「黒い羽」誉田哲也

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
幼い頃から右肩に瑕(きず)のある君島典子(きみじまのりこ)は遺伝子治療を受けることを決意し、軽井沢にある研究施設に向かう。しかしその途中で車が横転し、生き残った4人の患者とスタッフで施設にたどり着くが、そこではさらなる悲劇が待っていた。
瀕死の状態でたどり着いた研究施設では、多くのスタッフ達がすでに惨殺されており、そんななか恐怖と向き合いながら4人で生きようとするという物語。
遺伝子治療という考えも特に新しい概念ではなく、それであれば皮膚の病気に悩む人々の心情描写をリアルに行っているというわけでもなく、全体的にあまり深みを感じられる部分がなく、誉田哲也の最近の本なのが信じられないほどである。
いい作品を書くことができる著者であるだけに、お金儲けのためだけに小説を書くというような著者にはなって欲しくないと思った。
【楽天ブックス】「黒い羽」

「ドッグ・ラン」樋口明雄

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
横浜の探偵の鯉沼(こいぬま)と鷹羽(たかば)はある日目を覚ますと首に爆弾ば巻かれていた。自らの命と引き換えに銀行強盗をするように要求されるのである。
こんなコミカルなドタバタ劇は久しぶりである。世の中は最近小説さえも現実の多くの新しい情報が詰まっているせいで、このような物語はむしろ時代の古ささえ感じる。
著者、樋口明雄は動物、特に犬を描いた作品で最近注目していたので、本作品もそのタイトルからそのような内容を期待したのだが、犬はペットとして登場するものの、期待した内容とはほど遠かった。まだ、著者自身が書く小説のスタンスに試行錯誤しているのかもしれない。
本作品自体は、時間つぶしに役立てられる程度のものだろう。本書から学べるものはほとんどない。
【楽天ブックス】「ドッグ・ラン」

「ダイヤモンドより平和がほしい 子ども兵士・ムリアの告白」後藤健二

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ダイヤモンドの産地として有名なシエラレオネ。著者はそこで少年兵士をしていた青年ムリアと出会う。
ムリアは父と母を殺され、そのまま誘拐されて少年兵として訓練され、多くの人を殺したのだという。被害者である彼は、多くの人を殺したがゆえに、多くの憎しみも向けられ、罪悪感を抱えながらも、現在多くの事を学んで国の平和に貢献使用している。
あまり馴染みのないシエラレオネという国の現状、未だ平和がほど遠い国があるということなど、改めて感じるのではないだろうか。
タイトルに惹かれて読んだのだが、思った以上に子供向けの内容で中身が薄かったのが残念である。ちなみに著者は先日シリアで犠牲になった後藤さんだということです。
【楽天ブックス】「ダイヤモンドより平和がほしい 子ども兵士・ムリアの告白」

「傷ついた日本人へ」ダライ・ラマ14世

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
東日本大震災によって傷ついた日本人に向けて、ダライ・ラマが語る。
ダライ・ラマの考え方はほかのダライ・ラマ書籍と同じように、心の持ち方が人を幸せにする、ということを語っているのだと思うが、難しい言葉が多く、ややとっつきにくい印象を受けた。「般若心境」や「因果応報」、「ビッグバン」などにも話がおよび、残念ながらストレートなメッセージが伝わってこなかった。先日読んだ「心の育て方」のほうがはるかに分かりやすかった。
【楽天ブックス】「傷ついた日本人へ」

「いちばんやさしいアルゴリズムの本」みわよしこ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
アルゴリズムについてやさしく解説している。
先日読んだ本「アルゴリズムが世界を支配する」で次のように書いてあった。今後アルゴリズムによってコンピューターが、今人間が行っている大部分の作業を行うようになるだろう、と。きっと今後はプログラム言語と同様にアルゴリズムが重要になってくるのだろう。その基礎を学びたいと思って本書を手に取った。
かなり優しく書こうとしている努力は見えるが、やさしいたとえ話のはずの箇所で妙に専門的な単語がでてきたり、それぞれの章によって想定の読者の知識が統一されていないような印象を受けた。誤字も目立ったので、もう少ししっかり改訂して欲しいと思った。
それでも最後の章にある著者のオススメのアルゴリズム関連本は、さらに深い知識を身につけたい人にとってはありがたい内容である。

