「Logo Design Love: A guide to creating iconic brand identities」David Airey

オススメ度 ★★★★☆
ロゴデザインの本というと多くのロゴを集めたものが多い。それはそれで見ていて楽しいが実際に仕事としてロゴデザインをする人にとっては物足りないだろう。なぜなら素晴らしいロゴは、見た目だけでなく、クライアントの求めるものを満たすからこそ素晴らしいのだから。

本書はロゴを紹介しながらも、クライアントのロゴデザインをする上での仕事の進め方や注意点を多くの事例を交えながら説明する。どのようにして相手の担当者をプロジェクトに巻き込むか。プロジェクトとして良く起こりうる事は失敗はどのようなことから始まり、それを避けるにはどうするべきなのか、など。

単に注文を受けるだけになってしまうことも陥りがちなワナである。最初の頃は私にもそんなことがよく起こった。クライアントが私にフォントや色を指定してくるのである。そして「大丈夫です。明日までに修正します。」と私は答えるのだ。つまり私の知識や経験を利用しないで、クライアントが私の仕事をしているのである。

もちろん、ロゴデザインにおいて基本的に抑えておかなければ行けない点も一通り網羅している。

ロゴは企業がやっていることを示す必要はない
歯医者のロゴで歯を見せる必要はないし、配管業者のロゴでトイレを見せる必要はない、インテリアショップのロゴで家具を見せる必要はないのだ。

また、技術的な話だけでなく、見積もりについても描いてある。印象的だったのは、ピカソが描いたスケッチの話を用いて、経験による金額の上乗せを説明している点である。

「この絵にどうしてそんなにお金がかかるの?ほんの数秒しかかからなかったじゃない」
「マダム。それを学ぶのにこれまでの人生がかかりました」

成功事例だけでなくTropicanaなどの失敗事例も掲載している点が面白い。本書を通じて多くの素晴らしいロゴに出会う事ができたし、またロゴデザインがしたくなった。

参考サイト
davidairey.com
logodesignlove.com
identitydesigned.com

 

関連書籍
「It’s Not How Good You are, It’s How Good You Want to Be」Paul Arden
「Design Is a Job」Mike Monteiro
「Identify」Chermayeff & Geismar & Haviv
「The Win Without Pitching Manifest」Blair Enns
「Steal Like an Artist」Austin Kleon
「Thinking with Type」Ellen Lupton
「Designing Brand Identity」Alina Wheeler
「Lateral Thinking」Edward de Bono
「The Art of Client Service」Robert Solomon
「Bob Gill So Far」Bob Gill
「A Smile in the Mind」Beryl McAlhone
「The Fortune Cookie Principle」Bernadette Jiwa
「Seventy-nine Short Essays on Design」Michael Bierut
「The Geometry of Type」Stephan Coles
「Aesop’s Fables」Aesop
「The Design Method」Eric Karjaluoto
「Work for Money, Design for Love」David Airey

「成功する子失敗する子」ポール・タフ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
世の中には成功する子と失敗する子がいる。自分の子供を成功させたくて、お金をかけて教育を施したり、厳しくしつけたりする親がいるが、果たしてそれは正しいのだろうか。
まず誤解しないで頂きたいのは、本書で言う「成功」とは、いい大学に入ったり、いい成績を取ったり、という「短期的な成功」ではないという点である。逆境のもくじけず、物事に挑戦するこころを常に持ち、それによって人生を幸せに生きることが本書の言う「成功」なのである。
まず本書が紹介しているのが、子供時代の逆境によるストレスと成人してからの人生のネガティブな結果には明らかな相関関係である。ストレスが発達段階の体や脳にダメージを与えるのというのである。しかし、一方で親の愛情によってそのストレスは軽減することもできるのだという。つまり、不幸な境遇や貧しい家庭に育っても、親が愛情を注いで育てることで将来成功をする心を持った子供は育てることができるのである。
そしていくつかの教育機関と人に焦点を当てている。そのうちの一つがKIPPアカデミーである。KIPPアカデミーは革命的な教育で低所得層の子供達の成績を向上させ多くのメディアにも取り上げられたにもかかわらず、卒業生のうち大学を卒業した者はわずか21%だった。「一体卒業生達が大学を卒業するために何が必要だったのか」KIPPの創立者であるレヴィンは成績以外の生徒達に必要な者を探し始めるのである。
後半ではチェスの強豪であるIS318の生徒達とチェスの指導者スピーゲルのやり取りを紹介している。スピーゲルが試合に負けた生徒達に必ず試合の後、自分の駒の動かし方と向き合わせて検証させているシーンが印象的である。負けと向き合い、困難と向き合うことの一つの答えだろう。また同時に、チェスだけに打ち込むことが本当に子供達にとって幸せかどうかはわからないとしているスピーゲルの態度も興味深い。
結局本書はどんな育て方が正しいとか、どんな人生が幸せであるとか書いてはいない。貧困問題など現在アメリカ社会が抱える問題を指摘して締めくくっている。
多くのことを考えさせる1冊。機会があれば定期的に読み返したい。

