「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」末永 幸歩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アートの楽しみ方を中学生にもわかるように説明している。

絵画はカメラという技術が登場したことによって大きくその存在価値が変化していった。本書ではカメラ登場以降の芸術家たちの試行錯誤する様子を、マティス、カンディンスキー、ポロック、デュシャンなどを題材に説明し、それぞれの作品が美術にもたらした大きな考え方の変化を説明している。

僕自身過去それなりに美術にも触れてきたつもりでいたし多くの書籍を読んでもきたので、登場した画家やその作品は本書を読む前から知ってはいたが、本書では解説されているような美術史における意味を知らなかった。もちろん、本書の解説は数ある一つの解釈でしかないが、自分自身でアートの背景を想像して楽しんでいるだけではなく、人の意見や解釈を聞いてそれをもとにさらに考え方を発展させるというのは非常におもしろいことだと感じた。

また、美術を見るとき、どうしても僕らは自分たちが生きている現代の常識にとらわれてしまうが、その作品が作られた時代背景をしっかり理解することが重要なんだと改めて感じた。

今後美術作品に触れる際は、もっと他の人の意見を聞いて見るということもしてみたいと思うとともに、機会があればそういう場にも参加してみたいと思った。自分の感覚でしかないが、海外に比べると日本は一般の人が美術に触れる機会は少ないように思う。本書はそんな日本の一般の人が感じる、美術への近づきがたさを多少なりとも緩和できるのではないだろうか。

【楽天ブックス】「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」

「流浪の月」凪良ゆう

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2020年本屋大賞の受賞作品。

9歳の更紗(さらさ)両親が亡くなって親戚の家に引き取られることとなる。自らの居場所に悩むなか、あるとき公園で大学生の文(ふみ)と出会う。

9歳の更紗(さらさ)と大学生の(ふみ)の物語である。大学生の男と小学生の女の子なので、大学生の(ふみ)を見る世間の目は厳しい。そんな危険な関係がどのように展開していくかという点が緊迫感があって面白い。そんな2人はやがて離れ離れになり、15年の時を経て再び近づいていくのである。

周囲の人間の持つ先入観に振り回されながらも強く生きる更紗(さらさ)と(ふみ)の生き方が印象的である。幼い女性しか愛せないという、どちらかといえば世の中から敵意を持って見つめられがちな嗜好性を持つ人間を、物語の中心に据えている点に新鮮さを感じる。普通の人間として生きることのできない人間の、強く切ない物語である。

この感覚を言葉にするのは難しいが、こんな辛い生き方をしている人も世の中に入ることを理解し、、そんな人間が周囲にいるのだとしたら、応援できる人間でありたいと感じた。

【楽天ブックス】「流浪の月」

「大地の子」山崎豊子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ソ連国境近くの日本人開拓村で8歳だった勝男(かつお)は日本の敗戦とともに両親を失い、やがて中国の家庭にもらわれ、陸一心(ルーイーシン)として生きていくこととなる。そんな中国と日本という2つの国の間で生きた男の人生を描く。

序盤は、勝男(かつお)が陸一心(ルーイーシン)として中国の家庭に受け入れるまでを描く。しかし、日本人の血を引いているという事実と、文化大革命という歴史的な動きによって、さまざまな障害となって陸一心(ルーイーシン)の未来を阻む、陸一心(ルーイーシン)はスパイの容疑で15年の実刑を宣告されるのである。

中盤からは、陸一心(ルーイーシン)は、育ての親や友人の努力の末に名誉を回復し、日本語を話せるという能力ゆえに、中国の国家をあげての一大プロジェクトである製鉄所建設で重要な役割を担うのである。日本と中国は文化の違いに戸惑いながらも少しずつ製鉄所建設を進めていくのである。

文化大革命という大きな歴史的出来事ではあるが、あまり日本では触れられることが少なく、僕自身も「ワイルド・スワン」という物語で軽く知っている程度であった。本書の序盤はそんな文化大革命の様子を詳細に伝えてくれる。そして、その後の日中合同プロジェクトである製鉄所建設の様子からは、文化大革命という出来事が、中国人の考え方に大きく影響を及ぼしていることがわかる。

