「六人の嘘つきな大学生」浅倉秋成

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
人気企業の内定のための最終選考で6人の大学生が残った。採用担当者はその6人に、グループディスカッションで内定者を1名決めるように伝える。

序盤は6人のなかの一人波多野翔吾(はたのしょうご)目線で物語が進む。指定された日時に6人は、その企業の会議室に集まって内定者を決めるディスカッションを始めるのである。隣室で採用担当者がカメラで観察しているので、自分勝手なふるまいをするわけにもいかないが、内定を勝ち取るために自己主張もしていかなければならない。

そんなディスカッションは、会議室の入り口脇にあった封筒が見つかったことで大きく動き出す。その封筒には参加者6人のそれぞれの過去の犯罪や愚かな行為が告発されていたのである。

後半はその数年後の物語。6人のうちの1人が、当時のグループディスカッションの真実を探ろうと当時の関係者に話を聞いて回るる。採用担当者の意見が面白い。

『落とした学生の中に、もっと優秀なやつがいたんじゃないか?』保証しますけどね、一万パーセント、いましたよ。絶対にいました。

グーグルの人事について扱った「ワーク・ルールズ!」でもの採用の難しさについて書いてあったが、今の形の企業側も死亡者側にも膨大な時間を要する就職・採用活動はいつ今の形をだっするんだろう、と考えさせられた。

アニメ「デスノート」やドラマ「ライアーゲーム」のような一時期流行った心理戦を描いた物語と予想していたが、そんな空気を感じさせたのは序盤だけで、中盤以降からは、現在の就職活動の問題人間の二面性を取り入れた、深みを感じさせる内容だった。

【楽天ブックス】「六人の嘘つきな大学生」
【amazon】「六人の嘘つきな大学生」

「Tomorrow, and Tomorrow, and Tomorrow」Gabrielle Zevin

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
Samは大学のキャンパスで、小学生の頃一緒にゲームを楽しんだSadieと再会する。やがて二人はゲーム作りに夢中になっていく。

序盤はSadieとSamの再会と出会いのシーンから始まる。出会いは小学生の時、母を交通事故で失って言葉を失ったSamは、入院していた病院でSadieとゲームを通じで出会ったことによりに救われるのである。再会は二人の大学生時代である。Samは恋人と別れて落ち込んでいるSadieをゲーム作りに誘うことですこしずつゲーム作りに情熱を注ぐこととなる。

もう一人の主要な登場人物は、SamのルームメイトであるMarksである。Marksはさまざまな人から好かれる人物で、主張が強く他人を遠ざけがちなSamやSadieとは異なる存在である。当初はゲーム開発用に部屋を貸してくれるだけの存在だったMarkは、少しずつゲーム作りのプロデューサーとしての役割を担っていく。

その3人がゲーム作りや、会社を経ちあげるなかで、時には分裂したり衝突しながら物作りに打ち込んでいく。

SamとMarksはそれぞれ韓国人と日本人の血をひいているし、Sadieも白人ではないとうい点も面白い。アメリカという国で少数派として暮らすがゆえに見えてくる悩みにもところどころで触れられている。そして彼らが作るゲームも日本やアジアの文化を大きく反映する点も面白い

終盤、ある不幸からSadieは共同のゲーム作りから離れていく。それでも必死にSamはSadieにもう一度一緒にゲームを作ろうと声をかけ続ける。SadieがSamに語った言葉が印象的である。

There's no point in making something, if you don't think it could be great.
良いものができると思わないで、何かを作ることに何の意味もない。

物作りに関わる人間としては耳の痛いことがである。

僕自身はゲーマーといえるほどゲームにのめり込んではいないが、ゲームを愛する人の気持ちが伝わってくる。物語中に多くの名作ゲームの名前が唐書酢売るのでもう一度ゲームをやりたくなった。

英語慣用句
remission rate 寛解率
candy striper ボランティア看護助手
distinguish oneself 他者より抜きん出る
keep it close to the vest 手の内を見せない
at each other's throat お互いに攻撃し合う
swing for the fences 大きな目標を狙う
sun oneself 日に当たる
take it in stride 冷静に受け止める
take a gander at 見る、一瞥する

「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」ショーン・コヴィー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
7つの習慣を十代の若者向けの例をとともに説明する。

結局人生を幸せに生きるために必要なのはモノや人ではなくマインドセットである。その点では7つの習慣も「4つの約束」も「嫌われる勇気」も「前向き質問」も、どれも本質的な部分では変わらない。すでに理解しているつもりでいるが、このような考え方はただ一度知識として知っておくだけでなく、繰り返し染み込ませてこそ悪い方向に傾かないための予防策となるのだ。そのような理由から、今回、本書を読むに至った。

