「おいしいごはんが食べられますように」高瀬準子


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第167回芥川賞受賞作品。支店の人間模様を描く。

埼玉の支店に勤める入社7年目の男性二谷(にたに)さん、入社6年目の女性芦川(あしがわ)さん、5年目の女性押尾さんを中心に、支店の様子を、二谷(にたに)さんと押尾(おしお)さんの目線で交互に描いていく。

みんなに愛される芦川(あしがわ)さんは、料理が得意であることを活かして、ケーキなどを職場に持ってきて配る。一方で、高校時代にチアリーディングをやっていた押尾(おしお)さんは、芦川(あしがわ)さんのそんな弱さや、みんなから大事にされることが気に入らない。また、食にそれほど興味がなく、カップラーメンを好む男性二谷(にたに)さんは、芦川(あしがわ)さんと恋愛関係にありながらも押尾(おしお)さんに理解を示す。

ごはん面倒くさいって言うと、なんか幼稚だと思われているような気がしない?おいしいって言ってなんでも食べる人の方が、大人として、人間として成熟してるって見なされるように思う
勘弁してよ。他店で、ものもらいができたくらいで休むなって怒鳴った方が飛ばされたって話、聞いたことあるでしょ

大きい会社の支店というだけに、表面的な礼儀正しさを重んじながらも、不快感が蓄積していく様子が見えてくる。若干極端に表現されてはいるけれども、似たような感情に覚えがある人は多いのではないだろうか。

芥川賞が新人向けの賞であることからか、比較的あっさりした内容の作品が多い印象がある。しかし、本書はいままで描かれなかった、好意を鬱陶しいと感じる人間の嫌な部分を描いており、後味の良し悪しはともかく新鮮に感じた。著者の今後の活躍が楽しみである。

【楽天ブックス】「おいしいごはんが食べられますように」
【amazon】「おいしいごはんが食べられますように」

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2022年本屋大賞受賞作品。第二次世界大戦中のドイツの侵攻によって故郷を失ったセラフィマはロシアの女性狙撃手としての訓練を受けることなる。

進行してきたドイツ軍に村を焼き払われたセラフィマが、女性狙撃手の英雄リュドミラ・パヴリチェンコと共の同志であるイリーナに拾われ、狙撃兵となる訓練受けることとなる。そんなセラフィマの狙撃手としての訓練の様子と、戦場で仲間と共に狙撃兵として成長していく様子を描く。

コサックのオリガや貴族を嫌悪するシャルロッタなど、さまざま背景や歴史から集まった仲間たちの多様性も物語を面白くしている。

途中、セラフィマたち女性狙撃手と前線で戦う男性兵士の考え方や性格の違いなどに度々触れていて、同じ村の幼馴染のミハイルと再会するシーンでは、女性であるが故に、戦場で女性に暴行を加える男性兵士に嫌悪感を抱く様子が見てとれる。

同じ年にKate Quinnの「The Diamond Eyes」でもロシアの狙撃手を扱っており、かなり内容が重なっている。おそらく「The Diamond Eyes」を読んでいなかったら、もっと本書の新鮮さを感じられたことだろう。「The Diamond Eyes」の主人公で実在した人物であるリュドミラ・パヴリチェンコは本書でも登場しているので、引き続きロシアの狙撃手の物語にさらに触れたい人は「The Diamond Eyes」を読むのもいいだろう。

【楽天ブックス】「同志少女よ敵を撃て」
【amazon】「同志少女よ敵を撃て」

「アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント」平鍋健児、野中郁次郎、及部敬雄

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アジャイルとスクラムについての基本と現状を多くの例を踏まえて説明する。

序盤はよくあるスクラム関連書籍のように、アジャイルとスクラムの説明から始まる。

大部分が一度は耳にしたことのある内容だったが、改めてその意味を復習する機会となった。そんななか次回これをやってみたいと思ったのは次の二つである。

大きな収穫としては、本書を読むまで2020年のスクラムガイドの改訂を知らなかった。改訂項目を見るとスクラムの陥りがちな罠が見えてくる。本書では次の3つに触れている。

