「ノーフォールト」岡井崇

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
柊奈智(ひいらぎなち)は大学病院に勤める産科医。過酷な勤務が続くなか、容態が急変した妊婦に緊急の帝王切開を行った。子どもは助かったが、母親に原因不明の出血が起こる。
ここ最近医療問題を扱った書籍、ドラマが注目を浴びている。小説で言えば「チームバチスタ」シリーズ。ドラマでいえば「救命病棟24時」だろうか。そしてその多くが医師や病院を相手取った訴訟や、現場の厳しい労働環境に触れているのは、人々の関心の高さを反映しているのかもしれない。
本作品も、タイトルから想像できるように、医師や病院の責任や、その労働環境に触れ、物語の中で、現在の日本の医療の多くの問題点を指摘している。日本の医療だけでなく、アメリカの医療訴訟の多さから日本医療の将来を懸念し、ヨーロッパの先進国と比較して日本医療の遅れを嘆いている。

アメリカの弁護士から見ると、産婦人科の医師は数億円のネギを背負ったカモに見えるらしい。

医療技術が進化したせいだろうか、出産は生命のリスクの少ないものと多くの人が認識しているせいだろうか、それとも身内に不幸があったとき、人はそれを誰かのせいにせずにはいられないのだろうか。いずれにせよ医療の現場では医療訴訟は深刻な問題である。
そして裁判になればそこは、必ずしも真実を追求する場ではなく、ときには勝利するために善人を悪人に仕立て上げるなどの駆け引きの場となるのである。その結果、一生懸命患者のために尽くしてくれた敬われるべき医師が、「人殺し」として罵られる可能性すらあるのである。
そんな状況によって、医師たちは訴訟を恐れ、医師になりたがる人が減り、人手不足が医療現場を過酷なものとし、ミスを誘発させる。そんな悪循環が本作品から見えてくるだろう。

“患者さんにはこういう話をしなさい、そうすれば訴えられない。カルテにはこう書きなさい。カルテはいつでも開示されます”そんな話は医療安全ではない。言うなれば訴訟安全だ。

また「医療過誤」と「医療災害」その線引きの難しさを考えさせられた。医師たちは現場で成長し高い技術を身につけていくから、時には失敗から学ぶこともあるのである。

最善でなければ、また教科書通りでなければ”過誤”と認定するのでは、一般に行われている多くの医療が”過誤”になってしまいます。

最期に著者は、無過失補償制度に触れている。ヨーロッパの先進国に取り入れられているこの制度こそ、著者が本作品を通じて読者に訴えたい、日本医療に行われるべき改革なのだろう。
健康な僕らは普段目をむけることのない、それでも人の生死に大きくかかわる医療現場に蔓延する深刻な問題に、この本を読むことで気付くのかもしれない。
本作品は近々始まる予定のドラマ「ギネ」の原作である。藤原紀香の演技にはやや不安だが、この世界をどのように描くのかが楽しみである。

クロスマッチ
輸血に伴う副作用を防止するために行われる検査。(Wikipedia「交差適合試験」
鑑定人
訴訟などにおいて一定分野の専門的知見に基づき意見を述べる人。(Wikipedia「鑑定人」

【楽天ブックス】「ノーフォールト(上)」「ノーフォールト(下)」

「Run!Run!Run!」桂望実

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
岡崎優(おかざきゆう)の夢はオリンピックマラソンで金メダルを獲ること。幼いころから毎日のジョギングを欠かさなかった。彼にとっては箱根駅伝も通過点にすぎない。大学の陸上部へ入部したあとも優(ゆう)の考え方は変わらなかった…。

よくある青春小説だと思って手に取った。何人かの平凡な集まりの平凡な部が、誰かの登場によって少しずつ意識改革を伴いながら遠かった目標に近づいていく…。そんな物語を想像していたので、優(ゆう)の自分を特別視し、他人を蔑む態度はずいぶん新鮮に映った。

仲間と慰め合うのは勝手だけど、そういうのに僕を巻き込まないでくれる?

僕自身も努力とか根性という根拠のないものよりも、科学や理論的な考え方で向上に努める人間だから、彼のそんな自己本位な考え方や歯に絹着せぬ物言いも、どこか共感できてしまう部分があるのであった。それでも優(ゆう)は「自分は特別な人間だから特別扱いされるのが当然」ということまで公言してしまうから、次第に部の中でも孤立していく。

いろんな物語を読みなれている読者なら、ああ、これから彼はどこかで妥協し、仲間の大切さに気づいていくのだろう。と予想するのだろう。しかしなかなかそうならず、さらにいうなら、彼の自信も日々の積み重ねによるものである点が使い古されたスポ魂物語と違う点かもしれない。

また、物語の舞台となっている大学の部活のパソコンなどの技術を駆使し、練習中の血液検査から適度な練習量を測る科学的な取り組み方にも大いに刺激を受けた。
僕自身もうある程度成熟して、人間関係の大切さもわかったつもりでいるが、優(ゆう)のようにわき目も振らずひとつことに一直線に向かう生き方に読みながら、憧れを抱いてしまった。それができるのは、その間に生じる数々の障害を乗り越えられる強い気持ちを持ったものだけなのだろう。

そして物語はそんな優と陸上部の部員たちとのやりとりだけでなく、優(ゆう)の母や父、兄との関係にも及んでいく。

結構、読み始める前の印象以上に心に深い作品であった。

ほかの価値観を知らないから、自分の価値観をたった一つの正解だと思ってしまう。普通は友人や先輩や、そういった自分と違う考え方をもった人と接していくうちに、自分が絶対じゃないってことを学んでいくものなんだ。
CPK(クレアチンホスホキナーゼ)
動物が持つ酵素で、筋肉の収縮の際にエネルギー代謝に関与している。

【楽天ブックス】「Run!Run!Run!」

「笑う警官」佐々木譲

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
女性警察官殺人の容疑者として挙げられた津久井(つくい)巡査部長。組織はその容疑を利用して津久井(つくい)の射殺許可を出す。かつて津久井(つくい)と苦難をともにした佐伯(さえき)警部補は独自に津久井(つくい)の潔白を証明しようと動き出す。
多くの人が理解しているとおり、警察というのは決して清廉潔白な組織ではない。単純に私腹を肥やしている警察官もいるだろうが、世の中の平和を維持するための行動ではあっても必ずしも規則に則っていることばかりではない。軽微な犯罪を見逃す見返りとして裏の情報を得ることで、より大きな犯罪を防いだりするのはその1例だろう。
そして時には大きな犯罪を防ぐために犯罪者に協力することもあるらしい。最終的に「平和を守る」という点では一致していても、どこまでが赦される行為か、という点ではそれぞれの警察職員によって異なる。
本作品では、公の場で、警察内部の真実を語ることを正義と信じて行動しようとする津久井(つくい)巡査部長と、その行為を「警察に対する裏切り」と受け止める派閥との争いである。個人の利益に直結するものではなくそれぞれの信念に委ねられるものだからこそ、どこに敵がいるかわからない。そんな環境の中で友人である津久井(つくい)を守ろうと行動する佐伯(さえき)の周到で機敏な判断と、その良きパートナーとを果たすことになる女性警察職員、小島百合(こじまゆり)の知性溢れる言葉の数々がなんとも魅力的である

