「悪者見参」木村元彦

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
残念なのは本書のタイトルや表紙はその内容を的確に伝えてないということ。むしろストイコビッチがJリーグでイエローカードをもらいながらも、すばらしい実績を残していく様子を描いていそうな、タイトルと表紙だが、実際にはユーゴ紛争を描いていてサッカー選手もそのうちの一つの要素に過ぎない。

しかし、紛争の悲劇を伝えるために、本書は何人かのサッカー選手の体験を紹介する。印象的なのは悪魔の左足と恐れられた正確無比なフリーキックで有名なミハイロビッチがようやく自らの家に帰ったときの体験である。

散々荒らされた室内に足を踏み入れ、眼を凝らすと真っ先に飛び込んできたのは、壁に飾られた旧ユーゴ代表の集合写真だった。そこには彼の顔だけがなかった。銃弾で打ち抜かれていたのだ。
「あの時の悲しさ、淋しさは一生忘れない。僕は帰らなければよかったとさえ思った。帰らなければ思い出が何もなかったように、僕の中でそのまま残っていただろう。

とはいえ、本書の焦点はむしろアメリカ、イギリスなどNATOが中心となって、その空爆の正当性を訴えるためにつくりあげる、セルビアの悪者のイメージである。10万人のアルバニア系住民を監禁したと報道されたスタジアムは実際には8000人も入れそうもない大きさだったという。報道によって世の中に「悪者はセルビア」のイメージが徐々に世の中に刷り込まれていくのに、それに対して何も出来ない著者の歯がゆさが伝わってくる。

絶対的な悪者は生まれない。絶対的な悪者は作られるのだ。
味方なんかじゃない。あんたたちが思っているような国じゃない。
アメリカの戦争に協力する法案を国会で通し、ユーゴ空爆に理解を示した国なんだ、我が日本は!

本書を読んで感じるのは、「僕らが見ている真実とは何なのだろう?」ということ。僕自身それほどあの当時コソボ紛争に関心があったわけではないが、サッカースタジアムで、クロアチアの選手であるズボニミール・ボバンが警官に飛び蹴りして、国内で英雄視されていたのを知っているし、それを疑いもなく信じていたのだ。
【楽天ブックス】「悪者見参」

「砂のクロニクル」船戸与一

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第5回山本周五郎賞受賞、1993年このミステリーがすごい!国内編1位作品。

独立国家の建設を求めて放棄しようとするクルド人。イランはホメイニ体制の下でそれを抑えようとする。そんな混乱のなかの中東に2人の「ハジ」と名乗る日本人がいた。

イランイラク戦争。まだ政治に関心を持つような年齢でもなかった僕は、その名前しか知らない。しかし、戦争というのは、他の国で豊かな暮らしを送っている人にとっては他人事でも、当人にとっては人生を左右するもの、人に寄っては人生そのものでもあったりする。本書が描いているのはまさにそんな人達である。

本書は「ハジ」と名乗る2人の日本人のほかに、イランの共和国軍である革命防衛隊に属するサミル・セイフ、クルド人でクルド国家の樹立を目指すハッサン・ヘルムートの視点からも語られる。サミル・セイフは国を守るためにそのすべてを注いでいるが、革命防衛隊内の腐敗に葛藤を続ける。また、ハッサン・ヘルムートもクルドの聖地マハバードの奪還を目指す中で、イランクルドとイラククルドの諍いなどの不和にも頭を悩まされる。

そんな状況のなか、「ハジ」と名乗る日本人の一人駒井雄仁によって2万梃のカラシニコフがカスピ海をわたってクルド人に届けられようとしている。そしてその後武器を得たクルド人たちはマハバードへ向かうこととなる。

かなりの部分が史実に基づいているのだろう。これほど大きな混乱を知らずに今まで生きていた自分がなんとも恥ずかしくも感じた。

本書はハッピーエンドとは言えないだろう。そもそも戦争とは悲しみしか生まないのなのかもしれない。それでも、そんな時代だからこそすべてをかけて人生を全うする登場人物たちが羨ましく思えてしまう。