7つの習慣自体はすでに何度も触れてきて繰り返しになるが、改めて書くとつぎの7つである。

  • 主体的になる
  • 終わりを考えてから始める
  • 一番大切なことを優先する
  • Win-Winを考える
  • まずは相手を理解してから、次に理解される
  • シナジーを創り出す
  • 自分を磨く

翻訳のせいか、若干分かりにくい表現もあるが、本書では不幸せになる7つの悪習慣としてそれぞれの真逆の項目を描いているのでそれを読むと理解の助けになるだろう。

  • 人のせいにする
  • 行き当たりばったりで始める
  • 大切なことは後まわし
  • 人生は勝ち負けだ
  • まずは自分が話し、それから聞くふりをする
  • 頼れるのは自分だけ
  • 自分をすり減らす

そのほかにも原則中心の話が印象的だった。本書では原則として、愛、勤勉、尊敬、感謝、節度、公平、誠実、忠誠、責任を挙げている。一方で若者たちが陥りがちな間違ったものを中心にする例として次の5つの例を挙げている。

  • 友だち中心
  • 物中心
  • ボーイフレンド/ガールフレンド中心
  • 学校中心
  • 両親中心

どのタイプの人間も世の中にたくさんいるし、いずれの人もあまり幸せに見えないので今後もそちらに傾かないように注意したい。

改めて、子供がもう少し大きくなった時、また親として自分自身も繰り返し読み返せるように常に手元に置いておきたいと思った。

【楽天ブックス】「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」
【amazon】「リニューアル版 7つの習慣 ティーンズ」

「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」鈴木忠平

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2004年から2011年まで中日ドラゴンズの監督を務め4度のリーグ優勝と1度53年ぶりの日本一に導いた落合博満を、当時のスポーツ新聞の担当記者が語る。

全12章のそれぞれの章で、著者である担当記者から見た落合と、落合が監督になったことによって変化を余儀なくされた選手目線で描かれている。

2000年以降プロ野球を見る機会がほとんどなかったため、落合といえば中日の主砲という印象が強い。しかし、本書を読むと非常に観察眼の優れた人間で、その能力によって常識や周囲の意見にブレることなく、その結果打者としても監督としても成功したのだとわかる。

それぞれの章の選手目線の物語はどれも面白い。落合の意見から新たな気づきを得てさらに優れた選手になる者もいれば、生き残りをかけて投げ方や打ち方をを大きく変える者もいる。落合自身は打者なので打者に与える影響が大きいようだ。打者目線から描いた福留孝介、和田一浩の章が面白かった。

この世界に好きとか嫌いを持ち込んだら、損するだけだよ

福留孝介のこの言葉には真のプロフェッショナルを感じる。

それはひとつのスイングを構成する一から十までの手順、すべてを繋げていくような作業だった。落合の言葉を耳にしていると、あの不思議なスイング動作の一つ一つに根拠があることがわかった。

和田一浩の気づきからは、どんな技術も終わりがなく、その道を突き詰めることの面白さを思い出させてくれる。

そんほかにも、日本シリーズでパーフェクト直前でピッチャーを変えたエピソードや、ヤクルトからの移籍後に怪我によって本来の力を発揮できなくなった川崎憲次郎を開幕投手にした際のやりとりなど、スポーツ好きなら間違いなく楽しめるであろう内容が溢れている。

報道が与える印象からは、どちらかというと冷徹な監督という印象があるが、本書を読むと、思っていた以上に感情に左右されて決断してきたことも伝わってくる。そして、改めて、先入観にとらわれず観察することの重要性を再認識させられた。

中日ファンでなくても、野球ファンでなくても、スポーツが好きでなくても、間違いなく気づきを得られるであろう一冊。

【楽天ブックス】「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」
【amazon】「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」

「ユートピア」湊かなえ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第29回(2016年)山本周五郎賞受賞作品。海沿いの田舎町鼻崎町で暮らす3人の女性すみれ、菜々子(ななこ)、光稀(みつき)をそれぞれの立場から描いていく。

それぞれの地元への関わり方の異なる3人の女性の視点が面白い。菜々子(ななこ)は鼻崎町で生まれ育ち、交通事故で車椅子生活となった娘久美香(くみか)を抱えている。陶芸家のすみれは元恋人の誘いで鼻崎町に移り住み芸術家仲間とともに、鼻崎町の景色や人を利用して自分の陶芸家としてのブランドを育てようとする。光稀(みつき)は夫の仕事の都合で鼻崎町に住むことになり、いつか再び都会で生活することを望んでいる。

やがて、光稀(みつき)の娘彩也子が車椅子生活の久美香(くみか)について描いた感想文を、すみれが自分の芸術家としての宣伝のために使ったことで、3人の日常に変化をもたらすのである。

