「羊と鋼の森」宮下奈都

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2016年本屋大賞受賞作品。高校生のときに、調律師の仕事に魅せられた男性外村(とむら)が、調律師として成長していく様子を描く。

調律師という仕事を、実際にその仕事に従事している人のの視点で見せてくれたことがありがたい。調律師という仕事があることは知っていたが、それはギターの音を合わせるように、一定の周波数に音を合わせる誰にでも機械的にできる作業かと思っていた。どんな仕事も毎日その作業を行う人のしか見えない深さがあるのだろう。それが、こうやって物語として触れると、自分がその仕事をしているかのように深く見えてくるから不思議である。

個人のピアノを調律するのと、コンサートのピアノの調律をするのは大きく違ことや、その会場の物の配置が変わっただけで音に影響が出るということが新鮮だった。また、物語中で語られるこんな言葉にも感動した。

持ち主に愛されてよく弾かれているピアノを調律するのはうれしい。一年経ってもあまり狂いのないピアノは、調律の作業は少なくて済むかもしれないが、やりがいも少ないと思う。

主人公である外村(とむら)のほかにも、同じ職場で調律師として働く人が出てくる。天才調律師の板鳥(いたどり)、元々はピアニストを目指していたが諦めて調律師となった秋野(あきの)、バンドでドラムをしている柳(やなぎ)である。調律師として生きる人にもいろんな過去があることが面白い。

毎日こつこつと技術を積み上げていく職人気質の仕事に改めて魅力を感じた。
【楽天ブックス】「羊と鋼の森」

「サラバ!」西加奈子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第152回直木三十五賞受賞作品。

イランで生まれ日本で育った圷歩(あくつあゆむ)の物語。
イランで生まれたことと、姉が少し変わった女性であったという点で、歩の人生は同年代の人間とは少し異なっていた。そして、父のエジプト赴任によりエジプトでの生活も経験していたことである。そしてやがて両親の離婚という一家の危機も経験するのである。本書はそんな歩がアラフォーになるまでを描いた物語である。
僕にとって印象的だったのは、歩(あゆむ)が僕自身と一歳しか違わない同世代の男だということである。高校生の時に阪神大震災を経験し30代前半で東日本大震災を経験するなど、人生の重要なできごとが年齢的にも重なることが多く、読み進めながらついつい自分自身の人生を振り返ってしまう。そういう意味ではアラフォー世代の読者の心には強く響く部分があるだろう。
また、もう一つ印象的なこととしては、歩(あゆむ)自身が決して貧しい家で育ったわけでもなく、むしろ裕福な家庭で育ちながらも、姉の奇行や両親の離婚という悩みを抱えている点だろう。物質的に豊かでありながらも心が満たされない様子がひしひしと伝わってくるのである。
大学時代はその甘いマスクを武器に女性に不自由しない人生を送りながら、20代ではそれなりにやりたいことをする思い通りの人生を送りながらも、30代を過ぎて見た目や体の衰えとともに人生の陰りを感じるあたりはなかなか他人事として片付けられないリアルさを感じてしまった。
自分の人生を振り返りその意味を改めて考えたくなる一冊。歩がエジプトで小学生時代を経験しているため、「アラブの春」と呼ばれるイスラム諸国の民主化の流れに再び興味をもたせてくれた。
【楽天ブックス】「サラバ!(上)」「サラバ!(中)」「サラバ!(下)」

「王とサーカス」米沢穂信

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2016年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

新聞社を辞めたばかりの大刀洗万智(たちあらいまち)はフリーランスとしての次の仕事のためにネパールのカトマンズに滞在することとなった。そんなタイミングでネパール王宮では王族殺害事件が発生する。これをチャンスと捉え万智(まち)は慣れない土地で取材を始める。
ネパールを舞台とした小説があまりないだけに本書での描写はどれも新鮮である。ネパール滞在中に万智(まち)を助けてくれた現地の少年サガルは、英語をわざと下手に喋る。このようなお金を稼ぐためのしたたかさはネパールに限らず、日本人観光客に群がる多くの先進国の子供達にあてはまることなのだろう。現地に滞在したからといって必ずしも気づけないようなことをしっかりと描写していることに感心する。
そして万智(まち)の滞在中に起こった王族殺人事件は、実際に起こった事件ということ。恥ずかしながらこれほど大きな事件を知らなかった。
その中で自らのフリーの記者としての足がかりにするため、万智は取材をするのだが、一人の軍人との会話を機に、報道の意味について考えるようになる。