  • インセプションデッキ
  • やらないことリスト

1.スクラムが形式的、儀式的になってしまっている
2.プロダクトオーナー vs 開発チームの構図に陥ってしまっている
3.スクラムマスターがスクラム警察もしくは雑用係になってしまっている

2020年の改訂だけでなく、2017年の改訂についても理解してその傾向を理解して実践へ反映していきたい。

また、スクラムでは常に発生する悩みであるが、どうしても複数のプロジェクトが同時に進んでいたり、チームメイトが複数のプロジェクトをまたがって担当している場合にうまくいかない場面が出てくる。しかし、本書ではスクラムをスケールさせるいくつかの考え方にも触れている。

  • Less
  • Nexus
  • SAFe
  • Scrum@Scale
  • Disciplined Agile

本書の触れ方だと詳細の考え方がわからないので、追って深掘りしてみたい。

後半では、いくつかの日本の大手企業のスクラム導入の様子やインタビューを掲載している。これまで触れてきたスクラムやアジャイル関連の書籍はどれも海外の著書で、そのため、例も海外のものが多かった。本書は日本の企業がスクラムを導入例に数多く触れている点が新鮮である。

スクラムやアジャイルに対してまた新たな気づきを与えてくれた。

【楽天ブックス】「アジャイル開発とスクラム 第2版」
【amazon】「アジャイル開発とスクラム 第2版」

「闇祓」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
澪(みお)の通う高校に、白石要(しらいしかなめ)が転校してくる。澪(みお)は要(かなめ)の澪(みお)に対する行動に悩む中で、陸上部の憧れの存在である神原(かんばら)先輩と近づいていく。

高校生の澪(みお)の物語をはじめとする5つの物語である。いずれの物語もその登場人物たちは、人の嫉妬などの負の感情や悪意に悩まされ、それが周囲に伝染し、不幸の連鎖が起こる様子が描かれる。

序盤から負の言動の描写が、著者辻村深月らしく秀逸で、どんな行動も攻撃しようと思えば攻撃できると感じた。

薄い感謝なんかじゃありませんて、どうしてすぐに言わなかったの?
部活休ませてごめんって謝るのも、謝るから許してくださいって考えで言っているとすれば、こちらは許すしかなくなります。謝ることが他者への圧力や暴力になることをわかったうえで言葉を選ぶのは優しさではなく、ずるさです。

5つの物語で描かれる負の感情の多くは、どれも社会で生活している人には身に覚えのあるものである。自分を不幸にするだけではなく、周囲の人間の気分や人生まで狂わせかねない負の感情を、何のために発するか。論理的に考えて誰の利益にもならない言動にもかかわらず、そんな負の感情は社会からは消えないどころか、常に強く渦巻いているのである。本書では比較的わかりやすい完結に向かうが、世の中の負の感情を風刺してているようにも感じた。

【楽天ブックス】「闇祓」
【amazon】「闇祓」

「ゆえに、警官は見護る」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都内で自動車のタイヤの中で死体を焼く事件が連続して起こる。新宿署の留置管理課の武本(たけもと)と、警視庁の潮崎(しおざき)警視はそれぞれの立場から事件解決に関わる。

それでも、警官は微笑う」に始まるシリーズ第四弾である。今回は潮崎警視と武本の直接の絡みは少ない。連続殺人事件の捜査本部に潮崎警視が参加し、その捜査本部のできた新宿署の留置管理課に武本が勤務しており、そのわずかな接点が物語解決の糸口となっていくのである。

潮崎警視の監視役として抜擢された、正木星里花(まさきせりか)巡査と同じく監視役として選ばれた宇佐見(うさみ)巡査部長の存在が物語を面白くしている。警察という指揮系統を重んじる組織の中で自由に行動する潮崎と宇佐見(うさみ)の言動に振り回され辟易しながらも、正義感と事件解決に貢献したいという情熱を持って行動する様子が面白い。

また、武本が終始、留置管理課勤務ということから、留置場の勤務の様子や規則が描かれる。自殺防止の観点から、ふとんのかけかたや使うボールペンまで決められているというのは本書を読んで初めて知った。