KIPPアカデミー
The Knowledge is Power Program (KIPP) is a nationwide network of free open-enrollment college-preparatory schools in under-resourced communities throughout the United States.(Wikipedia「Knowledge Is Power Program」)
関連書籍
「オプティミストはなぜ成功するのか」
「ちいさなことへのこだわり」(未邦訳)「Sweating the Small Stuff」
「情熱教室のふたり」ダイヤモンド社
「特権の代償」(未邦訳)「The Price of Privilege」
「過食にさようなら」デイヴィッド・ケスラー
「ゴールラインを超える」(未邦訳)「Crossing the Finish Line」
「本物の教育」(未邦訳)「Real Education」
「ここに子供はいない」(未邦訳)「There are No Children Here」
「野蛮なる不平等」(未邦訳)「Savage Inequalities」

【楽天ブックス】「成功する子失敗する子」

「ジョコビッチの生まれ変わる食事」ノバク・ジョコビッチ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
度重なる体調不良によって敗退することの多かったジョコビッチは医師のアドバイスで食事を買えてから劇的なる変化を果たし、ついに世界ランキング1位に上りつめた。そんなジョコビッチが食事の重要性について語る。
子供時代やこれまでの成功の過程を挟みながら、食事に対する考え方を書いている。ジョコビッチの食事の改善はひと言で言ってしまえばグルテンフリーである。グルテン不耐性という小麦製品に対して過敏な体だったために試合中に不調を起こしていたのである。グルテンとは大麦や穀物に含まれるタンパク質でパンに柔らかさを出すために使われるが、一部の人間はグルテンを消化できないために深刻な肉体反応を引き起こすのだと言う。

私たちのほとんどが大なり小なり恒常的なグルテン反応ーー体が重かったり、疲れたり、気弱になったりーーを経ている可能性が非常に高い。そして、こういった症状を普段の生活から来ている疲れだと思い込んでいる場合が多いはずだ。

本書はこのようにグルテンというものの存在を意識を向けてくれるが、すべての人にグルテンフリーを勧めているわけではない。人には、乳製品、カフェインなどそれぞれ体に合わない製品があり、それを知ることによってもっと健康な生活を送れるというのである。本書はそんな自分にあわない食べ物を見つける方法として、14日間一部の食物を食べない期間を設け、体調の変化を見ることを勧めている。実際、ジョコビッチはグルテンフリーを最初に14日間試したとき、1週間で毎日悩まされていた鼻づまりが消えたのだそうだ。確かに14日だけなら我慢できるものもたくさんあるだろう。実際体に合うか合わないかわからないのに怪しい食べ物をすべて辞めるよりも手軽に始められる。
また、ジョコビッチの食事に対する真摯な向き合い方にも感心する。ジョコビッチはそれぞれの食べ物を口にするときに、筋肉になるように、エネルギーになるように、と意識しながらゆっくり食べるのだそうだ。部分的にでもぜひ見習いたいと思った。

セリアック病
小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患。(Wikipedia「セリアック病」