もし、正義のためには警官がひとりふたり死んでもかまわないってのが世間の常識なら、おれはそんな世間のためには警官をやっている気はないね。

警察小説は、おそらく小説の中でももっとも多く書かれている小説だろうが、そんな警察小説の中でも際立って個性のある作品に仕上がっている。

「ナイチンゲールの沈黙」海堂尊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
大学病院の小児科病棟での出来事を描く。美しい歌声を持つ看護師の浜田小夜(はまださよ)の担当は目を摘出しなければならない子供たち。
次の作であるがすでに読了した「ジェネラルルージュの凱旋」とほぼ同じ時間を描く。「ジェネラルルージュの凱旋」が1階の救急救命センターを舞台としているのに対して本作品は2階の小児科を舞台としている。海堂尊のウェブサイトや、「ジェネラルルージュの凱旋」の末尾に付属している病院のマップなどを見るとさらに楽しめるだろう。
小児科病棟を舞台としているゆえに、そこの患者達は若いというだけでさまざまな症状に悩む。そこで自分の病気やそれに対する姿勢のありかたに悩む少年達の言動は本作品でもっとも印象に残る部分である。特に、牧村瑞人(まきむらみずと)は中学三年生という微妙な年齢。自分のことは自分で決められると本人は思いながらも、親の承諾なしに手術を決定することはできない。そして多くのその年代の少年達同様、周囲に弱音をはかないためにその内側が見えにくい。
そのような患者に囲まれて、少しでも患者達の幸せを願って従事する看護師、浜田小夜(はまださよ)の姿からは医療現場の多くの深刻な問題が見て取れる。

小児科診療にはマンパワーが必要だ。子供は小さな獣で、注射一つにも力ずくで押さえつけることが必要な時もある。一般患者なら本人聴取で済むが、小児科は両親の話も聞き、その上本人の聴取に途方もない根気が要る。愛情が深い分だけ、両親に客観的事実を納得させるのに、手間がかかる。子供と医療を軽視する社会に未来なんてない…

小児科病棟の患者の人手である杉山由紀(すぎやまゆき)は白血病を患っていて、自分の未来が短いことを知っている。そんな由紀(ゆき)と生きるためには両目を摘出しなければならない瑞人(みずと)の会話がなんとも強く心に響いた。

「たぶん、もう駄目」
「そんなこと言わないで。がんばって。きっと大丈夫だよ」
「そんなありきたりの言葉を瑞人(みずと)くんからもらえるなんて、思ってもいなかった。何とかなるのにしようとしないひとに慰めてもらえるなんておかしな話ね」

物語はそんな小児科病棟と、その関係者の間で起こった殺人事件に焦点をあてて展開する。本作品では、多くの関係者達が、ルールを守ることを重視するばかりでなく、人間関係やその事象がその後長きに渡って及ぼすであろう影響まで、広い視野で考えて対応する姿に、好感が持てた。
そんな病院関係者たちの行動をあらわすかのような次の言葉を大切にしたい。

ルールは破られるためにあり、それが赦されるのは、未来によりよい状態を返せるという確信を、個人の責任で引き受ける時だ。

今まで読んだ海堂尊作品とはやや趣が異なり、少し現実離れした物語。そのため最初は少し嫌悪感を抱いたが、最終的には「こんな物語もありかな」と、納得することができた。


加稜頻伽(かりょうびんが)
極楽に住む架空の鳥の名前
網膜芽腫(もうまくがしゅ)
眼球内に発生する悪性腫瘍である。大部分は2〜3歳ころまでに見られる小児がんであり、胎生期網膜に見られる未分化な網膜芽細胞から発生する。(Wikipedia「網膜芽細胞腫」

【楽天ブックス】「ナイチンゲールの沈黙(上)」「ナイチンゲールの沈黙(下)」

「ジウII 警視庁特殊急襲部隊」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
連続誘拐事件の主犯とされるジウなる男を追う警察。その中の2人の女性警察職員、門倉美咲(かどくらみさき)と伊崎基子(いさきもとこ)を中心にすえた物語。
タイトルから予想できるとおり本作は「ジウI」の続編である。門倉美咲(かどくらみさき)は前作「ジウI」の最後でSATを撃ち殺した元自衛隊員の取調べからジウへの足がかりにしようとする一方、SATでの活躍により昇進した伊崎基子(いさきもとこ)は昇進して異動となったが、そこで独自にジウを追うことになる。
基本的にはジウを追う警察の中で、二人の女性に焦点を当ててはいるが、その中でたびたび挟みこまれる、どこかの田舎町で育つ男のエピソードがなんとも興味深い。このエピソードは、いつの時代を描いているのか、どこなのか、この男は誰なのか、一体どこで本編とリンクするのか、そんな期待を読者に抱かせる。そして、その男の凄惨な生き方によって、僕らが世の中の大部分に適用されると思っている「常識」とか「世の中」という言葉が、実は一握りの小さな世界でしか通用しないのではないかという疑問を想起させられる。

ボコっという音がして、隣を見ると、私より小さかった女の子の頭に、鉈の柄が生えていた。でもまだ生きていた。私と目が合った。頭に刺さってるよ。私はそう、教えてやるべきだったのだろうか。

僕らが持っている社会通念や愛と思われるものが本当に人々の中から自然と発生したものなのか、それとも誰かが一部の特定の人間の利益のためだけに、人々の中に流布したものなのか、という問いかけは、ジウの共犯者たちが門倉(かどくら)たち刑事に強い違和感を与えた問いかけでもあり、僕らが本作品を読み進めるうちに考えさせられる一貫したテーマでもある。

