オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
確かにデザインの仕事をしていると僕自身は練習すればできると思うものに対して「やっぱりセンスが違うね」という言葉を投げかけられることがよくある。デザインも色もすべて繰り返すことによって身につくもので、デザインの道で働く僕自身も未だ試行錯誤の毎日である。本書のタイトルにもある「センスは知識からはじまる」は、僕自身の考えとも近く興味をひいた。
著者は本書の中で、「普通を知ること」の重要性を説いている。普通がわかっているから、どれほど尖ったアイデアなら受け入れられるかわかるし、複数の「普通」を組み合わせて、一般の人が受け入れられる程度の「新しさ」を生み出すことができるのである。もし「普通」を知らないで斬新なものばかりをつくっても、それを受け入れてくれる人がいなければ結局役に立たないということである。
また、もう一つ面白いと思ったのは「技術からセンスへの揺り戻し」という考え方である。歴史のなかで技術の進化のあとには、もう一度芸術的視点を取り戻そうという動きが起きるのだという。羅針盤や印刷技術の発明の後にルネサンスが起き、産業革命の後にアーツアンドクラフツ運動が起こったように。そして今、インターネットによる情報革新がひと段落してまた芸術的ん視点に向かうのだという。
自分自身の考えを再確認させてくれる内容だった。著者がセンスを磨く方法として、普段読まない雑誌を読む、というのを進めているが、なんらかの形で取り入れたいと思った。
【楽天ブックス】「センスは知識からはじまる」
カテゴリー: 和書
「西村雅彦の俳優入門」 西村雅彦
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
俳優の西村雅彦が自らが主催する演技のワークショップで参加者を指導する中で学んだ発声方法について語っている。
本書のなかでは特に西村雅彦の俳優としての人生を描いているわけでもなく、俳優になるための方法を語っているわけでもなく、大部分がセリフの発声方法である、なので「俳優入門」というのはかなり誇張が入っている気がする。
それほど分厚い本ではないため内容もそれほど濃いわけではないが、西村雅彦が言葉を非常に大切にしている人間であることはしっかり伝わってくるだろう。「語尾を伸ばさない」「語尾をあげない」「言葉のアタマを強く言う」など、どれも当たり前と思えることばかりではあるが、もう一度自分自身の発声方法を見直したくなる。
【楽天ブックス】「西村雅彦の俳優入門」」
「椿山課長の七日間」浅田次郎
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大手デパートの勤務中に亡くなった椿山和昭(つばきやまかずあき)は、あの世の入り口で交渉の末、現世に戻って心残りを解決することにした。
本書はデパート勤務の椿山和昭(つばきやまかずあき)と、人違いで殺されてしまったヤクザの武田勇(たけだいさむ)、若くして交通事故で亡くなった7歳の少年根岸雄太(ねぎしゆうた)の3人が現世に戻ってやり残したことをやり遂げる様子を描いている。
それぞれ異なる姿で現世に戻ることになるのでその新しい姿に戸惑う様子が面白い。椿山和昭(つばきやまかずあき)は30代後半のキャアウーマンに、ヤクザの武田勇(たけだいさむ)は弁護士に、少年根岸雄太(ねぎしゆうた)は少女となって現世に戻るのである。
そのあとの物語の流れは予想通りで、それぞれいくつかの障害を乗り越えながら解決していくのである。
自らの正体を隠したまま現世に戻る、という物語はおそらくそれほど目新しいものではなく、残念ながら本書を読むことで何か新しいことを学べるようなことはないが、コメディタッチで気軽に楽しむことはできるだろう。
【楽天ブックス】「椿山課長の七日間」」
「日本のデザイン 美意識がつくる未来」原研哉
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本らしいこれからのデザインについて著者が見解を語っている。
「繊細」「丁寧」「緻密」「簡潔」という日本独自の価値観と、ミニマリズムという世の中の流れを重ね合わせて考えている点が興味深い。
そして、持論を語るだけでなく、多くのデザイン事例を引き合いにだしており、どれもすぐれたデザイナーのものの見方を知ることができるだろう。デザイナーとして長く生きた著者だからこそ、かっこいいデザインではなく、世の中をよくするデザインに目を向けている点が、自分の考えと重なる部分があり興味深く読むことができた。
印象的だったのは、いいデザインは万国共通ではなく、その場所や文化を生かしたものであるという点である。言って見ればあたりまえなのかもしれないが、日本にいながらアメリカやヨーロッパのデザインを何も考えずに真似してしまうのは、ついやってしまうことである。
【楽天ブックス】「日本のデザイン 美意識がつくる未来」」
「幸福な生活」百田尚樹
オススメ度 ★★☆☆☆ 3/5
短い19の短編を集めた作品。
どれも日常のなかにふと起こりそうな出来事を扱っている点が面白いかもしれない。また、もう一つ特長的なのはどの短編も最後の1行で読者に衝撃を与えるように意図されているという点。