潮崎(しおざき)、正木(まさき)、宇佐見(うさみ)が、監視カメラのチェックという退屈な作業に取り組む中で少しずつ真相に近づいていく。そしてその過程で3人の間で繰り返し様々な様々な会話がされる。それぞれの異なる視点からの警察や事件や人生に対する意見が興味深い。もっとも印象的だったのは、潮崎と宇佐見(うさみ)の言葉である。

「武本先輩も宇佐見くんと同じで、物差しが一つなんです。だからぶれない。まあ、二人とも、さぞかし生きづらいなだろうと思いますが」
「同じ物なのに、そのつど違う物差しで測っていたら、正確な長さがわかるはずもない。」

今回も自由な潮崎の自由な発想と、武本(たけもと)の職務に実直な姿勢が詰まっていて、改めてぶれない生き方の格好よさを感じさせてくれる。

【楽天ブックス】「ゆえに、警官は見護る」
【amazon】「ゆえに、警官は見護る」

「歪んだ波紋」塩田武士

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第40回吉川英治文学新人賞受賞作品。報道にかかわる5つの物語。

短編集となっているが、いずれも報道で長く働く人物の視点で描く。5つの物語はいずれも世界としてはつながっており、また登場人物も視点が異なるだけで共通している。新聞や報道番組などの古いメディアが、インターネットの発展に伴い少しずつ存在意義を失いつつあるなか、生き残りをかけようとする様子が見えてくる。そして、そんな生き残りをかけようとするなかで、報道としての視聴率、発行部数、ページビューなどの数字を稼ごうとする人々と、人間としての良心、報道としての社会的存在意義やモラルとの間で揺れ動く人々を描いている。

本書はそんななか虚報と呼ばれるフェイクニュースが大きなてーまとなっていく。本来フェイクニュースと誤った情報を報道する誤報とは分けて考えられるが、話題性や視聴率を求める報道の人間のモラルや考え方によって、その境界に踏み込んでいく様子が描かれ、その一方で、視聴者の側も、物語の信憑性や真実ではなく、表面的な面白さを求めるゆえに、表面的な報道に振り回されるという問題も見えてくる。

最新のニュースに振り回されることの無意味さを改めて感じた。もちろん自分の人生にどれだけ緊急性を伴って影響するかによるが、新しい出来事について知るなら、誇張や虚偽や不確かな情報が混じる最新のニュースよりも、真偽や背景や善悪を考慮してまとめ、責任の所在も明らかな発生から数週間から数ヶ月後の書籍に触れるのが一番なのではないかと感じた。改めて報道の存在意義、そしてそれに触れる一般の視聴者としての姿勢を考えさせられる一冊である。

【楽天ブックス】「歪んだ波紋」
【amazon】「歪んだ波紋」

「鴨川ホルモー」万城目学

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
京都大学に入学した安倍(あべ)は新歓コンパで同じ新入生の女性に惹かれて京大青龍会という怪しいサークルに入会する。2年に1度しか新入生を受け入れないという不思議なサークルの秘密が少しずつ明らかになっていく。

鹿男あをによし」から連続して著者万城目学の世界に浸ることとなった。今回も舞台は関西で京都である。日本の歴史に深く関連づけられた物語のように見えながらも、破天荒な世界に引き摺り込む、というのが万城目学の世界の共通点らしい。

サークルの真実の姿を知った安倍(あべ)はやがて好奇心から鴨川ホルモーへと参加することとなる。新歓コンパで一目惚れした早良京子(さわらきょうこ)との恋愛や、同じ京大青龍会の1年生でありながら中の相容れない芦屋(あしや)との諍いなどもありながら決戦へと向かうのである。

面白くないこともないことはないし、どこかほっこりしたりにやけてしまうというのも否定できない。しかし、僕自身は読書という行為に、物語の面白さだけではなく知的好奇心も期待しているのである。そういう意味では、万城目学作品は日本の歴史に基づいているような気配を漂わせながら実はほとんど関係ない、という展開になることが多いようで、微妙にがっかりさせられるという印象である。