”殺人を容認する社会”という、その言葉自体が破綻している。まるで、”黒い白””白い黒”というのと同じこと…

そんなテーマの中で、門倉(かどくら)が上司である東(ひがし)に思いをよせてぎくしゃくするシーンがなんとも微笑ましい。本シリーズ中で維持されるこの緊張と緩和のバランスが心地よく、著者誉田哲也(ほんだてつや)の作品の魅力といえるだろう。また、もう一人のヒロインで、闘いや危険な状態を好む伊崎基子(いさきもとこ)の活躍も見ごたえたっぷりである。
徐々にジウがどんな人間かみえては来るが、それでもとても本作品だけでは満足しきれない。そして最後は予想を上回る展開に。すぐにでも「ジウIII」を買って読みたい衝動に駆られるが、残念ながら「ジウIII」の文庫化は1ヶ月ほど先だろう。三部作は往々にして、最初か真ん中がもっとも面白いものだが、「ジウIII」を読む以前の現段階ですでに、本作品が一番面白いのではないかと思わせるほどの内容の濃さである。
【楽天ブックス】「ジウII 警視庁特殊急襲舞台」

「シャイロックの子供たち」池井戸潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都内の銀行の支店で起こるできごとを描いた物語。
他の池井戸潤の作品と同様に本作品も銀行を舞台としている。本作品は短編集の形を取っているが、各章でそれぞれ別の行員の視点から眺めているだけで、全体として物語はつながっている。支店長になるために部下に檄を飛ばす副支店長、良心に従うために上司に反抗する若手行員。支店の稼ぎ頭など、銀行という閉鎖的な世界で生きる人々を描く。
10章で構成されているため10人の銀行員の視点で描かれる。それぞれが銀行というシステムの中、それぞれの価値観で生きている。他人から見ればそれは、「悪」だったり「見栄」だったり、「嘘」だったりしても、本人にはそこにしがみつかなければいけない理由があるのだ。それぞれの生き方について「こんな生き方、考え方もあるのか・・・」とその存在を肯定的に受け入れることができれば本作品を読む意味は大きいだろう。

銀行という職場では上司に逆らったら負けだ。

本作品と同様に「銀行を中心とした、多くの人間物語が作品を通じて感じられたらいい」そう思っていて、それ以上の期待をしていたわけではないのだが、本作品は少し予想を裏切ってくれた。物語を読み進めるうちに全体を包みこんでい不穏な空気に、次第に飲み込まれていってしまった。

君たちのおかげで、少なくともこの家にいるとき、ぼくはずっと幸せでした。

シャイロック
シェイクスピアの「ヴェニスの商人」に登場する人物。悪辣、非道、強欲なユダヤ人の金貸し。

【楽天ブックス】「シャイロックの子供たち 」

「魔王」伊坂幸太郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
安藤(あんどう)はあるとき、自分が念じれば他人を自分の思ったとおりの台詞を喋らせることができることに気付く。そして、同じころ一人の政治家が世の中を騒がしていた。
物語は二部で構成されている。前半は安藤(あんどう)目線に立った展開で、後半はその5年後、安藤(あんどう)の弟の恋人である詩織(しおり)目線で描かれている。
今まで、「重力ピエロ」「グラスホッパー」という2作品に触れて、正直、この著者、伊坂幸太郎の作品は自分とは合わないのだと思っていた。「良い」とか「悪い」ではなく、多くの鍵穴にしっかり合致するマスターキーが自分の心の鍵穴にだけは合わないような、そんな感覚であった。しかし、今回は届いてきた。なんかじわじわ伝わってきた。
他の作品同様、本作品も、物語の本筋と関係あるんだかないんだかいまいちはっきりしないエピソードや台詞で構成されいている。憲法第九条や自衛隊など、少しだけ現実の社会問題を含んでいるように感じられるそれらのエピソードを読みすすめるうちに、なんかいろいろ考えてしまうだろう。

馬鹿でかい規模の洪水が起きた時、俺はそれでも、水に流されないで、立ち尽くす一本の木になりたいんだよ。

だからつい僕もいろいろ考えてしまった。
人間が争うのはなんでだろう。
人間が物事を深く考えるからだろうか。
それとも、人間が物事を深く考えないからだろうか。
【楽天ブックス】「魔王 」

「私という運命について」白石一文

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
以前から名作とは聞いていたが、そのタイトルから「人生を考えさせよう」という意図が見えるような説教臭い物語をイメージを抱いていたことも確かだ。しかし、実際読み始めてみると、描かれているのは、やや勝気ではありながらも一生懸命生きている自分と同年代の女性、亜紀(あき)の生活である。
亜紀(あき)は仕事や恋に悩み、理想と現実との間のギャップに違和感を覚えながら生きている。20代後半という年齢ゆえに、周囲は結婚という道を選び、そして自分の目の前にもそういう運命の選択が訪れるにもかかわらず、違う何かを求めて踏み出せない。女性だけでなく、将来を悩むすべての人に共感できるのではないだろうか。
そして人生には多くの喜びや悲しみがある。亜紀(あき)の人生も例外ではない。親しい友人の恋愛や、弟の結婚、そして身近な人の死、時に、空気の読み方すら知らない不条理な運命が襲いかかってくる。そしてあまりに不条理だからこそ、「運命」と思わずにはいられない。「何か意味があるのではないか」と願わずにはいられない。
そして亜紀(あき)の周囲で起こる小さな偶然。それは30年、40年と生きていれば誰でも数回は目にするような偶然ではあるが、運命を信じる者にはその偶然は運命として受け止められる。
死んだらどうなるんだろう?
運命って信じる?
誰でも一度は考えたことがある問いかけに対して、本作品もいくつか答えを提供している。

運命を信じるって、決して、あきらめたり我慢したりすることばかりじゃないでしょう?

恋人を失ったがゆえの答え。
死を常に意識して生きてきたがゆえの答え。
その考え方はみんな少しずつ異なるけれど、それでもみんな見えない何かの力を信じている。

運命というのは、たとえ瞬時に察知したとしても受け入れるだけでは足りず、めぐり合ったそれを我が手に掴み取り、必死の思いで守り通してこそ初めて自らのものとなるのだ。

一体、何度この作品の中に「運命」という言葉が出てきただろう。読む前に心配したような説教臭さは微塵もなく、読んでいるうちにいろんな考え方が僕の中に優しくしみこんでくる。読む人によっては人生のバイブルにさえなりかねない作品である。


ベルガモット
ミカン科の常緑低木樹の柑橘類。イタリア原産。(Wikipedia「ベルガモット」

【楽天ブックス】「私という運命について」

「闇の子供たち」梁石日

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
貧しい生活を送るタイの山岳地帯で、親たちはその子どもを売ることで生活費を稼ぐ。本作品は幼児売春や臓器売買など、売られた子どものその後を描くと共に、そんな悲惨な現状を変えるべく活動する社会福祉センターの人々の奮闘する姿を描く。
この物語が発展途上国と先進国の貧富の差をが生む悲惨な出来事をテーマにしていることはもちろん認識して(というよりも期待して)手に取った。しかし、序盤に描かれていたその悲惨な現実は僕の想像をあっさり裏切ってくれた。
そこには家族によって売られた8歳の女の子のその後が描かれている。言うことを聞かないと火のついたタバコを押し付けられ、先進国からやってくるペドファイルたちを満足させるためにあらゆる性行為の訓練する。そして運悪くエイズに感染すればゴミ捨て場に捨てられて一生を終える。野良犬のほうがはるかにまともな人生を送っているように感じられる。