どんな人間関係の中でも生まれそうな、気遣い、嫉妬、見栄、野心など様々な感情が自然な形で描かれる点が面白い。自分だったらどうするだろう、という本人としてのふるまいだけでなく、自分が親だったら子供にどう伝えるだろう、というような子供に見せる親としてのふるまいについてもいろいろ考えさせられた。

著者湊かなえ作品は本書で「告白」以来2作品目で、「告白」は個人的には本屋大賞受賞作品の割に不自然さが際立っていたことを考えると、しばらく読まない間にずいぶん作家としての技術が上がった印象を受けた。

【楽天ブックス】「ユートピア」
【amazon】「ユートピア」

「El silencio de la ciudad blanca」Eva García Sáenz de Urturi

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
20年前に起こった連続殺人事件と同じ手口の事件が発生する。Vitoria署の新しい副署長の指揮のもAyalaは相棒のEstíbalizともに事件解決に動き出す。

前回読んだ「El libro negro de las horas」が物語だけでなく舞台や、取り入れている題材も含めて面白かったので、同じ著者の代表作として本作品を読むに至った。

物語は20歳の男女を殺害しVitoriaの歴史的な建造物に放置するという手口の事件から始まる。20年前にも5歳の男女、10歳の男女、15歳の男女を連続して殺害する事件があり、その犯人としてすでにTasioという男が投獄されており仮釈放間際となっている。冤罪の可能性を考慮しながらKrakenとEstíbalizは捜査をすすめるが、その際にも25歳、30歳、35歳の男女が殺害が続くのである。

Krakenは犯人として投獄されているのはTasioに会いにいく、一方で当時事件操作に関わりTasioを犯人としたIgnasioにも話を聞きにいく。TasioとIgnasioは双子の兄弟であるため、二人の人間関係が事件に関わっていると考えられるのである。

事件の解決の一方で、新しく副署長として赴任してきたAlbaとAyalaの関係が面白い。Albaは最近子供を流産し、Ayalaは妻を交通事故で失っているという辛い過去を打ち明けたことをきっかけに二人は少しずつ距離を縮めていくのである。そんなつらい過去を抱えながらも現在の職業に向き合う二人の会話が印象的である。

¿Sabes lo que es la resiliencia?
La capacidad de algunas personas en saber sacar lo bueno de las malas experiencias.
回復力ってなんだと思う?
悪い体験から良いものを抜き出す能力のことさ

やがて、事件の被害者は30歳の男女、35歳の男女と続き、Krakenの身近な人も不安を募らせていく。

ÁlavaやVitoriaといったバスク地方の都市を中心に、歴史的建造物、お祭りが多数登場するため、スペインの文化を知りたい人におすすめできるシリーズである。引き続きシリーズを読み続けたいと思った。

スペイン語慣用句
dar la cara しっかり向き合う
de igual a igual 対等に
en ristre 準備ができている、構えている
no pegar ojos 一睡もできない
a la par 同時に
a tientas 手探りで

「ナイルパーチの女子会」柚木麻子


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第28回山本周五郎賞受賞作品。商社に勤めていて高給取りだが独身で友達のいないアラサーの栄利子(えりこ)が、同い年の主婦ブロガー翔子(しょうこ)と出会うことから始まる。最初は自分にないものを持っている相手に惹かれたものの、その人間関係はあっさり破綻に向かっていく。

そして二人の友情関係だけでなく、栄利子(えりこ)は会社での地位が、翔子は夫との関係が、その出来事によって雪崩のように崩れていくのである。そんななか、傷つきながら大事なことに気づいていく、翔子(しょうこ)と栄利子(えりこ)の変化が面白い。

正直、「女子会」というタイトルからは、もう少し優しい、ほんわかした女性の世界を描くのかと想像していたのだが、実際には友情とか家族といった人間関係をかなり厳しい視点で描いていく。そして、その厳しい描き方が強烈なのがまた新鮮である。

何故、そうやって武装する癖に、人を求めるんだ。ならば、一人で居なさい。人を信じられるようになるまで、ずっと一人で居ることだよ。少しも恥ずかしいことではないんだよ。
哀しいかな。人間は超能力者ではない。何も発そうとしない相手から、何かを読み取ることなど出来ないのだ。

考えてみれば、どんな人間関係も、適度な距離感と、適度な関心という、つまり近づきすぎてもダメ出し、離れすぎても維持できない、という微妙な技術を要求される。そういう意味では、それがうまくできない人が世の中にたくさんいるのは当たり前のこと。にもかかわらず友達が多いことを良い人間、優れた人間であることの証明のような風潮がまかり通っているから、人間関係に悩む人は多いことだろう。

【楽天ブックス】「ナイルパーチの女子会」
【amazon】「ナイルパーチの女子会」

「女帝 小池百合子」

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都知事である小池百合子の子供時代から現在に至るまでを描く。