なんのために伝えようとしているのか教えてくれ。…
ネパールは不安定な国だ。これが他国で起きたことなら私も楽しんだかもしれない。…

少年サガルだけでなく万智(まち)の滞在するホテルに滞在している日本人八津田(やつだ)など、それぞれの登場人物がそれぞれの立場から、深い考えを見せてくれる点が面白い。

我々は完成を求めている。詩であれ絵であれ、教えであれ、人類の叡智を結集させた完成品を作り上げるために、それぞれが工夫し続け、知恵を絞り続けているのではないかと思うのです。

物語の流れだけを見れば、それほど新鮮な者ではないが、その過程で登場人物たちが魅せる考え方は、どれも新鮮で感じいる部分があり、その点こそ本書の評価される理由なのだと思った。久しぶりに深みを感じさせてくれる物語。

ネパール王族殺害事件
2001年6月1日にネパールの首都カトマンズ、ナラヤンヒティ王宮で発生した事件。(Wikipedia「ネパール王族殺害事件」

【楽天ブックス】「王とサーカス」

「穴」小山田浩子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第150回芥川賞受賞作品。
結婚して仕事をやめた「私」は、姑の隣の家に住むことになった。「私」の新しい生活を描く。
ほのぼのとした作品。タイトルの穴とは、「私」の引っ越した先である動物が掘る穴のことであるが、そこにどんな意味があるのかは最後までわからなかった。田舎町ののんびりとした生活が描かれている。都会の喧騒のなかで生きている人にとっては懐かしい雰囲気かもしれない。
「穴」を含めた三作品が含まれており、後半の2編にはいたちが出てきたので、ひょっとしたら最初の物語の穴を掘った動物の正体はいたちなのかもしれない。
純文学というものにもっと触れようとして本作品を選んだのだが、やはりなかなかよくわからない。
【楽天ブックス】「穴」

「きことは」朝吹真理子

オススメ度 ★★☆☆☆ 3/5
2011年芥川賞受賞作品。
同じ別荘で過ごした小学校三年生の貴子(きこ)と高校三年生の永遠子(とわこ)が25年後に同じ別荘で再会する。

今まで、芥川賞受賞作品や純文学と呼ばれる世界があまり理解できずにいた。それでもこれだけ本を読みながら広く評価される分野の本を理解できないのはもったいないと、今年漫画大賞を受賞した「響」という小説家を扱った漫画を読んで思い、本書を手にとった。

物語が何かを教えてくれるのだろうと期待して読むというよりも、文体や空気を感じ取ろうとして読むと違った理解ができるかもしれない。本書は、貴子(たかこ)と永遠子(とわこ)という成人した女性同士の再会を描いているが、そんななかで25年前の出来事の回想シーンも多く含まれており、そんななかにいくつか不思議で印象に残る表現があった。

貴子が春子に妊娠されていたとき...
ひとしく流れつづけているはずの時間が、この家には流れそびれていたのか...

貴子(きこ)と永遠子(とわこ)の2人の長い髪が描写される場面も多く、「髪」というタイトルにもできそうだと思った。どこか優しさを感じさせる物語。
【楽天ブックス】「きことわ」