2つの国の間で翻弄された人間の様子を描くとなかで、日本と中国の戦後の様子を描き、また日本人と中国人の考え方の違いなども描写している。全体的に、この物語を描くために、多くのことを取材して著者の情熱が伝わってくる。

【楽天ブックス】「大地の子(一)」「大地の子(二)」「大地の子(三)」「大地の子(四)」

「medium 霊媒探偵城塚翡翠」相沢沙呼

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2020年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

香月史郎(こうげつしろう)は友人の相談に乗ったきっかけで霊媒師の城塚翡翠(じょうづかひすい)と出会い、その霊媒師という得意な能力を利用して2人で事件を解決していくこととなる。

天然の美人で霊媒師という城塚翡翠(じょうづかひすい)と冷静沈着で論理的に物事を考える香月(こうげつ)のコンビで事件を解決していく物語である。冷媒の力で犯人がわかったとしても、その犯人を捕まえるためには証拠が必要ということで、犯人の情報を元に香月(こうげつ)の論理的な考え方で逆説的に証拠を集めていくところが面白い。

とはいえ、ここまでならば、今まででよくある刑事物語の、ちょっとした焼き直しのように聞こえるかもしれないが、後半の大きな展開によって、本書を一層際立った、一読の価値ありの作品に仕上げている。

【楽天ブックス】「medium 霊媒探偵城塚翡翠」

「The Four Agreements: A Practical Guide to Personal Freedom」Don Miguel Ruiz


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
人は親や社会や周囲の人々との多くの合意の中で生きており、多くの悩みや悲しみはその合意によって生まれるのだという。本書ではほかの多くの合意を忘れて、たった4つの合意だけ意識して生きることを勧めるている。

オススメ書籍としてそこら中で名前が挙がる作品で、またそのタイトルにあるFour Agreementも調べようと思えば簡単に調べることができるが、そのFour Agreementの背景にある考え方まで知りたいと思って本書にたどり着いた。4つのAgreementは次の4つである。

  • 1.Be Impeccable With Your Word
  • 2.Don’t Take Anything Personally
  • 3.Don’t Make Assumptions
  • 4.Always Do Your Best

本書を読む前は2のDon’t Take Anything Personallyや3のDon’t Make Assumptionsに共感したのだが、本書を読むと1のBe Impeccable With Your Wordの持つ力の大きさに気づかされる。だからこそこの合意が最初にくるのだろう。

人は使う言葉によって、悪い言葉なら呪いをかけ、良い言葉ならプラスの魔法をかけるのだという。使う言葉一つ一つがそれを聞く人、使う人に影響を与えると言うことを意識する。それこそがBe Impeccable With Your Wordであり、元気が出る魔法を、周囲の人にかけられるような、もしくは悪い呪いを解くような、人をプラスの方向に導ける言葉遣いをしていきたいと思った。

わずか数100ページと非常に短いわりに、とても有名な本なのでぜひ一度読んでおくべきだろう。ただし、1度読むだけでなく何度も人生の中で立ち止まっては自分に言い聞かせてこそ役立つ内容なんだと感じだ。

「Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール」ランダル・ストロス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
生まれて間もないスタートアップの創業者たちを支援するベンチャーファンド、Yコンビネーターのその日々の様子を描く。

Yコンビネーターという言葉は、エアビーアンドビーなどこれまでいくつかの企業の成功物語の中で目にしてきたが、実際にどのようなことをやっているのかを知りたくて本書を手に取った。

Yコンビネーターの主な活動は、創業者たちを集めて行う3ヶ月のブートキャンプである。本書はそんなブートキャンプの様子に焦点を当てている。その過程で多くの生まれて間もない企業を紹介している。