少なくとも万城目学作品は連続して読むものではないなと感じた。

【楽天ブックス】「鴨川ホルモー」
【amazon】「鴨川ホルモー」

「ヘヴン」川上未映子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
毎日のいじめに悩んでいた14歳の「僕」の元に、女子生徒の中でいじめられていたコジマから手紙が届き、互いの思いを話すようになる。

クラスのなかでいじめの対象となっていた女子のコジマと男子の「僕」が少しずつ近づいて行く様子を描く。

正直物語の大部分は、「僕」のいじめられる様子と、コジマと「僕」の会話や手紙によるやり取りで進むため、明るい部分はほとんどない。

印象に残ったのは、後半の「僕」が勇気を出していじめの集団の一人の百瀬(ももせ)に話しかけるシーンである。自分をいじめることの無意味さを伝えていじめを止めるように訴えるのだが、百瀬もそれに対して自らの考えを伝える。

自分がされたらいやなことからは、自分で身を守ればいいんじゃないか。単純なことじゃないか。ほんとはわかってるんだろうけどさ、『自分がされたらいやなことは、他人にしてはいけません』、っていうのはあれ、インチキだよ。

本来悪者という扱いを受けるであろういじめっ子の一人、百瀬(ももせ)に多くを語らせているのは、いじめに対しての社会の姿勢に疑問を投げかけのように感じた。

実際、「いじめは正しくない」「自分が嫌なことは人にするな」といくら諭し続けてもいじめがなくならないのが現実である。すべて正しいとは思わないし、もちろんいじめられている側が悪いと断ずるつもりもないが、一つの考えとしては理解できると感じた。本書が注目を集めたのも、いじめる側の意見をしっかり描くことが少ないからだろう。

【楽天ブックス】「ヘヴン」
【amazon】「ヘヴン」

「錨を上げよ」百田尚樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大阪に生まれ育った又三(またぞう)の破天荒な人生を描く。

物語は小学生時代から順を追って、高校生、社会人、大学生、また社会人とその定まらない又三(またぞう)の人生を描いていく。女性に出会えば、必ずと言っていいほど恋に落ち、執拗なまでにアプローチを続ける点や、女性の影響を受けて進路や仕事を選んでいく感情に任せた生き方が面白い。

そして、そんな破天荒の生き方のなかで、たびたび気づく、学歴による社会の仕組み、世の中の矛盾や心理についての視点が面白い。

そうした知識群の多くは、秀才たちが学校の勉強の延長線上に自然に身につけたものではない、積極的に知識の森に分入らないと手に入れられないものだった。

後半はよりグレーに近い領域の仕事に取り組み始める。そのうちの一つは根室でのウニの密猟である。北方領土という国籍の曖昧な地域に対する、ロシア、日本の難しい立場も見えてくる。

最初は著者自身の体験を別の主人公を据えて描いているのかと思ったが、あまりも破天荒するぎるので違うのだろう。「海賊と呼ばれた男」や「永遠の0」など、深いテーマを持った作品が多い印象に対して、本作品は行き当たりばったりに感じ、本書を書いた理由を知りたいと思った。

とはいえ、又三(またぞう)がさまざまな生き方を体験する中で改めてに、世の中に対してこれまでと異なる視点をモテた気がする。確かに学歴や生まれた環境がその人生に影響を与える部分は多いが、それでもどんな生き方をしても生きていけるのが日本という国なのである。

テーマがはっきりしないので人に勧めることはしないと思うが、人それぞれ得るものはあるだろうと思える作品。

【楽天ブックス】「錨を上げよ(上)」「錨を上げよ(下)」
【amazon】「錨を上げよ(上)」「錨を上げよ(下)」

「鹿男あをによし」万城目学

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
突然奈良の女子校で先生をすることになった小川(おがわ)の不思議な体験を描く。

女子校で期間限定で先生をやるという羨ましいのかつらいの判断し難い設定で物語は始まる。赴任初日から堀田(ほった)という生徒を中心に思春期の女生徒たちに翻弄されるとともに、奈良公園のシカとの不思議な交流によって、小川(おがわ)は人類を救う重要な役目にも関わることになる。