「理由」宮部みゆき

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ある高層マンションで4人の人間が殺害された。やがてその4人が本来その部屋に住んでいるはずの人々ではなかったことがわかる。
15年ぶり2度めの読了。直木賞受賞作品でありながらも、最初に読んだ当時はこの作品の訴えようとしていることがつかめずにいた。15年経ち、僕自身にとっても人生は15年前とは違うように見えているはずで、今回こそこの作品の本質が理解できるのではないかと思って読み直した。
事件自体は、高級マンションのローンを支払えずに手放さざるをえなくなった元の持ち主と、格安でその物件を手に入れようとする人、そして不当にマンションに居座って利益を出そうという占有屋の間で起こったことである。占有屋という聞きなれない職業についても非常に興味深いが、事件に関わることになったそれぞれの人々の人生が興味深い。
少し背伸びしてローンを組んでマンションを購入した夫婦、息子たちに自分の能力を誇示するために抵当物件を購入することを選んだ人、占有屋に雇われてそのマンンションに居座ることになった人々などである。
いずれも、人生のなかでどこにでも転がっていそうなきっかけから、人生が少しずつおかしな方向に転がってしまった結果、この事件の関係者になってしまったのである。4人の殺人事件というと、僕らは極悪非道な犯人や事件関係者を想像してしまうが、
実際には普通の人生が絡み合った結果起こったことなのである。誰であろうが、被害者にもなりうるし、加害者にもなりうる、そんな現実を突きつけてくれる。
物語が訴えようとしているテーマとしては同じく宮部みゆきの「火車」に似ている気がする。ただ、本書は「火車」と違って、描かれ方が誰かの視点を中心にしているわけではないので、少し共感しづらい点が残念である。
【楽天ブックス】「理由」

「The Skin Collector」Jeffery Deaver

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2016年このミステリーがすごい!海外編第1位。

ニューヨークに古くから残る地下道。そこから侵入し人を殺害し、その肌にタトゥーを掘るSkin CollectorにRhymeが挑む。
今回の犯人は本シリーズの最初の作品Bone Collectorの犯人に強く影響を受けているようで、Skin Collectorと呼ばれている。本書のなかでもBone Collectorの内容が何ども触れられているが、正直もう3,4年も前に読んだ話なのでほとんど覚えていないのが残念である。Bone Collectorの物語のとき少女だったPamとAmeliaの関係が本書では1つの焦点となっている。立派に大人になって巣立っていこうとするPamにAmeliaは嫉妬し、その事実を素直に受け入れられないのである。

また、一方でWatch MakerとRhymeのやり取りも前作より続いている。信じられないことに刑務所で亡くなったWatch Makerであるが、その共犯者を暴き出すためにその葬儀に身分を隠してPulaskiを送り込むのである。

正直ややマンネリ感が出てきた。捜査の手法が変わらないのは仕方がないとはいえ、物語自体に新しさが感じられなくなってきた。これから本シリーズを読もうと思ってい人には第3作、4作の「Stone Monky」「Vanished Man」あたりがもっとも面白いと伝えたい。それ以上は特に時間を割いて読む必要はない気がしてきた。

ミノル・ヤマサキ
日系アメリカ人建築家。ワシントン州シアトル出身の日系二世。ニューヨークの世界貿易センタービルの設計者。(Wikipedia「ミノル・ヤマサキ」

ヘイマーケット事件
1886年5月4日にアメリカ合衆国シカゴ市で発生した暴動。後に国際的なメーデーが創設されるきっかけとなった事件。(Wikipedia「ヘイマーケット事件」

「村上海賊の娘」和田竜

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
戦国時代に瀬戸内海で勢力を誇っていた村上海賊を、戦に憧れる娘景(きょう)を中心に描く。
海賊という言葉はよく聞くけれども、どこか外国や物語の中にのみ登場する存在であって、日本の歴史にはそぐわない気がしていたのは僕だけだろうか。だからこそタイトルの「村上海賊」が不思議で魅力的に聞こえるのだろう。主人公が女性なのだが、残念なのが冒頭でいきなりその景(きょう)が嫁ぎ先に困るような醜女(しこめ)だと書かれているということだ。男性読者はいつもヒロインを理想の女性像と重ね合わせて読むからこれは非常に残念なのだが、本書を通じて景(きょう)の大活躍を見る事によってそんな考え方もくつがえされていく。
さて、物語は本願寺の地を狙う織田信長に対して、その地を守ろうとする本願寺側が兵糧を毛利家に求め、毛利家はその兵糧を運ぶために村上海賊を頼る、という構図である。しかし、本願寺、毛利、村上海賊もいずれも、異なる思いを抱えた人物が存在するために、いろんな駆け引きが発生するのである。
しかし、最初は「家の存続」や「地位の向上」を意識しながら行われていた細かい駆け引きが、やがて戦が本格化するにしたがって、潔よく、誇り高い行動に変わって行く様子が非常に爽快である。

