「桜風堂ものがたり」村山早紀

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本を愛する書店員、月原一整(つきはらいっせい)が星野百貨店内の銀河堂書店で仲間たちを務める様子を描く。

一整(いっせい)は無口な書店員でありながらも、銀河堂書店で優しい仲間に囲まれて働く。卯佐美苑絵(うさみそのえ)や三神渚砂(みかみなぎさ)など同年代の書店員また個性があり、書店の仕事という物を身近に感じられるかもしれない。

そんななか、一整(いっせい)の書店員人生は、銀河堂書店で起こった少年の万引き事件により大きく動くことになり、やがて一整(いっせい)はネット上でやりとりしていた桜風堂(おうふうどう)という書店の店主に会いに行くこととなる。

ただ書店に行って本を買うだけではわからない本屋の業務がわかるだろう。例えば、本の棚にはその担当者の個性が現れ、また同じように書店の棚にはその店の個性が出るのだという。書店員同士の横のつながりも新鮮だったし、地域と繋がりのある書店の役割の重要性も本書を読んで初めて知った。

星野百貨店は同じ著者の「百貨の魔法」の舞台となった百貨店であり、「百貨の魔法」との共通の登場人物が出てくるので、そんな視点で楽しむこともできるだろう。本書で描かれているような本屋さんの紙の書籍に対する愛情や、良い本を人々に届けたいという思いはしっかりおきたいと思った。本屋で本を買うことにまた新しい価値観を与えてくれる優しい物語。

【楽天ブックス】「桜風堂ものがたり」

「ベルリンは晴れているか」深緑野分

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アウグステはベルリンに駐在するロシア軍の人物から、殺人容疑のかかったある人物エーリヒを探すことを依頼される。自らもエーリヒに伝えたいことがあることから、荒地となったベルリンでエーリヒを探し始めるのである。

時々挟み込まれる対戦中のアウグステとまだ健在だった父と母の様子が痛ましい。そんな過去の描写の中では少しずつナチスが力をつけていき、ユダヤ人や反政府を叫ぶ人への弾圧が強まっていくのである。

また、旅の共となったユダヤ人のカフカとアウグステがエーリヒを探す中で少しずつ打ち解けていき、お互いの過去を語るようになる。カフカだけでなく、ロシア人、ユダヤ人、イギリス人が行き交う戦後の混乱のなかで、辛い過去を抱えた人々と出会い時に助け合いながらエーリヒを見つけようとするのである。

第二次世界大戦中、そして大戦後のドイツの様子を丹念に調べてあることは、物語の中から感じるが、物語自体に展開の遅さやながながしさを感じてしまった。もう少しコンパクトに話を展開したら綺麗にまとまったのではないかと感じてしまった。

【楽天ブックス】「ベルリンは晴れているか」

「Body of Evidence」Patricia Cornwell

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ストーカーの恐怖に怯えていた女性作家がBerylが帰宅直後に何者かによって惨殺された。なぜ怯えていた被害者は犯人を部屋に入れたのか。検死官のKay CarpetaはMarinoとともに真実に迫っていく。

物語の序盤で昔の恋人だったMarkが突然Kayの前に現れる。Berylの事件についてMarkは警告を与えるが、KayはMarkの狙いはなんなのか、その突然の訪問の意図を疑う一方で、昔のように恋人同士に戻りたいと思う欲求の間で揺れ動くのである。

そして、捜査開始して間も無く、Berylの師匠であり長く一緒に過ごしたCary Parperも殺害され、その直後にHarperの妻も自ら命を絶った。この死の連鎖はどこから始まったのか。大きな陰謀の気配を感じながらも捜査を続けていく。そんな捜査の過程で印象的だったのが、Berylの車を洗浄した作業員Al Huntの証言である。Huntは人の声の色が見えるのだという。Berylの声を色で表現したHuntはやがて事件の解決につながる証言をするのである。90年代にすでに物語の中に色を見ることのできる、超感覚者を扱っていることに驚かされた。