中盤からは、顧問となった剣道部の活動と、大阪と京都にもある姉妹校との対抗戦である大和杯によって、小川(おがわ)がシカから託された使命は少しずつ複雑になっていく。

本書の魅力は、個性豊かな登場人物だろう。特に際立つのは女生徒の堀田(ほった)の存在である。初日に遅刻の言い訳をしたことから小川(おがわ)は常にその動向を意識をしてしまう。

本書はドラマ化されており、多部未華子が堀田(ほった)の役を演じていたが、あらためて原作を読むとハマり役だと感じた。

奈良にはなぜ鹿がたくさん住んでいるのか。また、先生の一人が考古学を趣味としていることから、卑弥呼の墓の話が登場し、卑弥呼とはどこまで存在が確認されているのかなど、日本の神話や歴史にあらためて興味をむけてくれた。また、物語としては何よりもシカが話すという設定が新鮮で、著者の他の作品も何冊が読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「鹿男あをによし」
【amazon】「鹿男あをによし」

「テスカトリポカ」佐藤究

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第165回直木賞受賞、第34回山本周五郎賞受賞作品。メキシコから逃れたカルテルのリーダーや日本の医療界から追放された医師などが手を組んで新たな犯罪組織を作っていく。

子供の臓器を販売して利益を稼ぐ等犯罪組織を作っていく様子を描く。本書の特徴は、元麻薬カルテルを支配していた一家で、対立する麻薬カルテルへの復讐を誓うバルミロが、アステカの文化の影響の元に育ったことだろう。バルミロの過去が描かれる際、その祖母であるリベルタのアステカのしきたりへの傾倒が細かく描かれる。

少しずつ犯罪組織が構築される中で、多くのはみ出しものたちが登場し、また裏切りによる処刑などが行われる。

どの人物も麻薬や覚醒剤に溺れ、権力や復讐を欲するなどしており、残念ながら、誰一人として共感できる登場人物はいなかった。むしろ、アステカのしきたりや言葉が繰り返し登場し、またアステカが人間を生贄にする文化のように描かれており、どこまでが史実でどこまでが、噂の域を出ないものなのか、とアステカという国や文化に対する好奇心を植え付けられた。

【楽天ブックス】「テスカトリポカ」
【amazon】「テスカトリポカ」

「線は、僕を描く」砥上裕將

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
両親を失って親戚の家に身を寄せながら大学生活を送っていた青山霜介(あおやまそうすけ)は、アルバイトをきっかけに水墨画家篠田湖山(しのだこざん)に出会い、水墨画を学ぶこととなる。

霜介(そうすけ)の水墨画との出会いと学びを通じて、水墨画の魅力が伝わってくる。水墨画には4つの基本となる画題、蘭、竹、梅、菊があり、それらの習得に悪戦苦闘する霜介(そうすけ)の様子とその周囲の人間模様を描いている。

特に同じように水墨画に情熱を注ぐほかの登場人物の存在も物語をひきたてている。そのうち一人は、水墨画家の孫であり、霜介(そうすけ)と同じ年齢の千瑛(ちあき)であり、技術に優れている一方で、師である篠田湖山(しのだこざん)に認めらたいという思いを持ちながら、試行錯誤を続けるのである。元々は1年後の霜介(そうすけ)と千瑛(ちあき)の勝負という形で始まったが、水墨画に真剣い向かう中で少しずつお互いに心を開いていくのである。

全体的に物語を通じて、水墨画について興味を掻き立てらるだろう。他のアートと水墨画の大きな違いとして、水墨画におちては線をひくことと、塗ることは同時に行なわれるということである。また、本書では余白で表現をすることの重要性も語っており、水墨画に限らず、絵画やデザインでも通じる考え方だと感じた。

本書は水墨画がテーマだが、一つのことに情熱を注ぐことの魅力を改めて感じた。

【楽天ブックス】「線は、僕を描く」
【amazon】「線は、僕を描く」

「火のないところに煙は」芦沢央

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
著者は自分の一つの不思議な体験をベースにホラー体験を集めて本にすることにした。そんな体験を綴った物語である。