【楽天ブックス】「ジョコビッチの生まれ変わる食事」

「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」松尾豊

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
人工知能研究者で東京大学の准教授である著者が現在3回目のブームに差し掛かっているという人工知能について語る。
著者が書いているように、これまで人工知能はブームと誰の話題にも上らないような冬の時代を繰り返してきたという。確かに「人工知能」という言葉はかなり以前から耳にするが、現実に人工知能が生活のなかに浸透しているとは言い難い。本書ではまず、その理由の1つとして「人工知能」という言葉による世間の認識と専門家の考えのずれを指摘する。そして、第一次人工知能ブーム、第二次ブーム、第三次ブームをそれぞれの特長を交えて説明するのである。
著者が意識的に簡単な言葉を使おうとしているのは伝わってくるが、それでもなかなか説明を読んだだけで理解することは難しい。第1次ブームが「推論」と「探索」の時代、第2次ブームが「知識」の時代、第3次ブームが「機会学習」と、なんとなく過去の人工知能ブームの違いが感じられる程度である。
後半では人工知能の未来として、ターミネーターなどの映画で御馴染みの「特異点」についても触れている。この辺りの内容は、多くの人が興味ある内容かもしれない。
全体的にあまり上手く書かれているとは言い難い。初心者向けと言えるほどわかりやすく書かれているわけでもなく、かといってしっかり理解したい人向けに詳細に書かれている訳でもない。書きたいことを書いてそれぞれを無理に繋ぎ合わせたという印象である。

モンテカルロ法
シミュレーションや数値計算を乱数を用いて行う手法の総称。(Wikipedia「モンテカルロ法」
ディープブルー
IBMが開発したチェス専用のスーパーコンピュータ。(Wikipedia「ディープ・ブルー (コンピュータ)」
フレーム問題
人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないこと。(Wikipedia「フレーム問題」
シンボルグラウンディング問題
記号システム内のシンボルがどのようにして実世界の意味と結びつけられるかという問題。(Wikipedia「シンボルグラウンディング問題」
ミーム
人類の文化を進化させる遺伝子以外の遺伝情報。(Wikipedia「ミーム」
DARPA
アメリカ国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects)。軍隊使用のための新技術開発および研究を行うアメリカ国防総省の機関。(Wikipedia「国防高等研究計画局」
関連本
「われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る」米長邦雄

【楽天ブックス】「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」

「アジャイルサムライ 達人開発者への道」Jonathan Rasmusson

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アジャイルという言葉をよく耳にするようになってすでに数年が経った。言葉としては何度もその説明を聞くことはあっても、なかなか実際の進め方がわからない。本書はそんな人がさらに深くアジャイルな開発を理解するのに役立つだろう。

アジャイル開発の手法がいくつかあるなかで、本書はエクストリーム・プログラミングに焦点をあてて書いている。正直、まだスクラムやリーンとの詳細な違いがわからないが、よく使用される言葉はスクラムでは次のように対応するということだ。

  • イテレーション(スプリント)
  • マスターストーリーリスト(プロダクトバックログ)
  • 顧客(プロダクトオーナー)

全体を通じで感じるのは、結局臨機応変にプロジェクトを走らせることを突き詰めた結果がアジャイルという手法だということで、正確に定義された枠組みはないし、まだまだ発展の余地はあるということ。むしろアジャイル開発との比較で描かれる、アジャイルではない開発手法の無駄の多さに驚かされる。

また本書ではアジャイルなメンバーとしてゼネラリストが求められていると書いているが、デザイナーとプログラマーの垣根を維持している点が興味深い。デザイナーもプログラムを、プログラマーもデザインをできることこそゼネラリストの理想形だと思った。

後半では著者自身それぞれの項目だけで1冊の本が書けるというユニットテスト、リファクタリング、テスト駆動開発にも軽く説明している。その内容よりもそれに抵抗する人の考えや、それによって説得方法が見えてくる点の方がありがたい。
現在僕の会社ではアジャイルコーチを迎えてアジャイル開発を少しずつ取り入れているが、そこで話している内容をさらに理解するのに役立った。
【楽天ブックス】「アジャイルサムライ 達人開発者への道」

「自分を動かす言葉」中澤佑二

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
日本代表主将までのぼり詰めだ著者はその徹底した生き方の力の源の一つとして「言葉の力」を挙げている。イビチャ・オシム、岡田武史、貴重な出会いのなかで著者が授かった言葉を紹介している。

本書のなかではいくつも印象的な言葉が紹介されているが、なかでも印象的だったのはこの言葉。

人生において『成功』は約束されていない。しかし人生において『成長』は約束されている

田坂広志さんの「未来を拓く君たちへ」のなかで紹介されていた言葉だそうである。また、この言葉は以前も聞いたことがあるような気がするが、マジックジョンソンのこの言葉も印象的である。ちょっと長いのだが全文引用させていただく。