スタートアップを始める人というのは、やりたいことや、世の中の改善したいことがあったうえで、それを実現するためにスタートアップを始めるのだと思っていたが、実際に本書において、3ヶ月のブートキャンプの創業者たちの様子を知ると、実際にはただスタートアップを始めたくて始めている人の方が多く、何をやるかはあとから出てくることの方が多いことを知った。そんな創業者たちは、利益を上げそうなことや、自分たちの知識を活かせそうなことは手当たり次第手をつけていく印象を受けた。

最後に印象に残ったのはYコンビネーターの創業者、ポール・グレアムがシリコンバレーについて語る言葉である。

ヨーロッパやその他の場所では、人々が大胆さに欠けるということではなく、手本に欠けていることが問題なのだ。

すでにアメリカではYコンビネーター以外にも、スタートアップを支援する企業が多く立ち上がっているというし、アメリカ以外の国の中にも同じような動きはおきているという。日本にもこのような動きがあってもいいのではないかと感じた。また、同時に、スタートアップを始めたくなった。

【楽天ブックス】「Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール」

「月の満ち欠け」佐藤正午

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第167回直木賞受賞作品。妻と娘の瑠璃の3人家族で生活していた小山内(おさない)だったが、瑠璃(るり)が7歳になった時、妻の梢か(こずえ)から瑠璃(るり)が教えたこともない言葉や古い歌を歌っていると知らされる。生まれ変わっても人は前世の記憶を持っているのか、そんな小山内(おさない)が遭遇する瑠璃(るり)との物語。

前世からの生まれ変わり、というテーマで描いたミステリーということで、特に素材時代新鮮というわけではないが、瑠璃(るり)という共通の名前を持つ女性たちと、その周囲で不思議な体験をした人を中心に物語を展開する点が新しい。ありきたりな素材でも、調理方法でいくらでも面白くなることの好例と言えるだろう。

物語を読みながら、実際自分がこのような不可思議な体験をしたらどのように行動するだろうか。そんなことを考えてしまうだろう。

【楽天ブックス】「月の満ち欠け」

「ジョブ理論」クレイトン・M・クリステンセン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
成功する企業になる為にはプロダクトではなくユーザーが解決しようとするジョブにフォーカスすべきだとして、その考え方を説明する。

まず、ジョブを見極める方法として次の5つの項目を挙げている

1.その人がなし遂げようとしている進歩は何か。
2.苦心している状況は何か。
3.進歩をなし遂げるのを阻む障害物は何か。
4.不完全な解決策で我慢し、埋め合わせの行動をとっていないか。
5.その人にとって、よりよい解決策をもたらす品質の定義は何か、また、そん解決策のために引き換えにしてもいいと思うものは何か。

そして、未解決なジョブを見つけるための方法として次の5つを挙げている。

1.生活に身近なジョブを探す
2.無消費と競争する
3.間に合わせの対処術
4.できれば避けたいこと
5.意外な使われ方

これから何か新しい製品やサービスを考えようとしている人は参考にするといいだろう。ここまでがジョブの見つけ方や見極め方であるが、本書ではそれに加えて前後の文脈や、感情面へも配慮を怠らないことが大切としている。

また、ジョブについて説明する過程で、ジョブを解決した実例をいくつか紹介している。ウーバーやP&Gなど、すでに知っている企業の例もあれば、アメリカンガールや、マイヨークリニックなど本書を通じて初めて知った企業もあり、どれも興味深かった。アメリカンガールや、マイヨークリニックなどは日本で実現しても同じようにこれまで未解決のジョブを解決し成功を収めるのではないかと感じた。

ジョブを中心に製品を開発し企業も、その多くが一度製品を世の中に送り出すと、ジョブ中心の考え方からプロダクト中心の考え方に陥っていくのだという。後半では、その理由を大きく3つに分けて説明している