読みたくなった本
「プログラマの数学」結城浩
「アルゴリズム・クイックリファレンス」G.T Heineman
「The Art of Computer Programming」D.E. Knuth

【楽天ブックス】「いちばんやさしいアルゴリズムの本」

「カレイドスコープの箱庭」海堂尊

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
医院長からの依頼で田口公平(たぐちこうへい)は術後に死亡した患者に関する処置の実態を調査することとなった。
誤診なのか検体の取り違えなのか、各々のスタッフの話を聞いて調査に努める田口公平(たぐちこうへい)だが、もちろん簡単に解決するはずもなく、やがていつものように厚生労働省のロジカルモンスター、白鳥圭輔(しらとりけいすけ)が調査に乗り出すことになる。
真相の究明の過程から病院内の権力争いや、スタッフ間の嫉妬が見えてくる。正直医療関係者でもなければ物語の流れをすべてしっかり理解するのは難しいかもしれない。一般の人はせいぜい漠然とトリックと犯人がわかる程度なのではないのだろうか。
シリーズを重ねるごとに専門的な内容が増えてくるだけでなく、過去のシリーズの人間関係も引きずってくるためにわかりにくくなっている点が海堂尊シリーズの残念なところである。
【楽天ブックス】「カレイドスコープの箱庭」

「耳をふさいで夜を走る」石持浅海

「耳をふさいで夜を走る」石持浅海
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
自らが信じる正義のために並木直俊(なみきなおとし)は3人の女性を殺すことを決意した。しかしそこにはいくつかの傷害が立ちふさがる。
他の石持浅海作品のような、わずかな出来事から導き出される推理の連続を期待したのだが残念ながら中途半端な作品になってしまった印象を受けた。1晩で3人の女性の殺害しようとする殺人者目線で展開し、もちろん殺人者並木直俊(なみきなおとし)がその目的を達成するためにいろいろな事実から推理を働かせながら行動をするのだが、他の石持浅海作品と比較するとその推理は表面的なものでしかなく、その一方で、登場人物それぞれの行動の動機も説得力を持つほど詳細に練られているとは言えない。
【楽天ブックス】「耳をふさいで夜を走る」

「パーソナルプロジェクトマネジメント」冨永章

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
プロジェクトマネジメントの内容を個人の目標の達成に活かす、というテーマで書かれている。プライベートな予定に対して、重要度や他人への影響度を考えて取り組むことはあまりないが、仕事で行っているプロジェクトと同様に期日やリスクを考えて取り組むことはできるのだろう。著者はまさにそんな人生を送っているようで、そのストイックな生き方は大いに刺激になった。
しかし、本書の内容が、常に仕事におけるプロジェクトマネジメントの話と、プレイベートにおけるそれとを行ったり来たりして非常に読みにくかった。その点が残念である。
【楽天ブックス】「パーソナルプロジェクトマネジメント」

「深夜特急(2) マレー半島・シンガポール」沢木耕太郎

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
著者はマレー半島を南下し、シンガポールへ向かう。
マカオに別れを告げて、著者はシンガポールへと向かう。第1弾のマカオの物語でもそうだが、著者がそこらじゅうで娼婦に声をかけられたり買春を勧められる点は、著者のような旅に憧れる人間として辟易させられる。
本書では著者が旅に出たきっかけについて触れられていて、それが本書でもっとも印象的である。むしろ旅の描写はあまりマカオや香港と変わらず、特に目新しく感じる部分はなかった。次のインドの章に期待したい。
【楽天ブックス】「深夜特急(2) マレー半島・シンガポール」

