オススメ度 ★★★☆☆
高校野球、アメフト、槍投げ、ラグビー、プロ野球、とスポーツのシーンを扱った6つの物語。
スポーツシーンの物語というと、野球だろうとアメフトだろうと、誰もが思い浮かべるような絵になる場面というのはあるだろう。しかし本書が扱っているのは普段はあまりそのスポーツをしない人が知ることのない場面である。
例えば高校野球を扱った「連投」では、高校野球で話題になるエースの連投の問題について触れていて、連投を重ねて神奈川大会の決勝に進む高校のエースに焦点をあてている。連投がピッチャーの肩を壊して、将来のプロ野球の夢を断つ結果になるリスクを承知しながらも、勝つために最善のメンバーで試合に臨みたい監督と、監督に言われたら従うしかない高校生の投手たちの様子が描かれている。高校野球を見る際の、新たな視点をもたらせてくれる。
最後の物語の「右と左」もまた野球を扱っているが、こちらはプロ野球である。すでに下位が決まりながらも最終戦の結果次第には4位になる可能性があるという状況で、先発の決断に悩む監督と、先発を任される可能性のある2人の投手に焦点をあてている。1人はベテラン投手。そしてもう1人は勢いに乗るルーキーである。常に先発を任されてもいい状態で前日を過ごそうとしながらも、連絡のないことにいらだちを隠せない2人のその対照的な過ごし方が面白い。
あっさり読めるにも関わらず、スポーツに対する見方を少し深めてくれる一冊である。
【楽天ブックス】「ターンオーバー」
カテゴリー: ★3つ
「生きるぼくら」原田マハ
オススメ度 ★★★☆☆
高校のときにイジメを受けて以来の引きこもりだった24歳の人生(じんせい)は、母が出て行ったことを機に自らの力で生きようとする。目指したのは懐かしい祖母の家だった。
引きこもりだった人生(じんせい)が、子供の頃よく訪れた長野のおばあちゃんの家を訪れる。そこには同じように人間関係に悩む20歳の女性つぼみがすでにいて彼女は人生(じんせい)の腹違いの妹だった。そして、徐々に3人での生活が始まるのである。認知症のせいで人生(じんせい)とつぼみのことを認識できないながらも、2人に親切に接してくれるおばあちゃんによって、人生(じんせい)とつぼみは、やがておばあちゃんの作るお米に興味を持つのである。
少しずつ悪化して行くおばあちゃんの認知症と、その認知症が回復することを願いながら、お米作りに励む、人生(じんせい)とつぼみは周囲の人の温かさに支えながら人間としても成長して行くのである。
読んでいるうちに田舎の家や畑の匂いが恋しくなる。泥にまみれたり強い日差しの下で働くことの美しさや尊さが伝わってくる一冊。
【楽天ブックス】「生きるぼくら」
「さすらいエマノン」梶尾真治
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
40億年の記憶を持つ女性エマノンの物語。
実は本書は「エマノン」シリーズの第2弾で「おもいでエマノン」というタイトルを先に読むべきだったようだが、世界観は十分に楽しめるだろう。
世の中のさまざまな時代、さまざまな場所に現れるエマノンを描いている。それは荒れ狂う猛獣の近くだったり、アマゾンの奥地だったり、汚染された街だったりする。エマノンは多くを語るわけではないが、その行動からは、人間の向かう方向を危惧しているかのようだ。
エマノンシリーズ全体を読んだときにどのような世界観と、どのようなことを読者に伝えられるのかが興味ある。本書一冊だけではただ単に「謎めいた女性」というだけで終わってしまっている気がした。
【楽天ブックス】「さすらいエマノン」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」塩野七生
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「ローマの平和」を意味する言葉「パクス・ロマーナ」。紀元前29年から紀元14年までの、カエサルの死後を引き継いだアウグストゥスの時代を描く。
この時代には派手な戦や動乱はない、ただローマの平和の礎を築枯れて行く時代なので、アウグストゥスの地味な政策が続く。そのため人によっては「退屈な時代」と映るかもしれない。
しかし、地味な時代だからこそ、アウグストゥスの狡猾さや人間味が見えて面白い。筆者もそんな地味な面白さをしきりに訴えていて、カエサルとアウグストゥスの異なる面を興味深く描いている。例えば、アウグストゥスが後継者に血統を重んじたという点、そして、カエサルのような陽気さや大らかさ、そして指導力やカリスマ性を持っていなかった点などである。