『お前には無理だよ』と言う人のことを聞いてはならない。
もし、自分で何かを成し遂げたかったら、できなかったときに
他人のせいにしないで、自分のせいにしなさい。
多くの人が、僕にも『お前には無理だよ』と言った。
彼らは、君に成功してほしくないんだ。
なぜなら、彼らは成功できなかったから。
途中であきらめてしまったから。
だから、君にもその夢をあきらめてほしいんだよ。
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだよ。
決してあきらめては駄目だ。
自分のまわりをエネルギーであふれたしっかりした
考え方を持っている人で固めなさい。
近くに誰か憧れる人がいたら、その人のアドバイスを求めなさい。
君の人生を帰ることができるのは君だけだ。
君の夢が何であれ、それにまっすぐ向かって行くんだ。
君は、幸せになるために生まれてきたんだから

一方で「この言葉のどこに動かされたんだろう?」と思うような言葉も紹介されている。きっと言葉の重さは、その言葉を構成する単語や文と同じくらい、その言葉を与える人や、その言葉を与えられる状況に影響されるのだろう。そして本書で言葉について語るなかで、中澤の支えになった人々との交流が描かれる。悔しさや悲しさや情けなさや優しさ、そういったものすべてを自分の力にしてきたことが伝わってくる。

【楽天ブックス】自分を動かす言葉

「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」清涼院流水

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
英語の上達法法をTOEIC満点を獲得したことのある著者が語る。
冒頭で著者が言っているように、努力をしないで上達する方法は存在しない。しかし努力した分だけ成果を出す方法は存在するのである。本書はTOEICのスコアで言うと700以下を対象とした内容だし、残念ながら紹介されている多くの方法は、英語をすでに長年勉強している人間にとってはすでに聞いたことのある方法だろう。しかし、改めて自身の勉強法と向き合う機会にはなるかもしれない。
例えば、著者はディクテーションの重要性について触れている。実際英語は8割程度単語が理解できれば、相手が何を言おうとしているかがわかるのだが、そうすると残りの2割の理解が永遠にできない。残りのわずかな理解できない部分を自分に気付かせてくれるのがディクテーションなのである。ディクテーションという方法自体はまったく新しい内容ではないが、ある程度話せるようにはなったものの、なかなかその先が上達しないという人は、もう一度ディクテーションに立ち返ってみてもいいのかもしれない。
その他にも僕自身(TOEIC930,英検1級)の経験からも同意できる意見、お勧めできる方法が満載である。英語を勉強しているけれどもなかなか成果が出ないという人は本書の方法を試してみるといいだろう。

The Elements of Style
スティーブンキングも史上最高のテキストとして勧めるライティングのテキスト

【楽天ブックス】「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」

「Don’t Make Me Think, Revisited: A Common Sense Approacd to Web Usability」Steve Krug

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本書のオリジナルはもう15年以上前に出版されユーザビリティの考え方の基本を広く網羅している。それだけでも今でも十分に通用するないようであるが、さがにスマートフォンに関する内容が追加されて出版されたのが本書である。

前半はユーザーがどのようにWebを見て、世の中のWebはどのように変わるべきなのかについて語っている。例えば「Webは本のように読むのではなく、斜め読み(scan)するのだ。」という話は、ユーザビリティに関心のある人ならすでに何度も聞いた事のある話だろうが、改めて今自分が作っているものが、本書で言われている基準を満たしているかどうかと向き合う機会になるだろう。

中盤以降はユーザビリティテストの重要性と、その進め方である。多くの人がユーザビリティテストの重要性は知りながらもそれを実現するために必要な労力に躊躇してしまうのではないだろうか。本書ではいろんな簡単に始められるユーザビリティテストを紹介して、どんなユーザビリティテストからでもサイトやアプリの改善点は見つかるはず、と強調している。ユーザビリティテストを始めるにあたって起こりうる障害や問題を挙げて、その解決方法まで提示してくれるのである。ひたすら著者が繰り返しているのは、「まずは始めることこそ重要」ということである。

またアクセシビリティについても触れている点が印象的だった。なぜか最近「アクセシビリティ」という言葉を聞かないが、その重要性が失われたわけではない。どうしても僕らはユーザーが自分と同じような能力を持っているものと考えがちだが、これを機にもう一度「アクセシビリティ」を考えてみるのがいいだろう。

