「本田にパスの36%を集中せよ ザックJAPANvs.岡田ジャパンのデ-タ解析」森本美行

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ワールドカップやアジアカップなど、日本代表の主要な試合を詳細なデータで解説する。
つい先日「マネーボール」という本を読んだ。その本はメジャーリーグで選手への年俸総額は下から数えたほうが早いにもかかわらず毎年地区優勝を争うアスレチックスがどのようにデータを分析しどのような尺度で選手を評価しているかを興味深く解説したものである。それを読み終えたとき「同じことがサッカーでもできないものか?」という感想を抱いたのだが、その「マネーボール」のサッカー版がまさに本書であり、本書でも「マネーボール」について言及されておりそれなりに影響を受けたことが窺える。
サッカーは野球よりデータの取り方が複雑になるようだが、本書ではいくつかの尺度を用いて解説している。詳細なデータを見ると、僕らが試合を見た印象のいくつかはデータと矛盾していることがわかる。

スペイン代表はほぼ全ての試合をボールポゼッション率で圧倒してきた。当然スペインの攻撃はパスを華麗に繋いでシュートまでいくと思うだろう。データで言えば相手ボールを奪ってからシュートまでの時間は多くかかっていると思われるだろう。しかし、相手ボールを奪ってから16秒以内にシュートを打ったのが6番目に多いチームだった。
Jリーグ2010年のトラッキングデータで瞬間的に最も速く走った選手のランキング表を作ってみた。Jリーグの中で誰が最も早い選手なのだろうか?
答えはおそらくサッカーに詳しい人であれば名前を挙げる事が殆どないと思われる鹿島アントラーズの小笠原満男選手だ。

試合の中で試合をコントロールするゲームキャプテンも、ピッチの外から冷静に分析して指示を出す監督もこの印象に左右される。だからこそ客観的なデータが重要になってくるのだろう。
日本代表の主要な試合のデータをいろんな角度で見ることで、たとえば岡田ジャパンとザックジャパンの考え方の違いなど、またひとつサッカーを楽しむ視点が増えた気がする。ただ、どうしても上でも述べた「マネー・ボール」と比較してしまうのだが、そのデータ解析を面白くわかりやすく説明しているとはいい難く、データ、解説、データ、解説という単調な繰り返しで終わってしまっている点が残念である。サッカーを知っていて、日本代表の試合をある程度見ている人にしか楽しめない内容になっているような印象を受けた。
【楽天ブックス】「本田にパスの36%を集中せよ ザックJAPAN vs.岡田ジャパンのデ-タ解析」

「オバマも救えないアメリカ」林壮一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2008年、そのスピーチに未来の希望を感じ、オバマ大統領は選ばれた。その後アメリカの貧困層にはどんな変化があったのか。著者が実際にアメリカの貧困層の人々たちに接してその声を届ける。
「すべてのアメリカンに大学教育を受けさせる」「国民全員に医療保険を与える」。弱者を思いやる発言に胸を打たれ、多くの人が、彼なら本当に世の中を変えるかもしれない、と将来への希望を見たのだろう。期待が大きかっただけにその失望も大きいのだ。本書のなかに描かれる人々の声は、失望と、期待しすぎた自分への憤りが見える。

私はあなたに投票した。でも、もう本当に疲れきっているの。一体、何がCHANGEしたのかしら?あなたには本当に失望しています

本書のなかで貧困層の現状を訴える過程で、いくつか議論を巻き起こした事件が取り上げられる。()いまだ根強く残る人種差別と貧困ゆえに高まる犯罪率。日本と同じ先進国でありながら、最下層にここまで差があること、生まれてから努力しても変えようのない状況に人生の不公平を感じてしまう。
大統領が変わることに将来の希望を見た彼らの声を聞くと、アメリカという国で、大統領選挙があれほど国民の関心を引く理由がよくわかる。僕ら日本人がアメリカ人と比べて政治に関心がないのは、ある意味、それが僕らの人生を左右するほどの影響をもたらさないためだろう。それは幸せなことだとも言えるかもしれない。どんな無能な人間が総理大臣になろうと政治によって命の危機を感じることはないだろう。
多くの声をまとめているだけで、著者の考えがあまり介入していない点に好感が持てる。おそらく、本書を読んで、いくつかの貧困にあえぐアメリカ人が口にしているように「オバマは口だけだ」と思う読者もいれば、「そう簡単に改善できないぐらいひどい国にブッシュはしてしまったのだ」とオバマ大統領への期待の目で見続ける読者もいるだろう。貧困層の現状を伝えるだけでそれによる判断は読者に委ねているのである。