「ストレスフリーの仕事術」デビッド・アレン

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ストレスを軽減させる仕事の進め方についておそらく本書に限らずさまざまな方法がいろんな人によって編み出されていると思うが、著者が紹介しているのは、自分が今抱えているプロジェクトをすべて書き出すという方法である。そしてなるべく1つ1つを具体的に書くというもの。細かい物まで含めると大抵の人が1日に100から200のプロジェクトを抱えているというから驚きである。
確かに僕の周囲にも仕事の進め方が非効率だと思う人は多々見かける。そんな人が読んだらひょっとしたら気づく事があるかもしれない。ただ、翻訳のせいかお世辞にも面白いとは言えない。読みにくいわけではないのだが、どこか頭を素通りしてしまうような印象があり、内容もかなり冗長に思える箇所が多かった。
【楽天ブックス】「ストレスフリーの仕事術」

「社交ダンスはリズムで踊れ! 足型いらずのダンスレッスン」石場惇史

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ダンス用の音楽制作を数多く手がける著者が社交ダンスの音楽について語る。
競技ダンスに励むと音がしっかりとれないことが時々悩みの種になる。そもそも音を正確にとるにはどうしたらいいのか。そんなことがきっかけで本書を読む事になった。
本書ではまずは音に合わせて歩く、というような基本的なことで音楽にあわせて身体を動かす事を解説している。その後は世の中にあふれる音楽の種類と、それぞれの特徴について説明している。本という媒体なので音なしのリズム譜での解説になるので正直わかりにくいが、多くの音楽が世の中には存在することがわかるだろう。
著者が言うには、世の中には「社交ダンス用」と書いてありながらも、単純にスピードだけ合わせてベース音がなかったりリズムが乱れていたりと質の悪いのが多く出回っているのだそうだ。国内の社交ダンス用CDの80%以上がそのようなものだというから驚きである。つまり音がとりにくければ自らのダンスの技術とあわせて音楽を疑ってみる必要があるというこである。
全体的な内容は、やや行き過ぎたダンスや音響についての解説があったりと一貫性に欠けていたのであまり読みやすいものではなかった。
【楽天ブックス】「社交ダンスはリズムで踊れ! 足型いらずのダンスレッスン」

「タイド」鈴木光司

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
予備校の数学教師の柏田誠二(かしわだせいじ)は生徒から不思議な話を聞かされる。その内容から柏田(かしわだ)はリングの世界へと導かれていく。
時間が経ってしまって前後関係がわかりにくいかもしれないが、本作品は「ループ」の物語の最後で、リングの世界へと送り込まれた二見馨(ふたみかおる)のその後を描いている。リングウィルスを撲滅するために送り込まれて、柏木(かしわぎ)という人格で生きているが、リングウィルスはすでに沈静化し生きる事の意義を失っていた柏木(かしわぎ)。そんな時、生徒の一人から不思議な話を聞かされるのである。
実は「エス」を先に読んでしまったために、「エス」に続く物語だと予想して読み始めたのだが実際には「エス」の前の物語のようだ。残念ながらこれまでの「リング」「らせん」「ループ」を読んでいない人にな意味の分からない部分が多いだろう。むしろ著者のなかにある1つの世界を矛盾のないものにするために書かれたという印象さえ受けた。
リングワールドをこれからも楽しみたいという人以外は読むべき本ではないだろう。
【楽天ブックス】「タイド」