また、途中で著者のオススメの本を紹介してくれる点も有り難い。知識がさらに広がって行く感じが得られるのも嬉しい。

  • 「It’s Our Research」Tomer Sharon
  • 「The User Experience Team of One」Leah Buley
  • Influence: The Psychology of Persuasion」Robert Cialdini
  • 「How to Get People to Do stuff」Susan M. Weinschenk

「一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?」上野啓樹/俣野成敏

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
前半はコンディションの重要性について語っている。遅くまで働くことが本当に効率的なのか、徹夜をすることが格好いいのか。10年ほど前に比べると、すでに多くの人がコンディションの重要性について気付いているとは思うが、それでも遅くまで飲み会などに参加し、朝は出社ぎりぎりに起きるという人をよく目にするし、相変わらず徹夜したことをわざわざネットで公言する人も見かける。そんな人は本書で本当にそれが人生にとって意味のある事なのか考えてみるといいだろう。
中盤以降は、体調を整えるための食事法について書いている。従来は正しいと信じられていたこと、例えば、一般的には、朝ご飯は抜くよりも食べる方がいいとされているし、三角食べがいいとされているが、本書はそれを否定しながらその理由と正しい方法を説明している。なによりもフルーツの重要さをひたすら語っている点が普段果物を食べない僕にとっては新鮮だった。
本書の真髄となる考え方は1日を三分割するものである。朝4時から12時までを排泄の時間。12時から20時までを消化の時間、そして20時から翌朝4時までを吸収の時間とし、カラダのエネルギーをどれかに集中させるのである。つまり食べ物を食べるのは消化の時間である12時から20時にすべきだというのである。
なかなかカラダに染み付いた週間を急に変えることはできないし、食事に関していろんな説があるなかで本書で書かれている内容だけをすぐに信じて実践する事は危険だとは思うが、1つの考え方として頭に入れておくのはいいのではないだろうか。

あなたのカラダは半年前に食べた物でできている。

【楽天ブックス】「一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?」

「中級スペイン語読み解く文法」西村君代

オススメ度 ★★★★☆ 4/5

「中級スペイン語」ということで、一通りスペイン語の文法を学んだ人向けの内容である。どんな言語にも言えることかもしれないが、スペイン語においても接続法まで一通り学んで本をスペイン語で読み始めると、どうしても理解しにくい文章や、使い分けの難しい文章に出会うことが多々ある。本書はそんな悩みをすべてではないが解決してくれるだろう。
例えば、スペイン語においては主語を省くことができたり、主語がある場合でもその位置は英語ほど明確に決まっていない。そのため、読むときには理解はできても、実際書いたり話したりする状況では、主語をどこに置くべきか悩むことがある。本書はその点についてこのように説明している。

聞き手との間であらかじめ共有されている情報を旧情報と呼び、新しく情報価値のある情報を新情報と呼ぶとすると、旧情報、新情報の順に現れることが普通です。通常<主語→動詞>の順になるのは、主語が文の話題になることが多いからです。したがって、主語が新情報である場合には、語順が入れ替わります。

その他にも英語学習の後にスペイン語に入った人には非常に悩ましい箇所をわかりやすく解説している。文法の基本的な部分に軽く触れた上で、文法の先の、実際に使われている傾向に踏み込んで解説している点が非常に有り難い。
また、最後の数ページではスペイン語の成り立ちや地域による違いについて説明している。ラテン語の変化からアラビア語やアメリカ大陸の先住民の言語の影響など言語の発展に対する興味も喚起してくれる。また、スペイン語の地域差についても説明している。例えばvosotrosとustedesの使い分けや、直接人称代名詞の地域による傾向等、どれもある程度スペイン語を学んでいる人には避けて通ることのできないことなので少しずつ覚えて行きたいと思った。
もちろん1回読んだだけですべてを理解すること等できないのでスペイン語に触れながら繰り返し読み返したい。
【楽天ブックス】「中級スペイン語読みとく文法」