この時代の分かりやすい一つの大きな動きはゲルマニア侵攻である。カエサルのガリア戦争同様に、ゲルマニア侵攻も進むはずだったのだが失敗に終わる。そんな過程で見えてくるアウグストゥスとティベリウスの関係が面白い。ゲルマニア侵攻で実績を残し、兵士達からも慕われたティベリウスだが、アウグストゥスからはなかなか理解されずにロードス島に引きこもってしまうのである。全体としての印象だが、アウグストゥスはどこか冷淡で、心を開かない人間だったと言う印象を受ける。
ついに紀元に入ったローマ帝国。今後キリスト教などが普及して行くことだろう。皇帝ネロの誕生も本書では描かれていたので、宗教絡みの展開が楽しみである。
【楽天ブックス】「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(上)」
、「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(中)」
、「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(下)」
「本日はお日柄もよく」原田マハ
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
友人の結婚式でスピーチライター久遠久美(くおんくみ)のスピーチに感動したOLの二宮こと葉は、別の友人の結婚式のスピーチのために指導をお願いする。そしてそれをきっかけにスピーチライターの道に進むことになる。
スピーチライターという仕事について扱った物語。そもそもスピーチライターという言葉をどれほどの人が知っているだろうか。おそらくアメリカのオバマ大統領の大統領選を機にその言葉を知った人も多いだろう。まだまだ日本はアメリカと比べてスピーチに対する意識も低いようだが、そんな意識を変えてくれる一冊。
本書は、都内で働く一般的なOLの二宮こと葉が、感動的なスピーチに出会い、少しずつスピーチライターの仕事にのめりこんでいく様子を描いている。こと葉の幼なじみの厚志(あつし)が選挙戦へ出馬することから、こと葉のスピーチライターとしての仕事は、少しずつ日本を動かす仕事になっていくのだ。こと葉、厚志(あつし)、久遠久美(くおんくみ)は周囲の人の協力に支えられながら困難を乗り越えて行くのである。
久遠久美(くおんくみ)が困難にくじけそうになること葉に伝えた言葉が素敵だ。
キュレーターでもある著者原田マハゆえに、その物語の視点は新鮮である。本書のなかで描かれるスピーチはどれも感動的で、自分の語る言葉の一つ一つを見直したくなる。最近原田マハはお気に入りの作家になっているが、本書でも改めてそう思った。
【楽天ブックス】「本日はお日柄もよく」
「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」蔭山洋介
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピーチライターについてその仕事の内容と進め方について書いている。
スピーチライターという言葉が有名になったのは、やはりオバマ大統領の「Yes, we can.」に代表される魅力的なスピーチの数々による功績が大きいだろう。序盤はスピーチが歴史の重要な局面で重要な役割を果たしたいくつかの例を語り、スピーチライターが世の中に認められるまでの過程や、日本とアメリカのスピーチライターに関する意識の違い等を語っている。
中盤以降は実際のその仕事の流れを語っているが、その内容は必ずしも大それたスピーチやプレゼンの場だけでなく、日常の会話で役に立ちそうなものも含まれている。特に「共感を積み上げる」「反感は共感に変えることができる」というのは非常に興味深く、すぐにでも実行したいと思った。
終盤は実際に著者がプロジェクトでスピーチしている様子を詳細に描いている。もちろん、実際の企業などがわからないように多少言葉等は変えられているが、クライアントの気持ちや話し方にあわせて言葉を決めて行く過程や、実際に話す人と、スピーチ決定の担当者との意見の違いによって、内容を変えなければ行けないその過程は興味深い。言葉が持つ華やかさよりもずっと地味で根気を求められる仕事なのだとわかるだろう。
【楽天ブックス】「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」
「人脈につながるマナーの常識」櫻井秀勲
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
人脈に繋がるマナーについて著者の経験から語る。
