「三国志(二)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
三国志の第二弾。董卓(とうたく)が権力を強めていく。
洛陽から長安へと董卓(とうたく)は移動する。王允(おういん)は美しい女性、貂蝉(ちょうせん)に命じて、董卓(とうたく)を討とうとする。
相変わらず人名の多さや、中国の地理に体する無知ゆえに物語にしっかり着いていってない感じもあるが、呂布(りょふ)、劉備(りゅうび)、曹操(そうそう)、孫策(そんさく)などそれぞれの個性が徐々に見えてくる。ようやく読み続けられるかも、と思えてきたが、きっと三国志の物語をしっかりと理解するには小説だけでなくマンガやゲームなど繰り返し触れる必要があるのだろう。
【楽天ブックス】「三国志(二)」

「三国志(一)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本の邪馬台国の時代。中国では後漢の霊帝の代。青年劉備(りゅうび)は関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)とともに世を救うために旅立つ。
物語としてはこれ以上ないというほどに有名な物語だが、これまで小説に限らずマンガ、アニメ、ゲーム含めて一切触れたことがなかった。それでも長く語り継がれる物語には相応の理由があるということで今回手に取った。
序盤は劉備(りゅうび)を中心としたよくある冒険物語といった印象を受けたが、その後の流れは単純な英雄伝説のようにはいかないらしく、物語の壮大さを感じさせる。
後半に入ると人名や地名などに着いていけない感じがしてきた。そもそも「三国志」の「三国」とは何を指すのかすら未だわかっていないが、頑張って読み進める事にする。
【楽天ブックス】「三国志(一)」

「宮本武蔵(八)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の最終巻。武蔵は小次郎との決闘へ向かう。
8冊にわたって続いた宮本武蔵の物語も本書で完結する。伊織やお通、お杉や又八などが武蔵のもとに集まるのである。それぞれがすでにその道で有名になっており、世間も2人の決闘への関心が高い。決闘当日までの周囲の七人の行動や、武蔵の態度が読みどころと言えるだろう。
個人的には小次郎との決闘の後の武蔵の人生にも触れて欲しかったがそのあたりは他の作家や漫画家に譲って、これを1つの有名な武蔵の物語として受け入れるべきなのだろう。
1つの有名な小説をようやく読み終える事ができた。個人的には武蔵が伊織と出会う5巻あたりが好きである。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(八)」

「宮本武蔵(七)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の物語の第7巻。全8巻のこの物語もいよいよ終盤に近づいていく。
過去の登場人物が勢揃いするような一冊。武蔵と別れた城太郎(じょうたろう)は立派な青年となって、現在の武蔵の弟子である伊織(いおり)と遭遇する。そしてかつて武蔵と勝負した夢想権之助(むそうごんのすけ)は伊織(いおり)とともに旅することとなる。
特に際立った大きな動きはないが、物語が終わりに向かっている事を感じさせる。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(七)」

「宮本武蔵(六)」吉川英治

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
宮本武蔵の第六巻。武蔵は旅の途中で一人で暮らしている少年と出会う。彼に請われて武蔵はその少年を弟子にして一緒に過ごしはじめる。
決闘の場面こそ少ないが、伊織(いおり)という少年とともに生活を始める武蔵を描く本書は違った意味で印象的な場面が多い。特に強盗集団に教われている村の人々を助け、村人に武器をとらせて戦わせる場面は爽快である。
そして、伊織を育てる上で、剣の技術だけでなく礼儀作法についても厳しく教えようとする。かつでは城太郎という少年と旅をともにしながらも自由奔放にさせたがゆえに何も遺せなかったという武蔵の後悔がそうさせるのだ。

人間の本来の性質の中には、伸ばしていい自然もある。だが、伸ばしてはならない自然もある。放っておくと、得て、伸ばしてはならない本質は伸び、伸ばしてもいい本質はのびないものだった。

そんな武蔵の新たな視点は、読者にも何か考えさせるものがある。
また、現在おそらく日本人で知らない人はないないだろいうというぐらい有名な武蔵ですら当時「生まれたのが20年遅かった」と思っているところが印象的だ。17歳で時代の節目と成る関ヶ原の合戦を経験し、それい以降、武蔵のような野生の人間を世の中が必要としなくなっていったのである。きっといつの時代も人は前の時代の人々に憧れを抱くのだろう。賞賛すべきはそれをそうぞうして描いた著者吉川英治の方かもしれない。
また、一方で佐々木小次郎もその強さを見せ始める。物語の終わりを期待とともに予感させる一冊。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(六)」

「宮本武蔵(五)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の物語の第5話。吉岡道場との決闘の後を描く。
ようやく後半に差し掛かった武蔵の物語。吉岡道場との決闘の後を描く本書は物語のなかでも山場の少ない内容となっている。おつう、城太郎と再び行動を共にしてはまたはぐれるなど、それぞれ新たな人生の方向へと導かれていく。
個人的に印象に残ったのは、はぐれた城太郎、おつうの行方を探すのを手伝ってくれた見知らぬ人へ、御礼に残り少ないお金を渡そうとする武蔵の心の内である。

