![](https://i0.wp.com/shop.r10s.jp/book/cabinet/8486/9784309248486.jpg?resize=200%2C296&ssl=1|560:400)
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
これまでの経済学とは考え方の異なるドーナツ経済学の概要と、その基準に従って世の中を良くする方法を提案する。
序盤では経済学の歴史と、これまでの経済学が主にGDPの向上を目指していたため、必ずしも人々の幸せや環境の維持といった、現代の人々が「良い」と感じる世界にはつながっていないことを説明する。そして、その後に本書のドーナツ経済学の基本的な考え方と、これまでの経済学との異なる次の7つの考え方を語っている。
- 1.目標を変える
- 2.全体を見る
- 3.人間性を育む
- 4.システムに精通する
- 5.分配を設計する
- 6.環境を創造する
- 7.成長にこだわらない
経済学の歴史や現代社会との矛盾についての話は非常に面白い。経済学が面白そうだと思って本書に至ったのだが、過去の経済学のGDP重視の考え方を知ると、少なくとも今での経済学は趣味としてしか役に立たないだろうと感じた。
その一方で、環境的に安全で社会的に公正な範囲にすべての人を入れるということを念頭においたドーナツ経済学の考え方はまさに今の世の中が目指すべきものと言えるだろう。中盤以降、ドーナツ経済学の観点から著者はさまざまな提案をするのだが、中でも特に再分配の手段として世界中で考えたり部分的に実行されている方法が興味深かった。バングラディシュのバングラペサやスイスのツァイトフォアゾルゲなどそれぞれ個別に調べてみたいと思った。
付録として社会的な土台の指標、環境的な上限の指標を書いてあるので項目だけでもしっかり頭に入れて、今後機会があれば詳しく調べてみたい。
社会的土台の12の分野 食料 健康 教育 所得と仕事 水と衛生 エネルギー ネットワーク 住居 男女の平等 社会的な平等 政治的発言力 平和と正義
環境的な9の許容限界 気候変動 海洋酸性化 化学物質汚染 窒素及び燐酸肥料の投与 取水 土地転換 生物多様性の喪失 大気汚染 オゾン層の減少
経済学を学んだことがない人間にとっては理解するのが難しい箇所も多々あったが、全体的に興味深く読むことができた。
【楽天ブックス】「ドーナツ経済学が世界を救う」
【amazon】「ドーナツ経済学が世界を救う」