先日終わった都知事選の過程で都政についてもっと知りたくなって本書にたどり着いた。

本書では小池百合子の家庭環境から、学生時代、そしてエジプト滞在期間などを含めて現在に至るまでを詳細に描いている。その成長過程の中から、小池の容姿に対するコンプレックスと複雑な家庭環境の中で育ったが故に、少しでも人より上に立ちたいという強い意志が感じられる。

中盤以降は政治家になって主張や所属政党を臨機応変に変更しながら政治の世界を駆け登っていく様子が描かれている。正直ここ20年ほどの政治の細かい動きを把握していなかったが、そのなかで小池百合子がどのような役割をしたのかが見えてきた。

面白いのは、エジプト滞在時代のルームメイトの証言を多数引用している点だろう。そのルームメイトは当時、小池の乏しいアラビア語でカイロ大学に入学、卒業しようとしている浅はかな考えに驚きながらも年下の小池を応援していたという。しかし今、ま小池政治家になってしまったことによって、日本に対する危機感や、自分が当時厳しく指摘しなかった自分の責任として罪悪感まで抱えているのだという。

あまり期待していなかったが面白かった。もちろん本書の情報をすべて鵜呑みにするわけにはいかないが、実名を出している部分や調べればすぐにわかる部分も多いので、かなりの部分が真実なのだろう。改めてこんな人間に都知事をやらせておいて、さらに一時期は総理大臣になりそうな可能性まであったということで、日本は大丈夫なのかと不安になったし、こんな人間に利用されて切り捨てられ続けている日本の著名な政治家たちにも改めて失望した。

一方で、野心以外に信念も能力もないにもかかわらず、それをしっかり自分で理解してひたすら機会と立場を利用し、嘘で塗り固めながらも日本を代表する政治家まで上り詰めた小池百合子という女性に対して敬意さえ抱いてしまった。

その上で改めて考えてしまう。権力争いやパフォーマンスばかり気にかけている人ではなく、本当に能力がある人が政治を担うにはどんなシステムにすべきなのだろう。

【楽天ブックス】「女帝 小池百合子」
【amazon】「女帝 小池百合子」

「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」星野弥生

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
100個のスペイン語のことわざを意味や使い方を交えて紹介する。

スペイン語をさらに向上させたいと思い本書にたどり着いた。

単にことわざを100個紹介するだけでなく、同じ意味の日本語のことわざや英語のことわざも紹介している。また実際にそのことわざを使用する場面をスペイン語の会話で紹介しているので、新しい表現や単語の使い方を知ることができる。

どんな言語の文化圏においてもことわざになる内容というのは似ていることと、スペイン語においても韻を踏むことを重視していることを知った。人々の叡智として広く広めるためには、その文化圏でよく知られた動物や物をことわざに用いるだけでなく、口にしやすい流れるようなリズム感も常に重要なのだろう。

【楽天ブックス】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」
【amazon】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」

「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」西村直人、永瀬美穂、吉羽龍太郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スクラムを導入することになった組織でスクラムマスターに任命されたボクを中心に、物語形式でスクラムの導入を説明する。

ここ10年ほど僕自身3つの組織でスクラムの導入を経験してきたが、デザインタスクをどう扱うか、見積もりに時間がかかりすぎる、などなかなか実際スクラムを体験してみると教科書通りにはいかないことは多々あり、そんなよく陥りがちな状況を解決するヒントがあるのではないかと期待して本書にたどり着いた。

書いてあることの多くはスクラムを経験のある人にとっては知っていることばかりだろう。それでも異なる説明に触れると違ったものが見えてくるもの。そんな中今まで比較的疎かにしていたと感じたのがインセプションデッキである。インセプションデッキとは10の質問という形でまとめられていり、その中でも本書では

  • 我々はなぜここにいるのか?
  • エレベーターピッチ
  • やらないことリスト

の3つに触れている。何事もそうだが、細かいところが気になると全体が見えなくなるもの。定期的にミッション等、一歩離れてプロジェクト全体を確認する機会が必要である。

そのほかに、これまた身に覚えのある長くなりがちなデイリースクラムについても繰り返し触れている。

デイリースクラムは、問題解決の場ではないことに注意してください。
デイリースクラムは、全員がその目的を理解していないとうまくいかない。たとえば、デイリースクラムが誰かへの進捗報告になっている場合だ。

全体的に実践形式で説明してくれている点がありがたい。明日からぜひこの新しい視点を持って関わっているプロジェクトを見てみたいと思った。

【楽天ブックス】「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」
【amazon】「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発」

「28歳で政治家になる方法」田村亮

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
選挙戦術研究科と名乗る著者が政治家になる方法を語る。

最近残りの人生を考えて、もう少し人生を楽しむために何をしようかと考えたときに、政治家も面白そうと思っている。そんなわけでより現実的に政治家ってどんなものだろうと知りたくなって、本書に辿り着いた。