オスカー・グラント
サンフランシスコとベイエリアの各地をつなぐ公営高速鉄道システム「BART(Bay Area Rapid Transit)」の駅で、内でけんかをしているとの通報に応じて駆けつけた鉄道警察官らに電車から降ろされ、地面に押さえつけられた状態で撃たれ、死亡した。事件の様子は、通行人が携帯電話で撮影しており、動画がインターネットやテレビで広く放映された。(AFPBB News
アマドゥ・ディアロ
ニューヨーク市に住んでいた23歳のギニア人の移民。1999年2月4日に、ニューヨーク市警察に勤める4人の白人警官から、合計で41発の銃弾を受けて射殺された。 4人の警官は解雇され起訴されたが、その全員が裁判で無罪となった。(Wikipedia「アマドゥ・ディアロ」
ジェニファー・ハドソン
アメリカ合衆国の歌手、女優。(Wikipedia「ジェニファー・ハドソン」

【楽天ブックス】「オバマも救えないアメリカ」

「ほかならぬ人へ」白石一文

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第142回直木賞受賞作品。
本作品は2つの物語で構成されている。1つ目は宇津木明生(うつぎあきお)という、名家に生まれながらも才能豊かな2人の兄にコンプレックスを抱きながら生きてきた男の物語。2つ目は結婚を目前に控えたOLみはるの物語である。
どちらの物語にも、生きていくことの目的や意義や、幸せの形や、そういった答えのないもの(もしくは各自答えの異なるもの)に対する疑問を読者のなかにじわじわと染みこませてくるような世界観を漂わせている。
たとえば1つ目の物語では宇津木明生(うつぎあきお)の周囲には叶わぬ恋に突き進む2人女性がいて、恋愛についての考えを語る。

みんな徹底的に探してないだけだよ。ベストの相手を見つけた人は全員そういう証拠を手に入れてるんだ。

年をとろうとも、結婚しようともベストな相手を見つけることが人生の目標…、そんな考え方にどきっとさせられてしまう。
そして2つめの物語も結婚を目前にもほかの男性と関係をもちながらゆれる女性を描く。

足元の地面が固まれば固まるほど、その硬い地面をほじくり返したい衝動に駆られるのはなぜだろう?

目的を達成することが幸せなのか、目的を達成できないから幸せなのか。安定しているから幸せなのか、安定していないから幸せなのか。長生きすることが幸せなのか、もっと生きたいと思って死ぬから幸せなのか…。
残念なのは2つの物語に関連性があまり見出せなかった点だろう。過去にもいい作品がありながら(特に「私という運命について」は傑作)本作品で初めて直木賞を受賞したということでいままでとは違う何かを期待したのだが、そういう意味での新しさは残念ながら感じられなかった。
【楽天ブックス】「ほかならぬ人」

「愚者のエンドロール」米澤穂信

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
古典部の高校生4人が2年生が作りかけたミステリーを見せられ、その続きの脚本の製作に手を貸すよう依頼される…。
「氷菓」に続く古典部シリーズの第2弾である。筆者米澤穂信の作品にいくつか触れるとわかることだが、ミステリーに対してかなりの強い思い入れがあるようだ。(特に「インシテミル」のなかでミステリーに対する言及が多かった)そして、そのミステリーにおける暗黙のルールを強調しながらも、そのルールの枠からどうにかして逸脱しようと終始試みているように感じられる。
本作品で興味深いのはその舞台設定だろう。折木ホータロー、千反田えるを含む古典部4人は素人によって途中まで映像化されて放り出されたミステリーを見せられ、続きがどうなるのか考えるよう依頼されるのだ。
つまりそれは、単純に目の前で起きた殺人事件の謎を解くのとは実はかなり異なる。彼らは常に、映像のなかで得られた手がかりのほかに「実は脚本を担当した人は、この窓が空きにくい事実を見逃していたかも?」とか「脚本担当がこの建物を下見したときは冬でここはもっと草が少なかったかも」という、そのミステリーの作成のなかで生じた見落としや誤りをつねに想定しながら、推理を進めていかなければならないのだ。
そんななか、ホータローは「これが真実」と提出される案を論破していく。では、真実は?というよりも真実として描かれるはずだった映像の脚本は?物語の出来不出来にかかわらず、この奇妙さはかなり新鮮である。結末よりもこの奇妙な設定にずいぶん魅力を感じてしまう。
全体的には前作同様、力を抜いてのんびり読める作品である。
【楽天ブックス】「愚者のエンドロール」