真実に迫るにつれ、少しずつものを書くことにしか楽しみを見出せないBerylの悲しい生き方が見えてくる。やがて犯人はKay自身にも少しずつ迫っていく。フロリダ州観光地であるKeyWestが物語の重要な場所になるため、その南国の豊かな香りによって、事件による残虐さが際立った気がした。

まだまだシリーズの2作品目ということで長い旅が始まったばかりだが、少しずつ読み進めていきたいと思った。

「崩れる脳を抱きしめて」知念実希人

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
研修医として配属された神奈川の病院で、碓氷蒼馬(うすいそうま)は豪華な個室で過ごし、残りの命の短い弓狩環(ゆがりたまき)と出会う。

碓氷蒼馬(うすいそうま)は幼い頃に父親が借金を作って失踪したために、お金に強い執着があり必死で勉強し優秀な医者になろうとしている。一方、弓狩(ゆがり)は莫大な遺産を相続したために豪華な個室で過ごすことはできるが、残りの人生に限りがあり、またある不安から外にでることもできないという。やがて蒼馬(そうま)は弓狩(ゆがり)の過ごす病室を勉強部屋として使わせてもらうこととなり、少しずつ胸の内を明かしていくうちに、惹かれていくのである。

物語展開として病気の女性を暑かった物語は多数あり(最近でいうと「君の膵臓を食べたい」、一昔前なら「世界の中心で愛を叫ぶ」)、そういう意味では特別新鮮さは感じなかったが、横浜港のシーンが印象的で弓狩(ゆがり)自身も病室でたくさんの絵を描いていたために、その美しい印象が残った。みなとみらいに久しぶりに行きたくなるだろう。

知念実希人という著者名は最近よく聞くが、本書がその作品に初めて触れる機会となった。もう少し読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「崩れる脳を抱きしめて」

「正しいものを正しくつくる」市谷聡啓

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アジャイルで発生しがちな問題を、どのように解決していくかを書いている。

序盤はアジャイル以前のウォーターフォール型の開発手法についての説明とその限界について説明し、アジャイルの一般的な考え方と流れを説明している。本書を手に取る人の多くはおそらくアジャイル経験者であることを考えると最初の三分の一はほとんど読む必要がないのではないかと思える。

中盤以降はアジャイル開発で起こりがちな課題と、その解消方法について書いている。また、その過程でいくつかのフレームワークを紹介している。ユーザーストーリーマッピングサービスブループリントなどの説明は他にも詳しい書籍があるので特に新鮮さはなかったが、リーンキャンバスを改善したという仮説キャンバス検証キャンバスという筆者オリジナルの手法を紹介しており、機会があれば使ってみたいと思った。リーンキャンバスには目的やビジョンがないので内容がぶれてしまうのだという。

また、仮説検証をわからないことをわかるようにする活動として、3つの種類に分ける考え方は本書で初めて出会った。

  • 課題仮説(本質)
  • ソリューション仮説(実体)
  • インターフェース仮説(形態)

別の言い方をすると、課題仮説とはどんなユーザーストーリーを実現すべきか、ということであり、ソリューション仮説はどんな機能を実装すべきか、そしてインターフェース仮説はどんな見た目にすべきか、ということなのだろう。自分たちがどこまでわかっていてどこまでわかっていないかを明確にするためにこの3種を分けて考え、チーム全体の現在地を共有することは意味があるだろう。

最後に、アジャイル開発をうまく行うためには参加メンバーの視野視座を動かして物事を見ることが重要と説明している。視野を動かすとは、自分、チーム、顧客、ユーザーといった人を軸に自分以外の視野で物事を見ることで、視座を動かすとはプロジェクト、プロダクト、事業、組織、などのように規模を大きくして物事を見つめることである。面白いのは、必ずしも大きな視点で物事をみることが重要と言っているのではなく、様々な視点で物事を見る能力をもっていてそれを状況に応じて使い分けることが重要だとしている。