大なるものに靡き続ければ、確かに家は残るだろう。だが、それで家を保ったといえるのか。残るのは、からっぽの容れ物だけではないか。

村上海賊の景(きょう)はもちろん、弱虫であった弟の景親(かげちか)や雑賀党(さいかとう)の鈴木孫一(すずきまごいち)などかっこいい人物ばかりである。極めつけは景(きょう)の最大の敵となった七五三兵衛(しめのひょうえ)である。どのように決着するのかぜひ楽しんでいただきたい。
また、本書のなかではわずかな登場しかしない織田信長が、とてつもないオーラを放つ人間として描かれているのも印象的である。もちろん歴史上重要な人物なだけにそのように描くことは特に驚きでもないが、「今だったら誰にあたるのだろう?」と考えてしまう。
物語自体が面白いのはもちろん、歴史を読み解くと「○○が勝った」「○○が負けた」だけで終わってしまう出来事を、ここまで分厚い物語にし、そこに関わった人物をここまで人間味あふれる存在として見せることのできる著者の描写の技術に感動する。
【楽天ブックス】「村上海賊の娘(一)」「村上海賊の娘(二)」「村上海賊の娘(三)」「村上海賊の娘(四)」

「満願」米澤穂信

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第27回(2014年)山本周五郎賞受賞、2015年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

6つの物語を集めた短編集。短編集とはいえどれも非常に質の高い物語が集まっている。最初の物語の「夜警」は殉職した警察官の話。彼はあまり警察官に向いていなかったが、その日、酔った犯人に発砲すると同時にその犯人に刺されて亡くなったのである。しかし、彼の性格やその日の様子を詳細に振り返ってみるとその裏に隠された意図が見えてくるのである。

3番目の「万灯」の物語も印象的である。プロジェクトでバングラディシュに派遣された男性は、そこでのプロジェクトの完遂のために、ある村に拠点を築く必要がある。しかしその村の権力者達は、それに反対する一人の権力者を殺すことを条件にそれを受け入れる提案をするのである。彼は仕事のためにそれを受け入れるのだが、それはやがてさらなる問題を生むことになるのである。

上記の2つ意外もどれもずっしりと印象に残る物語ばかり。著者米澤穂信は軽いミステリーを描くという印象を持っていたが、ここ最近の作品からは、雰囲気作りなど非常に優れた小説家になってきたということに驚かされる。
【楽天ブックス】「満願」

「破門」黒川博行

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第151回直木賞受賞作品。
小さな建設コンサルタントを営む二宮(にのみや)は知り合いの暴力団の桑原(くわばら)によって暴力団同士の詐欺に巻き込まれていく。
二宮(にのみや)と桑原(くわばら)を中心に、関西圏を中心とした多くの暴力団と喧嘩、駆け引きを繰り返しながら、物事をなんとか丸く収めようと奔走する様子が描かれている。面白いのは二宮(にのみや)の微妙な立ち位置である。堅気でありながらもお金欲しさに桑原(くわばら)と関わり、諍いの渦中にどんどん引き込まれていくのだが、暴力に怯えながらもお金は欲しいため桑原(くわばら)にお金を要求していくのである。
二宮(にのみや)が飼っているインコや、従姉妹の悠紀(ゆうき)の存在が物語に彩りを添えている。
物語の全体の流れが特別印象的というわけではないが、二宮(にのみや)と(くわばら)の会話の独特のテンポが印象的だった。
【楽天ブックス】「破門」