著者の体験のなかからすぐれたマナーを紹介している、日本の文化の深みや、すぐれたマナーの深さを知る事ができるだろう。著者自身はすでに80歳を超えているということだが、Facebookなどのツールも人脈構築の手段として取り入れている点に驚かされる。また、様々なマナーについて説明するなかで、単純に世の中で「これが正しい礼儀」と言われている方法を実行するだけでなく、それを基礎としてどのように相手を気遣って修正するかが大切、と語っているのが印象的だった。
結局「マナー」とは相手、周囲の人を不快にさせない行為、楽しい気分にさせる行為なのである。一般的に知られたマナーに固執するあまり、相手を不快にさせては本末転倒なのである。
今日から行動を少しずつ変えて行こう、と思える一冊である。
【楽天ブックス】「人脈につながるマナーの常識」
「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」五藤隆介
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
理系の目線で書かれた料理の本。
結婚するまで料理をしなかった理系の著者が、妻の妊娠を機に料理に取り組み、上達して行く中で出会った障害を理系の男性にもわかりやすく書いている。著者も書いているように、僕ら理系の人間が料理をしようと思ってレシピを見て困るのは、「適量」とか「少々」という微妙な表現である。また「いちょう切りにする」「下味をつける」などの多くのレシピ本で一言で済まされてしまっている言葉も毎回頭を悩ませる。本書はまさにそんな理系の男性にとって、かゆいところに手が届く一冊である。
とはいえ、作っているものは基本以下のレベルのものなので、料理のレシピとしてはあまり有益とは言い難い。むしろ料理の道具の揃え方、基本的な調味料の役割などについて多くのページを割いて書いている。そのおかげでいくつか今までに疑問に思っていたことが解消された。例えば今までよくわからずに使っていたコショウについて本書ではこう書いている。
また、買った食材の保存方法や、冷蔵庫での冷凍、解凍の方法についても書いている。冷蔵庫の使い方なんて今まで深く考えてこなかったので、新たな視点を与えられたような気分になる。冷蔵庫の冷凍室は以前は上にあったのに最近は下にある、というのはちょっとした小ネタとして使えるかもしれない。
全体的に、書き方が非常に理系的なので、巷(ちまた)にあふれる感覚的な料理本にうんざりしている方にはおすすめしたい。
【楽天ブックス】「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」
「Irene」Pierre Lemaitre
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
パリで2人の女性が惨殺される事件が起こった。Camilleはチームのメンバーと協力してその事件解決に務める。
日本でも「その女アレックス」で有名になったシリーズの第1弾である。ある猟奇殺人を発端としてやがてCamilleは過去に起こった奇妙な殺人事件のいくつかも含めて、ある小説にある殺害シーンと酷似していることに気付くのである。殺人者は何を基準にそのシーンを選んでいるのか、そしてどんな欲望を満たすためにそのような行為を繰り返しているのか、大学の教授や、本屋の店主などの協力を得て、殺人の現場に共通するシーンを描写している本がないか突き止めて行く。
やはり、小説に描かれた殺人シーンに似せて殺人が行われる、というのが本書の際立つ点だろう。見方を変えれば、すでに残酷な殺人シーンは世界中で書き尽くされている、と言う事もできる。本書で触れられているその殺人シーンを描いた小説が実在するものなのか非常に興味がある。
さて、物語の全体像は猟奇殺人鬼を追いつめて行く刑事の物語、とまとめることができるかもしれないが、実際には刑事Camilleの幼少期や恋人との時間や心の内を多く描写されている点も面白い。特に、興味深いのがCamilleは女性も見下ろさなければならないほど背の低い人間であるということだ。小説のような見た目を重視しない媒体で、なぜ主人公をそのような設定にしたのか不思議である。また、Camilleの母親が画家だったため、Camilleは一時期本気で画家になるために絵画の勉強に打ち込んだという、そんな経歴が事件解決にどのように関連して行くのか考えながら読み進めるのも面白いだろう。
またCamilleと妻Ireneとの関係も細かく描かれており、Ireneが妊娠した事によって2人の関係は少しずつ変わって行く。そんな恋愛模様も楽しめる。若干、結末が予想できるかもしれないが、パリを舞台にした警察物語に触れる機会があまりないので、全体的に新鮮に感じた。
「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」戸田 智弘