イスラム革命防衛隊
1979年のイラン・イスラム革命後、旧帝政への忠誠心が未だ残っていると政権側から疑念を抱かれた従来の正規軍であるイラン・イスラム共和国軍への平衡力として創設されたイラン・イスラム共和国の軍事組織。(Wikipedia「イスラム革命防衛隊」
ルーホッラー・ホメイニー
イランにおけるシーア派の十二イマーム派の精神的指導者であり、政治家、法学者。1979年にパフラヴィー皇帝を国外に追放し、イスラム共和制政体を成立させたイラン革命の指導者で、以後は新生「イラン・イスラム共和国」の元首である最高指導者(師)として、同国を精神面から指導した。(Wikipedia「ルーホッラー・ホメイニー」
イラン・イラク戦争
イランとイラクが国境をめぐって行った戦争で、1980年9月22日に始まり1988年8月20日に国際連合安全保障理事会の決議を受け入れる形で停戦を迎えた。(Wikipedia「イラン・イラク戦争」

【楽天ブックス】「砂のクロニクル(上)」「砂のクロニクル(下)」

「ユーゴ紛争 多民族・モザイク国家の悲劇」 千田善

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
分裂したユーゴスラビア。あの悲劇はどんな理由で始まって、どんなものだったのか。長い取材から著者がユーゴ紛争について語る。
そもそもこの本に至ったのは、サッカー関連の本を読んでいて、セルビア出身のストイコビッチ、そして元日本代表監督で同じくセルビア出身のイビチャ・オシムについて読み、彼らを振り回した戦争とは一体なんだったのか、と興味を抱いたからだ。
信じられるだろうか、かつて一緒に学校に通い、一緒に授業を受けていた友人同士があるときを境に憎み合い殺し合うのである。日本でいうなら埼玉県と東京都の住人が殺し合いを始めるようなものだろうか。
本書を読んでわかるのは、発端は南部と北部の経済の格差だったという。経済の格差が不満を呼び、わずかに生じた疑心暗鬼が衝突を生み、衝突がさらなる民族間での疑心暗鬼を呼ぶのである。この負のスパイラルは、60年代のアメリカ南部の人種差別問題や、ルワンダのフツ族とツチ族の間に起こった出来事など世界中で共通する事で、一度始まってしまったら止めるのは非常に難しいことなのだろう。

ここでここに残って守るべき「祖国」とは、何なのだろうか。われわれ日本人がふだん意識しない、「国家」や「民族」という抽象的な概念が、ここでは「敵」という具体的な形で、目の前に現れて来る。

僕らはどこか気恥ずかしくて「祖国」などという言葉は使わないが、本書を読むと国というものの維持というのは、非常に微妙なバランスの上に成り立っているような気がしてくる。僕らはもっと平和に生きる事のできる日本という国のありがたみを感じるべきなのかもしれない。

ここでECやアメリカは、紛争の初期には「ユーゴ統一維持」の立場からアプローチし、それがうまくいかないとみるや、翌年にはスロベニア、クロアチアばかりか、ボスニアの独立まで承認するという、一貫しない対応をとった。重体の患者(旧ユーゴ)を前に、頭を冷やし、医薬と栄養剤を飲めば治ると言っていた医者(EC)が突然、手足の切断手術をする、と言い出したのに等しい。

この一冊ですべてがわかったなどとはとても言えないが、少しずつあの場所で何が起こっていたのか見えてきたような気がした。
【楽天ブックス】「ユーゴ紛争 多民族・モザイク国家の悲劇」

「フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?」小林章

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ドイツで活躍する日本人の書体デザイナー小林章(こばやしあきら)が外国語のフォントについて独自の切り口で語る。
サブタイトルの「ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?」にあるように。普段フォントというものに関心を持っていない人にとっても興味をひく切り口で始めている。LOUIS VUITTON、GODIVAなど、フォント単体で見ると普通に見えるのに、なぜ高級感が感じられるのか。
そんな出だしで始まって、海外のフォントの文化や手書き文字の文化の違いについても触れている。日本語でも同じだが、印刷につかわれるフォントと手書き文字ではその見え方や書き方は異なる。外国でもそれは同じで、特に手書き文字にはその国独自の文化が根付いているらしい。数字の「1」の書き方がこんなにも国によって違う事に驚かされた。何も知らずに海外にいったら、僕らは手書きの「1」という文字すら識別できないだろう。
そして、フォントに関する使えそうなトリビアも満載。フォント好きにはおすすめである。世の中のそこらじゅうにあふれているフォント。それを知れば普段の生活はもっと楽しくなるはず。
【楽天ブックス】「フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?」

「勝者のエスプリ」 アーセン・ベンゲル

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現在では「人の才能を見抜く天才」と呼ばれ、日本の名古屋グランパスの指揮をとったのち、イングランドプレミアリーグの名門アーセナルで偉業を成し遂げたベンゲルであるが、そんな彼がアーセナルへの発ったのちに日本のサッカーについて語った内容をまとめている。
序盤からその物事を分析する観察力の鋭さに驚かされる。才能のある人間が陥りやすい罠と、監督がするべき役割が非常に説得力のある形で描かれている。大人になって、若手を指導する立場へと変わっていく人々にとって参考になるのではないだろうか。
そして後半では、グランパスでの出来事や、日本のサッカーの将来についても語っている。残念ながら、本書が出版されたのがすでに15年以上前という事で、その空白による違和感は拭えないが、ベンゲルが本書で述べている日本サッカーへの提言はいくつかはすでにJリーグの中に反映されているように見える。
むしろ、アーセナルで何人もの若手選手を世界的選手に育て上げた現在の彼の考えに触れてみたいと思った。
【楽天ブックス】「勝者のエスプリ」

「オシムの言葉」木村元彦

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
元日本代表監督でその前は降格寸前のジェフ千葉を再建させた手腕を持つオシム。しかし、彼もまたユーゴスラビア出身故に戦争に振り回された人間の一人。そんなオシムの人生を描く。
前半は日本に来る前のそのサッカー人生について書いているが、その人生からは何より日本とユーゴスラビアの環境の違いが見えてくる。サッカー以外にできることがなかったからサッカーを始めた、というそのコメントには、サッカーに対する日本人と貧しい国の人々の考え方の違いを表しているように思う。
やはり90年のイタリアワールドカップの内容が非常に印象深い。準々決勝のアルゼンチン対ユーゴスラビア。あの当時、僕自身はようやく世界のサッカーに興味を持ち出して、正直アルゼンチンのマラドーナを含む一握りの選手しか知らなかったので、ユーゴスラビアなどというチームがこのようなドラマを抱えていたとは知るはずもない。実際には彼らは崩壊しつつある国のユニフォームをまとって戦っていて、その試合はPK戦にもつれこんだのだ。

監督、どうか、自分に蹴らせないで欲しい。
オシムの下で9人中7人がそう告げて来たのだ。彼らはもうひとつの敵と戦わなくてはいけなかった。
祖国崩壊が始まる直前のW杯でのPK戦。これほど、衆目を集める瞬間があうだろうか。

当時の状況を知ると、PKを蹴る事が文字通り命がけ、どころか家族までも危険に晒す事になったかもしれないのである。
後半は日本に来てからの様子が描かれている。最初は不可解だったオシムの振る舞いが、少しずつジェフの選手の理解を得て、チームや個々の強さへと変わっていく様子がうかがえる。リーダーという役割を持つ人間のあるべき姿が見えてくる。むしろリーダーシップを学びたい人はオシムの言葉をしっかり受け止めるべきだろう。また、海外から来て日本の文化にとけ込もうとする人のみ見える日本の文化の問題点も見えてくる。