第一話の「染み」のみが著者自身が体験した出来事で、以降は少しずつ関係者や読者から集まってきた奇妙な体験を語っている。どれも怖い話ではあるが、同じぐらいその周囲の登場人物のふるまいが興味深い。どれも身近な人は過去の知り合いを思い浮かべてしまう。それぐらいそれぞれの人物描写に説得力があった。

個人的に印象的だったのが第四話で拝み屋が語る言葉である。

その霊との縁を作りたくなければ、寄り添うように語りかけてはいけません。

本書がどこまで実話なのかはわからないが、著者自身の体験が他の体験を呼び寄せているかのように感じる。霊やホラー体験に限らず、あるものに意識を向けるとそれに関連する人や情報が集まってくるというのはよくあることだろう。呼び寄せたくないものは普段はできる限り考えないようにするべきだと感じた。

個人的に印象に残っているホラー系小説は小野不由美の「残穢」なのだが、本書も現代のホラーという印象で面白くて一気に読んでしまった。

【楽天ブックス】「火のないところに煙は」
【amazon】「火のないところに煙は」

「本と鍵の季節」米沢穂信

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
図書委員となった堀川(ほりかわ)は、同じく図書委員の松倉詩門(まつくらしもん)とさまざまな出来事に関わることとなる。

堀川(ほりかわ)と松倉(まつくら)は図書委員として少しずつ仲良くなっていく。先輩の家にある金庫の番号を解明したり、ヘアサロンに髪を切りに行ったりするなかで、2人の知識と鋭い観察眼が活きる様子が描かれる。

現代の新鮮なミステリーという印象である。軽い気持ちで楽しむのにちょうど良いだろう。

【楽天ブックス】「本と鍵の季節」
【amazon】「本と鍵の季節」

「お金に困らない人が学んでいること」岡崎かつひろ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
学びを続けることの重要性を説明している。

全体的に学ぶ習慣のない人向けの内容である。毎日学ぶことが日常の中に構築できている人にとってはそれほど目新しいことはないだろう。

全体的によく言われていることの寄せ集めという感じで、とくに著者自身が新しく調べた事実などはない。煽ったタイトルだったので、期待していたわけではなかったが、予想通り、人の役に立つための本ではなく、著者のの販促のための本という印象である。著者がClubhouse(iOSアプリ)が好きなのが伝わってきた。

タイトルでは何を学ぶべきかを語っているように見せて、中身では学び続けることの重要性や学び方を語っている、という点も煽って売ろうと意図が見えすぎて残念である。こういう手法が著者の信頼を落としていることに業界全体として気づいてほしい。

【楽天ブックス】「お金に困らない人が学んでいること」
【amazon】「お金に困らない人が学んでいること」

「星落ちて、なお」澤田瞳子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第165回直木賞受賞作品。明治時代、日本画家の娘として生まれたとよの画家としての人生を描く。

明治から大正にかけての6つの時期のとよの人生を描く。画鬼とよばれた父暁斎(きょうさい)の元で育ち、絵を学んでそだったとよは、暁斎(きょうさい)が亡くなったことで、自分の絵のスタイルや、その生き方を悩む様子を描いている。

また、とよだけでなく同じように父の影響を受けて、自らのスタイルに固執する兄周三郎(しゅうさぶろう)や、逆に絵の才能を開花させられなくて早々に居場所を失った弟の記六(きろく)など、画家の家に生まれたさまざな人生が見える。

日本画家として知っているのはせいぜい、狩野家、歌川家程度だったが、本書を読むと、歴史に名を残せなかった多くの画家たちがいたことがわかる。そして、現代の多くの芸術家と同じように、流行りや廃りのなかで自らのスタイルと求められるスタイルのなかで葛藤していたことがわかる。

後半には、関東大震災の場面があり、東北大震災と同じように、当時の家族を心配し、家まで歩いて行く様子が描かれている。物語の中で関東大震災に触れるのは初めてなので新鮮である。随分昔の話のように感じるが実際にはすでに電車が走っていたという事実に気付かされた。