あの銭が、あの正直者に持ち帰られれば、自分の空腹をみたす以上、何かよいことに費かわれるにちがいない。それからあの男は、正直に酬われることを知って、明日もまた、街道へ出て、ほかの旅人へも正直に働くだろう。

これまでは悩み葛藤を続けてきた武蔵だが、ここへきてその心のありようが結構な境地に達してきたような気がする。残り3冊も楽しみである
【楽天ブックス】「宮本武蔵(五)」

「宮本武蔵(四)」吉川英治

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
吉岡清十郎(よしおかせいじゅうろう)との勝負に勝った武蔵に、その弟伝七郎(でんしちろう)が再び試合を申し込む。後がなくなった吉岡道場がなりふり構わない行動に走り出す。
宮本武蔵の第4弾である。本書の見所はやはり武蔵と吉岡道場ということになるが、個人的には再開を果たした武蔵とお通(つう)の場面が特に印象に残った。武蔵はお通(つう)の武蔵に対する想いを受け入れつつも自らの剣に対する想いを吐露する。

わしはお通さんに囚われていた。無性に恋していた。けれどそんな時でも人知れず剣を抜いてみると、狂おしい血も水のように澄んでしまい、お通さんの影も、霧のようにわしの脳裏から薄れてしまう・・・・

1つの道を極めようとしながらも、その過程で思い悩み葛藤する武蔵の姿は、長い時を隔てた現代の人でも共感できることだろう。読者は何か忘れていた情熱を思い出すかもしれない。
そして、吉岡道場との対決は佳境に入っていく。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(四)」

「宮本武蔵(三)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の第三巻。宍戸梅軒(ししどばいけん)や吉岡清十郎(よしかわせいじゅうろう)との対決を描く。
結末はすでに多くの人が知っているように、武蔵が吉岡清十郎に勝つのであるが、その描き方は、数ある宮本武蔵を描いた物語のなかでもさまざまで面白い。本書では、吉岡清十郎(よしおかせいじゅうろう)とその弟、伝七郎(でんしちろう)のやり取りが印象的である。長男であるがゆえに重すぎる責任を背負わされて苦悩する清十郎(せいじゅうろう)、そして次男であるがゆえに身勝手に生きる伝七郎(でんしちろう)。本書では清十郎(せいじゅうろう)のつらい境遇が際立つ描き方をされているように感じた。
また、一方で佐々木小次郎(ささきこじろう)の存在感も高まっていく。そして武蔵の幼なじみの本位田又八(ほんいでんまたはち)は日増しに高まる武蔵の噂に嫉妬し、佐々木小次郎(ささきこじろう)の名前を語るようになる。
そんななかで印象的だったのは、吉岡清十郎(よしおかせいじゅうろう)との勝負を終えた武蔵が辺鄙な場所に母親と一緒に住む光悦(こうえつ)という人物と出会う場面である。剣のことしか知らない武蔵は、光悦(こうえつ)の焼いた陶器の奥深さに驚くのである。

彼が自負している剣の理から、この人物の底を計ろうとしても、持ちあわせの尺度では寸法が足らないような尊敬を正直に持ってしまった。

第二巻で柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)の切った木の枝のエピソードも印象的だったが、わずかな違いにその技術を感じる武蔵の強い感性はなにか刺激を受ける部分がある。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(三)」

「宮本武蔵(二)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
宮本武蔵の第二巻。宝蔵院を後にした武蔵は柳生へ向かう。そこには宮本村で別れたお通がいるのだ。
マンガ「バガボンド」との比較ばかりになってしまうが、本書では残念ながら宝蔵院胤舜(いんしゅん)との試合は行われない。お互いを認め合って言葉を交わすのみである。本書の見所は、柳生石舟斎(せきしゅうさい)と一本の木の枝の切り口を通じて心を伝え合う場面だろう。達人であるからこそわずかな細い切り口にその技を見いだす。剣の世界に限らずそんな世界があるなら到達してみたいと思わせる。
もちろん柳生でのお通との再会の場面も印象的である。お通に会いたいという思いを持ちながらも、剣の道を歩み続けるためにはそれをすべきではない、という武蔵の葛藤が描かれる。
そして後半では佐々木小次郎が登場する。武蔵と絡むのはまだまだ先の話だと思うが今後の展開を楽しみにさせてくれる。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(二)」

「宮本武蔵(一)」吉川英治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
もはや説明するまでもないが、数ある宮本武蔵の小説のなかでも人気の吉川英治の作品。すでに本書を原作とする井上雄彦のマンガ「バガボンド」の方が有名である事もあり、わざわざ小説を読もうと思い立つこともなかったが、おそらく日本の小説ベスト100のようなものを作れば間違いなく入ってくるだろうシリーズ。これを機会にと最初の1冊を手に取った。
本書では武蔵(たけぞう)が又八とともに関ヶ原に赴き、やがて追われる身となり、その後、沢庵和尚によって更生し再び修行の旅に出て奈良宝蔵院に訪れるまでを描いている。
すでにマンガで読んでいる内容ではあるが、マンガと違って小説は心情描写が伝わりやすく、特に沢庵和尚と武蔵(たけぞう)のやり取りの部分は涙を誘う。
続きが楽しみだ。
【楽天ブックス】「宮本武蔵(一)」