてしまった。僕自身と物事を見る視点が似ているというだけではないだろう。
旅行記を手にとる人というのは、今回の僕のように、きっと自分自身がそういう体験をしたいからなのだろう。そして、にもかかわらず時間と費用など、そのために犠牲にしなければいけないものと、その先で得られるものの不確実性を考えて踏み切れないでいるのだろう。踏み切れないながらも、その体験を間接的にでも味わいたいのだ。
そしてきっと、そんな人たちの何人かは、すでにその旅の果てに感じるであろう失望を予期しているのかもしれない。海外でボランティアに従事してみたい、とかそこに住んでいる人と同じような生活をして文化を感じてみたい、という先にある「旅行で訪れただけでは結局表面的にしかわからない」というどうにもならないことに対する失望である。
本書のほかの旅行記をと異なっている点はきっとそこなのだ。よくある旅行記のように「辛いこともあったけど行ってよかった」というように著者が費やした時間を「間違いなくそれだけの価値のあったもの」と誇らしげに自慢するのではなく、むしろ「辛いこともいいこともあったけど、結局この旅は求めていたものに答えてくれたのだろうか?」なのである。「一読の価値あり」と思わせるには充分の内容だった。
彼らの声や行いが新聞の記事になることはない。テレビの画面に流れることも、世界中の誰かに向けて発信されることもない。すべては記憶に収められ、記録としては残らない。私は彼らに電話をかけて「ありがとう」とさえ伝えられない。
【楽天ブックス】「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」
「誘拐の誤差」戸梶圭太
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
10歳の礼乎(れお)は学校からの帰り道に近所の男に殺される。捜査を開始する警察と事故を隠そうとする犯人。事件の周囲の人々を描く。
新しいのは、殺された少年礼乎(れお)が魂となって浮遊し、自分の殺された事件を解決する様子を見ようとする、その目線で物語が展開する点だろう。多くの人の心の声が聞こえるから、物語の目線がいろんな関係者に移っているように感じられるが、実際は一貫して魂となった礼乎(れお)目線なのである。
内容はというと、悲しいほど自分勝手で醜い人間たちのオンパレード。犯人はもちろん、警察や被害者の家族たちや街の人たちまで。誰一人感心できる登場人物など出てこない。読んでいるうちに疲れてくるような内容である。最近、こういう人間の醜さだけを見せる物語が増えた気がするが気のせいだろうか。
ひょっとしたら最後に何か面白い展開が待っているかもしれない、と最後までがんばって読んだが残念ながら期待に沿うものは最後までなかった。ひらがなと擬音の多い文章のせいで、ページ数ほどに時間がかからないが、中身も濃いとはいえないだろう。
とはいえ、本作品を評価する人もいるらしいので、人によっては絶賛するようなものなのかもしれない。
【楽天ブックス】「誘拐の誤差」
「オレたち花のバブル組」池井戸潤
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
東京銀行の半沢直樹(はんざわなおき)は、多額の損失を出した融資先ホテルの担当を引き継ぐこととなる。
本書は同じく半沢(はんざわ)を主人公とする物語「オレたちバブル入行組」の続編である。バブルの好景気に沸く1988年に入行した半沢(はんざわ)とその同期の銀行員たちを描いている。本作品でも前作同様、利益をあげるために、優良な融資先を見つけ、その業績を審査する、という一連の銀行業務の中で、ここの銀行員たちの出世争いや派閥間の駆け引きが中心となっている。
すでに本書で、著者池井戸潤(いけいどじゅん)の銀行を舞台とする物語も5冊目となっているため、銀行業務の流れがわかってきた気がする。そして、同時にその物語のなかで見えてくる銀行員同士の意地の張り合い、足の引っ張り合い、効率の悪く古臭い業務の流れなどを見ると、本当に銀行員になどならなくてよかったと思うのである。しかし、こんな醜い銀行内部の様子を描きながらも、こうも物語を面白く魅力的に仕上げているのは、やはり、半沢(はんざわ)という、正義感あふれ、立場のちがいにも恐れることなく信念を貫き通す人間の存在なのだろう。
本作はバブル入社組のキレ者、半沢(はんざわ)だけでなく、一度は神経的な病によって出世レースから脱落した、半沢(はんざわ)の同期である近藤(こんどう)の物語も並行してすすむ。取引先の会社に出向というかたちで部長におさまり、居心地の悪さを感じながらも、次第に銀行員としてのプライドを取り戻していく姿はなんとも頼もしい。
そして、近藤(こんどう)にも焦点をあてることで、信念を貫き通せない人間の存在を許しているようだ。実際、物語中で弱さを見せる近藤(こんどう)に対して半沢(はんざわ)が語る言葉が印象に残った。
現実の世界でもこういう人間が銀行を支えていると信じたいものだ。
【楽天ブックス】「オレたち花のバブル組」
「イニシエーション・ラブ」乾くるみ
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
女性にあまり縁のない生活にを送っていた鈴木(すずき)は、友人に誘われた合コンの席で、一人の女性に繭子(まゆこ)と出会い、付き合うことになる・・・。
友人から薦められて読むことになった。結構賛否両論別れる内容だということで、大ハズレもあり得るかと構えたりもしていた。
軽く内容にふれると、鈴木(すずき)は繭子(まゆこ)と付き合っていたが社会人になったことを機に、状況し、そこで洗練された美女、美弥子(みやこ)と出会うのである。
タイトルである「イニシエーション・ラブ」というのがまさに本作のテーマ。人は常に変化するもの。過去自分が信じていたものさえも、その後自分が成長し、いろんなものを学ぶにしたがって、間違っていることに気づいて改めることもあり、むしろ改めることによってひとは成長していくと語っていて、それは恋愛についてもそれは同様で、今は好きになったひとを今後もずっと好きになるとは限らない、という考えである。
この考えはむしろ結婚などの広く日本人は広まっている慣習とは相反するものなのかもしれないが、常に周囲のものごとから学んで自分を発展させようと考えるひとにとっては、こちらの方が自然なのかもしれない。
そうやってこの本を受け止めたのだが、どうやらその裏には結構なトリックが隠されているらしく、読み終えてほかの人の書評を見るにいたって、ようやくそれに気づくことになった。
読みながらちょっとした違和感を感じたような気はするが、一読してそれを理解できる人がどれほどいるのだろうか?そういう意味では、なるほど、確かに賛否別れるかもしれない。
【楽天ブックス】「イニシエーション・ラブ」