序盤は、政治家のメリットや面白さ、そして、誰もが政治に関わっているということを説いている。限られた人しかなれないという印象の政治家という職業も、実際には全ての人に開けているという意味では他の職業よりもずっと公平で、また、全ての人が少なからず政治に関わっているという意味では身近な職業だと気づくだろう。

序盤では現実の数値とともに政治家の実態を見せてくれるので、政治家という職業も結構面白そうだと感じるだろう。

中盤以降はより具体的なプランを語っている。本書では繰り返し市議会議員を狙うことを勧めている。そして市議会議員のなかでも当選しやすい選挙区の探し方を具体的に説明している。つまり出馬する地域を選べば、当選するのは一般的に思われているほど難しくないということである。もちろん、本書では当選をより確実にするために心がけることやるべきことを書いている。

興味深いのは落選する人としてあげている次の4つのタイプである。

  • 選挙と政治を区別していない人
  • すぐにブレる人
  • 高齢者層をあなどっている人
  • 頭のいい人

一つ目の「選挙と政治を区別していない人」というのは、いろんな分野で似たようなことが言えるが非常に面白い。つまり、選挙は当選するためのベストを尽くし、政治は当選してから考えろ、ということなのだろう。

後半からは実際に立候補した後にやるべき行動を、さらに具体的に説明している。実際にやるべきことがより具体的にイメージできることだろう。

本書を読んで、政治家になることは難しくないし、面白そうだと思った。とはいえすぐに次のステップとして市議会議員に立候補は飛躍しすぎだが、選挙の手伝いなど、もう少し深く関わって近くで政治というものを感じてみたいと思った。

【楽天ブックス】「28歳で政治家になる方法」
【amazon】「28歳で政治家になる方法」

「El libro negro de las horas」Eva García Sáenz de Urturi

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
40年前に死んだはずの母親を、ある本と引き換えに返すという電話を受けたKrakenは、母と言われる人を救うためにその本を探すこととなる。

物語は、本と真実の追求に奔走する現代のKrakenが様子と、1970年代に孤児として育てられたItacaという女の子が成長していく様子を描く。

現代の物語では、Krakenの周囲に、古本屋を営んでいた人々の周りで不審死の報告が届く。Karakenは自らの出自を確認するために、祖父と共に亡き父の遺品を確認し始める。一方で70年代のItacaは捨てられたベラクルス学校でその美術の才能を発揮し始め、教師であるAquilinaにその才能を見出されて古書の複製の世界へと入り込んでいく。

なんといっても古書の複製という世界に引き入れてくれる点が面白い。世の中には本のコレクターという人々が存在し、本に大金を払う人がいるから、価値のある本を複製しようとする人たちもいるのである。しかし、そこにはさまざまなジレンマも同時に存在する。真実を知るためにKrakenは古書についての知識も得ていく。

そんななか古本屋から通常の本屋に転向したAlistairの言葉が深い。

¿Por qué lo dejó?
Porque amo los libros, pero los amo por su contenido, por las letras, por las palabras, por las historias que cuentan, por la que hacen sentir a un lector. Esa es la ecencia de los libros.
なぜ古本屋をやめたんですか?
なぜなら僕は本が好きだから、でもその内容が好きだからです。文字や言葉や本が語る物語や、本が読者に伝える感情が好きだからです。それこそが本の本質です。

En cuanto un coleccionista me dice que tiene más de cinco mil ejemplares en su bibliotecas, le perdo el respeto. Sé que es un fraude como lector un impostor un simple acumulador, un poseedor.
コレクターが本棚に5,000冊以上の本を持っていると聞いた途端にその人への敬意を失ってしまう。その人は偽の読書家で、詐欺師か、収集家か提供者です。

やがて現代ではKrakenは自らの実の母に近づいて行き、70年代のÍtacaは古書の複製の世界にどっぷりつかりながらも、愛する人と出会って、自らの人生を見つけようと動き出すのである。古書を扱った物語なだけにそこでさまざまな美しい言葉が登場する点が印象的である。

Hogar no es donde naciste, hogar es el lugar donde tus intentos de escapar cesan.
我が家とは生まれた場所ではない、我が家とは、逃れようという思いが消えた場所である。
Ese es el poder de la historias: advertirnos.Todo está en libros. Todo está ya escrito.
それが物語の力です。すべては本の中にあります。すべてはすでに書かれています。

Krakenシリーズの中途半端な作品から読み始めてしまったようだ。物語を楽しめるだけではなくまざまなスペインの文化を知ることができるので今後もこの著者の本を読んでみたいと思った。

