Bone Collectorシリーズでも言えることではあるが、小説のシリーズもので複数冊にまたがって犯人を登場させられても、前作品の展開を覚えていないことも多く物語についていけなくなってくる。もちろん著者としては他の本を買ってもらう戦略だったりマンネリ化を防ぐ方法だったりするのもわかるが、すぐに次の回を読む漫画やドラマとは違うのである。
英語慣用句
rub our nose しつこく言い続ける
make a statement 自分らしさを表現する
entertainment center 音声と映像のシステムを含む壁の装置
pull hens' teeth 無駄なことをする、暖簾に腕押し
have a full house 満員である
You lose control, and yet we expect our children not to.
自分は子供にブチ切れるくせに、子供には自制心を求めている。
本書のなかで意識的に取り入れたいと思ったのはReframingとTogetherness and Hyggeである。Reframingとは、物事の悪い面ばかりにとらわれるのではなく、良い面を見つめるための考え方である。ポジティブな考え方は両親の言動からも伝わるだろうが、その考え方を言葉にして伝えることでより確実に、次の世代に受け継がれるのだと感じた。
スペイン語慣用句
por lo bajo 小声で
cumplir la condena 刑に服す
cerrarse en banda 自分の意見をゆずらない
a ratos… y a ratos… …したり…したりする
echar la bronca 叱りつける
de par en par いっぱいに開けて
英語慣用句
hit it off 意気投合する
Ferris wheel 観覧車
mobility assistance dog 移動補助犬
seeing-eye dog 盲導犬
have a second helping おかわりをする
with flying colors 見事に
measure up to 応える
英語慣用句
remission rate 寛解率
candy striper ボランティア看護助手
distinguish oneself 他者より抜きん出る
keep it close to the vest 手の内を見せない
at each other's throat お互いに攻撃し合う
swing for the fences 大きな目標を狙う
sun oneself 日に当たる
take it in stride 冷静に受け止める
take a gander at 見る、一瞥する