「インターセックス」帚木蓬生

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
泌尿生殖器科を専門とする医師、秋野翔子(あきのしょうこ)はサンビーチ病院に転勤し、インターセックスの患者たちの診療をすることとなる。

読み終わるまで気づかなかったが2011年に続いて2回目の読了である。医師、秋野翔子の活動を通じて、男とも女とも言えないその中間の存在であるインターセックスの存在に目を向けさせてくれる。

そんななか、一括りにインターセックスという言葉でまとめられる存在のなかにも、男に寄った人、女に寄った人などさまざまな存在があることがわかる。興味深いのはインターセックスの治療方針に関するサンビーチ病院の院長である岸川(きしかわ)の考え方と翔子(しょうこ)の考え方の違いである。

岸川(きしかわ)は性器があいまいだと人格も曖昧なままになるので、幼い頃に手術によって男か女に近づけるべきという考えである一方、翔子(しょうこ)は男女の間で曖昧な存在も人間として受け入れて、命の危険がない限り本人の意思を尊重すべきというのである。

また思っていた以上に多くのインターセックスが世の中に存在するという事実にも驚かされた。

インターセックスの新生児は、千五百人にひとり、広義のインターセックス、つまり性器が曖昧な新生児は百人にひとり半と言われている。

多くの人が、ほとんど誰にもそれを知られずに生きていくのだろう。2011年に読んだ時も似たようなことを感じたということは、世の中があまり進歩していないという事なのかもしれないが、それでも最近LGBTなどの言葉が世間に認知され始め、少しずつ世の中は多様性を受け入れる方向へ動いていると感じている。やがてインターセックスの人々がもっとオープンに自由に生きられる日が来ればいいと感じた。

【楽天ブックス】「インターセックス」
【amazon】「インターセックス」

「インターセックス」帚木蓬生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
サンビーチ病院に転勤した秋野翔子(あきのしょうこ)。その病院では、性転換や染色体の異常で、男でも女でもないインターセックスと呼ばれる患者たちの治療を専門としていた。
もう数年前にドラマでやっていた金八先生の第6シリーズの頃から、「性同一性障害」などは非常に興味のある分野である。本書のタイトルとなっている「インターセックス」。この言葉の意味を知っている人はどれほどいるのだろう。僕自身も実は、本書に触れるまで、「ゲイ」と「ニューハーフ」と「インターセックス」の違いを知らなかったのである。軽くイギリス人のゲイの友人の解説をここですると、「ゲイ」は「同姓が恋愛対象」。「ニューハーフ」は男でありながら女性の気持ちを持っている人。そして「インターセックス」は体が男と女の中間な状態であること。なのだそうだ。(シビアな話なので間違っていたら申し訳ない)。
さて、本書で扱っているのはそんな中の「インターセックス」であるから、一見女性でありながら、実は膣がなかった、卵巣がなかった、などの症例が挙げられている。おそらく僕らが思っている以上に多く存在する「インターセックス」。その患者たちへの態度として、幼い頃に周囲が「男」か「女」かを決めてしまってそれにしたがって手術を行って、その性に従って育てるべきだと、主張するサンビーチ病院の院長岸川(きしかわ)と、「男」でも「女」でもない「インターセックス」の存在をそのまま受け入れて、本人の希望がない限り手術を行うべきではないという翔子(しょうこ)の主張の対比が非常に興味深い。
そして、物語中で「インターセックス」の人たちが集まってそれぞれが自身のことを語り合う場面で出た、「インターセックス」をさらに3つに分けることこそ重要という意見が印象的だった。今までのmaleとfemaleだけでなく、そこに、性染色体はXYだが女性器が欠如したいる人をhem、その逆のmemそして、双方の性器を有している人をhermを加えて性の表現を5つにするというもの。まだまだ、長い時間がかかるだろうが少しずつ世の中が変わっていけばいいと思った。
さて、物語はそのように「インターセックス」や「性転換」に触れながら進むが、やがて翔子(しょうこ)はサンビーチ病院の過去に不振な事件が重なっていることに気づくのである。
正直、病院の陰謀なのか、「インターセックス」の現状なのか、とちょっとどっちづかずになってしまったのが残念であるが、全体的には知的好奇心をかきたててくれる内容である。

【楽天ブックス】「インターセックス」

「閉鎖病棟」帚木蓬生

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第8回山本周五郎賞受賞作品。
とある精神病院には、重い過去を背負った患者たちが日々の生活を送っている。そんな精神病院の患者たちを描いた物語。
冒頭部分は患者たちの病院に入る前のエピソードが細切れに描かれていて、物語の繋がりを把握するまでに時間がかかるだろう、加えて、精神病院という普通の人にはおそらく馴染みのないであろう舞台設定にややページが重く感じる。それでも馴染みの薄い舞台設定だからこそ感じるものは多く存在していたように思う。
過去に犯した過ちを悔い、外の世界に出ると浴びせられる好奇の視線。いつか退院して外の世界で暮らしたいと思いながらも、もはや普通の生活には戻れないという諦め。そういった一人一人の患者たちの生活や悩みが現実味を帯びて描かれている。普通の人から見れば、奇異な行動と映る彼らの行動にも、彼らにとってはしっかりと意味を持った行動なのだと、感じることができるのではないだろうか。

家に帰りたいけど帰れない。その冷たい壁の存在をすべての患者がどれほど思い知らされてきたことだろう。本当はみんな退院を心から待ち望んでいるのにできない。ここは開放病棟であっても、その実、社会からは拒絶された閉鎖病棟なのだ。

僕らのような「正常」(と世間ではされている)人間こそが彼らのような人の気持ちの理解にもっと努めなければならないのではないか。そんな訴えがこの物語からはひしひしと感じられる。一気に読ませるというようなパワーは残念ながらないし、正直、自分の生活とあまりにもかけ離れた世界の描写に、ページをめくるスピードは最後までゆるやかなままだったが、ラストには相応の感動が用意されていた。
【楽天ブックス】「閉鎖病棟」