正直、物語としての深さはあまり感じられず、どちらかというと小説を書き始めたばかりの人が趣味として書いたような内容ばかりな印象を受けた。展開としても「実はこのひとがあの人だった」というような同じパターンの話もあり、短編だけど深みが感じられるというようなものでもなかった。
「永遠の0」や「海賊と呼ばれた男」などのような深さを求めて本書を取るなら後悔するだろう。
【楽天ブックス】「幸福な生活」」
「氣の威力」藤平光一
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
長く続けられる新しい趣味をと思って合気道を始めることにした。本書は入会の際にいただいたものである。
「氣」とは、本当に存在するものなのだろうか。漫画などではよく出てくる言葉ではありながらも、それを実感することなく今まで生きてきた。ということは「氣」とは誰かの作り出した幻想なのか。それにしても誰かの作り出した幻想であれば、今も昔も「氣」という言葉で語られているのは出来過ぎな氣がする。そんな「氣」についてまさに本書は語ってくれる。
前半は、そんな「氣」についての説明と、「氣」をうまく使うことで成功した人や、「氣」にまつわるエピソードを紹介している。王貞治や、西武ライオンズの黄金時代も登場するから面白い。
そして、後半は著者自身が、病気がちな幼少期から強い人間へと変わっていく様子を語っている。ただ単に一人の物語とみても、戦時中に生きた著者のさまざまなエピソードは面白い。
残念ながら、本書を読んでも結局「氣」の使い方はわからないだろうが、「氣」というのもの存在を信じ、それをうまく使うことが人生にどれほど役立つかは伝わってくるだろう。
毎日の歩き方や姿勢や気持ちの持ち方を変えてくれる一冊。
【楽天ブックス】「氣の威力」」
「穴」小山田浩子
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第150回芥川賞受賞作品。
結婚して仕事をやめた「私」は、姑の隣の家に住むことになった。「私」の新しい生活を描く。
ほのぼのとした作品。タイトルの穴とは、「私」の引っ越した先である動物が掘る穴のことであるが、そこにどんな意味があるのかは最後までわからなかった。田舎町ののんびりとした生活が描かれている。都会の喧騒のなかで生きている人にとっては懐かしい雰囲気かもしれない。
「穴」を含めた三作品が含まれており、後半の2編にはいたちが出てきたので、ひょっとしたら最初の物語の穴を掘った動物の正体はいたちなのかもしれない。
純文学というものにもっと触れようとして本作品を選んだのだが、やはりなかなかよくわからない。
【楽天ブックス】「穴」
「考えながら走る グローバル・キャリアを磨く「五つの力」」秋山ゆかり

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「キャリア磨きの達人」である秋山ゆかり氏が自身のキャリアについて語る。
正直、もっと順風満帆ななかでキャリアを築いてきたキャリアウーマンを思い描いていたが、新入社員の時はどちらかというと受身な働き方で、また途中かなり太っていた時期もあったようで、本書を読むと、見た目はどこにでもいそうな女性社員のであることがわかる。そういう意味では、決して能力的にまねできない人の話ではない点は希望が持てるかもしれない。
著者がそのキャリア形成のなかで学んだことなどを書いているので、新たに気づく部分もあれば、すでに取り入れている部分もあるだろう。ただ、読み終わってからタイトルを見直して、結局タイトルの「五つの力」とはなんだったのだろうというぐらい、書籍としてはまとまりのない本になってしまっているように思う。
また、著者の経歴だけ見ると誰もが認める「すごい人」なのだろうが、僕自身本書を読んで改めて考えてしまったのが、人は本当にここまで「社会で生き残ること」「年収を上げること」を望んでいるのだろうか、ということ。
また、著者自身「私は常に事業開発からブレていない」といっているが、世の中から求める人物を目指すあまり、自分自身が世の中をどうしたいか、自分自身がどうなりたいか、という視点があまり明確じゃないような印象も受けた。
一つの生き方を考えるきっかけにはなるかもしれない。
【楽天ブックス】「考えながら走る グローバル・キャリアを磨く「五つの力」」
「きことは」朝吹真理子
オススメ度 ★★☆☆☆ 3/52011年芥川賞受賞作品。
同じ別荘で過ごした小学校三年生の貴子(きこ)と高校三年生の永遠子(とわこ)が25年後に同じ別荘で再会する。
今まで、芥川賞受賞作品や純文学と呼ばれる世界があまり理解できずにいた。それでもこれだけ本を読みながら広く評価される分野の本を理解できないのはもったいないと、今年漫画大賞を受賞した「響」という小説家を扱った漫画を読んで思い、本書を手にとった。
物語が何かを教えてくれるのだろうと期待して読むというよりも、文体や空気を感じ取ろうとして読むと違った理解ができるかもしれない。本書は、貴子(たかこ)と永遠子(とわこ)という成人した女性同士の再会を描いているが、そんななかで25年前の出来事の回想シーンも多く含まれており、そんななかにいくつか不思議で印象に残る表現があった。
貴子が春子に妊娠されていたとき... ひとしく流れつづけているはずの時間が、この家には流れそびれていたのか...