「キアズマ」近藤史恵

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学に入学するとともに、ちょっとしたきっかけから自転車部に入部する事となった正樹(まさき)は次第にロードレースの面白さに惹かれて行く。
著者近藤史恵がこれまでに出した作品はいずれもロードレースを扱ったもので、人間の自尊心や嫉妬などや複雑な感情を描き出して見せてくれるのでロードレースのことを良く知らなくても楽しむ事ができるだろう。過去の作品とは違って本作品は大学生のロードレースを題材にしている点である。大学で立ち上げたばかりの自転車部だが、そこに情熱を注ぐ人たちから頼まれて1年限定で参加する事になった正樹(まさき)だが、日常生活で常に重い自転車に乗っていたことと、以前に柔道をやっていたことから次第に自転車でもその才能を発揮して行く。
物語を深く面白いものにしているのは、正樹(まさき)と、そのライバルとなる同じ自転車部の桜井(さくらい)の過去である。正樹(まさき)は中学時代の柔道の練習中に、顧問の先生からの過度な指導によって親友が目の前で全身付随になるという経験をしている。その友人宅に訪れるたびに、「なぜ助けられなかったのだろう」という後悔の念に苦しむのである。そして桜井(さくらい)もまた兄弟のことを触れられるのを極度に嫌う。桜井が自転車に入れ込む理由は、兄弟にあるように見えるのだが周囲の人間もそれ以上深く踏み込むことができないでいる。2人はそんな過去と向き合いながらも、次第に正樹(まさき)が力を付けていくことで真剣勝負に発展して行くのである。
目の前にあるロードレースというものに真剣に取り組む2人の姿は十分な刺激を与えてくれた。
【楽天ブックス】「キアズマ」

「「自信」が「過信」に変わった日 それを取り戻すための2年間」柏木陽介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現在浦和レッズの中心選手として活躍する柏木陽介がサッカーやチームに対する想いを語る。
比較的整った顔立ちであり、ユース時代から名前を知っていたせいか、順調なサッカー人生を歩んでいるような印象を持っていた。しかし、すでに28歳でありサッカー選手としてはベテランの域にさしかかりながらも、海外でプレーするわけでもなく日本代表で活躍する訳でもない。本書を読むとそんな柏木の悩ましい胸の内が見えてくる。
驚いたのは、柏木は非常にネガティブな人間だということだ。本書で本人もそれを繰り返し語っているが、かなり好不調の波が大きいらしい。スポーツ選手というと、中田英寿や中澤佑二のように自らを律してストイックにトレーニングに励む姿を思い浮かべるかもしれない。しかし、本書が与える柏木の印象は、ただひたすらサッカーが好きで練習に明け暮れていた結果プロになったというだけで、心は常に葛藤を繰り返す少年のようである。
また、母子家庭で育った柏木は広島ユース時代から、周囲の多くの人に支えられ叱咤されてここまでたどり着いたということも伝わってくる。多くの幸運な出会いが、人の人生を良い方に変える事も、悪い方にも変えることもあるのだろう。人との出会いの大切さを改めて感じた。
ちなみに、柏木は常に優勝争いをしながら優勝できない浦和レッズを優勝させる事が一つのサッカー人生の区切りと考えているようだ。その後は海外移籍も考えているというが、ぜひ実現させて欲しいと思った。
【楽天ブックス】「「自信」が「過信」に変わった日 それを取り戻すための2年間」

「なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?」岩田アリチカ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
なぜか日本では今でも、企業によっては眠らないで働いていることを自慢する人間がいる。その一方で新しい文化を取り入れ常に効率よく働くことを目指す企業や人たちは、眠りの質を高めることを重視し始めている。本書はそんな眠りに対する意識の変化と、眠りの質を向上させる方法について語っている。
僕自身5年ほど前に朝6時までに起きて勉強するという生活を続けている。本書を読む以前から眠りの重要性を理解しているので、眠りの重要性を説いた前半部分で特に参考になるような内容はなかったが、後半に描かれていた眠りの質を高める方法。例えばコーヒーを飲む時間や、腹式呼吸、寝る前の入浴の仕方などは、なかなか取り入れるのは難しいが参考になった。
朝型になると年収が上がる、とか、社長は朝型が多い、とか、キャリアにひもづけて眠りの質野向上の有用性を語っているところが少し残念である。年収やキャリアにそれほどこだわりのないひとにとっても、充実をした人生を送るためには眠りの質を上げることは重要なはずである。。
むしろ、相変わらず寝ないで働く事が偉いと思っている人こそ読むべき本だと思った。
【楽天ブックス】「なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?」