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
著者自身大学卒業と同時に会社で働き始めて3年後に会社を辞めている。その後本当に面白いと思える仕事を探しつづけるなかで出会った人や言葉や彼自身が至った考えを紹介している。
まず印象的だったのは、好きなことを仕事にしようと考えるとき、自分の好きな事が「趣味」なのか「娯楽」なのかをはっきりさせる、ということ。「趣味」ならばそれがやがて「特技」になる可能性があるが、「娯楽」は発展性のないただの息抜き、というのである。確かにこの考え方は「好きな事を仕事にすべき」と「好きな事は仕事にしないほうがいい」という2つのよく聞く意見があり、どちらの意見もそれなりに理解できる部分がある中で、「娯楽」という考え方を取り入れる事によって考えやすくなるのではないだろうか。
また、「いい我慢」と「悪い我慢」の話も悩める人にとっては有益な考え方だと感じた。
僕自身今好きな仕事ができているので、人生を変えるような言葉に出会えた訳ではないが、今も悩んでいる人にアドバイスに使えそうな表現や、これから悩んだときに手がかりにできそうな言葉に出会う事ができた。
【楽天ブックス】「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」
「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」シンディ・アルバレス
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本当に顧客が求めているものは何なのか知るための、顧客インタビューの方法について語る。
本書ではまずこう語る。僕らが「いい製品」だと思っているのが顧客にとって「いい製品」とは限らない。本当の「いい製品」は顧客にしかわからないのだ。インタビューに数週間費やしたとしても、エンジニア達が開発に費やす数ヶ月が本当に意味のあるものなのか判断する事が非常に重要なのである。恐らく誰もがこれを事実だと認めることだろう。しかしどのようにそれを調べればいいかがわからない、というのが多くの人が感じている事ではないだろうか。
本書ではそれを実現するためのインタビューの技術や進め方について理由や著者の経験を交えて語っている。ユーザビリティテストなどを扱った他の書籍でも説明されている内容などと重なる部分もあるが、インタビューで起こりがちな失敗や、回答から学べる事、などインタビューに対して深い洞察を示してくれる。
印象的だったのは次の質問。
2つめの質問で、制作者側の考えているターゲットと異なる場合、なぜそのギャップが生まれるのかを理解する事が重要になるという。また、顧客が別の人に説明する言葉こそ、顧客への宣伝の言葉になるのだそうだ。
役に立ちそうなインタビューの質問が多く含まれていたが、アメリカの製品開発を基に書かれていたものなので、海外の製品を例にとって説明している場面が多く、日本人の僕に取ってはやや理解しにくいと感じる部分もあった。同じように、インタビュー用のスクリプトも英語から翻訳されたもののためか、若干不自然に感じたり、日本の文化にはあわないのではないかという感じる部分もあった。
それでも、全体的には顧客インタビューの重要性とその進め方が見えてくるだろう。
【楽天ブックス】「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」
「僕は自分が見たことしか信じない文庫改訂版」内田篤人
オススメ度 ★★★★☆
サッカー日本代表に19歳で定着し、鹿島アントラーズでもJリーグ3連覇に貢献し、現在ではドイツのシャルケ04で活躍する内田篤人がそのサッカー人生を語る。
サッカー選手の本というのは、中澤裕二や中田英寿の本のように本当に深く物事を追求し続けてサッカー選手にたどり着いた人がその心情を濃い内容のものと、逆にただ好きでひたすらサッカーをやっていたらプロになれた人のあまり言語化できない人が感覚的に書いたものとで大きく2つに分かれる気がする。内田に関しても、あまり挫折等を繰り返している感がなかったので、どちらかといえば軽い本を予想していたのだが、なかなか読み応えがあって面白かった。
印象的だったのは吐き気に悩ませられながらも周囲に黙ってプレーを続けていたというところである。本書でも書かれているように、ポーカーフェイスであまり周囲に感情を出さないように見えるが、いろんな悩みを抱えていないわけではないのである。
もちろんまだ若いのでその未熟さが感じられる部分はあるのだが、それでも海外を中心に普通と異なる生活を送っている人の強く割り切った考え方が見えてくる。