「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」石持浅海

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
横浜の女子校に通う上杉小春(うえすぎこはる)は碓氷優佳(うすいゆか)と同じクラスになる。一緒に学生生活を送る中で少しずつ優佳(ゆか)の能力に魅了されていく。
石持浅海の作品に触れている人ならばすぐに気づく事だろう。本書は「扉は閉ざされたまま」「君の望む死に方」「彼女が追ってくる」で見事な推理で活躍した碓氷優佳(うすいゆか)の高校時代を描いてている。物語の目線を上杉小春(うえすぎこはる)という普通の女子高生に据えることで、碓氷優佳(うすいゆか)のどこか不思議な空気を演出している。
受験、恋愛、夢など、女子高生の生活のなかで起きる出来事の中で碓氷優佳(うすいゆか)がその洞察力を見せて物事を解決していく。石持浅海ファン、というか碓氷優佳(うすいゆか)ファンには読み逃せない作品だろう。
舞台が女子校ということで、あまり緊迫感のある推理にならないのが残念な部分。また、本書だけを楽しもうと思っている人にはあまり進めない。あくまでも他の碓氷優佳(うすいゆか)登場作品とあわせて1つの世界を楽しむのがいいだろう。
【楽天ブックス】「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」

「Webライティング実践講座」

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
Webに特化したライティングについて語る。
Webライティングの書籍はいくつか出回っているが、本書はいろいろな文章を実際に修正して見せてくれる点が新しい。文書を圧縮する手順として、「客観的事実でない行を削除」や「冗長な表現を削除」などいくつかの方法をあげている。この部分を実践するだけでも世の中の多くのWebは見違えるようなものになるだろう。
全体的には、添削部分で多くのページを費やしており、内容が深いとは残念ながら言えない。
ひょっとしたら鉛筆と実際の文章を校正しながら読み進めるともっと本書は違った印象を与えてくれたかもしれない。
【楽天ブックス】「Webライティング実践講座」

「ホテルローヤル」桜木紫乃

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第149回直木賞受賞作品。
田舎町の寂れたラブホテル「ホテルローヤル」を描いた物語。ホテルの利用者や従業員、そこに出入りする業者など、時代を前後しながら人々の様子を描く。
最近こういう青春時代を過ぎてすでに生き甲斐もなくただ時を重ねるだけの疲れきった人々を描いた作品によく出会う気がする。残念ながら僕にはとくに印象に残る物はなかったが、直木賞受賞作品という事なので、ひょっとしたらもっと上の世代に読者には何か強く訴えるものがあるのかもしれない。
【楽天ブックス】「ホテルローヤル」

「ケルベロスの肖像」海堂尊

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
東城大学病院に脅迫状が送られてきた。AIセンターのセンター長となった田口(たぐち)はその犯人を突き止める任務を与えられる。
「チーム・バチスタの栄光」に始まるシリーズの完結編である。「ブラックペアン1988」などの過去の物語や「螺鈿迷宮」などの東城大学病院以外の物語が絡み合って物語が完結に向かう。
シリーズの他の作品と同じように、本作品も物語のなかに現代の日本の医療の問題点が描かれている。司法解剖と遺体を傷つけないAIの有用性はシリーズを通して著者が訴え続けている事の1つであるが、本作品ではエピソード自体へ重みがかかっているように感じる。
過去の登場人物やエピソードが何度も言及されるので、残念ながら過去の作品に馴染みのない方にはあまり楽しめそうにない内容である。本作品がシリーズの完結編という事で、シリーズ通じて活躍した厚生労働省の役人白鳥(しらとり)やロジカルモンスター彦根(ひこね)の爽快な展開が見られなくなるのが残念である。
【楽天ブックス】「ケルベロスの肖像」