人間にとって一番恐ろしいのは飢えでもなければ死でもないのです。一番恐ろしいのは絶望です。

そんな子どもたちの様子と平行してタイで活動する日本人の音羽恵子(おとわけいこ)を含む社会福祉センターの活動も描かれている。貧富の差ゆえに権力にすがりつく警察や政府関係者はもはや頼りにできる存在ではなく、子ども達を救おうとする行為はその利益を牛耳る人々の反感を招き、大きな権力と暴力の前に無力な正義が強烈に描かれている。
そして後半には、臓器提供を受けないと生きていけない日本人の子どもと、臓器移植にも焦点があてられる。貧しい国で起こる悲劇は、その国の不安定な政治だけが理由でないことを知るだろう。僕ら日本もまた当事者なのだと。
いつか僕に子どもができて、その子どもが違法な臓器移植なしでは助からないという状況になったとき、「自分の子どもを助けるために貧しい子どもの命を犠牲にするべきではない」と自分の子どもの命を諦められるだろうか。そんな問いかけを自らに投げかけることができれば上出来ではないだろうか。
そして物語は結末へ。その最後は、読者によって賛否両論あることだろうが、個人的には満足している。下手に理想を描かれるよりも、問題の根の深さが感じられる。

私が会った児童ポルノ愛好者によると、タイの山岳民族の子供が被写体として選ばれたのは、その土地の人々が特に貧しいからとか、親を納得させやすいからというよりも、容姿が日本人に似ているからなのだそうだ。日本の児童ポルノ愛好家たちは、日本人の幼女を好む。

さて、日本では、多くの人が「貧しい人が豊かになればいい」と言うだろう。それは決して偽善ではなく本当にそう思っているのだろうが、全財産を持ってアフリカなどの貧困地帯に渡るような日本人はいない。僕らが人助けをするのは、僕らの豊かな生活が壊れない範囲でしかないからだ。だから僕達は、ときどきユニセフに募金して、貧しさのかけらも伝わってこないような遠く離れた場所から、少し貧しい人々の生活を豊かにしたという満足感に浸るだけだ。それを批判するつもりもないしそれでいいと思っているし、僕もそんな中の一人である。
しかし、この物語ではこう言っているように感じる。僕らが豊かな生活を送れるということが、他のどこかで貧しい生活をしているということなのだ、と。つまり、この豊かさがあったうえでの人助けなどありえない…。


チャオプラヤー川
タイのバンコクなどを中心に流れる河川。(Wikipedia「チャオプラヤー川」

【楽天ブックス】「闇の子供たち」

「不祥事」池井戸潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
花咲舞と相馬は事務管理部ループ調査役。問題を抱える支店を訪問し指導することで、解決に導くのが仕事である。本作品はそんな2人の仕事の様子を描いている。
本作品も「オレたちバブル入行組」と同様に銀行を舞台とした物語。多少、問題の発生する頻度には誇張があるだろうが、著者の経歴を考慮するとかなり現実の銀行内の出来事を忠実に描いているのであろう。
そして、本作品では相馬と花咲舞が指導役として支店を巡ることから、それぞれの支店にそれぞれの物語が描かれる。雰囲気のいい支店、悪い支店。土地柄忙しい支店とそうでない支店。物語はもちろん取引先や窓口を訪れる顧客との間でも起きる。融資をめぐった取引先との人間物語。そして銀行という組織の中に蔓延する出世競争と派閥間の内部闘争などである。

ここには人を動かし、時に狂わせるいくつかの物差しが同時に存在してる。銀行の利益という物差し、そして派閥や個人的な私利私欲という物差し、だけど私たち個人が幸せになれるか、本当にやりたい仕事ができるかという物差しはいつだって後回し

銀行という古い体質の組織に嫌気を感じながらも、その正義感とその歯に衣着せぬ花咲舞(はなさきまい)の物言いが最終的には物語に痛快な空気を漂わせている。実際に勤めなければわからないであろう、一つの業種の中を読者にわかりやすくリアルに描いたという点だけでなく、物語のテンポも含めて読みやすくほどよくスリリングで非常にバランスの取れた作品だと感じた。
ちなみに本作品の主人公的役割を担う花咲舞(はなさきまい)のような、気が強くても、賢くそして優しい女性はなんと魅力的に映ることだろう。彼女の登場が本作品だけに限らないことを望む。


引当金(ひきあてきん)
引当金とは、将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合に、貸借対照表上に積み立てられる金額。(exBuzzwords用語解説「引当金とは」
債務者区分
金融機関が融資先を債務の返済状態に応じて分類している区分で、正常先、要注意先、破たん懸念先、実質破たん先、破たん先の5段階ある。(用語集:マネー・経済「債務者区分」

【楽天ブックス】「不祥事」

「子どもたちは夜と遊ぶ」辻村深月

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
始まりは論文コンクールでもっとも高い評価を受けた匿名の応募i(アイ)の登場だった。最優秀賞を逃した、狐塚(こづか)、浅葱(あさぎ)とその友人たちの間で起こった出来事を描く。
昨年衝撃を受けた作品の一つである「冷たい校舎の時は止まる」の作者であることから、同じような強いインパクトを求めて本作品を手にとった。本作品も数人の学生たちとそこに関わる大人たちを描いた物語であり、人間関係を形成する引力である、人の気持ちについて非常にシビアな描写がいくつも見られる。その悲しいほどに客観的な人間関係の表現が、辻村深月作品に独特な雰囲気を持たせているような気がする。

それを見たら、駄目でした。ああ、この人は本当はこんなに弱くてかっこ悪いんだ。そう思ったら駄目でした。私、彼を好きになってしまった。そばにいたいと思ってしまった。
彼女が泣けば泣くほど、気持ちはどんどん頑なになっていく。所詮、俺と真剣に関わる気持ちなんかない癖に。その必死な声の裏側には、帰ることのできる居場所を用意しているくせに。