おそらく著者も同じような書籍を読んできたのだろう。前半はだらだらと別の書籍や記事で詳しく触れられていてすでに一般的になったといえる考え方や、手法について書いており、普段からさまざまな情報に触れている人にとっては特にあたらしさはない。ページを増やすための戦略なのかもしれないが、たくさん書けばたくさん伝わるという考え方はエンジニア出身の著者っぽいなと感じた。言いたいことを絞ればもっと読みやすくわかりやすい本になったのではないかと思う。そういう意味では後半はアジャイルを実践しながらなんども悩み解決策を考えてきた経験からくる内容の濃さを感じた。本書を読み始めて前半で挫折しそうになった人には、後半だけ読むように教えてあげたい。

【楽天ブックス】「正しいものを正しくつくる」

「許されようとは思いません」芦沢央

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現代の人々を描いた5つの物語。

家族や社会の中で悩みながら生きていく5人を扱っている。特に全体に共通するようなテーマは感じられないし、登場人物もそれぞればらばらである。個人的には最初の「目撃者はいなかった」が一番印象的だった。営業成績がなかなかあがらない若手社員が、自分のミスをかくそうとするなかで少しずつ嘘を重ねていく物語である。

短編集というのはなかなか評価が難しいと感じた。本書のタイトルを耳にしていたから、手に取ったのだが、物語として長く記憶に残るものがあったかというと疑問である。どちらかというとその個性的なタイトルで成功した例のようにも思える。

【楽天ブックス】「許されようとは思いません」

「つまをめとらば」青山文平

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第154回直木三十五賞受賞作品。江戸時代の人々を扱った6編の物語。

江戸時代とは言えすでに戦国の世が遠い昔となり、人々は自分の持っている技術で生きていかなければならない。釣り針や釣竿をつくる釣術師(ちょうじゅつし)や俳諧師(はいかいし)など、現代とは人々から求められる技術も考え方も異なるが、、人として生きていく中で根本となる部分は変わらないのだ。6人の男女の、嫉妬や葛藤や自分のあるべき姿などを考え、悩み生きていく様子が描かれている。いつの時代も人の考えは変わらないのだと気づかされる。

【楽天ブックス】「つまをめとらば」

「A Fatal Grace」Louise Penny

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
カナダのモントリオールから数時間の田舎町スリーパインズでカーリング観戦中の女性が感電死した。Gamacheは捜査に乗り出す。

Armand Gamacheシリーズの第2弾である。第1弾の「Still Life」でスリーパインズという美しい街を舞台にして魅力的な登場人物が多数出てきて、今回は別の街を舞台に事件が起きるのかと思っていたら、今回も同じ場所で、同じ登場人物にまた出会えたことが嬉しい。GamacheとBeauvoirは、スリーパインズのなかで嫌われていたCCという名の女性がカーリング観戦中に感電死したことで現場に行き、再び前回の事件で知り合った人々の話を聴きながら事件の解決に挑むのである。CCの娘や夫との不思議な関係や、CCの周囲の人に嫌われることを厭わない行動が真実解明の焦点となる。

また、第1弾でその無礼な行動からGamacheに操作のメンバーからはずされたYvette Nicholも今回も登場する。前回の反省から心を入れ替えたというNicholだが、GamacheやBeauvoirは警戒しながら接する。Gamacheの真実を解明するにあたって人の考えに耳を傾ける姿勢が姿勢が印象的である。GamacheはBeauvoirに。どんな殺人やその手法も、一見突飛で衝動的な行動に見えても、犯人にとっては筋の通った理由があるのだと説明するのである。

Gamache、Beauvoir、Nichiol、またスリーパインズの芸術家Claraなども含め、事件解決のなかでそれぞれが人間として成長していく様子が伝わってくる。

「アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法」秋元雄史

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ビジネス業界においてもアートに注目が集まる中、その考え方を語る。

まずはデザインとアーティストの違いを「解決策」と「問いかけ」と説明した上で、さまざまなアーティストやアートを紹介している。現代のビジネスに役立つとしたら、その常識を打ち破って問いを投げかける完成なのだという。