ノイアーやラウルなど、海外の有名選手とのエピソードにも楽しませてもらった。
【楽天ブックス】「僕は自分が見たことしか信じない文庫改訂版」
「きのうの影踏み」辻村深月
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
17個の少し不思議で怖い話。どれもとても読みやすく、それでいて今までに聞いたことのある話と少し違う。
17もの話が含まれているということで、短い話は5ページに満たない。子供の頃やったかくれんぼや、小学生の頃のキューピッドさんなど、懐かしさを感じることを取り入れている話も多々ある。
個人的に好きなのは「ナマハゲと私」。小学校低学年の子供は怖がっているが、高学年になるとナマハゲが来てもテレビを見ることを優先するなど、地元の人にしかわからないナマハゲの現実が見える。もちろん、この物語の結末もただ単にナマハゲの現状を語るだけでは終わらない…。
その他にも短くて少し不思議で怖い物語がたくさん含まれている。夏に向かうこの季節にちょうどいいのではないだろうか。
【楽天ブックス】「きのうの影踏み」
「ペテロの葬列」宮部みゆき
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
杉村三郎(すぎむらさぶろう)は同僚と取材した帰りにバスジャックに遭遇する。妙なことに犯人の老人は人質となった人々に事件解決後に慰謝料として大金を払うことを約束するのである。
物語の発端はバスジャックという形をとっているがバスジャック自体はすぐに解決し、物語は人質となった7名が、名前の知れない老人の正体を突き止める過程を描く。そして、その過程でネットワークビジネスや詐欺など、社会の問題に踏み込んで行くのだ。
そして、その流れとは別に、杉村三郎(すぎむらさぶろう)とその妻菜穂子(なおこ)の関係や会社での同僚との関係もシリーズ内の他の作品よりも多く描かれている。派閥争いに敗れた同僚との関係は、今の世の中どこにでも起こりうることで、やけに現実味を感じてしまった。
バスジャックという一見派手な物語展開を取り入れながらも、それぞれの登場人物の人生に焦点を当てていくあたりは、人の心を描き出すのが上手い宮部みゆきらしい。しかし、若干詰め込みすぎの印象も受けた。同じことを訴えるのに、ここまでたくさん詰め込みここまで物語全体を長くする必要はあったのだろうか、と。
最後は次回作へのつながりを予感させる終わり方。若干後味の悪さを感じさせるが、続編のための伏線なのかもしれない。
【楽天ブックス】「ペテロの葬列」
「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」清涼院流水
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
英語の上達法法をTOEIC満点を獲得したことのある著者が語る。
冒頭で著者が言っているように、努力をしないで上達する方法は存在しない。しかし努力した分だけ成果を出す方法は存在するのである。本書はTOEICのスコアで言うと700以下を対象とした内容だし、残念ながら紹介されている多くの方法は、英語をすでに長年勉強している人間にとってはすでに聞いたことのある方法だろう。しかし、改めて自身の勉強法と向き合う機会にはなるかもしれない。
例えば、著者はディクテーションの重要性について触れている。実際英語は8割程度単語が理解できれば、相手が何を言おうとしているかがわかるのだが、そうすると残りの2割の理解が永遠にできない。残りのわずかな理解できない部分を自分に気付かせてくれるのがディクテーションなのである。ディクテーションという方法自体はまったく新しい内容ではないが、ある程度話せるようにはなったものの、なかなかその先が上達しないという人は、もう一度ディクテーションに立ち返ってみてもいいのかもしれない。
その他にも僕自身(TOEIC930,英検1級)の経験からも同意できる意見、お勧めできる方法が満載である。英語を勉強しているけれどもなかなか成果が出ないという人は本書の方法を試してみるといいだろう。
【楽天ブックス】「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」
「Don’t Make Me Think, Revisited: A Common Sense Approacd to Web Usability」Steve Krug