そんな中、指導役である秋山教授の言葉はどれも非常に印象的である。

恋と愛の違いはなんでしょう。昔「恋は落ちるもので、愛は陥るものだ」と答えた女性がいました。彼女が言っていたのは、どういう意味だったのかと…。
目の届く範囲の人々の幸せしか、僕には関心がない。難民の飢餓、傷ましい動物実験、世界のどこかで起こる戦争。僕はそれらを率先して見ることは絶対にしない。

序盤から感じ続けていた不思議な違和感。それは終盤になって一つの事実になる。そしてその事実は大きな惨劇を生む。

どうして誰も、最悪の状態を考えてそれに向けて準備しないのだろう。今からそれを考えなければ、到底耐えられないのに…

物語の面白さを損なわない範囲で計算尽くされた驚きの展開。この衝撃は癖になる。また間にちりばめられたこばなしも魅力的。特に寄生蜂の話と、「かごめかごめ」の解釈にはぞっとさせられた。
どうやらしばらく辻村作品のチェックを怠ることはできなくなったようだ。


野口雨情(のぐちうじょう)
詩人、童謡・民謡作詞家。「赤い靴」「しゃぼん玉」「七つの子」などが有名。(Wikipedia「野口雨情」
参考サイト
Herend ヘレンド
寄生バチ

【楽天ブックス】「子どもたちは夜と遊ぶ(上)」「子どもたちは夜と遊ぶ(下)」

「さまよう刃」東野圭吾

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
長峰(ながみね)の娘、絵摩(えま)は若者3人組に誘拐され殺された。長峰(ながみね)はタレコミによって知ることができた犯人のうちの一人の部屋で、娘が強姦されている映像を映したビデオを見つけ強い怒りを覚える。
読みはじめてすぐに違和感を覚える。なんという東野圭吾らしからぬストーリーなのだろうか、と。東野圭吾作品は往々にして、物語が物語だけに完結してしまい、人生に生かせそうなテーマや教訓含んでいることはほとんどない。それが僕の東野作品に対する不満だったのだが、本作品は序盤から社会派ミステリーの雰囲気をかもし出しており、、その一方で、少年法に守られた極悪非道な犯罪者に復讐するという、そこらじゅうで使い古された物語である。「社会派ミステリー」という点も「使い古された」という点も僕の中の東野圭吾イメージとかけ離れているのだ。
さて、物語の大半は、長峰(ながみね)が逃亡した主犯格の少年を探すという段階で展開する。そして警察は復讐を阻止するために、長峰(ながみね)と逃亡している少年を探す。長峰(ながみね)の行動に理解を示しながらもその復讐を阻止するための捜査に加わざるを得ない警察関係者、そして、人を殺すことはよくないとわかっていながらも、警察に素直に協力できない峰崎(みねざき)の周囲の人たちの心情がよく描かれている。

自分たちは一体なんなのだろう。法を犯したものたちを捕まえることが仕事ではある。それによって悪を滅ぼしていける、という建前になっている。だがこんなことで悪は滅びるのか。彼らは知っているのではないか。罪を犯したところで、何からも報復されないことを。国家が彼らを守ってくれることを。

少年法がどうあるべきか、などという著者なりの答えは残念ながら示されていない。僕らに問題を投げかけているだけだ。

警察ってのは法律を犯した人間を捕まえているだけだ。市民を守っているわけじゃない。警察が守ろうとするのは法律のほうだ。

「さまよう刃(やいば)」という本作品のタイトル。それは最初、銃を持って主犯格の少年を探して放浪する長峰(ながみね)を指す言葉だと思っていたが終盤になってその本当の意味がわかる…。
さて、全体的な感想はというと上でも書いたように、東野作品に対する予想は裏切られたが、とても意義の有る時間だったと思う。ただやはり、社会派ミステリーを描くならやはり現実の事件なども引用してその問題の深刻さ、フィクションの中のノンフィクションをもっと読者に訴えて欲しかったと感じた。
とはいえ、せっかく著者によって問題を投げかけてもらったのだから少し考えてみた。
このように少年法の問題点を扱った物語は世の中に多々存在するし、多くの人が少年法に関する議論を一度は耳にしたことだあるだろう。しかし、少年法によって守られた犯罪者たちがその後更生したのか、ということを世の中のいったいどれほどの人が知っているのだろうか。それを知らずして少年法についての考えをまとめることなどできない…しかし、少年法で守られているがゆえにそれさえ僕らには知ることができないのだ。
少年法の是非を議論するための素材を手に入れることを、少年法が許していないのである。実名報道は許されるはずもないが、せめて、彼らがその後どんな人生を送ったのかだけでももっとオープンにすべきなのではないだろうか。

【楽天ブックス】「さまよう刃」

「モビィ・ドール」熊谷達也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
太平洋に浮かぶ巌倉島ではイルカウォッチングを観光の目玉として成り立っていた。ところがシャチの出現を期に、島の周囲にいるイルカが奇妙な行動を見せる。動物行動学者の比嘉涼子(ひがりょうこ)は問題の解決に動き始める。
太平洋の小さな島で起こった問題を島民が一丸となって解決する物語、と一言で言ってしまえばそれまでだが、その過程で描かれるイルカやシャチの生態に対する説明に好感が持てる。島で起こった謎のイルカの行動を解決するために奔走する比嘉涼子を描くとともに、イルカなどの人気のある動物を観光の目玉として扱う人間の身勝手さにも当然のように触れている。

人間と一緒に遊べてイルカも楽しそうだなんて、それって、人間側の勝手な思い込みじゃないですか。もしかしたら、イルカたちにとってはすごく迷惑なことなのかもしれない。

そして、しだいに話の中心はイルカからシャチへと移っていく。イルカの捕食者として序盤ではその獰猛なイメージで描かれたシャチは、終盤へ向かうに従い、その知的で人間と同じように複雑な感情を持った面をさらけ出していく。そして、そんな物語の流れの中で、世界を騒がせている環境保護団体とそれに対する主張などもしっかりとストーリーの中に取り込んでおり、非常にバランスの取れた作品である。
熊谷達也という作家は最初に読んだ「迎え火の山」という作品で少々失望し、今年になって「邂逅の森」と本作品を読んで少し見方が変わった。描きたい物語に対する徹底的な下調べにこの作者の姿勢が見える。
とりあえず本作品を読んで、御蔵島へイルカウォッチングに行きたくなった。ジョンストン海峡へオルカウォッチングにも。

ジョンストン海峡
カナダで200頭以上のシャチが住み着いている場所。
ヤナムン
琉球用語で「悪霊」の
参考サイト
イルカセラピーと野生イルカの保護
「Wikipedia「シャチ」
御蔵島村公式ホームページ
ジョンストン海峡・オルカの海
クジラ14頭座礁〜座礁から海へ帰すまでの11日間〜
Wikipedia「トド」