貴子(きこ)と永遠子(とわこ)の2人の長い髪が描写される場面も多く、「髪」というタイトルにもできそうだと思った。どこか優しさを感じさせる物語。
【楽天ブックス】「きことわ」
「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」山口揚平

オススメ度 ★★★☆☆ 4/5
ゴッホもピカソもどちらも現在では有名な画家でありながら、ゴッホが評価され絵が売れ始めたのは亡くなった後のこと。それに対してピカソはお金の作り方を心得ていた故にお金持ちだったという。そんな話から本書はお金だけでなく「価値の作り方」を語る。
本書によれば、これまで僕らは政府の発行する「お金」ばかりに価値を置いて生きてきたが、その形は崩れ始めているという。大企業の持つ仮想通貨の方が国の信用によって成り立つお金よりも安定していて価値がある場合もあるし、また信用のある個人の発言がお金以上の価値がある場合もあるというのだ。
ここで「価値」という言葉を使うと全体の意味がわかりにくくなるかもしれない。結局「お金」もどれほど社会や世の中に影響を与えるかを表したものである。例えば多くの読者を持つブログの著者は、その発言によって世の中に大きな影響を与えることがわかるだろう。さらに、お金がなくても信用力、発言力のある人が困っていれば、寄付などは簡単に集まるというのである。
つまり、本書では現代において、政府のお金を蓄えること、企業のお金を蓄えること、自分の価値を高めること、の3つの軸で自らの生活を考えることが必要だと語っているのである。本書は「お金」を貯めるよりも「信用」を貯めることの方がはるかに重要だというのだ。
それでは信用を貯めるにはどんな方法が有効なのだろう。本書ではこんな表現を用いている。
信用度=(専門性 + 確実度 + 親密度)/ 利己心
「専門性」は、ミッションや才能を価値に変換する能力
「確実度」は、約束を守るということ
「親密度」は、相手との精神的な距離の近さ
「利己心」は、自分の利益を重視すること
生き方に軌道修正をしなければならない気にさせてくれる一冊。
かなり納得する部分があり本書を読み終わって、いくつかのTwitterアカウントの解説と、LinkedInのプロフィールを見直した。忘れないようにこの考え方を繰り替えし見直したいと思った。
【楽天ブックス】「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」
「ノルウェイの森」村上春樹
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
37歳のワタナベが1969年の19歳のときに起こった出来事を思い出す。
言わずと知れた有名作品。周囲のハルキストから村上春樹作品について熱い話を聞かされるたびに挑戦して、相変わらずその世界観の魅力を理解せずに終わるということを繰り返しているが、今回もそんな挑戦の1つである。
本書はワタナベがノルウェイの森という曲によって、過去を思い出す、という形式で描かれている。19歳だった当時のワタナベの日常には、自殺した友人のキズキ、その恋人の直子、直子と一緒に療養所で過ごしてるピアノ教師のレイコ、ワタナベと同じ寮の部屋で過ごす長沢など、どこか奇妙な人々が関わっていた。それぞれがそれぞれの不思議な視点から物事を語る言葉がワタナベ自身の生き方に影響を与えたのだろう。そんな言葉の数々は、読者自身にもなんらかの影響を与えるのではないだろうか。
個人的に印象的だったのは、ワタナベが同じ部屋の友人長沢について、その彼女に別れを勧めながら語るシーン。
なんか自分のことを言われているような気がした。きっと誰もが、心のなかに、決して他の人には理解してもらえないと思える一面を持っており、それゆえに表に出さずに心のなかに封印したまま生きているのではないか、と思った。そんな封印を解いて生きる長沢と、それを言葉で語ってしまったワタナベに少しどきっしたのである。
相変わらず春樹ワールドを楽しめたとは言えない気がするが、これまで読んだ春樹作品の中では一番楽しめた気がする。
【楽天ブックス】「ノルウェイの森(上)」、「ノルウェイの森(下)」
「ピクサー流創造するちから 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」エド・キャットムル
オススメ度 ★★★★☆ 4/5
「トイストーリー」等のアニメで有名なピクサーが成功するまでの様子をピクサーの創設者の一人である著者が語る。