スペイン語慣用句
a lo sumo 多くても
de bruces 腹這いに
hacer tiempo 時間を潰す

「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」樺沢紫苑


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
精神科医である著者が幸せについて語る。

僕自身、幸せを感じていないわけではないが、さらに幸せの純度を上げたいと思い、本書を読むことにした。

本書では、脳内の幸せを感じる幸福物質として、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンの3つを挙げ、それぞれ、成功、健康、つながりに強く関連づいていると説明している。そして、この3つの幸せをもたらす要素は必ずしも並列ではなく、健康、つながり、成功の順に積み上げるべきとしている。

そんななか印象的だったのは、ドーパミン的幸福は長くは続かないとしている点である。つまり成功は幸福には繋がるもの、持続的な幸せを求めるなら、健康とつながりをもっと重視すべきだということである。成功を追い求めた結果虚しさを感じる男性にありがちな人生がしっかりと説明されていると感じる。

後半は、それぞれの幸せの要素を手に入れるためのアドバイスを語っている。どの説明も自分の体験と一致しており、今まで漠然と感じていたものを言語化してもらったという印象である。人生で迷った時に読み直すといいだろう。

【楽天ブックス】「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」
【amazon】「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」

「汝、星のごとく」凪良ゆう

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2023年(第20回)本屋大賞受賞作品。瀬戸内海の島で生まれ育った井上暁海(いのうえあきみ)と、都会から母と共に島に移り住んだ青埜櫂(あおのかい)の二人の高校生男女の物語である。

序盤は高校生時代の暁海(あきみ)と櫂(かい)の出会いから始まる。櫂(かい)は恋愛に依存した母親に、暁海(あきみ)は浮気をして家を出た父親に悩み、そんな共通する悩によって少しずつ暁海(あきみ)と櫂(かい)は近づいていくのである。

中盤以降は、高校を卒業して漫画のシナリオライターとして東京での生活に染まっていく櫂(かい)と、島に残って男女差別の色濃く残る企業で退屈な毎日を送る暁海(あきみ)を描く。生活の違いから少しずつ二人の心は離れていくのである。

一見、これまでにもよくある恋愛小説のようにも見えるが、ところどころに現代の新しい考え方が入っている。特に存在感を放っているのが、暁海(あきみ)の父の浮気相手である瞳子(とうこ)と、暁海(あきみ)と櫂(かい)の高校の化学教師である北原(きたはら)先生の言葉や考え方である。

瞳子(とうこ)は暁海(あきみ)の母から夫を奪ったにもかかわらず、自分の生き方を恥じることもせず、やがて暁海(あきみ)の仕事の指導者であり助言者となっていく。

いつになったら、あなたは自分の人生を生きるの?

高校の化学教師である北原(きたはら)先生もまた、島の閉鎖的な空気の中で、革新的な考え方を暁海(あきみ)にもたらしてくれる。

ぼくが言っているのは、自分がなにに属するかを決める自由で明日。自分を縛る鎖は自分で選ぶ。

そして、東京で生活する櫂(かい)の周囲にも、絵を担当するゲイの尚人(なおと)や、二人の漫画を愛する担当編集者の植木(うえき)さんや小説を書くことを勧める二階堂絵里(にかいどうえり)など、魅力的な登場人物で溢れている。

物語は、東京で生活する櫂(かい)と島で生活する暁海(あきみ)の視点を交互に物語が行き来することで、島の閉鎖的な空気と生きにくさが伝わってくる。

その年で恋人と別れてどうするの?

書籍に限らず映画や漫画なども含めて、著名な賞の受賞作品はその受賞理由も含めて考えるとより鑑賞の深みが増す。高校生の恋愛という使い古された展開にもかかわらず本屋大賞という評価を受けた理由は、瞳子(とうこ)や北原(きたはら)先生が発する、世間体よりも自分の気持ちを大事にする生き方、過去の結婚の概念に縛られる必要がない新しい結婚の考え方なのではないかと感じた。

本屋大賞受賞も納得の一冊である。

【楽天ブックス】「汝、星のごとく」
【amazon】「汝、星のごとく」

「正欲」朝井リョウ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第34回柴田錬三郎賞受賞作品。水に魅力を感じる人々、自分の性癖がおかしいと知りながらも悩みながら生きていく様子を描く。

さまざまな性癖を持つ人物を並行して描いていく。水に魅力を感じる桐生夏月(きりゅうなつき)男性に恐怖心を抱く八重子(やえこ)を中心に、物語が進むに従って、同じように水に魅力を感じる人たちが描かれる。そんななか唯一、一般人の目線として描かれる検事寺井啓喜(てらいひろき)は、本書では理解力のない頑固な父親として描かれている部分もあるが、非常に論理的でありわかりやすいと感じた。