全体的に、芸術家としての生き方の難しさを改めて感じさせられた。

【楽天ブックス】「星落ちて、なお」
【amazon】「星落ちて、なお」

「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」グレッグ・マキューン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
努力をしないで成果を出す方法を語る。

序盤で、むやみに努力することの危険性を語り、その後、楽して成果を出すための考え方を順を追って意説明している。ポイントは、

  • 楽しく進めること
  • 十分な休息をとること
  • まず始めること
  • 失敗を積み重ねること
  • ゆっくり進めること
  • 大事なものにフォーカスすること
  • シンプルにすること

である。どれも言われてみれば当たり前なことばかりだが、例を交えて説明しているから面白い。

多大な犠牲を払って成功した人々と同じくらい、簡単に成功した人々もいる。ただ、苦労の少ない成功は、物語になりづらいだけなのだ。

努力をするのは悪いことではないが、努力したとしても報われるとは限らない。努力を盲信している人にとっては良いきっかけになるのではないだろうか。

僕自身は楽しいことじゃないと身につかない、という考えで、著者の考え方に近いが、それでも改めてその考えに触れると、自分の考えの純度が上がる気がする。

昨今リモートワーク化が進んでいるが、一方でコロナ禍が収束してオフィスワークに戻して行っている企業もある。しかし、本書を読んで改めて、電車のなかで毎日2,3時間を過ごすオフィスワークスタイルは無駄な努力で決して戻るべきではないと感じた。

【楽天ブックス】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」
【amazon】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」

「宝島」真藤順丈

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第160回直木賞受賞作品。戦後のアメリカの占領下の沖縄で生きるグスク、レイ、ヤマコの3人の若者たちを描く。

物語の舞台は1950年代の沖縄から始まる。戦後の混乱の続くなかで、若者たちは戦果アギヤーとよばれる活動に励む。戦果アギヤーとは米軍基地からの窃盗を働く行為であり、食料品などを盗んで地元の人に配ることなどもあったことから、むしろ英雄視されていたというのである。

序盤から、自分がどれほど沖縄の歴史に疎かったかを思い知らされる。1970年以降に生まれた自分には、沖縄とは一時期アメリカの領土となっていたものがのちに変換された土地という程度の認識しかない。しかし、その混乱のなかで育ってきた若者たちにとっては、まさに人生を左右する出来事だったのである。この物語はそんな混乱の沖縄で思春期を迎えた3人の幼馴染、グスク、レイ、ヤマコの目を通じて一気に物語に引き込んでいく。

3人は、戦果アギヤーの際に行方不明になった3人の英雄のオンちゃんの影を探しながら、自分たち自身もオンちゃんのような沖縄の英雄になりたいという思いを抱いて生きていく。グスクは警察官になり、ヤマコは先生になり、レイは反乱分子となりながらそれぞれの答えを見つけようとする。

やがて、沖縄返還の話が持ち上がる中で、島民も軍の存在に依存する人たちと、軍の圧政に苦しい返還を待ち望むものなど異なる考え方が生まれる中、アメリカ軍の傲慢なふるまいに怒りが積み重なっていく。

さてはアメリカーがやったか、また島民を轢いたな。
基地から吹き荒れる人災に公正な裁きがくだされないことに、住民たちはとっくに忍耐の限界を迎えている。

そんななか3人は英雄オンちゃんの消息に近づいていくのである。

オンちゃんは、帰ってきてたんだなあ

今まで、同じ日本にありながらもほとんど知らなかった沖縄の辿ってきた歴史を、3人の若者の感情と共に、生々しいほどに感じることができた。情けないことにゴサの動乱もVXガス放出事件も、軍用機墜落事故についてもこの物語を読んで初めて知った。

27年間のアメリカ統治がそこで暮らす人々に大きな爪痕を残したことやその時代を生きた人々の強さを感じられる作品。

戦果アギヤー
アメリカ統治下時代の沖縄において、米軍基地からの窃盗行為を行う者たちを意味する言葉。「戦果を挙げる者」という意味である。(Wikipedia「戦果アギヤー」)