「武士道エイティーン」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
前作「武士道セブンティーン」で福岡南高校で剣道を続けることを決意した早苗(さなえ)は香織(かおり)と全国大会で対戦することを約束する。本作はその後を描いた物語。

前2作は、早苗(さなえ)と香織(かおり)の物語で、その2人の視点を交互に物語が展開していったが、本作では、早苗(さなえ)の姉でモデルの緑子(みどりこ)の仕事や恋の話。香織(かおり)の通う道場の師範、桐谷玄明(きりたによしあき)の物語など、今までとはやや異なり、いくつかのサブストーリーが含まれている。

こういう風に言うと、今までの物語がぼやけてしまうように聞こえるかもしれないが、メインの早苗(さなえ)と香織(かおり)の物語ももちろん今まで以上の密度で展開されていく。香織(かおり)の東松高校と早苗(さなえ)の福岡南はともに全国への出場を決め、二人の剣道へかけた高校生活は集大成を迎えようとするのである。

そこからは見所泣き所満載である。実現した早苗(さなえ)と香織(かおり)の対戦。待ち望んだ対戦でその緊張感を楽しむ二人の気持ちが手に取るようにわかる。

今、ようやくあたしは、分かった気がする。
「もしかしたら...あたしはもう一度、お前に、負けたかったのかもしれない...」

そして、因縁の黒岩レナと香織(かおり)の死闘。剣道に関する知識がほとんどゼロなため、書かれていることを100パーセント理解できないのが悲しいが、それでもそこからほとばしる緊張感や竹刀のこすれる音が聞こえてきそうなのは、その描写力のすごさなのか、僕自身が物語に入り込みすぎなのか…。正直僕はこういうのに涙腺がかなりゆるいらしい。

誰をさて置いても、あたしが真っ先に礼をすべきは、お前なのだ。
ここで再び戦えたことを、心から感謝する。
本当に、ありがとう。
今までの非礼を、どうか許してほしい。

メインの物語だけでなく、福岡南のチンピラ教師吉野先生の話す過去や、香織(かおり)に憧れつづけた田原美緒(たわらみお)の物語も読み応え十分である。

恐怖はいつのまにか、狂気にすり替わっていた。
復讐は、単なる暴力へと変容していた。

三部作の最期にふさわしいシリーズ中最高の傑作。放課後の汗と砂埃のなかで明日のことなど考えずにひたすらなにかに力をぶつける、そんな時間が恋しくなってしまうだろう。

逮捕術
警察官、皇宮護衛官、海上保安官、麻薬取締官、麻薬取締員、自衛隊警務官等の司法警察職員、または入国警備官等の法律上は司法警察職員ではないが司法警察職員に準じた職務を行う者が被疑者や現行犯人等を制圧・逮捕・拘束・連行するための術技のこと。(Wikipedia「逮捕術」

【楽天ブックス】「武士道エイティーン」

「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」佐藤可士和

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本を代表するアートディレクター/クリエイティブディレクター佐藤可士和がそのクリエイティブな考え方や日々の心構えを語る。
全体的に書かれている内容は特に目新しいことではなく、実際、世の中の多くのクリエイターや、むしろクリエイターにかぎらず、クライアントと協力して何かを作り上げなければならない仕事に就いている人の多くが意識していることだろう。しかし、著者のようにそれなりの実績を社会で持っている人間が語ると説得力を持ってくる。むしろ社会に出たばかりの人向けに書かれた内容のような印象を受けた。
その考え方の説明の過程で例としてだされるクリエイティブワークはそれなりに興味を持って読み進めることができた。個人的にはそちらの過去の事例に焦点をあてて、「過去の事例とその裏の努力」というような視点の内容であればもっと楽しめただろう、と思った。
文字が大きめで、ページ数もその厚さほどないので、この内容であれば新書で出版して欲しいところである。
【楽天ブックス】「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」