「伝え方が9割」佐々木圭一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
伝え方を変えるだけで、1割の成功確率のデートの誘いが5割、7割にもなる。そんな自分の望む方向へ人生を変えるための「伝え方」の極意は決して一部の才能ある人だけに与えられた物ではなく、誰しもが意識して言葉を紡ぐ事によってできることなのである。本書はそんな「伝え方」を語る。
本書で語るそんな「伝え方」の秘訣は次の5つに集約される。

サプライズ法
ギャップ法
赤裸々法
リピート法
クライマックス法

である。どれも言われてみれば単純で、たとでばサプライズ法は「!」をつけるだけという簡単なものからいくつか紹介されている。確かに「!」の文字一つあるかないかでずいぶん受ける印象は変わるものだ。
またギャップ法というのはスタート地点を下げて、本当に言いたい事を相対的に強調する方法である。

これは私の勝利ではない、あなたの勝利だ。
嫌いになりたいのに、あなたが好き。

どちらも後半だけでの意味が通じるのだが、前半がある事によって強調されるのがわかるだろう。その他の赤裸裸法、リピート法、クライマックス法などもおそらく想像するのはそれほど難しくないだろうが、慣れるまで若干時間がかかりそうだ。メールだけでなくLINEやFacebookなど、テキストによるコミュニケーションがより広まってきた今だからこそ、言葉の伝え方を見直すときなのかもしれない。
【楽天ブックス】「伝え方が9割」

「海の翼 エルトゥールル号の奇蹟」秋月達郎

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
イランイラク戦争の際、日本人を救出するためにトルコが航空機を飛ばした話は有名である。それは1800年代後半に起きたエルトゥールル号の恩返しであった。

僕自身もトルコを訪れた事があり、トルコ滞在中には日本が本当にトルコに愛されている事を感じてその理由を知ろうとした事もある。だから、エルトゥールル号の物語とイラン・イラク戦争のときのトルコの行動は知識としては知っていたが、それが本書で書かれているような劇的なものだとは思っていなかった。

本書で描かれている、日本人のトルコ人の救出や、また一方で、トルコ人達の日本人の救出は、決して政治的な駆け引きなんかではなく、一般の人々の助け合いの結果なのである。トルコに行った事ある人や、これからトルコに行こうとしている人にはぜひ読んで欲しいと思った。

また、トルコ共和国の初代大統領であるアタチュルクについてもトルコに行ったときに名前だけは知っていたが、日本人から大きな影響を受けていたことは初めて知った。
恩を忘れないトルコ人の姿から僕ら日本人も学ぶ物があるだろう。

【楽天ブックス】「海の翼 エルトゥールル号の奇蹟」

「インデックス」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
姫川玲子シリーズ。
今回は短編集という事で、姫川玲子を中心とした8つの物語が収録されている。このシリーズは「ストロベリーナイト」「ソウルケイジ」など長編が人気があるが、個人的には短編集である「感染遊戯」や本書が好きである。
本書でも中程に収録されている「彼女のいたカフェ」が非常にいい感じである。書店に併設されたカフェの店員目線の物語で、特に理由もなくカフェのスタッフを始めた彼女が、毎日そこで難しそうな本を読む女性に恋するという内容である。もちろん、その女性が姫川玲子であり、やがてカフェに姿を現さなくなる…という物語であるのだが、その数年後に事件を通じて2人の再会を描くのである。
まだ、ほかの章では、ブルーマーダーの事件や、過去に殉職した姫川の部下について描いたりするなど、どうしても一冊ずつ間隔があいてしまうために内容についていくのは難しいが、姫川玲子の捜査に対する信念や部下に対する温かい思いが伝わってくるだろう。
【楽天ブックス】「インデックス」

「たま高社交ダンス部へようこそ」三萩せんや

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
高校入学と同時に、食べ物に釣られて社交ダンス部に入部してしまった雪也(ゆきや)だが、徐々に社交ダンスの魅力にはまっていく。しかしやがて部の存続をかけて競技会に出場する事になる。
社交ダンスのモチベーションを上げるために、社交ダンス関係の本をなんでもいいからと思い、本書に出会った。少しずつダンスの魅力にはまっていく流れは、非常にありがちではあるものの、挿絵も非常に奇麗で、普通に楽しむ事ができた。特に目新しさはないが、ダンスに興味を持っている人、普段楽しんでいる人が少し違った角度から改めてダンスに目を向けようとしたときには本書はちょうどいいかもしれない。
【楽天ブックス】「たま高社交ダンス部へようこそ」