1.能動的データと受動的データの誤謬
2.見かけ上の成長の誤謬
3.確証データの誤謬

どれも言葉だけでは伝わりづらいが、能動的データと受動的データの誤謬とは、最初はジョブにフォーカスするという受動的なデータ、つまり今見えているデータをみてそれを解決する為に製品を考え始めたのに、製品を世の中に出すと、売り上げやユーザー数やユーザー属性など、製品を世の中に出したことによって得ることができた能動的なデータを改善することに意識を取られてしまうということである。見かけ上の成長の誤謬とは、既存顧客に製品をもっと売ろうとしてジョブへのフォーカスを失うことである。そして、確証データの誤謬とは、人間は自分がみたいと思うデータ以外を無視する傾向によって発生する事実誤認のことである。

どれも身に覚えのあることだけにしっかり意識して今後製品開発やサービスローンチに携わっていきたいと思った。そのほかにも、セオドア・レビットやピーター・ドラッカーの有名な言葉をたびたび引用している

人は刃の直径が4分の1のドリルが欲しいのではない。4分の1の穴が欲しいのだ。
企業が売れると思ったものを顧客が購入することはめったにない。

また、最後でジョブを嗜好やほかのものと混在しないように指摘をしている。

同種のプロダクトでしか解決できないのならそれはジョブではない。

「理論」というだけあって、様々な状況に適用できるように考えて構成していることがわかる。本書に書かれている内容をしっかり理解して、実戦で活かせるように身につけておきたいと思った。

【楽天ブックス】「ジョブ理論」

「Between the World and Me」Ta-Nehisi Coates

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
黒人の父が黒人の息子に対して白人社会のアメリカで生きる心構えを説く。

リビングで子供達が楽しくカードゲームをする、テレビでよく放送される幸せな家庭をDreamと呼び、同じ国に住みながらそんなものはテレビの中だけの世界で、現実にあると思っていなかったと言う。

興味深いのは、本書で、著者の知り合いで将来を期待された黒人の若者が警察に間違って殺されたシーンを嘆くところだろう。間違ったその若者を殺した警察自体も黒人だったことから、黒人がアメリカで生きる中で、常に怯え、疑心暗鬼でなっていることを感じさせる。著者はそんな疑心暗鬼の生き方に対して、息子に警鐘を促しているのである。

そして、また、その中で、不条理に殺された黒人の名前や事件などにも触れており、機会があったらぜひしっかり一つ一つ調べてみたいと思った。そんななかでも特に印象に残ったのは、南北戦争の部隊であるゲティスバーグを観光した時に、著者が感じたことが印象的である。多くの人々がその戦場で亡くなった人を英雄視する点に違和感を覚えたと言う。黒人を殴ったりレイプしても許される、そんな生まれた時から持っていた非人道的な特権を守るために多くの若者が死んでいったことに呆然としたのだ。

本書を読んで、改めて黒人にアメリカの社会がどのように写っているか、自分には理解できていなかったことをを知った。奴隷解放が行われてからまだ100年と少し、公民権運動が行われてからまだ50年程度、まだまだ多くの黒人差別が残っているのだ。もちろん、黒人差別がまだまだ残っていることは知識としては知っていたが、結局僕らが目にするアメリカはニュースもドラマも白人が作ったもので、本書が触れているような世界はほとんんど見せていないと言えるだろう。

しかし明るい点としては、本書が多くの注目を浴びたということである。人々が平等に向かって進んでいると言う証拠とも言えるかもしれない。

「本屋さんのダイアナ」柚木麻子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
大穴と書いてダイアナと読む。そんな名前にコンプレックスを持つダイアナは本をこよなく愛する。小学校に入り同じように本を愛する彩子(あやこ)と出会う。そんなダイアナと彩子(あやこ)という文学を愛する2人の女性の成長を描く。

豊かな家庭に生まれた彩子(あやこ)とシングルマザーのもとで生きるダイアナを対比し、ダイアナ視点と彩子(あやこ)視点で交互に、小学校低学年、中学校、高校、大学、社会人と成長していく様子を描く。ダイアナは彩子の豊かな家庭と、本への造形の深いその両親がいる家庭に憧れ、また一方で、彩子(あやこ)はダイアナの自由で個性溢れる生き方に憧れているの点が面白い。