「心を整える 。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」長谷部誠

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本代表長谷部誠(はせべまこと)。華麗なパスを送るわけでも強烈なシュートを放つわけでもないのに日本代表の主将まで登りつめた男。その視点からサッカーに対する考え方や日々の生活を語る。
なんとも 日本人らしいサッカー選手。読み始めて、いやむしろ読み始める前から長谷部に対して僕の持っている印象はそんなだった。そもそも「日本人らしい選手」とはどんな選手だろう。たとえばマラドーナのように海外ではサッカーさえうまければ認めてもらえる国もあるが、日本はそうではない。中田英寿、宮本恒靖などがいい例だろう。
サッカーだけが上手くても決して驕り高ぶることなく、サッカーどころかスポーツに限らずすべてに目を向けて、勤勉すぎるまでに向上させる。僕の思う「日本人らしいサッカー選手」とはまさにそんなイメージである。そして多くの「日本人らしいサッカー選手」のなかでも、長谷部に対しては、テレビ出演のときの応対やその風貌からか、特に謙虚なイメージを持っていた。
本書を読み始めてもそんな彼に対するイメージは崩れることなく、むしろより強固に固まっていった。本書のなかで彼がなんども強調しているのは、一人の時間の大切さ、読書の大切さ、常にフラットでいることの大切さである。半分も読まないうちに、ものすごく僕自身の考え方をと共通する部分があると感じた。遅刻に対する考え方などまさに寸分たがわず同じ。

遅刻というのは、まわりにとっても、自分にとっても何もプラスを生み出さない。まず、遅刻というのは相手の時間を奪うことにつながる。

僕より7歳も年下の人間と考えが共通することを喜んでいいのかよくわからないが、日本代表にまでなるほどの男と共通する部分が多い、と前向きに受け取ろうと思う。全体的に特に新しい考え方はほとんどなかったが、多くのことを再確認させてもらった気がする。ちなみに「これも自分と同じだ」と思った考え方のなかで特に驚いたのがこんな考え方である。実は本書を読むまで自分でも意識してなかったのだが。

僕は何が起こっても心が乱れないように、普段から常に「最悪の状況」を想定しておく習慣があるということだ。

長谷部の言葉を僕自身の感覚で補足すると、常に「最悪の状況」と「最高の状況」を想像しておく、ということになるだろう。そうすることによってすべてが予想の範囲におさまり、決して動じることなく常に冷静に最高の決断ができる。実は結構なこれによって、リアクションが薄かったり冷淡に見られたりすることもあるのだが、とにかく僕にとっては非常に理解できる感覚である。
終盤ではワールドカップや、優勝したアジアカップについても語っている。

一度は心が折れそうになった。けれど、まわりのチームメイトを見て、そしてベンチで手を叩いて励まそうとしてくれている仲間を見たら、こいつらとだったら試合をひっくり返せるんじゃないかと思った。

若干サッカーや試合に関するエピソードが少なく、普段の生活や日々の心がけ、といった内容に重点が置かれているため、多くの人が楽しめるだろう。全体を通して、僕にとっては共感できることばかりで、一つ一つの言葉がやけにしっくりくる。しかし、逆に、女性や無秩序に生きることに重みをおく人間が読んだらどんな感想を抱くのだろう。
【楽天ブックス】「心を整える 。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」

「張り込み姫 君たちに明日はない3」垣根涼介

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
リストラを請け負う企業の面接官として働く真介(しんすけ)の物語の第3弾。今回も真介(しんすけ)の退職を促す面接によって、人生の岐路に悩む人たちの物語がリアルに描かれる。
本書で退職を勧められるのは、英会話学校、旅行代理店、自動車ディーラー、写真週刊誌で働く人たち。いずれも業界的に長くとどまる場所ではないところが共通している。
英会話学校の章では数年前のNOVAの倒産を期に浮き彫りになった英会話学校の内情、そしてインターネットの普及が逆風となっている現状を描いている。僕自身英会話に長く興味をもっているため特に楽しむことができた。
旅行代理店の回ではその業界の利益の少なさと残業の多さ。とはいえ本作品でもっとも印象深かったのが、この章でその退職を勧められることになった男。古屋陽太郎(ふるやようたろう)である。7年間、その会社に籍を置きながらも会社に対する忠誠心などまったくなく、その考え方は非常にドライで、個人的には非常に共感できる。
続く自動車ディーラーの章や写真週刊誌の章でも、人生の岐路にたった彼、彼女が、自分のやりたいことを再確認し、周囲の人に助けられて決断し、新たな一歩を踏み出していく様子は涙を誘うだろう。
毎回思うことだが、このシリーズを読むと転職がしたくなる。
【楽天ブックス】「張り込み姫 君たちに明日はない3」

「スターバックス成功物語」ハワード・シュルツ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スターバックスのCEO、ハワードシュルツがその成功の奇跡を語る。
いろんな雑誌や本で何度も言及される本書。いつのまにか読まなければいけない本として僕の頭に残っていた。すでに13年前に出版された本ということで、現在のスターバックスの状況に本書の内容が追いついているとはいえないが、その発展の裏にある考え方、途中で超えなければならなかったたび重なる困難などを知るにはまったく問題ないだろう。
セールスマンだったシュルツがスターバックスと出会い、スターバックスに入社し、また考えの違いから独立して起業し、そしてスターバックスを買収して世界に広めていくまでが時系列に語られている。