【楽天ブックス】「モビィ・ドール」

「楽園」宮部みゆき

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
前畑滋子(まえはたしげこ)のもとに、息子を交通事故で亡くした女性が訪ねてくる。その息子がスケッチブックに残した稚拙な絵は、本来その息子、等(ひとし)が知るはずのない事件を描いたものだった。
読み始めてすぐに、これは「当たり」だと思った。「蒲生邸事件」「魔術はささやく」「龍は眠る」など、<宮部みゆきが超能力者を扱った作品にハズレはないからである。 本作品の大部分で目線の主を務める前畑滋子は「模倣犯」で活躍したジャーナリストである。そのため、本作品でもしばしば「模倣犯」の連続殺人事件に触れており、その事件が関係者の心に作った傷の深さが伝えられる。そういう意味ではもちろん「模倣犯」を読んでこそ本作品は最大限に楽しめる作品といえるだろう。 滋子は遺された絵の謎を解くため、絵に描かれた事件の真相を追い始める。その絵に描かれた事件とは、両親が娘を殺して家の床下に埋めたまま16年の月日を過ごして時効を迎えるというものである。なぜ両親は娘を殺したのか、どうして永遠に心の中に封印せずに、自白せずにいられなかたのしたのか、そして、等(ひとし)はなぜその事実を絵に描くことができたのか。 そして前畑滋子(まえはたしげこ)の想像力の豊かさは本作品でも健在。その想像力の鋭さ(もちろんそれは実際には著者である宮部みゆきの想像力なのだが)は読者に冷気でで包み込まれたような錯覚を与えるかもしれない。事実僕は、何度も気温が下がるような背筋の寒さを感じた。

あたしはこの家にいるの。この家で、ずっと死んでいるのよ、あたし。

途中、等(ひとし)の美術の先生の語る話が印象的である。。小学生には母親の絵を客観的に描くことができず、中学生は客観的に描きすぎるという内容である。「模倣犯」でも、家の設計からその家主の心理を分析する専門家がいて、その内容は今でも強烈に心に残っている、人の作り出すもの一つ一つにその人の心理が色濃く反映されるのだと認識する瞬間である。
真実が明らかになるにつれ、別の問いかけを突きつけられる。ではどうすればよかったのだろう?、悲劇を避ける方法があったのだろうか?と。

家族はどうすればよろしいのです?そんな出来損ないなど放っておけ。切り捨ててしまえ。そうおっしゃるのですか?

そこに答えはない。宮部みゆきも答えを用意していない。僕らは受け入れるしかないのだ。「これが現実だ」と。それはつまり、誰かが幸せになるためには、誰かがその周囲で犠牲になっているということだ。現実に失望しながらも心の奥の理想を捨てきれない僕らに突きつけてくる。「現実というのはそういうものなのだ、みんな幸せになどなれないのだ」と。

誰かを切り捨てなければ、排除しなければ、得ることのできない幸福がある。

宮部みゆきの刃(やいば)は錆びてはいなかった。彼女がつきつけてくるそんな現実に久しぶりに興奮すら覚えた。僕らが見ていない現実。僕らが理想という言葉で覆い隠そうとしている現実。僕らが必死で目をそらそうとする現実。そういうものをしっかりと突きつけてくるのだ。知らないほうが幸せに生きられるのかもしれないことまで。これこそが宮部みゆきの世界と言えるだろう。
最終的に等(ひとし)の描いた絵についていくつか解決されていない部分があるような気がするが、その辺は別の読者の解説を待ちたいところである。
こうして感想を書いている今僕は、中学生の女の子の視線を背中に感じている。トイレに行くのさえ怖く感じたのは何年ぶりだろう。

真実は、必ずしも人を癒さない。

大宅文庫
ジャーナリスト大宅壮一が亡くなった翌年の1971年、膨大な雑誌のコレクションを基礎として作られた私立図書館。(Wikipedia「大宅壮一文庫」

【楽天ブックス】「楽園(上)」「楽園(下)」

「鎮火報」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
新米消防士の大山雄大(おおやまたけひろ)を描いた作品。
まずは雄大の仕事に対する情熱のなさにどこか共感する。「人を救うことが俺の使命だ」などと昔の英雄のような台詞を言わないどころか、消防署を見学に来る小学生たちに説明するのも面倒だし、愛想笑いを浮かべるのもつらい、と言い切ってしまうところが
火事の現場を見て「あ〜行きたくね〜」と素直に考えるところも素敵である。なぜそれが素敵に思えるのかというと、雄大(たけひろ)のそんな非情熱的な台詞の数々の裏にひそむ正義が匂いが漂ってくるからだろう。この類の人間が「根性」とか「情熱」という言葉や、かいた汗の量でその人の気持ちの大きさを計ることを嫌うのは、それが結果に直結しないことを知っているからなのだ。「いまどきの若いやつら」と一言で片付けて理解しようとしない人たちにはぜひこの物語はいいかもしれない。
さて、そんな少し現代向きな消防士の幾多の救出劇を描いた物語になるかと思いきや、最初に雄大が出動した現場で一気に話は深いテーマへと掘り下げられていく。不法滞在をする外国人たちを狙った連続放火事件を中心に展開し、入国管理局と、不法滞在者を利用する日本の企業や暴力団の関係が描かれるからだ。

間違いなく違法に日本にいる外国人は悪い。だとしても、違法でも真面目に働いて金を貰っている連中まで罪人扱いできるか?だいたい、雇う日本人がいるから、奴らはいるんだろう?悪いのは奴らだけなのか?

「善」と「悪」。世の中の出来事はそんなわずか2つのカテゴリーに簡単に分類できる物事ばかりではない。だからこそ世の中には争いごとが耐えないのだろう。
そして後半に進むにしたがって、雄大(たけひろ)の周囲にいるつらい過去を背負って生きている人たちに物語の焦点が移っていく。自分の体を痛めつけるようにして働く元消防士の仁藤(にとう)もそんな一人である。仁藤(にとう)が雄大(たけひろ)に言ったこんな言葉が心に残る。

過度な正義には理由がある。

誰しも心の中に良心を持っている(そう僕は思いたい)。そしてそれは時に正義の心へと変わる。しかし、正義に対する異常な執着は、悲惨な過去なくしては形成され得ないということだ。そして押さないときに母親を失った、雄大(たけひろ)の親友の裕二(ゆうじ)の言葉も強烈だった。

既存の常識や知識を基に自分で考えて自分で物事を決める。そうできるように学ばされていると俺は思っている。だから死だって、その人に決める権利があると思う。もしも生きろというのなら、言った奴は責任を取るべきじゃないのか?人間には生きる権利がある。ならば死ぬ権利もあるはずだ。尊厳ある死って、俺はあると思う。