やがて、私立の中学校に進学した彩子(あやこ)と地元の中学校に進んだダイアナは違い道を進むこととなる。ダイアナよりも、私立という恵まれた環境におかれながらも、考えや行動に深みのない生徒ばかりに囲まれて悩む彩子(あやこ)がより印象的である。その後、ダイアナは社会人になり、彩子(あやこ)は大学生になる。10年以上隔たっていた2人の人生が再び近づいていくのである。

豊かだからといって幸せなわけでもなく、貧しいからといって不幸でもない。結局は自分の信念とどう向き合い、自分の与えられた環境をどのように楽しみ、活かしていくことだ自分を幸せにするのだ、というメッセージを感じる。うまく行かない人生を環境や人のせいにして諦めている人がいたら、そんな人は本書を読んでもらいたい。前向きな勇気をくれる物語である。

赤毛のアンの話がかなり引用されるため、赤毛のアンというタイトルはものすごい有名だが、読んだことはないので、機会があったら読みたいと思った。

【楽天ブックス】「本屋さんのダイアナ」

「ツバキ文具店」小川糸

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
鎌倉のツバキ文具店のポッポちゃんの生活を描く。

ツバキ文具店は文房具を販売する一方で、代筆屋も兼ねている。代筆とは依頼主に変わって手紙を書くことで、年賀状の宛名を書くこともあれば、離婚報告などを書くこともあり、口コミでその噂を知った人がツバキ店にやってくるのである。序盤はその依頼から手紙を作成するまでの様子を描いており、目的や依頼主の人柄に応じて、紙、字、インク、ときには切ってまで選んで手紙を作成する様子に驚かされるとともに、改めて字や形式の大切さを思い知らされる。

そして、後半は、少しずつ代筆屋のポッポちゃんが、どのような敬意を経て鎌倉の文具店を継ぐことになったのか、先代との角質などに話が及んで行く。また、近所の人々との交流も描かれており、鎌倉という土地の暖かさも感る。きっと本書を読んだ多くの人が、鎌倉に行きたくなるのではないだろうか。

代筆屋という今まで聞いたことない職業を、鎌倉を舞台として暖かく、読みやすい気軽な雰囲気で描きながらも、文字や言葉の対して改めて目を向けさせてくれる、気軽さと深みをバランスよく備えた作品。

【楽天ブックス】「ツバキ文具店」

「Magpie Murders」Anthony Horowitz

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2019年このミステリーがすごい海外編第1位作品。2019年本屋大賞翻訳小説部門受賞作品。

ロンドンで名の知れた名探偵であるPundは助手のFraserと共に、Saxby-on-Avonで起こったSir Magnusの殺人事件の捜査にのりだす。

すでに人生の先が短いことを悟ったPundだが、Saxby-on-Avonからロンドンまでやってきた女性の依頼によって、心を動かされ、Saxby-on-Avonので領主であるSir Magnusが殺害されたことで事件の捜査に乗り出すのである。小さな町故にそれぞれの住人たちの交友関係も狭く、街の人間関係が少しずつ明らかになり、ほとんどすべての人にSir Magnus殺害の動機があることがわかる。

途中まではよくある振り時代の探偵ミステリーという雰囲気だが、後半物語は予想外の方向へ動き出す。細かいことは語ることはできないが、今まで読んだことないほどの斬新さを持っており、2つのミステリーを同時に楽しめたかのような分厚い満足感を感じられるだろう。このミステリーがすごい 海外編第1位も納得である。久しぶりに読書の面白さを感じさせてもらった。多くの読者にこの感覚をぜひ味わってほしい。

「さざなみのよる」木皿泉

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
40代で癌で亡くなったナスミとその死の周囲にいる家族や友人を描く。