人生はニアミスの連続と言ってもいい。われわれが幸運と見なしていることは実は単なる幸運ではないのだ。幸運とはチャンスを逃さず、自分の将来に責任を持つことにほかならない。

そしてそんな中でスターバックスの信念としてひたすら繰り返されるのが「真心を持って美味しいコーヒーを飲ませたい」というものだ。そしてその信念をスタッフ全体(「パートナー」という言葉を使っているが)にいきわたらせるためにさまざまな試みがされていることがわかる。一体、世の中のどれほどの企業の社員が、会社のやることに信念を感じて働けているのだろうか、と考えてしまう。こんな素敵な会社に自分の知識や時間やエネルギーを費やし貢献できたらきっと幸せだろう。
そして後半は、会社が大きくなったことによって生じる問題。そして、その信念と客の求めるものの間で悩み、下される決断とその結果について書かれている。
たとえばフラプチーノの登場の裏話や、空港への店舗のオープンなどがそれである。
普段日常的にスタバを利用している僕らがみているのは、その苦渋の決断の結果でしかないため、その前段階にここまで大きな葛藤があったなど知るはずもない。だからこそ、その決断までの過程はどれも興味深いものばかりであった。

スターバックスが硬直化した企業だったら、あのような形でフラプチーノが誕生することはなかっただろう。

そして、ハワード・シュルツの言葉からは企業を大きく成長するにあたっての経営者のあるべき姿のようなものが感じられるだろう。

自分より物事を知らない人間から何が学べると言うのだ。彼らは自尊心は満足させてくれるし、指示にも素直に従うだろう。だが、成長の支えにはならないのだ。

間違いなく本書はスタバへの見方を大きく変えてくれる。そして、次回スタバに行ったとき今まで見てなかったところまで見ようとしてしまうだろう。

絶えず変化しつづけるこの社会において、最も永続性のある強力なブランドは真心から生まれる。それは本物であり、必ず生き残る。こうしたブランドは強力な力で支えられている。なぜなら、それを築いたのは広告キャンペーンでなく人間の真心だからだ。長く続く企業とは信頼される企業にほかならない。

いつかシアトルに訪れることがあったら、1号店に行ってみたい。
【楽天ブックス】「スターバックス成功物語」

「太陽の坐る場所」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
高校卒業から10年。度々企画される同窓会。元同級生たちの話題は人気女優となったキョウコ。しかし彼女は同窓会を欠席し続ける・・・。
辻村作品には特に、なにか新しい興味を喚起させるきっかけも、作品を通して学ぶことのできる政治や経済的事実もない、にもかかわらずその作品が僕を惹きつけるのはそこで描かれる人々の感情の生々しさだろう。本作品はそういった意味で辻村作品が好きな人にとっては決して期待を裏切らないものになっている。高校時代同じクラスに属していた4人の女性と1人の男性が、10年後、お互いの状況や、高校時代、過去の出来事を思い起こしながら語る。
10年経ったからこそわかる過去の自分の未熟さ。東京に出て生活している人に対する、地元に残ったものの嫉妬。誰もが表の顔と裏の顔を使い分けて生きているのだ。そして、どんな美人も、頭のいい生徒も、悩みを抱え、ほかの誰かに憧れている。相手の持つ悪意ある意図に気づきながそれでも表面的には笑顔を保ち、復讐する機会を伺い続ける…。そんな計算高さは誰しもが持っているもの、しかしそれでもそこまで明確に意識することなく、どちらかといえば無意識のレベルで考え、結論を出し、行動しに移しているのだろう。そんな無意識の醜い悪意をはっきりとした文字にして見せてしまうところが、辻村作品の個性であり、怖さなのだろう。

知らなかったとは言わせない。私を見下していたはずだ。自分の男の話をしながら、男と別れる相談をしながら、結婚の報告をしながら。素敵な仕事をしていいなぁ、と自分を羨ましがるふりをしながら、「女」の価値を見せつけてきた。そうだろう?