しかし、著者も「学びに即効性はない」としており、ビジネスにアートが役に立つと言われたから少しかじってみる程度ではまったく役に立たないし、そもそも「アートはビジネスに役に立つ」という考え自体が、現代アートの鑑賞は自らの頭で考えるトレーニングになるという。よく「現代アートはわからない」という人がいるが、著者に言わせれば、わからないからこそ面白いのだという。

なかでも「使用価値」と「交換価値」という考え方で現代アートを理解するという話が印象的であった。使用価値がほとんどないのに交換価値の代表的なものがお金であり、現代アートもまた使用価値がほとんどないにも関わらず、アーティストの著名度によって大きく値段が上がる可能性があるのである。

また、本書のなかではさまざまな現代アートのアーティストたちが紹介されている。それを一つ一つみるのも一つの楽しみになるだろう。章と章の間で、注意書きでそれぞれのアーティストを紹介しているが、特にページを割いて紹介している次のアーティストはしっかりチェックして、アーティスト名から作品がイメージできるようにしておきたい。ダミアン・ハーストの作品などは一度見たら忘れることはないだろう。

全体的に特にアートについて新しい考え方をもたらしてくれた印象はあまりないが、多くのアーティストを知ることができた点がありがたい。

  • ヨーゼフ・ボイス
  • リアム・ギリック
  • リクリット・ティラバーニャ
  • スゥ・ドーホー
  • ジェフ・クーンズ
  • 増田セバスチャン
  • 松山智一
  • 葉山有樹
  • 沖潤子

【楽天ブックス】「アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法」

「腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125」

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
著名なデザイナーの考え方、心がけなどを格言としてまとめている。

僕自身すでにデザイナー歴20年近くになろうとしているが、少しでも学べるものがあれば学びたいと思い、本書を手に取った。文章は少なくて簡単な説明なので、1時間ほどで読めてしまうだろう。個人的に響いたのが次の言葉である。

  • 契約の流れで危険性を測ろう
  • 無駄話で要望を聞き出そう
  • 真似るならコンセプトを真似よ
  • 挨拶もデザイン
  • 仕事を趣味にしない
  • お金の意味を理解しよう

最後の「仕事を趣味にしない」と「お金の意味を理解しよう」はやりがちなことである。イラストを描いていること、デザインをしていることが楽しいから、タダでやってしまう。これは日本では賞賛されるが、海外では正しく値段をつけていない行為とされるのだという。気をつけたい。

【楽天ブックス】「腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125」

「海の見える理髪店」萩原浩

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第155回直木三十五賞受賞作品。

家族を描いた6つの短編集。

どれも家族愛を描いた作品ではあるが、個人的に印象的だったのが6番目の「成人式」である。中学生の時に交通事故で亡くなった娘、鈴音(すずね)の代わりに、40を過ぎた両親が成人式に出ようと試みる物語である。娘のためにと思いついた出来事が、娘を失った2人の人生に輝きを与えるのである。

優しい物語ではあるが、自分としては若干物足りない。もう少し年を取ってから読むといいのかもしれない。

【楽天ブックス】「海の見える理髪店」

「スペイン語のしくみ」岡本信輝

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スペイン語の基本を説明している。

スペイン語の勉強を日々しているので、手がかりになるものが少しでもあればと思い、本書を手に取った。

印象としては初心者向けの内容で、僕のように5年以上スペイン語を勉強しているような人にとって新しい内容はほとんどなかった。1点新しく知った点として、形容詞の位置によって意味が変わることがあるというものだ。

amigo viejo 年を取った友達
viejo amigo 古い友達
gran hombre 偉大な男
hombre grande 大きな男

スペイン語学習者であっても、初心に戻るために読むのはいいのかもしれない。

【楽天ブックス】「スペイン語のしくみ」

「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」デイヴィッド・ミーアマン・スコット/ブライアン・ハリガン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ライブ録音を許可し、音楽は無料で聴き放題という手法を40年も前から実践し長く活動してきたバンド、グレイトフル・デッドのマーケティング手法を語る。