「さようならオレンジ」岩城けい

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第29回太宰治賞受賞作品。
アフリカから日本に移り住んだサリマとその同じような境遇の外国人が、学び、働き、子供を育てながら新しい文化に溶け込もうとする様子を描く。
後半まで、物語の舞台がどこだかわからなかったが、最終的には日本なのだろうという結論に至った。というのも本書では何度もサリマや、その友人のハリネズミが英語を学んでいる様子が描かれるのである。英語を学んでいるのだからそこはアメリカなどの英語圏なのだろう、と思ってしまったのだ。本書はこの点について、つまりなぜ日本語ではなく英語を学んでいるのかという点には触れていないが、僕自身がこのような境遇の人々の生活の苦しさを普段意識していない事に気付かせてくれた。
言語の問題だけでなく、サリマたちは子供を育てるために劣悪な環境で働くことになる。それでも少しずつそんな生活に適応していくのだ。最初は自分を受け入れてくれない周囲の人々に不満を抱いていたサリマが、少しずつ勉強や仕事に生き甲斐を見いだして、周囲の人々の親切や温かさにも触れていく。そんな様子は心を和ませてくれるだろう。
今まで以上に異文化に目を向けようと思わせる温かい一冊。
【楽天ブックス】「さようならオレンジ」

「恋歌」朝井まかて

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第150回直木三十五賞受賞作品。

三宅花圃(みやけかほ)は入院した師である中島歌子(なかじまうたこ)の部屋を整理する際にある書物を見つける。それは中島歌子(なかじまうたこ)の激動の半生をつづったものだった。

中島歌子(なかじまうたこ)、樋口一葉(ひぐちいちよう)など、名前は聞いた事があっても彼女達がどのようにして何年も語り継がれる書物を書いたのかどれほどの人が知っているのだろう。本書では徳川幕府末期、尊王攘夷の気運の高まる混乱のなかで生き抜いた中島歌子(なかじまうたこ)を中心に、その弟子である三宅花圃(みやけかほ)などと絡めて、当時の混乱の様子を描いている。

残念ながら当時の政情について知識が乏しいために本書の面白さを十分に味わったとは言えないが、すぐれた作品なんだろう。

三宅花圃(みやけかほ)
明治時代の小説家、歌人。著書『藪の鶯』は、明治以降に女性によって書かれた初の小説。(Wikipedia「三宅花圃」)
中島歌子
明治時代の上流・中級階級の子女を多く集め、成功した。歌人としてより、樋口一葉、三宅花圃の師匠として名を残している。(Wikipedia「中島歌子」)
天狗党の乱
元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊皇攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の変ともいう。(Wikipedia「天狗党の乱」)

【楽天ブックス】「恋歌」

「残穢」小野不由美

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第26回(2013年)山本周五郎賞受賞作品。

知り合いの女性の部屋で起きる不思議な音。その原因を突き止めようとするうちに次々の異なる怪異と出会うことになる。
部屋で一人のときに変な物音が聞こえる、というのは誰でも体験したことがあるだろう。実際そのような音の多くは、単純に気温の変化やペットや隣人が引き起こしているもので、時とともに忘れてしまうものなのだろう。本書が読者に与える怖さは、そんな誰でも体験したことのあるできごとを、過去の怨念に結びつける点ではないだろうか。

著者は、友人の部屋で起こる音に興味を覚え、同じマンションでほかにも不思議な経験をしている人がいることに気づく。そしてまた向かいにある団地でも人が長く居着かない場所があるという。徐々に過去をたどり、そこに住んでいた人のその後を調べるとしだいに、自殺や殺人や火災に結びついていく。一体過去この場所で何が会ったのか、と。

世の中に多く溢れる「怖い話」。残念ながら多くの「怖い話」は現実味に欠ける。怖い目にあう人々の行動があまりにも軽率すぎたりするせいだと思っている。本書が怖いのは、登場人物が知性的に冷静に現実と向き合う点だろう。
【楽天ブックス】「残穢」

「ヤマの疾風」西村健

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第16回大藪春彦賞受賞作。
昭和44年。炭坑の町のチンピラ達3人組、飛車松(ひしゃまつ)、ゼゲン、マッコリとその地域で抗争を繰り返すヤクザ達を描く。
舞台は僕が生まれるより10年ほど前。僕らの世代ではすでに炭坑とともに生活するという状況が想像できないが、本書が描くのはまさにそんな時代。いろいろ社会が整備されてないと感じられる部分もあるが、今より活気が感じられる気がする。実際、誰もが未来に希望を抱いていたのだろう。
物語は飛車松(ひしゃまつ)達3人組が、とある暴力団の賭場のお金を奪った事から始まる。面子を守るために犯人を突き止めようとする暴力団達によって、3人は次第に追いつめられていく。またその一方で、地域の暴力団同士も少しずつ緊張が高まっていくのである。
飛車松(ひしゃまつ)の真っすぐな生き方は、この昭和という時代設定だからこそ受け入れやすいものなのだろう。
【楽天ブックス】「ヤマの疾風」