夫の日出男(ひでお)、姉の鷹子(たかこ)、妹の月美(つきみ)と、それぞれの視点からナスミの死を描く。40代の死という早すぎるわけでもない、そのやや早めな死に、周囲の人々の捉え方や感じ方もそれぞれである。その視点は、ナスミの幼馴染や、昔の同僚など少しずつ関係の薄い人たちへ移っていくが、少なからずナスミの生き方が影響を与えていることがわかる。

なによりもナスミの死が周囲の人にプラスの影響を与えている点がすごい。誰しも最期はこんな風にありたいと思うだろう。もちろんそれは、死に方よりもそれまでの生き方が何よりも大事なのである。そんな、今日の生き方を考えさせてくれる優しい一冊。

【楽天ブックス】「さざなみのよる」

「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2019年本屋大賞受賞作品。

3人の父、2人の母のなかで高校生になるまでにたびたび家族の形がかわるなかでいきてきた優子(ゆうこ)の物語。

父と母がたくさんいることをわかりながらも、優子(ゆうこ)の高校生活を中心に物語は進んでいく。そして、少しずつではあるが過去の父や母との出会いや別れが明らかになっていくのである。そんななかでも印象的なのは2番目の母で、自由奔放に生きる梨花(りか)の生き方、そして3番目の父、人のために生きることに生きがいをかじる森宮(もりみや)の姿だろう。

自分の明日と、自分よりたくさんの可能性と未来を含んだ明日が、やってくるんだって。親になるって、未来がに倍以上になることだよって
自分じゃない誰かのために毎日を費やすのって、こんなに意味をもたらしてくれるものなんだって知った

誰もが若い時は自分のために、そして年齢を重ねて、子供が生まれたり、自分の余生が短くなっていくに従って人のために生きるようになるが、その重視する比率や、変わっていくタイミングは人によって異なる。今回は早くして人のために生きるたくさんの人たちを描いている。この優しい世界にぜひ浸ってほしい。

【楽天ブックス】「そして、バトンは渡された」
【amazon】「そして、バトンは渡された」

「涙香迷宮」竹本健治

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2017年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

黒岩涙香の隠れ家が見つかったことから、暗号マニアや航路位悪いこう研究家など、各方面の専門家とともに牧場智久(まきばともひさ)はその隠れ家の調査に参加することとなる。

黒岩涙香という人物も、名前を聞いたことがある程度で、その経歴はほとんんど知らなかった。しかし、五目並べを体系化して連珠を作成したり、多数の小説を描いたり偉大な人物であったということがわかる。

どれほどの人が知っているのかはわからないが、「いろはと」は「いろはにほへと」で始まる有名な句に代表されるように、日本語の48文字を重複なく使って意味のある文章を作るというものである。本書の目玉は、黒岩涙香の隠れ家で見つかった48のいろはであり、本書がどこまでフィクションなのだかわからないが、この48のいろはをすべて著者が考えたのだとしたら驚くべきことである。

物語は、黒岩涙香のいろはの謎を説くなかで、参加者の一人が毒殺されたことから、謎解きとともに犯人さがしの様相も呈してくるが、あくまでも謎解きがメインだろう。

いろは、連珠など新しい知識を与えてくれるとともに、好奇心を大いに刺激してくれる作品である。著者、竹本健治の作品は本書が初めてだが、本書に含まれるいろはからもわかるように、日本語に対して深い知識と優れた感覚を持っているのは間違いないだろう。

本書は、同じ主人公である牧場智久を主人公としたシリーズの一つということで、他の作品もぜひ読んでみたいと思った。きっと同じような言葉の不思議な世界を味わえることだろう。

【楽天ブックス】「涙香迷宮」

「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」アダム・グラント

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
人に惜しみなく与える人をギバー、自分の利益を優先させる人をテイカー、損得のバランスを考える人をマッチャーという。様々な事例を交えながら3つのタイプの人間と成功するための心がけを説明する。

ギバーの生き方が豊かな人生を送れることは誰もが予想することだろう。本書でも基本的にギバーを推奨する点は特に驚くべきことではないが、面白いのは、どんな分野でももっとも成功している人はギバーだが、一方でもっとも劣っている人もギバーなのだという。