40年前のバンドの話でありながらも現在も活かせそうな考え方を多く含んでいる。マーケティングの話やフリーミアムの考え方はすでに世の中にたくさんあるので特に目新しさはなかったが、改めて気をつけたいと思った項目は、

  • 忘れられない名前をつけよう
  • バラエティに富んだチームを作ろう
  • フリーから有料のプレミアムへアップグレードしてもらおう
  • ブランド管理をゆるくしよう

である。

章の合間に、グレイトフル・デッドの手法と比較して、Amazonやグーグルなど現在の成功した企業たちの戦略を紹介している。

全体的に感じたのは、ファンを幸せにすることを最優先にすることが大切だいうことである。何よりも著者の2人がグレイトフル・デッドをどれだけ好きかが伝わってくる。本書を読むと、マーケティングよりもグレイトフル・デッドが知りたくなる。グレイトフル・デッドの曲を聴きたくなる、ライブに行きたくなる。それが本書の狙いなのかもしれない。

【楽天ブックス】「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」

「A Cold Trail」Robert Dugoni

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
シアトルの自宅の建て替えのために故郷のCeder Groveに戻ったTracyは地元の警察署長であるCallowayから1993年になくなったHeather Johansenの殺害事件に関連した未解決の事件の捜査を依頼される。娘のDaniellaのために、誇れる故郷を作ろうとTracyはその真実の解明に乗り出す。

Tracy Crosswhiteシリーズの第7弾である。Danと結婚し娘のDaniellaが生まれた後の最初の物語である。20年以上前に亡くなったHeather Johansenの事件の真実を探っていた記者のKimberlyと元弁護士のMathewが不幸な事故によって相次いで亡くなったのである。事故と片付けるにはあまりにも不可解な死の謎を解くうちにCeder Groveの暗い部分が少しずつ明らかになっていくのである。

序盤は娘を危険に晒すことを不安視して、捜査に参加するTracyに反対するDanだが、少しずつTracyの考え方に理解を示していく。本作品は久しぶりにシアトルではなくCeder Groveを舞台としているため第1弾につづいて、Tracyや妹のSarahの過去とのつながりが描かれる。事件の解明の手がかりを探してSarahの日記を読んだり、捜査のために昔の友人にあったりするのである。昔は若かった友人たちが、40歳を超えてそれぞれ街の中心として生きているというギャップが面白い。ある人は出世しある人は結婚して母となっているのである。明るい未来を語りながらも、やがて平凡な大人へとなっていくのである。

毎回このシリーズには事件解決とは別に、家族や仲間のテーマがあるのが面白い。今回は、娘のDaniellaが生まれたことによる、TracyとDanの生活の変化や考え方の変化が重要なポイントと言えるだろう。DaniellaのベビーシッターとしてTracyの家にやってきたThereseが、アイルランドの文化を持ち込んできた点も面白い。シリーズが進むごとに家族の形態が少しずつ変化しているのも興味深い点だろう。Danilellaが大きくなるに従ってどのような家族になっていくのか注目して続編も読んでいきたい。

「アリス殺し」小林泰三

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学生の栗栖川亜里(くりすがわあり)は不思議の国のアリスの夢を頻繁に見ていた。ある日、その夢のなかで誰かが死ぬと、現実世界でも身近な誰かが死ぬことに気づくのである。

どのようにして本書を知ったかもう忘れてしまったが、タイトルからもわかるように、不思議の国のアリスを絡めたミステリー。栗栖川亜里(くりすがわあり)が通っている大学で起こった殺人事件を、現実世界と夢のなかでさまざな人や動物と協力しながら解決していくのである。

この夢の中の死が現実世界の死とリンクするという点でこれまでにない物語で新鮮である。現実世界と夢の世界を行ったり来たりしながら、夢の世界のある人物(または動物が)、現実世界の誰にあたるのか、などを駆け引きなどもしながら探って、犯人を突き止めていくのである。