ピクサーの歴史とはCGの歴史でもある。本書の冒頭で語られる1970年代のCGは、今見ると信じられないような品質のもので、この数十年間のCGの発展に改めて驚かされるだろう。そして、CGという新しい技術が広まる中で、古い手法に固執しようとするアニメーターたちがいる一方で、著者のように新しい技術を広めようとする人たちがいるのである。
ピクサーと言って僕らがすぐに思いつくのは、アップルの創設者でもあるスティーブジョブスではないだろうか。そして、スティーブ・ジョブスの果たした役割の大きさはすでにみんなも知っていることと思う。しかしピクサーにおいては、僕がアップルの印象として持っていたジョブスの自分の信じたものだけを、誰の意見にも耳を傾けずに追い求める、というような関わり方とは異なる関わり方をしたようだ。ジョブスは、自分のアニメーションに対する知識が足りてないことを早い段階で悟り、制作者たちの意見を尊重するのである。本書での描かれ方で、著者自身がどれほどスティーブジョブスを信頼しているのかがわかる。
本書はピクサーの成功を描いた作品でもあるが、その一方で、ディズニーという一時代を築いたアニメーション制作の会社が落ちてゆく様子も見えて来る気がする。また、ピクサー自体も順風満帆に成功の道を歩んできたわけではなく、数々の失敗を経て常にヒットを生み出す企業へと成長してきたのである。創造力を組織として維持することがどれがけ難しいかがわかるだろう。
本書の最後に書かれている「「創造する文化」の管理について思うところ」はそんなピクサーの考え方が詰まった4ページである。永久保存版にして何度でも読み返したくなる。なかでも印象的な言葉を挙げておく。
本書を読み終えた後、またピクサー映画が見たくなる。見ていないピクサー作品は片っ端から見ようと思ったし、すでに見た作品でさえも、そのできるまでのピクサー社員たちの奮闘の様子を知ると再度見たくなった。
【楽天ブックス】「ピクサー流創造するちから 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」
「君の膵臓を食べたい」住野よる
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5高校生の僕は偶然のできごとからクラスメイトの女子の余命僅かであることを知ってしまう。余命僅かな女子高生桜良(さくら)とクラスで唯一真実を知る目立たない生徒「僕」との交流が始まる。
桜良(さくら)の余命がわずかであることを知りながらもお互いに普段通りの会話を続ける点が、なぜか現実味があふれて感じる。実際、同じような状況に置かれたらきっと僕自身もこんな反応をするのだろう。それはきっと、事実を受け入れていないとか、信じられていないとかではなく、身近な人がこの世からいなくなるということが体験として理解できていないからなのだろう。高校生という年代にとってはなおさらそんな気がする。
桜良(さくら)自身も、自らの死を決して深刻に語ることなく、それでいて唯一真実をしる「僕」を心の拠り所としているようだ。桜良(さくら)に振り回される「僕」を描きながら物語は進んで行く。終盤に近づくにつれ、少しずつ態度の変わってくる桜良(さくら)の様子に、戸惑いを表わにする「僕」の様子が痛ましい。結末はぜひ予備知識なしに味わってほしい。単純で使い古された物語ではあるが涙なしには読めないだろう。
「世界の中心で愛を叫ぶ」を思い起こさせる高校生の純愛物語ではあるが、現代風に描かれている気がする。今の高校生は泣いたり叫んだり驚いたりすることを恥ずかしがる、という僕の持っている印象もただの偏見かもしれないが。
【楽天ブックス】「君の膵臓を食べたい」
「新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座」 松浦剛志/中村一浩
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
社会で企業の一員となって生きる中で有効とも思える考え方をまとめてある。
僕自身の警官からも、多くの企業で非常に偏りのある考え方をする人々を多く見てきたので、このような実践的な考えかがを流布する有用性は感じるが、一方で常に合理的に考えて社会で生きてきた人間にとっては、どれも驚くような内容ではないように感じた。読者自身が毎日「問題解決」という状況にどのように向き合っているかによって、本書の受け取り方は大きく異なるだろう。