どんなに満たされない欲求を抱えていたって、法律が定めたラインを越えたのならば、それは、罰せられなければならない。

子となる性癖や価値観の存在を理解しようと努めることは大事だし、ネットによる晒しの私刑など社会的制裁は否定されるべきである。しかし法治国家として機能するためには結局これが許容範囲と犯罪を分ける境界線なのだろう。世の中はそれができているだろうか。不必要に非難したりしていないだろうか。

僕自身LGBTQの人々に理解がある方だと感じているが、では児童性愛者に対してはどうかというと自信を持って答えられない。しかし、好みは人の自由であり、法律を逸脱しない限り尊重されて良いのだと感じた。

凪良ゆう本屋大賞受賞作品「流浪の月」が児童性愛者を描いていて評価されたときに驚かされたが、本書も性癖の特殊性を物語にした点が似ているなと感じた。世の中が、このようなテーマを受け入れて世の中に出そうという風潮がになってきたのだろう。

【楽天ブックス】「正欲」
【amazon】「正欲」

「運動脳」アンデュ・ハンセン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
身体を動かすことによる脳への好影響を語る。

運動が脳に与える効果を、さまざまな科学的論拠や実話とともに説明している。すでにタイトルから明らかなので、簡単に結論を言ってしまうと、薬を飲むよりも運動した方が脳には良いということである。具体的に本書で語っているのは、記憶力向上うつを防ぐモチベーションアップ学力向上などである。

少し前に読んだ「脳を鍛えるには運動しかない」と、言っていることは大部分同じではある。すでに体験的にわかっている人にとってどれほど新しい情報かというと疑問だが、「脳を鍛えるには運動しかない」では、ジョギングなどの単純な運動よりも、ダンスや格闘技などの適度に複雑さを伴う運動の方が良いとしていた。しかし、本書では徹底的にジョギングを勧めている。

週7回(ジョギング4回、スカッシュ2回、ダンス1回)の運動をする僕にとって、本書を読んで何か学びがあったかというと、ジョギングした直後に勉強をしたほうが記憶への定着の効果が高いらしい。つまり、現在は朝勉強して、夜ジョギングしている部分のルーティンはさらに最適化でるということである。

上にも語ったように、内容としては「脳を鍛えるには運動しかない」とあまり大差ない。しかし、こういう本は繰り返し読んですでにある運動に対する意識を強める必要があるのだろう。改めて、家族にも運動習慣を強く勧めたくなった

【楽天ブックス】「運動脳」
【amazon】「運動脳」

「風間八宏の戦術バイブル サッカーを「フォーメーションで語るな」」風間八宏

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
川崎フロンターレや名古屋グランパスを監督として率いた著者が、サッカーの戦術について語る。

サッカーについてもっと深く理解したいと思っている中で、著者風間八宏氏のボールを止めることの重要性に出会い、著者の考え方に興味を持った。

序盤ではチームとしてセンターバックを攻撃することの重要性について語っている。そして次の4つの攻撃方法をそれぞれ例を交えて説明している。

  • 裏へ飛び出す
  • センターバックの背中側に立つ
  • センターバックに向かって突っかけ、突然方向を変える
  • 動きすぎない、それでいて背中をとり続ける

フォワードの動きを考えた時に、ボールをもらう動きの重要性を強調しがちだが、無駄に動かないことの重要性を、メッシなどの世界的有名な選手の動きと共に説明しているので説得力があってわかりやすい。

中盤以降は実際の選手の動きや、著者自身の監督経験から選手の性格や改善点などを語る。そのなかで大久保嘉人や小林悠の選手としての性格や進歩についても語っている、実際に成績が伸びていることを知っているからこそその裏のエピソードが面白い

最終章では日本サッカーの育成ための提言を書いている。日本のサッカーは早い段階で才能のある子供たちを一つの場所に集めすぎで、上手な人と一緒にプレーして刺激を受ける機会を大事にしつつも、それぞれのチームでチームの中心である状況を大事にすることも必要だという。実際にスペインのセビージャや昔の清水のサッカーでも似たようなことをやっていたという。この野球に例えると「将来の四番候補」をいろんなチームに分散させると方法は納得できるる部分もあり新鮮な考え方である。

サッカーの見方をまた一段階レベルアップしてくれる内容だった。

【楽天ブックス】「風間八宏の戦術バイブル サッカーを「フォーメーションで語るな」」
【amazon】「風間八宏の戦術バイブル サッカーを「フォーメーションで語るな」」

「5A73」詠坂雄二

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
体にある文字のある自殺遺体が都内で数件発生し、刑事部の山本(やまもと)と早川(はやかわ)は事件を追う。その文字は「暃」という読みも意味もない幽霊文字と呼ばれるものだった。

刑事室別室の女性警部山本(やまもと)と警部補早川(はやかわ)が、不思議な文字のついた自殺事件を追うのと並行して、時間を遡って自殺者たちが幽霊文字「暃」と出会う様子が描かれる。そして、その過程で幽霊文字「暃」に対してさまざまな考察がされる点が面白い。