特に学びになることはないが、この奇妙な世界観は一読の価値ありである。著者小林泰三はほかにも「ドロシイ殺し」や「クララ殺し」という物語も描いていると言うことなのでこの奇妙な世界観を味わいたくなったらまたぜひ手に取ってみたい。

【楽天ブックス】「アリス殺し」

「超速読力」斎藤孝

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
多くの本に触れてきた著者が速読の方法について語る。

最近速読に関する本も書店にあふれているが、速読をテーマにした本を読むのが本書が最初である。

速読というと、本のページをすべてを驚くようなスピードで読むものと思っていたが、本書によると重要なパートを見つけてそこを読むとういことである。面白いのは本書ではその目的を「読んだものに対してコメントを言う」としている点である。たしかにどんなに早く読んだとしても、何も語れないほど頭のなかに何も残っていなければそもそも読書した意味がない、ということなのだろう。もちろんそれは、すべてのページをじっくり読んだとしても同じことで、読むために読んだいるのではなく、理解するために読んでいるのである。

目次のみ読むとか、最初と最後と真ん中だけを読むなど、その多くはよくある読書の手法ですでに知っているものだったが、「人格読み」という考え方だけは今まで持ってなかったので新鮮だった。著者の思いを心情的に理解すると、著者の言いたいことを理解しやすいとういのである。

1字1句丁寧に読むことだけが読書ではないと教えてくれた。

【楽天ブックス】「超速読力」

「越前敏弥の日本人なら必ず悪役する英文」越前敏弥

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本人なら必ず誤訳する英文」の続編である。ダ・ヴィンチ・コードなどの作品の翻訳家である著者が翻訳が難しい英文を例にその翻訳の考え方を語る。

前作が意味の捉え方に焦点をあてているのに対して、本書は美しい日本語に変換することに焦点をあてている。僕自身それなりに英語は勉強してきたつもりだが、本書で例としてあげられる誤訳しやすい英文の罠にことごとく引っかかってしまった。その過程で著者の考え方を説明しているが、それを読むと、ただただ翻訳者の考えの深さに驚かされるばかりである。英語のや英語圏の文化だけではなく日本語の言い回しや、言葉の正確な意味についても知らなければならないのである。

そんななかでも、圧倒されたのがこちらの英文。プロ野球のキャッチャーについて語った言葉の最後である。

Too bad he couldn't hit his weight.

どうだろう。こちらは

打率が体重に負けたのは残念だった。

という意味だという。アメリカだと体重も打率と同じように3桁の数字で表される(200ポンド)ので、例えば2割も打てない、という意味なのだ。アメリカの文化を知っていなければまず翻訳できない文である。

後半は、実際のダ・ヴィンチ・コードの翻訳文を、著者の授業を受けた生徒の訳と著者自身の訳を比較しながらそれぞれのポイントを解説している。この辺までくるともはやただの英語学習者には必要のない内容ではあるが、翻訳の深みが感じられるだろう。合間に著者が翻訳者として生計を立てるまでのエピソードも挟まれていて、そちらも面白い。少し英語ができるからと言って翻訳者を目指すという考え方ではとてもついていけない世界だと知った。

【楽天ブックス】「日本人なら必ず悪役する英文」

「The Serialist」David Gordon

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2012年このミステリーがすごい!海外編第1位作品。

Harryは、ポルノ小説家でありゴーストライターでもある。さらに時には偽名を語り、SFから吸血鬼まで様々なジャンルを書く売れない小説家なのである。ある日、過去に3人の女性を殺して現在死刑間近の犯罪者Darian Clayから仕事を依頼される。それは彼に手紙を送ってくる女性たちにインタビューしてほしいというものだった。