「リバーサイド・チルドレン」梓崎優(しざきゆう)

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ミサキはカンボジアで仲間とともにゴミをあさって生活をしている。しかし、ストリートチルドレンを嫌う警察官や、ゴミを減らそうとする政府の政策によってそんな生活も脅かされていく。

日本人の少年であるミサキがなぜカンボジアでストリートチルドレンとして生活しているのか。そんな疑問とともに物語が始まる。ゴミを漁って生活するミサキとその仲間たちの様子からカンボジアという国の不安定さが見えてくるだろう。アンコールワットという有名な観光地を持ち、観光客が安心して訪れることができるようになっても、一歩道を入れば貧しい人々がわずかな食べ物のために辛い想いをしているのだ。

そして、物語が後半に進むにつれて、ミサキの過去についても語られる。悲しい理由から家族と離ればなれになったミサキ。そこからは経済格差が生み出す不幸が見えてくる。一方で、カンボジア政府は、観光客を呼び込むためにゴミを減らそうとするため、ミサキ達は新たに生きる道をみつけなければならなくなるのだ。
カンボジアという国の今まで知らなかった現状を見せてくれる一冊。残念ながらハッピーエンドとはいかないが、日本以外の国に対して新たな視点を持たせてくれる。
【楽天ブックス】「リバーサイド・チルドレン」

「チグリスとユーフラテス」新井素子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第20回日本SF大賞受賞作品。
惑星ナインへの移住した人類だったがやがて人口が減っていき、ついに最後の子どもルナだけとなった。孤独のなかルナはコールドスリープについていた人々を起こし始める。
突拍子もない設定で最初はかなり物語に入っていくのに抵抗があったが徐々に著者が伝えようとしていることが伝わってくるような気がする。ルナはコールドスリープをしていた4人の女性を目覚めさせ、彼女達が死ぬまで一緒に過ごすのだが、その4人の価値観がいずれも異なる点が面白い。1人目のマリアは子孫を残すことを人生の目標としていたから、一人残されて孤独に打ち拉がれるルナを見て子供を産む事の是非に心を動かす。3人目の朋実(ともみ)は絵を描く事を生き甲斐にしていた。永遠だと思っていた芸術さえもやがて朽ち果てると知った朋実(ともみ)もまた自分の考えを見直す事になる。
そして最後に起こされた灯(あかり)。彼女は惑星ナインへの移住した最初のメンバーの1人。自分たちのやってきたことが無駄に終わらないためにルナが想いも寄らない行動を起こし始める。
人生とはなんなのか、生きる意義とはなんなのか。改めてそんなことを考えさせてくれるだろう。
【楽天ブックス】「チグリスとユーフラテス(上)」「チグリスとユーフラテス(下)」

「楽園のカンヴァス」原田マハ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第25回(2012年)山本周五郎賞受賞作品。早川織絵とニューヨークのアシスタントキュレーターのティムブラウンは伝説の富豪の基に招かれる。まだ世に出ていないルソーの絵画を鑑定するためである。

ルソーの絵画の真偽を判定するために、ルソーの研究家として著名な早川織絵(はやかわおりえ)とティム・ブラウンはスイスに招かれる。絵の真偽の判定と平行して、2人はある古い本を読むことも支持される。その本は作者はわからないがルソーの当時の様子を描いているのである。

早川織絵(はやかわおりえ)とティム・ブラウンは絵画の真偽判定の敵としてその場にいながらも、同じルソーの作品を愛する人間んとしてやがて打ち解けていく。その一方で、2人は世に出ていないルソーの作品を守るためになんとしてでも勝負に勝とうとするのである。