したがって、本書のテーマは、つまり、気遣いが報われるギバーと、人に利用されるだけのギバーが存在するということである。本書のテーマはそんな2つのギバーの違いを見極めることである。

成功するギバーになるために必要なことは、「自己犠牲的」になるのではなく、自己の利益と他者の利益の二つを同時に目指す「他社志向的」な生き方をする必要があるということである。相手に同情しすぎてただ利用されるだけで終わる人も多いという。本書では、テイカーと付き合うときはマッチャーになるように努めることを勧めている。

テイカーを相手にするときは、自衛のために、マッチャーになるのがいい。ただし、三回に一回はギバーに戻って、テイカーに名誉挽回のチャンスを与える。

僕自身は他者志向のギバーなのかもしれないが、もっとギバーになるための指針があふれていた。また、僕の周りにも利用されるだけのギバーがたくさんいるので、彼らにもぜひ読んでほしいと思った。

【楽天ブックス】「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」

「一億円のさようなら」白石一文

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
50歳を超えた鉄平(てっぺい)はある日、長年連れ添った妻が20歳のときに34億円の遺産を受け取っていたことを知る。妻の大きな秘密を知ってしまったことで鉄平(てっぺい)の人生は動いていく。

なによりもこの34億円という一生遊んで暮らせるだけのお金がいきなり目の前に現れた、という設定が面白い。秘密を知られたことを知った、妻の夏代(なつよ)は鉄平にお金のことを黙っていた理由を告げるのである。過去には経済的な理由で断念したこといくつかあったために、鉄平はその考え方理解できないのだ。

個人的には、夏代(なつよ)の考えは理解できる。お金があるからこそわかる悩みというのがあるのだろう。

こんなお金があったら、これからの自分の人生は何をしても本気になれないし、楽しくもないし、きっと誰のことも信用できなうなるだろうって。・・・こんなお金は最初からなかったことにするしかないんだって。

やがてお金の力を理解してほしいということで夏代(なつよ)は鉄平に1億円をわたして自由に使うように言うのである。人は、お金の悩みがなくなったゆえに人生で本当に大切なものを人は探し出すのだろう。鉄平(てっぺい)も心機一転これまでやりたくてできなかったことに挑戦していくのである。

鉄平(てっぺい)の会社の権力争い、妻の夏代(なつよ)との関係、新たな道へ進もうとする子供達、学生時代のエピソードを描いており、舞台も福岡を中心に、鹿児島、長崎、金沢を舞台にその人生を描く。50歳を超えても人生は気持ち次第でいくらでも楽しくできるのだと教えてくれる一冊。

【楽天ブックス】「一億円のさようなら」

「Post Mortem」Patricia Cornwell

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
1991年エドガー処女長編賞受賞作品。バージニア州リッチモンドで発生する女性を狙った連続殺人鬼Stranglerの事件を解決するため検死官であるKay Scarpettaが真実に迫っていく。

すでに発行から30年が経っているので、描かれる捜査環境などは違うのだろうが、物語の面白さはまったく損なわれていない。少しずつ犯人に迫っていく点は予想通りであるが、面白いのはKayとその周囲の人との人間関係だろう。その筆頭は、Kayの家に頻繁に訪れる姪のLucyである。Kayの妹で母であるDrothyが頻繁に家を留守にすることからKayの家をたびたび訪れ親しくなったLucyだが、幼いながらもIQの高い彼女は、やがて事件解決のカギとなる行動をする。また、頼れる刑事だが、どこかぶっきらぼうなMarinoとのやりとりも面白い。そして犬猿のなかだった新聞記者のAbby Turnbullとも、Abbyの妹が殺人鬼の犠牲者となったことにより、すこしずつ近づいていき犯人逮捕のために協力しあうようになる