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本書のオリジナルはもう15年以上前に出版されユーザビリティの考え方の基本を広く網羅している。それだけでも今でも十分に通用するないようであるが、さがにスマートフォンに関する内容が追加されて出版されたのが本書である。
前半はユーザーがどのようにWebを見て、世の中のWebはどのように変わるべきなのかについて語っている。例えば「Webは本のように読むのではなく、斜め読み(scan)するのだ。」という話は、ユーザビリティに関心のある人ならすでに何度も聞いた事のある話だろうが、改めて今自分が作っているものが、本書で言われている基準を満たしているかどうかと向き合う機会になるだろう。
中盤以降はユーザビリティテストの重要性と、その進め方である。多くの人がユーザビリティテストの重要性は知りながらもそれを実現するために必要な労力に躊躇してしまうのではないだろうか。本書ではいろんな簡単に始められるユーザビリティテストを紹介して、どんなユーザビリティテストからでもサイトやアプリの改善点は見つかるはず、と強調している。ユーザビリティテストを始めるにあたって起こりうる障害や問題を挙げて、その解決方法まで提示してくれるのである。ひたすら著者が繰り返しているのは、「まずは始めることこそ重要」ということである。
またアクセシビリティについても触れている点が印象的だった。なぜか最近「アクセシビリティ」という言葉を聞かないが、その重要性が失われたわけではない。どうしても僕らはユーザーが自分と同じような能力を持っているものと考えがちだが、これを機にもう一度「アクセシビリティ」を考えてみるのがいいだろう。
また、途中で著者のオススメの本を紹介してくれる点も有り難い。知識がさらに広がって行く感じが得られるのも嬉しい。
- 「It’s Our Research」Tomer Sharon
- 「The User Experience Team of One」Leah Buley
- 「Influence: The Psychology of Persuasion」Robert Cialdini
- 「How to Get People to Do stuff」Susan M. Weinschenk
「いつやるか?今でしょ? 今すぐできる自分改造術」林修
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「いつやるか?今でしょ?」の台詞で有名な東新ハイスクールの講師林修が、最近元気がないと感じる若者たちにその生き方を語る。
読んでて思ったのが、この人の考え方は自分に似ているということ。早足で歩くところや、車を使わない事を推奨する事など共感できることばかりだった。冒頭で著者自信が言っているように、楽しく生きている人にとってはここに書かれている内容は「普通」の考え方ばかりなのだろう。
それでも今まであまり意識していなかったような考え方もあった。「権威トレンド」の扱い方である。「権威トレンド」とは人が何に権威を感じるかということで、世の中の多くの人は、お金持ちや、政治家や、先生や、アーチストなどの特定の人の話をよく聞こうとする傾向があるのだ。著者が語っているのは、何か話をするとき、何かの意思を伝えたいときに、相手の「権威トレンド」を見極めて、それに応じた伝え方をすることの効果である。
もちろん、強い「権威トレンド」を持っている人は、進んで付き合いたい人ではないのかもしれないが、何かを達成するためにはしばしばそのような人を説得しなければいけないのも事実。そのようなときは、その人の「権威トレンド」を見極めて、自分の態度を変えたり、人を介して伝えたりすることが効果的だというのである。
また、章の間に差し込まれているコラムも楽しむ事ができた。最も印象にのこったのは「今の生徒たちの”名前”に感じること」である。話のネタとしても使えそうだ。
【楽天ブックス】「いつやるか?今でしょ? 今すぐできる自分改造術」
「一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?」上野啓樹/俣野成敏
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
前半はコンディションの重要性について語っている。遅くまで働くことが本当に効率的なのか、徹夜をすることが格好いいのか。10年ほど前に比べると、すでに多くの人がコンディションの重要性について気付いているとは思うが、それでも遅くまで飲み会などに参加し、朝は出社ぎりぎりに起きるという人をよく目にするし、相変わらず徹夜したことをわざわざネットで公言する人も見かける。そんな人は本書で本当にそれが人生にとって意味のある事なのか考えてみるといいだろう。