私には、日本人の選手やコーチたちがよく使う言葉で嫌いなものが二つあります。「しょうがない」と「切り換え、切り換え」です。それで全部を誤摩化すことができてしまう。これは諦めるべきではない何かを諦めてしまう、非常に嫌な語感だと思います。

ユーゴスラビア代表でそのたぐいまれなる才能にもかかわらずオシムによってベンチに退けられながらも、サビチェビッチは数年後チャンピオンズリーグを制して、観客として感染していたオシムとその息子のもとに駆け寄って感謝を伝えたという。
試合に出させてもらえなかった選手が、その監督にこれほど感謝の念を抱くという状況が信じられない。そんな指導者に出会える幸運に恵まれた人間が本当に羨ましく思えてくる。
サッカー関連の本を漁っていて偶然にも今回、ストイコビッチを描いた「誇り」と2冊連続で、ユーゴスラビア出身のサッカー選手を描いた、同じ著者の作品を読む事になってしまったが、ユーゴ紛争についてもっと知らなければならない、とも思った。
【楽天ブックス】「オシムの言葉」

「誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡」木村元彦

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
フィールドの妖精ピクシー。Jリーグ史上最高の外国人選手と言われ、見る者を魅了したてドラガン・ストイコビッチ。そのサッカー人生は政治に翻弄されたといっていいだろう。そんな彼の人生の軌跡を描く。
僕はサッカーをずっとやっていたし、同時にサッカーファンでもあるからJリーグやワールドカップにはそれなりに関心を持っている。だから、一般の日本人がどれだけストイコビッチのことを知っているのかわからない。
簡単に説明するなら、ストイコビッチは90年のイタリア大会でユーゴスラビア代表の中心となってプレーするが、その後は国内紛争に起因する制裁措置によってユーゴスラビア代表は国際大会に出られなくなるのである。個人的にもっとも印象的なのは、1999年名古屋グランパス時代、ゴールを決めた後に、ユニフォームを脱いでそのうちがわに来ていたシャツに書いた文字を示したときである。「NATO STOP STRIKES」。
サッカーという分野に技術を極めたその心構えは多くのアスリートと同様に非常に刺激になるだろう。そのうえでそんな国が分裂するなかで生きるというその強い意志を感じたいと思ったのだ。
内容はピクシーのたどったサッカー人生の軌跡を丁寧に面白く描いている。僕は90年のワールドカップとその後1997年頃のJリーグのストイコビッチしか知らないが、その間を本書はしっかりと埋めてくれる。しかし残念ながら、その間を埋めるのはほとんど悲劇ばかりである。

国連の経済制裁にはいったい何の効果があったのか。ボスニア・ヘルツェゴビナの紛争に微塵でも貢献したのか。断じてそうではない。戦争を巻き起こした張本人たちの地位はむしろ盤石になり、シワ寄せは政治的弱者に及んだ。ストイコビッチとそのイレブンをフィールドから追放し、セルビア共和国の庶民をどん底の生活に叩き落とした忌まわしい措置。

思ったのは、ストイコビッチを襲った悲劇はとてもやるせないものだが、それがなければストイコビッチが日本でプレーすることもなかったということ。そしてストイコビッチが国民から愛されているという事だ。
【楽天ブックス】「誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡」

「決断できない日本」ケビン・メア

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
対日政策30年のキャリアを持つ著者が、日米関係や日本人について語る。
タイトルだけ読むと、その内容が日本人に批判的な内容で構成されているような、印象を与えてしまうかもしれないが、著者自身日本人の妻を持ち、日本を愛しているゆえに、決して日本人が読んで不愉快になるような内容ではない。僕は知らなかったのだが、著者自身は東北大震災前に、彼の発言が物議を醸し出したという事でひょっとしたら知っている人の方が多いのかもしれない。
さて、本書の内容は、普段あまり触れる事のできないような客観的な視点にたって日米関係を語っているように思える。なぜなら、著者は、日本人でないから日本の文化やメディアに過剰に毒される事もなく、かといってアメリカに住むアメリカ人のように日本に対して妙な偏見を抱いてもいないのだ。沖縄基地問題や、日本の政権交代による影響。そして東北大震災、政治に常に関心があるひとしかわからないような内容ではなく、むしろ僕のような政治に疎い人間にも分かりやすく、そして好奇心を刺激してくれる内容になっている。
特に沖縄基地問題についてはまた今までと違った視点から見つめる事ができるようになるだろう。