身に覚えがある思いも、信じられないような考え方もあるだろう。人の気持ちがわからない人は辻村作品を読むといい。

わかってしまったのだ。あそこがどうしみょうもないほどの、小物の集まりだということを。皆が低い位置から、空に浮かぶ太陽を見上げるように彼女を見上げる。
何を言っているのだろう。あんなにふっくらとした身体をして、おいしそうにご飯を食べているくせに。ねぇ、きれいな洋服を着るために夕飯を抜く気持ちがわかる?水しか飲まず、空腹で眠れない夜がどれだけつらいか。想像したこともないでしょう?

そして辻村作品ではもはやお馴染みとなっているミスディレクションは本作品でも健在。その辺はぜひ読んで楽しんで欲しい。
個人的には、これだけリアルに人の感情を描けるなら、そのままストレートに物語を描いても十分魅力ある作品に仕上がると感じるのだがどうだろう。あとがきで語られたこんな文章が、まさに定まらない自分の居場所や生き方に悩みを揺れ動く本作品の語り手たちの気持ちを表しているようだ。

5人の語り手たちは、それぞれ自分が主人公の物語を生きている。誰にとっても自分の物語を自分が主人公のはずなのに、何かの弾みにそんな事実さえ覚束なくなる。

【楽天ブックス】「太陽の坐る場所」

「インビジブルレイン」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
一人の暴力団員が殺害された事件の捜査中に、刑事姫川玲子(ひめかわれいこ)はある一人の男の名前を上層部から伝えられる。そして、その男が捜査線上に浮かんでも一切調査はするな、とも。
女性刑事姫川玲子シリーズの第4弾である。暴力団員が殺害された事件を機に物語は始まり、そこに、警察内部の過去の失態に対する関心の再燃を恐れて、一人の男の捜査をするな、という圧力を上層部からかけられる。そんななかで玲子(れいこ)を服務、警察内部のさまざまな立場の人間の反応が面白い。また、前三作品と同様に、事件自体は深刻ながらどこかコミカルな雰囲気が漂う言葉のやりとりは健在である。
本作品では、物語は玲子の目線以外にも2つの目線で語られる。一人は暴力団員の牧田(まきた)。暴力団を殺した過去を持ち、それによって自らも暴力団員のなった男。そしてもう一人は、姉を亡くし、父を自殺でなくし、その恨みをはらすことだけを目的に生きている男。いずれも普段の生活では関わる事のないヒトの物事の考え方を読者に見せてくれるだろう。そしてこの2人がどうやって事件と関わっているのかも次第に明らかになっていく。
前三作品と比べるとやや僕の心に残した印象は薄いだろうか。犯人の気持ちに過剰なまでにシンクロしてしまう玲子(れいこ)の個性も本作品ではあまり出てこないように感じる。むしろ短編集となった前作「シンメトリー」の印象を引き立ててしまった感じさえある。
【楽天ブックス】「インビジブルレイン」

「ぼんくら」宮部みゆき

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5

江戸の鉄塀長屋で起こる出来事を描く。とある事件によって評判のよかった差配人が行方をくらまし、その後、不自然にも鉄瓶長屋の差配人になった佐吉。そして次第に店子は減っていく。
江戸を舞台にした物語ということで、当時の社会の仕組みや職業など、その多くはもちろんしっかりとした説明がされてはいるが、少々わかりにくいかもしれない。それでも読み薦めるにつれて、鉄塀長屋で生活しているお徳やおくめ、平四郎など、個性あふれる登場人物たちの魅力に引き込まれていくことだろう。
小さな事件で始まる物語はやがてその背後にある大きな陰謀へと導かれていく。単純な物語として楽しむだけでなく、当時のしきたりや風習、人々の考え方の現在との違いなども含めて楽しめるだろう。

まいない
利益をはかってもらうために当事者にひそかに贈り物をすること。また、その物。賄賂(わいろ)。(Weblio辞書「まいない」
店子
家を借りている人。借家人。「大家」の対義語。(はてなキーワード「店子」
同心
江戸幕府の下級役人のひとつ。諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭などの配下で、与力の下にあって庶務・警察などの公務に就いた。(Wikipedia「同心」
岡っ引き
江戸時代の町奉行所や火付盗賊改方等の警察機能の末端を担った非公認の協力者。(Wikipedia「岡っ引」