この暃(もじ)は手足をばたつかせている人に見えるから、暃(くるしむひと)と読むのではないか、とか
日(うえ)の部分は貝を省略した形、非(した)の部分は甲殻類で、全体としてはやどかりを象ったものかも

たった12画の漢字に対してこれほど多くの解釈ができることに驚いた。また、漢字の発祥の地である中国と、それに平仮名という文化を加えた日本の漢字に対する意識の違いについても新たな視点を与えてくれた。物語の結末自体に納得できたわけではないが、特に漢字の起源や意味、解釈などについて新しい考え方を運んできてくれる内容である。

【楽天ブックス】「5A73」
【amazon】「5A73」

「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」エルマー・ネーヴェリング

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ドイツのマインツ、ドルトムント、イングランドのリヴァプールを率いた名将ユルゲン・クロップについて語る。

クロップについては最近知ったのだが、モウリーニョやグアウディオラとは異なるスタイルでチームを率いながらも、結果を出し、そしてかつクラブに愛されているという点に興味を持った。

序盤はクロップが選手から監督になるまでの経緯を描いている。多くの選手が引退してから監督になるのに対して、クロップの場合は、チームから選手兼監督を打診されたにもかかわらず、選手として限界を感じていたクロップが監督専任という道を選んだという点が他の監督の経歴と大きく異なる点で印象的である。

以降は、マインツ、ボルシア・ドルトムントとそれぞれ7年の監督期間を経てチームを一定の成功と呼べる地位に引き上げるまでの様子が描かれている。7年は、監督の1つのクラブへの在籍期間としては長いという印象である。クラブチームという大きな組織を試合結果だけでなく若手の育成や経営面も含めて改善するためには、経営側も短期の成績に振り回されるのではなく、監督という人間にある程度の期間信頼して委ねることが必要なんだと感じた。

後半は、リバプールでチャンピオンズリーグ優勝を勝ち取るまでの物語である。クロップのサッカーのスタイルはゲーゲンプレスと呼ばれており、守備時に強くプレスをかける戦術で、選手には高い走力が求められるのだという。実際本書でもリバプールの監督に就任した際、過酷なプレミアムリーグの日程とその戦術ゆえに多くの選手が肉離れで離脱する様子が描かれている。

その点で、ゲーゲンプレスはまさに若手主体というチームの強みを活かした戦術とも言えるが、リーグの特徴に合わせて戦術を変えなければならない点も監督業の面白いところだろう。また、グァルディオラであればボールポゼッション、というようにチームの色だけでなく監督の色が最近際立ってきた点が面白い。日本のサッカーにもクラブの文化、サポーターの文化、監督の文化が根付きくまではまだ時間がかかるのだろう。

また、サッカーのスタイルだけでなく、長期視点で若手を時間をかけて育てるというクロップの監督のスタイルがどんなクラブに向いているか、という点について語っている点も興味深い。例えばレアル・マドリードは監督交代が頻繁に行われるのでクロップ向きではないが、「ノーマルワン」と一般人であることを主張するクロップは労働者階級にサポーターの基盤があるリヴァプールのようなチーム向きだと説明している。

監督の色、サポーターの色、サッカーのスタイルの色、など様々な要素が絡み合ってプロのチームのサッカーという文化が出来上がるということを改めて感じた。改めてサッカーについての視点を広げてもらった。

【楽天ブックス】「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」
【amazon】「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」

「サッカーシステム大全」岩政大樹

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
元日本代表の岩政大樹がサッカーのシステムについて解説する。

昨今4バックや3バックなど、サッカーの議論のなかでシステムが頻繁に語られるようになったが、それぞれの長所や短所などもあわせて深く理解したくて本書に辿り着いた。

本書は基本的なシステムと共に、どのような長所と短所があるのか、また、最近流行りの可変システムなど、日本だけでなく世界のサッカーでよく見られるシステムを解説しており、まさに知りたかったことに答えてくれる内容である。

4バックでは「5人目の守備をどういれるのか」をチームとして定めなければいけません。もし5人目を下げない場合は、失点のリスクが増えるデメリットを承知の上で、逆にカウンターに出る人数を増やすなど、リスクを上回るメリットが必要になります。

もちろん、システムの長所や短所が試合中に現れるには、長所を活かした、または弱点をついた素早いプレーをチームとして実現できてこそ可能である。つまり個人としてすぐに実践できるわけではないし、少年サッカーやひょっとしたらJ2、J3レベルでもすぐに役立つ知識なのかはわからない。しかし、間違いなくサッカーを見る視点は広がるだろう。

サッカーを見るときに常に手元に持っておきたい一冊である。

【楽天ブックス】「サッカーシステム大全」
【amazon】「サッカーシステム大全」