そんななか印象的だったのは犯人逮捕のために、被害者の共通点を探しすために、黒人の被害者であるCecile Tylerの妹と電話で話すシーンだろう。

「お姉さんもあなたみたいに話すのですか?」
「そうです。それが教育ってもんですよね。私たち黒人だって白人みたいに話しますよ」

白人と黒人で話し方にそれほど違いがあることを意識してこなかったので、話し方でそれを判断するのが普通だということに驚かされた。日本という民族の混ざりの少ない場所で生きている限りわからないことなのだろう。とはいえ繰り返しになるが本書がかかれてもう30年が経っているので、この辺の教育の偏りも解消されてきているのかもしれない。

そんな時代の変化もシリーズを読めばわかるのではないかと思った。続編も引き続き読んでいきたい。

「ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か」エリヤフ・ゴールドラット

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
製品の制作工場の改善を中心に、企業の目的に対してどのように生産性を上げるかを、物語形式で説明する。有名な本であり以前読もうと思ったが時間がなくてできなかったためようやくこのタイミングで読むことができた。

物語、出荷遅れなどのトラブルの絶えない工場長であるアレックスが、成果が上がらなければ3ヶ月で閉鎖されることを告げられ、追い詰められたアレックスが、物理の教授であるジョナ先生に助言を求めることからから始まる。そこからジョナはこれまでの工場に置ける既成概念というものを一つずつひっくり返していくのだ。

ジョナが言うには大事なのは、

  • スループット
  • 在庫
  • 作業経費

という3つを重視することである。そして、それを向上させるために

  • 従属事象
  • 統計的変動

ということを考えなければならないのである。

結果を言ってしまえば、工場の生産性は、ボトルネックに依存するということである。ボトルネックを最大稼働させて、極力ボトルネックに無駄な仕事をさせないことが、生産性向上の鍵となるのである。アレックスは工場長としてジョナの助けを借りながら、見事に工場を再生していくのである。

物語としても面白いが、本書は生産管理ソフトの発売物とである会社の社員が、もっと広くこの手法やソフトを知ってもらうために書いたというのだから面白い。何かを知ってもらうためには、ビジネス本のような体裁だけでなく小説という形もありえるのだと再認識させてもらった。

【楽天ブックス】「ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か」

「Still Life」Louise Penny

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2006年アーサー・エリス賞、ジョン・クリーシー・ダガー賞、2007年アンソニー新人賞、バリー新人賞、ディリス賞受賞作品。

先日読んだ、「All the Devils are Here」が実はArmand Gamacheシリーズの第16作品めということで、最初から読もうと、シリーズ最初の作品である本書にたどり着いた。

カナダケベック州のスリーパインズという田舎町で、年配女性Janeが自ら描いた絵画を初めて町の展覧会に出品した数日後弓矢が当たって亡くなった。Janeは周囲の人から好かれていたが、誰もJaneの自宅の二階に入ったことがないという。Janeにはどのような秘密があったのか、またその秘密は事件と関係があるのか、警察官のArmand GamacheとJean-Guy Beauvoirは見習いのNicholとともにThree Pinesで真実の解明に乗り出す。

田舎町ゆえに、そこに住んでいる人の背景も様々である。Gamacheが少しずつ人々から話を聞く中で、殺害されたJaneの背景と、凶器として使用された弓の存在が明らかになる。事件解決と並行して、警察官として未熟で失敗をしがちのNicholにいろんな振る舞いを諭すシーンが興味深い。続くシリーズでもNicholとGamacheとの師弟関係が見れるなら楽しみである。また、カナダというと英語圏のイメージがあるが、ケベック州はフランス語を公用語とする土地で、英語ネイティブに対する差別が存在していることは本書を読んで始めた知った。

やがて、物語は過去の町の人々の過去の行いまで明らかにしていくこととなる。Janeの過去と誰も足を踏み入れたことのない家の二階の様子が明らかになり、真犯人の解明につながっていく。

絵画と弓矢を絡めた物語。シリーズものは第1作品目が良いものであることが多いが、このシリーズもそれがあてはまるようだ。第1作と第16作を読了したという妙な状態になってしまったが、間を埋める残りの作品も少しずつ読み進めたいと思った。