【楽天ブックス】「新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座」
「イエール+東大、国立医学部に2人息子を合格させた母が考える究極の育て方」小成富貴子
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
長男をイェール大と東大に、次男を国立大学医学部に合格させた母親が、その教育方法について語る。
僕自身の関心が向いているせいか、最近この手の教育方法を語った書籍が多いように感じる。このような本を読む時、気をつけなければならないのは、結果が良かったからと言って、その過程で行ったことのすべてがその成功に結びついているとは限らないということだ。
そんななかで、本書を読んでぜひ真似したいと思ったことは、「謝罪と感謝の際に理由をつけさせる」というものと「机ではなくリビングで勉強させる」というものである。ただただ「ありがとうと言いなさい」では考える力や表現力は育まれずただ機会的に「ありがとう」を繰り返すだけになってしまうだろう。またリビングで勉強することで、小学生の頃には子供にとってすぐに質問しフィードバックを受けることのできる環境となるし、中学生や高校生になればそれが適度な親子のコミュニケーションの機会になるのだろう。
また、家族会議を開いて、旅行先をみんなで決めながら歴史を学ぶという点も非常に面白いと思った。
その一方で、漫画やゲームやテレビを見せないという方針は、本当に正しい選択なのか疑問である。難関大学への合格というのが人生のゴールであれば問題ないかもしれないが、変化の激しい世の中に対応しどのような状況においても優れた能力を発揮できる人間を育てるのであれば、様々なものに早いうちから触れておく方がいいように個人的には感じた。
どの方法も大学合格のための方法としては納得感のあるものばかりだが、両親ともに多くの時間と情熱を注ぐ覚悟があってこそできることだと感じた。
【楽天ブックス】「イエール+東大、国立医学部に2人息子を合格させた母が考える究極の育て方」
「ストーリー・セラー」有川浩
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
小説家である妻と、その作品に惚れ込んだ夫の物語。
特別印象的な内容というわけではなかったが、女性の小説家を主人公に据えているということで、著者自身の体験が反映されておりかなりの部分が現実に近い形でえがいているんだろうと感じられた。
物語全体がSideAとSideBの大きく2編に分かれており「イニシエーション・ラブ」を連想させる。ひょっとしたら僕が読み取ることができなかった裏の意図が込められているのかもしれない。
【楽天ブックス】「ストーリー・セラー」
「二十億光年の孤独」谷川俊太郎
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
タイトルはずいぶん前から知っていたが、知り合いから勧められたことで、読んだことはなかったことに気づき、今回手にとった。
正直、わからない。もう少し共感できるような詩があるのではないかと期待したのだが、どこか表面的に感じられてしまった。それぞれの詩になにかもっと深い真意のようなものがあるなら僕には理解できなかったようだ。
印象的なのはこの「日日」という詩の最初の4行。
僕に持ち上げられないものなんてあるだろうか
次の日僕は思った
僕に持ち上げられるものなんてあるだろうか
誰しも、辛い日もあれば調子のいい日もある。そんな思いを綴ったのだろう。
ひょっとしたらもっと若いときに読むべき詩集だったのかもしれない、と感じた。
【楽天ブックス】「二十億光年の孤独」
「理由」宮部みゆき
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ある高層マンションで4人の人間が殺害された。やがてその4人が本来その部屋に住んでいるはずの人々ではなかったことがわかる。
15年ぶり2度めの読了。直木賞受賞作品でありながらも、最初に読んだ当時はこの作品の訴えようとしていることがつかめずにいた。15年経ち、僕自身にとっても人生は15年前とは違うように見えているはずで、今回こそこの作品の本質が理解できるのではないかと思って読み直した。
事件自体は、高級マンションのローンを支払えずに手放さざるをえなくなった元の持ち主と、格安でその物件を手に入れようとする人、そして不当にマンションに居座って利益を出そうという占有屋の間で起こったことである。占有屋という聞きなれない職業についても非常に興味深いが、事件に関わることになったそれぞれの人々の人生が興味深い。