【楽天ブックス】「ぼんくら(上)」「ぼんくら(下)」

「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
引っ越してきたアパートで出会った青年は一緒に本屋を襲うことを誘ってきた。
例によって伊坂幸太郎のつむぎだす独特な世界。「ちょっと変わった人」と「一応普通の人」で進められるコミカルな会話は、「オーデュポンの祈り」のなかで繰り返された会話と非常に近いものを感じた。
物語は「現在」と「2年前」が交互の進んでいく。「現在」では本屋を襲うことを持ちかけた河崎(かわさき)と僕。そして「2年前」では琴美(ことみ)とブータン人のドルジが近所で発生している動物の虐殺事件に関心を持つ。
「現在」からは過去に少しずつ話が広がっていき、やがて2年の空白の期間が埋まっていく。この独特な世界観は、好きな人にはたまらないのだろう。伊坂幸太郎好きの友人から「これだけは読んでみて」と言われて挑戦したのだが、やはり僕の好みとは若干異なるようだ。
決して退屈ではないのだが、なにか、著者の訴えたいことを十分に理解できていないような読後感を毎回感じてしまうのだ。
【楽天ブックス】「アヒルと鴨のコインロッカー」

「猫鳴り」沼田まほかる

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
モンと名づけられた猫の3つの物語。
中年夫婦の元に現れた子猫モン。第一部では子猫のモンを夫婦が飼うことを決断するまでの過程、第二部はその10年ほど後、近所に住む男の視点からモンを見つめ、最後は命の終わりを迎えようとするモンとすでに妻に先立たれた飼い主、藤治(とうじ)を描く。
正直、三部に別れているそれぞれの章にどんな意味があるのか、表面的に文章を読むだけで理解できるもの以上のなにかが込められている気もしたが結局よくわからず、本作品をしっかり理解できたなどとは到底思えないが、それでも最後、死を迎えようとするモンを世話しながらも、すでに自分も妻に先立たれてそう遠くない日に死を迎えるであろうと自らの人生と比較するような描写は、心に染み入るものがあった。
【楽天ブックス】「猫鳴り」

「マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男」マイケル・ルイス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
オークランド・アスレチックスの総年俸は全チームのなかで下から数えたほうが早い。にもかかわらずレギュラーシーズンの勝利数はトップレベルである。そんなメジャーリーグのなかで「異質な例外」であるアスレチックスの成功を描く。
正直、冒頭から一気に本書に惹き込まれてしまった。打率、勝利数、被安打率、超打率、防御率、出塁率、決定率、打点、得点、セーブ…。数あるスポーツのなかでも圧倒的に数字の評価が多い野球。しかし、本当にそれぞれの数字は、僕らが語るほどに意味のあるものなのか。
きっと誰もがそれに似たような疑問を一度ならずと考えたことがあるに違いない。たとえば僕が昔思ったことがあるのが、「本当にチャンスに強い人を4番打者にすることがもっとも効率がいいのか?」という疑問である。1番から3番までがしっかり出塁すれば確かに塁がもっとも埋まった状態で打席にまわるがそんなことは早々起きるものではない…。などである。本書にその答えは残念ながらないが、世間を惑わしている数字のマジックにしっかりと切り込んでくれる。

足の速さ、守備のうまさ、身体能力の高さは、とかく過大評価されがちだ。しかし、だいじな要素のなかには、注目すべきものとそうでないものがある。ストライクゾーンをコントロールできる能力こそが、じつは、将来成功する可能性ともっともつながりが深い。そして、一番わかりやすい指標が四球の数なのだ。
スリーアウトになるまでは何が起こるかわからない。したがって、アウト数を増やす可能性が高い攻撃はどれも、賢明ではない。逆にその可能性が低い攻撃ほど良い。出塁率とは、簡単にいえば、打者がアウトにならない確率である。出塁率とは、その打者がイニング終了を引き寄せない可能性を表している。

特に気に入ったのは、得点期待値によって、個人の試合への貢献度を数値化する部分だろう。それは、たとえばタイムリーエラーをして敵に点を献上した選手は、ヒットを何本打てばその失敗を取り返せるのか、という問題を数値的に表すのである。
さて、本書はそんなアスレチックスのとっている数値的な解析をベースにした選手選びや戦術などのほか、そんな特異なアスレチックスの選手選別によって発掘された選手たちの生き方にも触れている。
スポーツ好きまたは理系人間には間違いなく楽しめる一冊である。サッカーでも近いことができないものだろうか。ついついそう考えてしまう。