「Best Kept Secret」Jeffrey Archer

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
世間の注目を集めた相続争いが一段落して、と妻Emmaそしてその兄のGilesは元の生活に戻る。
「Time Will Tell」に始まるHarry Cliftonシリーズの第3弾。それぞれの登場人物のその後が様子が描かれる。結婚したGilesは結婚し選挙運動に努める。EmmaとHarryは息子のSebastianを育てながらEmmaはビジネスを、Harryは作家として成功しようとする。Gilesの夫婦間の問題や、HarryとEmmaの養子縁組などそれぞれ悩み事が尽きない。
それでも本作品ではむしろ息子のSebastianの成長が中心となっているようだ。物語の後半は、まさにそSebastianが中心となっていく。不自由なく育ったせいか次第にその破天荒な振る舞いが問題になり、やがて犯罪へと巻き込まれていく。
それぞれの主要な登場人物たちは相変わらず魅力的ではあるが、残念ながら物語が分岐しすぎてしまったせいか、小さな諍いなど日常的な問題の寄せ集めになってしまって、「Time Will Tell」や「Sins of Father」で見られたような感動するようなエピソードに乏しい印象を受けた。

「Web文章上達ハンドブック」森屋義男

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
Webコンテンツの文章をよりよくしていくための方法を語る。
「てにをは」や「である調」「ですます調」など基本的なライティングの考え方は特に新しくもなかったが、むしろライティングという全体の作業を、ディレクター、ライター、エディターという3つの視点から捉えている点が新しい。つまり、通常では少なくとも3人の人間が文章を作成するうえで必要で、世の中の人が思っているほどライティングも簡単な作業ではないという事なのだ。
全体として視点としては悪くないものの、ページ数が少ないため浅い内容で終わってしまっている。値段を考慮するとあまり満足できるものではないだろう。
【楽天ブックス】「Web文章上達ハンドブック」

「デパートへ行こう!」真保裕一

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
いつから「デパート」という言葉を耳にしなくなったのだろう。いつから「デパート」という言葉は古くさい響きを持つようになったのだろう。本書の登場人物の一人である加治川(かじかわ)も幼い頃のデパートの思い出を持つ一人。大人になった今娘をデパートに誘うが、「ダサい」と一蹴され、それでも良き日の思い出を捨てきれずに深夜のデパートにやって来たのである。同じように複雑な事情を抱えた人々がデパートに集ってひと騒動繰り広げるのである。
かつては街を見下ろせたデパートの屋上は、いつのまにかオフィスビルに見下ろされるようになり、自殺を防止のためにフェンスが張り巡らされて眺めを楽しめる場所ではなくなった。物語中に散りばめられているそんな現代のデパート事情が興味深い。
物語としては登場人物が多いのとめまぐるしく変わる視点や舞台にやや追いつかない部分もあったが雰囲気が楽しむ分には問題ないだろう。喜劇として作られているとはいえやや作られすぎたエピソードや人間関係に抵抗を感じた。それでも幼い頃両親や友人と行ったデパートにもう一度足を運びたいと思わせる内容である。
【楽天ブックス】「デパートへ行こう!」

「水底フェスタ」辻村深月

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
村から出た芸能人、織場由貴美(おりばゆきみ)が戻ってきた。小さな村ではうわさばなしが人々の娯楽であり、広海(ひろみ)もまたそんな村で生きている一人だった。
小さな村という小さなコミュニティで生きる人々を描いた物語。村から出て行かないかぎり何においても選択肢の少ない場所。そんな場所だから、東京へ出て行って芸能人になった女性織場由貴美(おりばゆきみ)が戻ってきた事が少しずつ周囲に影響を与えていくのである。

彼女について声を荒げる人々は、皆、結局彼女を無視できない。身近だった彼女の存在に寄って浮き彫りになってしまう自分自身の矮小さを持て余し、だからこそ過剰に自分を防衛しようとしてあがいて、攻撃するのだ。

彼女の目的は何なのか、広海(ひろみ)の知らないところで、村には何が起こっているのか、少しずつ開けてくる現実に苦しむ広海(ひろみ)と小さな村が抱える問題点が描かれている。
小さな村に住んだ事がないのでこの物語がどれほど現実的に描かれているのだかわからないが、著者辻村深月の長所はむしろ人々の抱える複雑な感情の表現であり、それを期待したのだが、残念ながら期待には沿う内容ではなかった。
【楽天ブックス】「水底フェスタ」