少し背伸びしてローンを組んでマンションを購入した夫婦、息子たちに自分の能力を誇示するために抵当物件を購入することを選んだ人、占有屋に雇われてそのマンンションに居座ることになった人々などである。
いずれも、人生のなかでどこにでも転がっていそうなきっかけから、人生が少しずつおかしな方向に転がってしまった結果、この事件の関係者になってしまったのである。4人の殺人事件というと、僕らは極悪非道な犯人や事件関係者を想像してしまうが、
実際には普通の人生が絡み合った結果起こったことなのである。誰であろうが、被害者にもなりうるし、加害者にもなりうる、そんな現実を突きつけてくれる。
物語が訴えようとしているテーマとしては同じく宮部みゆきの「火車」に似ている気がする。ただ、本書は「火車」と違って、描かれ方が誰かの視点を中心にしているわけではないので、少し共感しづらい点が残念である。
【楽天ブックス】「理由」
「ありえないデザイン」梅原真
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
高知県で活躍するデザイナーの著者が仕事の取り組み方、考え方について語る。
「デザイナー」という名前でその肩書きを語っているが、その仕事の内容を見るとむしろ「プロデューサー」に近い。それでも著者が自らを「デザイナー」と呼び続ける気持ちは理解出来る。僕自身「デザイナー」とも呼べる職業で何年も生活していると、その言葉の持つ範囲が少しずつ広くなっていくのを感じるのだ。実際には「デザイン」という言葉は、視覚的な何かをつくることをさすだけではなく、新しく何かを作ることすべてに、例えばそれが、仕組みや人間関係やルールを作り出すことだったとしても、使えるのである。
本書では、高知県を中心にそのコミュニティをその企画力とセンスで活性化させていく著者の仕事の様子が描かれている。誰もがこんな生き方してみたいって思うのではないだろうか。
ただ「ありえないデザイン」というタイトルにはやはり違和感が残る。このタイトルが指しているような内容は含まれていなかったし、むしろ著者のすばらしい仕事の様子が描かれていたにもかかわらずデザインを学びたい人が間違って手に取ることを期待したようなタイトルのつけ方が非常に残念である。
本書でもっとも印象的だったのは、「ありのままの良さを伝えるデザインをする」という著者のポリシーである。世の中のいろんな商品をみれば、中身はたいしたものではなくても、美しくデザインされたパッケージに惹かれて買ってしまう、というのはよくあること。そしてそんな仕事を実際デザイナーは求められていたりもいるのだが、著者はそんな人を騙すようなデザインを否定しているのである。だからこそ、本書のタイトルは残念である。
【楽天ブックス】「ありえないデザイン」
「潮騒」三島由紀夫
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
人口1400人の小島で漁師として働く18歳の新治(しんじ)はある日見知らぬ少女と出会い、恋に落ちる。
三島由紀夫というとその作品よりもその壮絶な人生の印象が強く、今まで作品自体を読む機会はなかった。そんななか、本作品は三島由紀夫作品のなかでも異色で読みやすいという評判を聞いて手に取った。
物語全体としては十代の新治(しんじ)と初江(はつえ)の純愛物語とまとめることができるが、もっとも印象的なのはその舞台となった小島の風景の描写である。実際に伊勢湾に存在する神島を舞台としており、島の名前以外の多くは実際に存在する地名で、伊良湖水道や伊勢湾の記述もある。そして、物語中で描かれているその島の人々は、島ゆえに非常に閉鎖的だが、普段つながりの希薄な都会で過ごしているであろう多くの読者にとっては、魅力的な暖かさを感じさせてくれるのではないだろうか。
新治(しんじ)と初江(はつえ)の恋愛からは、地位もお金も気にせずに恋に落ちることのできる若さが感じられる。また新治(しんじ)の母や初江(はつえ)の父など、多くの人間がその恋愛をより強固なものにするために一役買う点が面白い。昨今はコミュニティのなかで恋愛することを嫌う傾向があると聞くが、必ずしもデメリットばかりではないとも感じた。
残念ながら本書について文学的な評価をするほどの知識はないが、他の三島作品にも触れてみたいと思った。
【楽天ブックス】「潮騒」