振り出しに戻っただけならまだましでしょう。県外移設を持ち出した民主党政権によって、せっかくの辺野古移設合意は推進力をほぼ失ってしまったのかもしれません。沖縄のため、と言いながら、沖縄県民の感情をいいように玩(もてあそ)んだだけです。

改めて言うが、本作品は決して日本人を非難している訳ではない。締めくくりとして著者は書いている。日本人という我慢強く規律のある国民はもっとよい指導力に恵まれるべきだ、と。

思いやり予算
防衛省予算に計上されている在日米軍駐留経費負担の通称である。在日米軍の駐留経費における日本側の負担のうち、日米地位協定及び、在日米軍駐留経費負担特別協定[1]を根拠に支出されている。ニュースや討論番組等報道関係でしばしば「日本側負担駐留経費=思いやり予算」のように扱われることがあるが後述のように「思いやり予算」とは在日米軍駐留経費の日本側負担のうちの全部ではなく一部を示すものであり用語の意義としては誤用である。Wikipedia「思いやり予算」
キジムナー
沖縄諸島周辺で伝承されてきた伝説上の生物、妖怪で、樹木(一般的にガジュマルの古木であることが多い)の精霊。 沖縄県を代表する精霊ということで、これをデフォルメしたデザインの民芸品や衣類なども数多く販売されている。(Wikipedia「キジムナー」

【楽天ブックス】「決断できない日本」

「試練が人を磨く 桑田真澄という生き方」桑田真澄

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本での活躍を経てメジャーリーグに挑戦したプロ野球選手、桑田真澄がその野球人生を振り返って心のうちをつづる。
派手さやみなぎるエネルギーはないが信念を感じさせる選手。人に寄っては周囲まで巻き込むようなエネルギッシュな熱い人を好む人もいるのだろうが、僕にとっては野球選手で言えば桑田のように感情をまき散らさず、冷静に自らと向き合って行動で自らの信念を示す人間が好みである。
本書では高校時代の話やメジャーリーグでの話はもちろんだが主に読売巨人軍での話が中心となる。当時はプロ野球には関心があったものの、黄金時代の西武ライオンズ中心で、セリーグの巨人という球団の一選手であった著者のことは名前ぐらいしか知らなかったのだが、本書を読むと、そういえばそんな話があったな、と思い出される事も多い。裏金疑惑や清原とのドラフト騒動、記憶にある人もきっといるだろう。野球の技術的な向上のための思いだけでなく、そんな騒動などを通じてメディアや周囲に対する態度についても語っている。
読んでて感じるのは、本当に著者は、自らが努力するのが好きで、人がどう自分を見るかよりも、自分自身が自分に対してどう感じるかを重視するという事。ひょっとしたら、物事を長く突き詰める上でそんな「自らと向き合う」的な考え方は必ず持っていなければいけないことなのかもしれないが、そんな考えを改めて再認識させてもらった。
内容的にそんなに面白かったり特別新しいことが書かれているわけではない。日本シリーズや中日とのペナントレース最終決戦についても書かれているので、きっと巨人ファンにはもっと楽しめるのだろうが、むしろ、「読者を楽しませる」というよりも「書く事で自らの過去を顧みる」的な、本書で書かれた本人の心のもちかたが、全体の雰囲気からも感じられる構成である。
【楽天ブックス】「試練が人を磨く 桑田真澄という生き方」