著者原田マハの作品に触れるのは本書で2冊目となるが、どうやらフリーのキュレーターでもあるらしく、本作品はそんな著者の持っている知識を見事に活かした作品となっている。ルソーの作品についてはもちろん多く触れているが、特に2人が読む事になった本の描写からは、ルソーの当時の生活が見て取れる。絵を描き始めるのが遅かったことや、ピカソとの交流など、また違った目でルソー作品を見れるようになるだろう。また当時の芸術家達がどのような姿勢で絵画に向かっていたかも感じる事が出来るだろう。

新しい何かを創造するためには、古い何かを破壊しなければならない。他者がなんと言おうと、自分にとって、これが最高にすばらしいと思えるものを作り出すには、そのくらいの覚悟が必要なんだ。他人の絵を蹂躙してでも、世界を敵に回しても、自分を信じる。それこそが新時代の芸術家のあるべき姿なんだ。
死海文書
1947年以降死海の北西にある遺跡ヒルベト・クムラン周辺で発見された972の写本群の総称。(Wikipedia「死海文書」

【楽天ブックス】「楽園のカンヴァス」

「ユリゴコロ」沼田まほかる

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
亮介(りょうすけ)が母を事故でなくした後、一人暮らしの父親の家の押し入れで不思議なノートを見つける。それは過去の殺人を告白したものだった。

過去の記憶のなかで、幼いある日を境に、母親が別の人間になった記憶を持っている。亮介(りょうすけ)が見つけたノートはそんな記憶を呼び起こすのである。この不思議なノートと不思議な記憶は、読者を物語に引き込むのには十分であろう。しかし、沼田まほかるの描く世界はどこか一般のミステリーとは異なる。スピード感や面白さよりも、じわじわ染み込んでくる寂寥感、孤独感などを大切にしているようだ。

本書も体裁こそ亡くなった母親の真実の姿を探す、という形をとっているが、過程やその結末には著者の独特な世界観が伺える。好みの別れる部分かもしれないし、読む人の人生の立ち位置によって大きく受け取り方の異なる部分なのではないだろうか。
【楽天ブックス】「ユリゴコロ」

「64」横山秀夫

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2012年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

未解決に終わった少女誘拐殺人事件。警察庁長官の遺族への訪問を前に刑事部、警務部に不穏な動きが起こり始める。

三上義信(みかみよしのぶ)は広報官という役職で、それは警察の花形である刑事とは異なりむしろ刑事から忌み嫌われる存在。元々は刑事として誘拐事件に関わった事もあり、刑事に戻りたいという想いを抱えながら広報官という仕事を努めている。そして、さらに娘のあゆみが行方をくらましているという家庭事情も抱えているのである。そんな厚い人物設定がすでに横山秀夫らしく期待させてくれる。

物語は警察庁長官がすでに14年もの間未解決状態にある少女誘拐殺人事件の遺族のもとを訪れるという、世間向けの警察アピールを意図する事から動き出す。どうやらその誘拐事件の影には隠蔽された警察の不手際があったらしいという事実が浮かんでくる。

隠蔽された事実を巡って、組織内の権力争いが激化する。刑事部と警務部、地方と東京、あらゆる側面で対立が起こり、利害を一致する者同士が一時的に協力し、そしてまた敵対する。また、広報官役割である故にマスコミ対策についても描かれる。報道協定や、各メディアのあり方についても考えさせられるだろう。
深く分厚い印象的な物語。世界のどこを切り取ってもその場所にはその場所の人の深いドラマがある。そう感じさせてくれる作品。
【楽天ブックス】「64」

「ホテルローヤル」桜木紫乃

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第149回直木賞受賞作品。
田舎町の寂れたラブホテル「ホテルローヤル」を描いた物語。ホテルの利用者や従業員、そこに出入りする業者など、時代を前後しながら人々の様子を描く。
最近こういう青春時代を過ぎてすでに生き甲斐もなくただ時を重ねるだけの疲れきった人々を描いた作品によく出会う気がする。残念ながら僕にはとくに印象に残る物はなかったが、直木賞受賞作品という事なので、ひょっとしたらもっと上の世代に読者には何か強く訴えるものがあるのかもしれない。
【楽天ブックス】「ホテルローヤル」