宮森小学校米軍機墜落事故
1959年6月30日にアメリカ合衆国統治下の沖縄・石川市(現:うるま市)で発生したアメリカ空軍機による航空事故。(Wikipedia「宮森小学校米軍機墜落事故」)

レッドハット作戦
沖縄本島の米軍基地知花弾薬庫に極秘裏に毒ガスが貯蔵されていることが明るみに出たのをきっかけに、これを島外に移送するため1971年に実施されたアメリカ軍の一連の作業である。(Wikipedia「レッドハット作戦」)

【楽天ブックス】「宝島」
【amazon】「宝島(上)」「宝島(下)」

「心淋し川」西條奈加

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第164回直木賞受賞作品。江戸の千駄木町の一角の心町(うらまち)と呼ばれた場所で生きる人々の5つの物語を描いている。

それぞれの人々が時代の流れの中で、好きな人と好きなことの2つの間で揺れ動く様子が見える。

過去は簡単に歴史の一部になってしまう。しかし、そんな歴史の一部の江戸という時代にも、歴史に残らない多くの人々が存在していて、現代の人々と同じように、人間関係や自らの存在意義や恋愛に悩みながら暮らしていたのだと気付かされる。

【楽天ブックス】「心寂し川」
【amazon】「心寂し川」

「異文化理解力」エリン・メイヤー


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
異文化に対する取り組み方を語る。

先日読んだ「NO RULES: 世界一「自由」な会社、NETFLIX 」において、著者が異文化理解力の考えに触れており、もっと深く知りたいと思った本書を手に取った。

本書の冒頭でも語っているように、「気が利く」という存在は「文化」に依存しする。つまり、ある文化で「気が利く」人間やふるまいが、他の文化ではまったく異なる存在として受け取られることがありえるということである。つまり、グローバルビジネスの機会が増えるに従って、異文化を理解する能力へのニーズが高まっっているのである。

本書ではそんな文化の違いを理解する鍵を、8つの指標に基づいて例を交えながら説明している。

  • コミュニケーション(ローコンテキストかハイコンテキスト、)
  • 評価(直接的なネガティブフィードバックか間接的なネガティブフィードバック)
  • 説得(原理優先か応用優先か)
  • リード(平等主義か階層主義か)
  • 決断(合意志向かトップダウン式)
  • 信頼(タスクベースか関係ベースか)
  • 見解の相違(対立型か対立回避型か)
  • スケジュール(直接的な時間か柔軟な時間か)

よく日本人は「空気を読む」とか、海外では発言しないと誰も聞いてくれない、と聞くが、それは「コミュニケーション」にあたる部分で、文化の違いとは上にあるようにコミュニケーションだけが原因ではない。例えば同じハイコンテキストなコミュニケーションスタイルを持つ中国人と日本人は、すべてにおいてうまくいくわけではない。なぜなら決断方法も異なるからである。中国はトップダウン式に決断し、日本は合意による決断をする傾向があるのである。

本書では8つの指標を様々な例や実体験を交えて説明し、さらにその違いに対する対処方法まで紹介している。

ちなみに、この指標はその国民のすべてを一つの型にはめるものではなくあくまでも傾向を捉えるためのもので、同じ国民の中にもそれぞれ個性があり違いがあることを否定しているわけではない。どんな傾向があるかを知り、事前に心構えを持つことによって不必要な行き違いをを少なくすることができるのである。

日本とその他の国の差だけでなく、日本全体の傾向や、日本の職場で自分が居心地が悪いと感じる時の理由にも気づくことができた。僕自身は信頼をよりタスクベースで作る傾向があり、日本人全体はより関係ベースなのだと気づいた。だから自分は飲み会や歓迎会など不必要だと思う一方、多くの人が今でもそのような会の催しにこだわり続けるのだろう。

これから少しずつグローバルな関わりが増える中で、相手の文化によってある程度の心構えを持つことだけでなく、どんな文化出身の上司や同僚の言動にも戸惑わないで受け止められることが大事だと感じた。常に手元に置いておきたいと思った。

【楽天ブックス】「異文化理解力」
【amazon】「異文化理解力」