間違いなく今年ここまで読んだ三十数冊の中で最高の作品である。


カルバドス
フランス・ノルマンディー地方のカルバドスで作られる、リンゴ酒を蒸留したアップルブランデーのこと。

【楽天ブックス】「鎮火報」

「オレたちバブル入行組」池井戸潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
日本が好景気に沸いていた1988年。大手銀行への入社という狭き門を突破した半沢(はんざわ)。それから十数年、融資課長となった半沢(はんざわ)の支店では、とある企業に5億円の融資をした承認した矢先にその企業が倒産した。銀行内部の軋轢と債権回収の裏側を描く。
冒頭の内定確定までのエピソードは、バブル期という時代と大不況といわれる現在との違いを強く印象付ける。当時、銀行とは入社することができたらその家族も含めて一生安泰といわれた時代である。それが、バブルの崩壊を経て大きく変わる、半沢(はんざわ)はその大きな変化に翻弄されたバブル期入社のエリートの一人である。

銀行不倒神話は過去のものとなり、赤字になれば銀行もまた淘汰される時代になったのである。銀行はもはや特別な組織ではなく、もう儲からなければ当然のように潰れるフツーの会社になった。

銀行の内部が詳細に描かれている。融資の決定、債権の回収。そして極めつけは社内の人間関係である。国に守られている企業という過去ゆえに、その内部は効率や実力主義とは無縁で、人脈や人事権を持っている人間が社内のもっとも恐れられる存在である。この辺は警察組織と非常に似た印象を受ける。
世間では憧れの存在であったエリートである半沢(はんざわ)とその社内の友人たちはも、銀行という融通の効かない組織の中で、次第に理想と現実のギャップに打ちひしがれていく。

ピラミッド構造をなすための当然の結果として勝者があり敗者があるのはわかる。だが、その敗因が、無能な上司の差配にあり、ほおかむりした組織の無責任にあるのなら、これはひとりの人生に対する冒涜といっていいのではないか。

銀行という後ろ盾を一度失えば、不必要なほどの高いプライドを持った無能な人間になりさがる。だからこそ、家族の生活や家のローンに苦しむとともに、社内の人間関係に振り回される。その生き方にうらやむような部分は一つもないように今の僕には感じられるが、バブル期という時代はそんな影の部分を見せないくらい光輝いていたのだろう。
夢と現実に折り合いをつけつつ必死に自分の生き方をまっとうしようとする人々の人生がしっかりと描かれているうえに、経済小説としてもオススメできる濃密な作品であった。

参考サイト
イトマン事件

【楽天ブックス】「オレたちバブル入行組」

「虚像の砦」真山仁

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
風見敏生(かざみとしお)は民放テレビ局に勤めるディレクター。報道の使命を「権力の監視」と考え、誰よりも先に真実を報道しようと努める。そんな中、中東で日本人3人が誘拐された。
物語はもちろんフィクションであるが、イスラム共和国、バグリード、メソポタミア放送、大無辜(おおむこ)教、秋月弁護士という言葉が出てくる、それらはもちろん、イラク、バグダッド、アルジャジーラ、オウム真理教、坂本弁護士を題材にしているのだと容易に推測できる。そのため、それらの事件に対する今までの自分の認識と、物語中の展開のズレが、再び僕の中の事件に対する興味を喚起することとなった。
物語中ではテレビの力とそれによる危うさを語るとともに、テレビ局と総務省そして政治家の関係をわかりやすく描いている。その関係の鍵となるのは、憲法二十一条の言論の自由と、放送法の公平中立条項、そして、5年に1回再取得が必要なテレビ局の免許制度である。

放送事業に関して言うと、政官民は三すくみ状態にあります。放送局にとって総務省は監督官庁ですから、頭が上がらない。総務省は、放送局には強面で臨めても、政治家の先生たちには弱い。ところが政治家の先生たちは、放送局にはめっぽう弱い。

物語の多くは風見(かざみ)周辺のテレビ局の報道の様子を描いているが、お笑いに命をかけるプロデューサーの黒磐(くろいわ)にもしばしば視点が移る。

バラエティと呼ばれている番組で、やっている事は何かね。自分より弱い人を血祭りに上げて笑い飛ばす。一番ゲスな笑いだ。しかも視聴者には、今日が幸せだったらいいじゃないかという諦めを刷り込み続けている

「報道」も「笑い」も世の中に必要なもの、と位置づけられながらも、テレビという強い影響力を持つがゆえの危うさと、視聴率至上主義に毒されてしだいに信念から遠ざかっていく制作者の歯がゆさも描かれている。

俺たちは今、我が身の驕りのツケを払わされているだけなのかもしれない。いや、もっと言えば、大衆を躍らせた罰を受けているのかもしれない。テレビの向こうの視聴者を小馬鹿にしていた俺たちだって、彼らと大差ないほどの愚か者だった事を思い知らされているんだ。

世の中のすべての物事を実体験するなど不可能だから、僕らは、新聞や本、テレビなどから情報を集めて世の中を知るための努力をするしかない。しかしそれらの情報媒体は人が作るものだから多少なりとも主観が入るのは避けようのないこと。そんな中で優れた情報媒体とは一つの出来事に対して複数の視点から情報を伝えているもののことを言うのだろう。例えば最近話題の高齢者医療制度であれば、その悪いところだけでなく、そのいいところを伝えてこそ、優れた情報媒体と言えるのだ。しかし今のテレビの報道で、これができている番組は一体どれほどあるのだろう。僕だけだろうか、多くの番組に視聴者の気持ちを意図的にどこかに向けようとしている作意を感じるのは。

情報とは、情に報いることだ。しかし、報道とは、道に報いて初めてそう呼ぶことができる。なのに、そのキャスターは道に報いるどころか、情に報いることすらせず臆面もなく嘘のニュースを流した。…