最高の野手と最低の野手の差は、最高の打者と最低の打者の差にくらべ試合結果におよぼす影響がずっと小さいんです。

【楽天ブックス】「マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男」

「いつかX橋で」熊谷達也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
空襲で母と妹を失った裕輔(ゆうすけ)は、靴磨きから生活を再開する。そこで彰太(しょうた)という同年代の青年と出会い意気投合する。戦後の混乱のなか生き抜く若者2人を描く。
戦後を扱った物語となると、その舞台は都心か、もしくは原爆の投下された広島、長崎になることが多いが、本作品は仙台を舞台としている。そもそも仙台に空襲はあったのか、そんなことも知らなかった僕にはその舞台設定が新鮮に感じた。
そして、そんな時代のなかでも堅実に生きようとする裕輔(ゆうすけ)と、そんな混乱の中だからこそ成り上がろうとする彰太(しょうた)や、アメリカ人に体を売ることで食いつなぐ淑子(よしこ)など、時代は違えどそれぞれの生き方に個性を感じる。
裕輔(ゆうすけ)と彰太(しょうた)は「X橋のうえに虹をかける」を合言葉に別々の道を歩むことを決めるが、さらなる困難が2人の行方を阻む。
現代の恵まれたなかで安穏と生きる僕らにはいい刺激になるのではないだろうか。
【楽天ブックス】「いつかX橋で」

「JAL崩壊 ある客室乗務員の告白」

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2010年1月に自主再建を断念した日本航空。その知られざる内部を客室乗務員の著者が語る。
内部で長い間働いていたからこそ語れる内容ばかりである。機能しない評価手法。強すぎる組合によって弱腰な経営方法など、現在の日本航空の状況を作り出した原因らしきものは多々読み取れるが、なかでも印象的だったのはパイロットの世間ずれした感覚だろうか。パイロットというとどこか神格化されたイメージがあるからこそ、本書で語られる内容に驚くかもしれない。
そして後半は客室乗務員に焦点をあてている。出産によるメリットデメリット、外国人乗務員との条件の違いや、珍エピソードなど。それなりに面白く読ませてもらったが、やや全体的な文体が愚痴っぽいのが残念なところ。フライトアテンダントにあこがれる世の女性たちも一度本書を読んでみたらどうだろうか。少し考え方が変わるかもしれない。
【楽天ブックス】「JAL崩壊 ある客室乗務員の告白」

「錯覚」仙川環

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
結婚直前に失明した菜穂子(なほこ)は人口眼の埋め込みの手術をする。わずかな視力を取り戻した菜穂子(なほこ)の目の前で事件が起きる。
物語の核となるのは、失明と、人口がんによるわずかな視力の間にある人生に及ぶを違いの大きさによって、悩む菜穂子(なほこ)の思いだろう。当事者の菜穂子(なほこ)だけでなく、むしろ婚約者の功(いさお)の反応のほうが興味深い。「好き」という気持ちだけでなく、今後訪れるであろう困難なども含めて、現実的に考えて決断しようとする人間がいる一方、眼が見えるか見えないかで態度を変えるのはおかしい、と主張する人間もいる。
本書はむしろ事件による展開よりも、そんな人々の葛藤のほうが面白く思えた。とはいえ、全体的には事件に焦点をあてているためやや焦点の定まらない物語のように感じた。
【楽天ブックス】「錯覚」

「世界一周!大陸横断鉄道の旅」桜井寛

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
中国、オーストラリア、ロシア、カナダ、アメリカの大陸横断鉄道での旅の記録である。それぞれの鉄道で起こった出来事、知り合った人々、驚きなどを描いている。
中国の長江横断、オーストラリアのナラーバー平原、ロシアのバイカル湖など、間違いなく日本の鉄道旅行とはスケールが違うであろうその景色をもちろん文字でしか感じることはできないが、それでもわくわくしてきてしまう。
鉄道好きな人には間違いなくお勧めの一冊。本書を読めば、きっと誰もが大陸横断鉄道の旅にでかけたくなるだろう。
【楽天ブックス】「界一周!大陸横断鉄道の旅」

「年下の男の子」五十嵐貴久

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大手飲料メーカー勤務の37歳川村晶子(かわむらあきこ)はついにマンションの購入を決意。それはつまり独身で生きることを決意したのか。そんなとき取引先の新入社員と児島(こじま)と出会う。
14歳の年の差の恋愛を描いている。勢いだけで恋愛できる若い児島(こじま)に対して、もはや相手の収入や地位や、世間体など、現実的にならざるを得ない晶子(あきこ)の後ろ向きな考え方を理解できてしまうのは僕自身もそれに近い年齢だからだろうか。
とはいえ、物語を面白くするためだろう、晶子の周囲には意外と恋愛の機会が落ちていて少し非現実的な印象を抱いてしまうが、それでも全体を通じては爽快で、勇気をもらえるような内容である。三十代の独身女性が本書に対してどのような感想を抱くのかが気になる。
【楽天ブックス】「年下の男の子」