「「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論」酒井崇男

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
なぜアップルやグーグルやトヨタは成功し、日本の電気・半導体・通信・IT企業は完敗してしまったのか。それは「タレント」の重要性を理解していたか否かなのだ。本書はそんな視点で企業が発展して行くためにどのようにしてタレントと向き合うかを語っている。
今や、材料や労働力はどこでも手に入れる事ができるので、物を作るのは人件費や物価の低いところを選ぶ事ができる。そうなると企業として重要なのは何なのだろう。本書はそれを「設計情報」だと主張する。優れた設計情報」さえできあがれば、あとはそれをひたすら各地で現実に存在する物やサービスに転写するだけなのである。そしてその「設計情報」を作る人こそが「タレント」と呼ばれる人なのである。
「タレント」というとなんとなく「すごい人」という印象しかないが、プロフェッショナルやスペシャリストと比較するとタレントというものが何なのか分かりやすいだろう。

単なるスペシャリストは、知識を活用する「目的」よりも「知識そのもの」にアイデンティティを持っている人が多い。プロフェッショナルも同様である。一方、優れたタレントは、知識にせよ職業にせよ、「目的」を達成するための「手段」だと考えているところに際立った特徴がある。

世の中がただ一言「天才」とか「才能のある人」と読んでいる人の正体が分かった気がする。
また本書は後半でタレントを育む事の成功例としてトヨタの主査制度を挙げている。興味深いのは、トヨタの主査制度は日本よりもアメリカで高く評価されている点だろう。
著者は言う。アメリカは日本ほど新たな文化を創造するのは得意ではないが、いいものを徹底的に分析して取り入れる能力は非常に高く、日本で生まれた主査制度もそうやってアップルなどの企業で成果を上げたのである、と。
アメリカという国の見方が少し変わった。
【楽天ブックス】「「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論」

「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」オリバー・ヴェッセル・テルホーン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
魅力的なボールルーム王者だったビルとボビー・アービンの哲学を語る。
解剖学からダンスの姿勢を語っている。体の各部の骨の名称を用いて姿勢やライズ&フォールの体の動きを説明しているが、なかなか文字だけで理解するのは難しい。それでもいくつかダンスの動きや姿勢のあるべき姿として気付かされるものはあるだろう。
本書によって、長い間疑問だった、フェザーステップとフェザーフィニッシュの違いはようやく理解する事ができた。

フォーラウェイリバース&スリップピボットではフットワークもよく間違われます。これを踊る際にとても重要なことは、男性は自分のウェイトをしっかりトウの方に持って行くことです。男性が2歩目に入る所をこんな風に想像してください。ーー男性の右足トウの下にはコインがあります。そのコインを3歩目から4歩目のスリップ・ピボットまで引きずって行くのです。そうすれば2歩目右足のヒールを下ろすばかりか、トウまで上げてしまうという、間違いを避けることができるでしょう。

後半ではダンスの歴史についても多くのページを割いて説明している。クイックステップやスローが生まれた歴史的背景も知っておくと面白いかもしれない。
そもそも文字だけで動きをすべて説明しようとするのに無理があるのか、僕のダンスに対する理解が、まだ本書を理解する程度まで達していないのかはわからない。数年後にまた読んでみたいと思った。
【楽天ブックス】「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」

「いのちのダンス 〜舞姫の選択〜」吉野ゆりえ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
学生時代からダンスに打ち込んで、海外でも活躍した著者だが、ダンスパートナーでもあった夫と分かれてから、苦難の人生が始まる。
5年生存率わずか7%という難病を患うのである。担当医との確執などを経ながら、再発と手術を繰り返して行きていく様子が描かれて行くが、本書は闘病記ではない。病気と闘いながらブラインドダンスなど目の不自由な人のためにダンスを教える事に尽くし、できる範囲で一生懸命生きることの大切さを教えてくれるのである。
また、同じダンスをする人間として、著者が関わったブラインドダンスというものに興味をかきたてられた。ダンスをしていない人にとっては想像しにくいかもしれないが、社交ダンスに置いて相手の動きを察知する能力というのは非常に大切で、目の不自由な状況こそ、その能力をもっとも伸ばす事ができるに違いない、と思うのだ。
【楽天ブックス】「いのちのダンス 〜舞姫の選択〜」