野沢尚の「破線のマリス」や「砦なき者」を読んだとき以上に、メディアを通して真実を知ることの難しさを考えさせる作品であった。

【楽天ブックス】「虚像の砦」

「マグマ」真山仁

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
外資系ファンドに勤める野村妙子(のむらたえこ)が休暇から戻ると、同じ部署の社員は解雇されていた。不可解な空気を感じながらも、託された地熱発電を業務とする会社の再生へ取り組む。
なによりもまず、企業買収で利益を上げる買収ファンドという業務形態が新鮮である。妙子(たえこ)自身、この業種の魅力として、「企業の地獄から天国までのすべての過程に責任を持つこと」と述べているように、いろんな業種のビジネスモデルを知ることができるという点で非常に魅力的な仕事なのだろう。
そして本作品で妙子(たえこ)が再生を請け負った会社は、地熱発電を主な事業とする会社である。エネルギーを扱うので当然のように日本のエネルギーの大部分をまかなっている原発問題についても触れられていて、その危険性や政治的な問題にまで話は広げられている。
妙子(たえこ)は再生請負人として弱みを見せられない立場にある。それでも、純粋に地熱発電が日本の環境にやさしいエネルギーであって有意義に活用すべきという考えや、研究者たちの努力や熱い思いに答えたいという考え、そして、企業再生のためには情けをかけてはならないという考えの間で葛藤しながら、自分の与えられた責任を果たすために突き進む。彼女の存在はこの物語の大きな魅力である。
物語は妙子(たえこ)の目線だけでなく、地熱発電の第一人者の御室耕冶朗(おむろこうじろう)にもたびたび移る。地熱発電に情熱を燃やすその強い気持ちをつくっている過去や思いもまた読む人の心に残るだろう。
新しい知識と、現実の社会問題、そして詳細な心情描写。面白い物語に必要不可欠な三要素がしっかり詰まっている作品である。


自然公園法
優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図り、国民の保健、休養及び教化に資することを目的として定められた法律。国立公園・国定公園・都道府県立自然公園からなる自然公園を指定し、自然環境の保護と、快適な利用を推進する。(Wikipedia「自然公園法」
ガイア仮説
地球は様々なシステムが融合して出来上がった、1つの生命有機体であるとする仮説。(はてなダイアリー「ガイア仮説」
参考サイト
Wikipedia「地熱発電」
地熱発電の基礎知識

【楽天ブックス】「マグマ」

「クレイジーヘヴン」垣根涼介

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
旅行会社に勤める坂脇恭一(さかわききょういち)は日々の生活に疑問を感じながらも自分の生きる意味を考えながら生きている。一方、田所圭子(たどころけいこ)は、OLを辞めてから金を作るために売春に手を染め、今はヤクザの悪事を手伝わされていた。そんな2人が出会う。
恭一(きょういち)と行動を共にすることになった圭子(けいこ)の考え方は、恭一の考え方に間近で触れるうちに少しずつ変化していく。
自分の考えに自信が持てないからこそ、周囲の顔色をうかがって行動を選択し、その結果、誰からも必要とされなくなり、自分の存在価値が信じられなくなる。そんな圭子(けいこ)のような生き方をする人間は、自分の能力を知ってしまった20代中盤から後半の女性には意外と多く存在するのかもしれない。男女平等が叫ばれながらも、未だ、女性は男ほど簡単に一人で生きる決心などできないのだから、それも仕方がないことなのかもしれない。
自分に自信がなく、一人で生きていくことができないと思うからこそ、必死で相手のために尽くして見捨てられないようにする圭子(けいこ)の行動は痛々しくさえある。それでも、内なる変化を気づいたときに、圭子(けいこ)がかみ締める言葉の数々が妙に心に残る。

弱いのは恥じゃない。恐がって逃げることこそ、みっともない。
被害者面のままうずくまっているのは、気持ちがいいし、簡単だ。あたしは悪くない。運が悪かったのだ。取り巻きも悪かったのだ──そう思っているだけでいい。楽なやり方だ。でも、卑怯だ。

この言葉を聞かせてあげたい人が僕の交友関係のなかにも何人か思い浮かぶ、きっと世の中にはもっと多くの割合で存在する自分に自信が持てない人たち。そんなひとたちこそこの本を読めば何かがかわるかもしれない。もちろん僕自身にとってもいつまでも記憶に残しておきたい言葉である。
相変わらずの読みやすさとスピード感。そして、心に染み入るエピソードや台詞の数々。今や垣根涼介は大好きな作家の一人である。


参考サイト
犯罪人引渡し条約

【楽天ブックス】「クレイジーヘヴン 」

「千里眼 シンガポール・フライヤー」松岡圭祐

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
千里眼第2シリーズの第8作。「千里眼 美由紀の正体」で自分の過去を知った岬美由紀(みさきみゆき)は精神疾患に悩まされていた。そん中、世の中は新種の鳥インフルエンザの猛威に晒されていた。
本作品で岬美由紀(みさきみゆき)は今まで以上に人間味を出す。人の心を読めることで、人の悪意を瞬時に察しながらもそれを証明することができないために周囲に協力を求めることができない。そして、どんな人でも少なからず悪意を持っているため、目に入る全ての人の表情が気になる。そんな悪循環に悩まされる。

わたしには世の中が見えすぎた。知りたくないことまで知ってしまい、真実の重さを心が支えきれない。

例によって、多く現実の出来事を物語に盛り込んでいる。ルネサンス佐世保の猟銃発砲事件、富士スピードウェイで開催されたフォーミュラ1での交通問題。時事ネタが素早く取り込まれることが松岡圭祐の指示される理由だろう。
本作品では「クオリア」という言葉がキーワードになる。

クオリアとは、僕ら人間が何かに注意を向けたとき、そこに感じる独特な質感。たとえばビールののどごし、チョコレートの味わいの深さ。夜空に瞬く星の美しさ。

新種の鳥インフルエンザ、ヴェルガ・ウィルスの日本への拡大を防ごうとする美由紀(みゆき)と、クオリアを否定する組織「ノン=クオリア」が対峙することになる。

この世は物質がすべてじゃない。クオリアというものがあると、確かに信じているから

人間が生きる喜びを感じる多くの要素を説明しうるクオリア。しかし、成長過程によってはそれを理解できない人もいることを、理解できるからこそ物語の結末に興味を掻き立てられる。
小学館から発行されていた千里眼第1シリーズに比べて、この角川文庫の第2シリーズは物足りなさを覚えることが多かったのだが、本作品はそんな中でも心に残るものがあった。


ドリトル現象
動物や物がしゃべっているように感じる精神病。
不思議の国のアリス症候群
知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられる主観的なイメージの変容した状態。(Wikipedia「不思議の国のアリス症候群」
スンガイ・ブロー
シンガポールの北西に位置するマングローブや渡り鳥を観察できる、自然保護区。
ポルフィリオ・ディアス
1876年から1911年までメキシコを支配した独裁者。(Wikipedia「ポルフィリオ・ディアス」
エビングハウスの忘却曲線
長期記憶の忘却を表す曲線である。心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた。(Wikipedia「忘却曲線」
参考サイト
Wikipedia「マリーの部屋」

【楽天ブックス】「千里眼 シンガポール・フライヤー(上) 」「千里眼 シンガポール・フライヤー(下) 」