Harryが売れない小説家であるために、会う人会う人に小説家として尊敬されるどころかむしろ見下されているところが全体を面白くさせているのだろう。その筆頭はHarryのアシスタント兼マネージャー的な役割を担う、高校生のClaireである。元々は彼女の論文を書くバイトをしていたことから知り合ったのが今ではパートナーとして毎日一緒に過ごしているのである。序盤はそんな小説家として日常を面白く描いている。

やがて、HarryはDarian Clayに関わり、それによって、事件の被害者の家族や弁護士や、警察官との関わるようになる。Clayの要望通りに、Clayにファンレターを送ってくる人にインタビューを進める中で、さらに大きな事件に巻き込まれていくのである。

偽名で出した吸血鬼小説が人気があったり、犯罪者であるDarian Clayの考え方に深い理解を示したりする点が面白い。Harryが書いていると思われるSFや吸血鬼物語が挟み込まれ、それが意外と面白いのである。実際に著者David Gordon自身も本作品以外にあまりヒット作と呼べるものがなく、主人公であるHarryに自分自身を重ねているのではないだろうか。そして、そんな自分自身からヒントを得て描いたリアルな二流小説家の表紙が本作品の最高の魅力と言えるだろう。

「文法のおさらいでお悩み解消!スッキリ文章術」時田昌

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
30年以上新聞社で校閲業務に関わってきた著者が読みやすい文章を書くための文章術を語る。

仕事で人の書いた原稿を受け取る機会があり、その文章の不自然さを感じながらも改善の仕方を感覚的にしか説明できず、良い文を書くためのルールを説明できるようになりたいと思い、本書にたどり着いた。

本書では、さまざまな読みにくい例を挙げて、その文を読みやすくする方法をいくつかのポイントを交えながら解説しており、僕自身日本語は結構自信があったのだが、いくつかの項目で、まだまだ曖昧にしていることが多くあることに気づかされた。

意外とやりがちだとおもったのは「述語にかかる品詞はそろえる」という考え方である。

明日の会議の目的は、新会員の紹介と、来年度予算を審議します。

明日の会議の目的は、新会員の紹介と、来年度予算の審議です。

彼の短所は、マナーや常識に欠ける。

彼の短所は、マナーや常識に欠けるところだ。

また、修飾の順序についても次のように説明している。

「句は前、詞は後」、「長い修飾語は前、短い修飾語は後」

普段不自然さを感じて改善しているだろうことだが、「なぜ?」と聞かれると答えられない。このようにはっきりと言語化してくれる点がありがたい。

そして、もっとも仕事のなかでよく見ると思うのが「敬語連結」と表現されるもの

話題のテレビドラマ、ご覧になっていらっしゃいますか?

話題のテレビドラマ、ご覧になっていますか?

尊敬語の「ご〜になる」の形と「いらっしゃる」の形を連結させた、敬意の過剰表現として避けたほうがいいと説明している。

普段外国語の勉強ばかりであまり日本語へ注意が行かないが、こうして改めて見てみるとまだまだ伸びしろがあることに気づかされる。

【楽天ブックス】「文法のおさらいでお悩み解消!スッキリ文章術」

「ファーストラヴ」島本理生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第159回直木三十五賞受賞作品。

父親を殺した大学生の聖山環菜(ひじりやまかんな)の手記を書くために臨床心理士の真壁由紀(まかべゆき)は、弁護士の迦葉(かしょう)とともにその動機を探る。

少しずつ心を開いていく環菜(かんな)の証言からその異質な、交友関係や家庭環境、そして環菜(かんな)の心の傷が浮かび上がっていく。また、真壁由紀(まかべゆき)自身も、過去に辛い体験をしていて、物語が進むにしたがって、由紀(ゆき)と迦葉(かしょう)の過去の関係が明らかになっていく。

ちいさな習慣が積み重なって、心の中で消えない大きな傷に発展し、ときにそれが大きな事件につながるのである。そんな悲しい物語ではあるが、ラストで環菜(かんな)のしっかりとした考え方が見えるのが救いである。

【楽天ブックス】「ファーストラヴ」