中盤以降は、体調を整えるための食事法について書いている。従来は正しいと信じられていたこと、例えば、一般的には、朝ご飯は抜くよりも食べる方がいいとされているし、三角食べがいいとされているが、本書はそれを否定しながらその理由と正しい方法を説明している。なによりもフルーツの重要さをひたすら語っている点が普段果物を食べない僕にとっては新鮮だった。
本書の真髄となる考え方は1日を三分割するものである。朝4時から12時までを排泄の時間。12時から20時までを消化の時間、そして20時から翌朝4時までを吸収の時間とし、カラダのエネルギーをどれかに集中させるのである。つまり食べ物を食べるのは消化の時間である12時から20時にすべきだというのである。
なかなかカラダに染み付いた週間を急に変えることはできないし、食事に関していろんな説があるなかで本書で書かれている内容だけをすぐに信じて実践する事は危険だとは思うが、1つの考え方として頭に入れておくのはいいのではないだろうか。
【楽天ブックス】「一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?」
「ダンス・ダンス・ダンス」村上春樹
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「僕」は引きつけられるように以前泊まったことのある「いるかホテル」を訪れる。そこで出会う受付の女性、バーで音楽を聴く少女、暗いフロア等、「いるかホテル」が「僕」を導いていく。
今まで「海辺のカフカ」と「スプートニクの恋人」という2作品を読んだだけだが、村上春樹の作品というのは僕にとっては理解不能である。にもかかわらず、僕はたびたび村上春樹ファンに出会い、その熱い話を聞かされるのでその面白さを理解したいとは思い続けている。そのせいか先日「遠い太鼓」という村上春樹の海外生活を描いた作品を読み、彼が物語だけでなく文章の成り立ちにも気を使って書いていることを知った。今回再び村上作品を手に取ったのは、物語の面白いさだけではなく文章の成り立ちについても意識して読んでみよう、と思ったからである。
本作品は以前恋人と訪れた北海道の「いるかホテル」を「僕」が訪れることから始まる。特にやることのない「僕」は、受付の女性と親しくなり、また最後には13歳の少女に東京まで付き添うという役を担うことになる。そんななか常に昔の恋人キキの姿を探し続けるのである。また、昔の同級生で今や売れっ子俳優の五反田(ごたんだ)君の存在も重要な位置をしめる。「僕」は何をしても華麗に見える五反田(ごたんだ)君とたびたび会っていろんな悩みを共有するようになる。
著者が意図したことを理解したのかはわからないが、今までに読んだ村上作品のなかでは最も読みやすく感じたし、もっとも楽しめた気がする。
一つ気付いたのは、浮世離れした印象を与える村上作品は、そのせいで時代の変化による劣化が少ないということ。実際本書は1988年に出版したというから30年近く前なのだがあまり読んでいて古さを感じなかった。村上春樹ファン(ハルキストと呼ぶらしい)が本作品をどのように語るのか知りたいと思った。
【楽天ブックス】「ダンス・ダンス・ダンス(上)」、「ダンス・ダンス・ダンス(下)」
「啓火心」日明恩
オススメ度 ★★★☆☆ 4/5
大山雄大(おおやまゆうだい)は都内に努める消防士。日々消火作業に従事するなか不審な火災と出会う事となる。友人である守(まもる)と裕二(ゆうじ)とともに真実に近づいて行く。
消防士大山雄大(おおやまゆうだい)の物語の第3弾である。まずはこのシリーズ御馴染みの展開ではあるが、雄大(ゆうだい)の勤める職場と消防士という職業の過酷さ、理不尽さでの描写から始まる。消防士という普段接する事のない職業について楽しみながら知る事ができるのはこのシリーズの醍醐味である。
さて、本作品では雄大(ゆうだい)の友人である守(まもる)と裕二(ゆうじ)が大活躍する。ハッキング等情報収集を得意とする守(まもる)は不審な火災に興味を持って調べるうちにそれぞれの共通点に気付く。また雄大(ゆうだい)は火災現場で見かけた不審な男達に関わることで組織犯罪に巻き込まれて行くのである。
このシリーズでは雄大(ゆうだい)は「別になりたくて消防士になったわけではない」と言い続けている。同じ消防士として殉職した父を持ちながらも、公務員として楽に生きて行きたいから消防士になったのだという。それでも雄大(ゆうだい)の心の中にある正義感が本シリーズの魅力ではあるが、今回はそんな部分が大いに発揮される。
ちなみに、雄大(ゆうだい)が狭いことをひたすら嘆き続ける飯倉消防署はどうやら実際に存在するようで、地図で検索すると高速道路の上に存在している。
【楽天ブックス】「啓火心」