「ファミコンの驚くべき発想力」 松浦健一郎

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
僕はファミコン世代。小学生時代はまさにそのブームのど真ん中。それからゲームは進化して、今ファミコンのゲームの画面を見ると、長い年月が経った事を実感するが、当時は、その限られたメモリや様々な制限のなかで面白いゲームを作ろうという、制作者たちの試行錯誤があったのだという。本書はそんな制作サイドの裏話に触れられることを期待して手に取った。
いくつかの有名なゲームを例にあげてその裏話を披露している。面白かったのはドラクエの呪文の話。メモリ使用量を減らすためには使用できるカタカナはわずか20文字にしていた。つまりホイミやラリホーなどドラクエIからある呪文はそんな制約のなかから生まれたのである。その他にもドルアーガの塔やスーパーマリオブラザーズなど懐かしのゲームの裏話を見せてくれる。
その制限がたくさんあったなかでゲームを作り出そうとしたファミコンソフト開発者の心を今の制作者たちも見習うべきだと著者はいう。現代のゲームはほとんどファミコン時代に比べるとほとんど制限がないといってもいいくらい何でもできる。しかし、だからといっていたずらにデータを増やして、ユーザを待たせたりするべきではないというのだ。
上にあげたドラクエやドルアーガの話は非常に面白かったが、残念ながらそんな話ばかりでなく、メモリや演算など、プログラムに普段触れている人にしかわからなそうな話も混在して、本書自体がターゲットを絞り込めていない印象を受けた。いろいろ語りたい事はあるのだろうが、もう少し読みやすさを優先して本を書いて欲しかった。
【楽天ブックス】「ファミコンの驚くべき発想力」

「プレッシャーを味方にする心の持ち方」清水宏保

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピードスケートの金メダリスト清水宏保が自身の経験を基にプレッシャーとの付き合い方を語る。
スピードスケートの世界では、清水宏保の身長は非常に小さく、彼はスケードで成功するのは無理と言われ続けてきた。そんな彼が最終的に金メダルを獲得するまでにはどんな過程を踏んだのだろう。序盤はその生い立ちや家族構成、スケートを始めるきっかけなどについて描かれている。スピードスケートのような、4年に1回しか注目を浴びないスポーツにすべてをかける人生というのはなかなか見聞きする機会がないので、彼の生活は非常に面白い。

私に誇れるものがあるとすれば、たぶんそれは自分自身を「客観的」に捉える力があったことです。試合前で興奮している自分に、離れたところから見つめている”もう一人の自分”が冷静な指示を出してくる。

そして中盤以降は彼の競技生活のなかで出会ったいくつかのエピソードとともに彼のプレッシャーに対する対処の方法が書かれている。そのいくつかは日常生活のなかの緊張するような場面でも役立つかもしれない。
個人的に刺激になったのが、清水は現在とある大学院で医療経営学を学んでいるというくだり。僕より年上の彼が学校で勉強してまた新たな人生を始めようとしている事実はなにか心に語りかけるものがある。もちろんその先もきっと平坦な道ではないだろうが、困難に挑戦しつづけてきたが故に持っている考え方があるように感じる。
全体的には、そんなに無理に「ビジネスに活かせます」という方向に持っていかなくてもよかったのではないかな、ということ。もっと単純に清水の考え方や生き方に触れてみたいと思った。
【楽天ブックス】「プレッシャーを味方にする心の持ち方」

「英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく」古川昭夫

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
学習塾SEG(Scientific Education Group)で英語の多読を勧める著者が英語の上達における多読の有効性を語る。
基本的に本書で述べられているのは、ある程度の単語を覚えたら、ひたすら英語を多読することが英語上達への近道ということである。そして重要なのはその多読のためにレベルに合った本を選ぶことなのだという。過去の生徒たちの成績をもとに、その根拠を説明する。
そしてよくある多くの反論、例えば、「理解できない単語は何度読んでも、辞書で調べない限り理解できない」など、に答えていく。著者が言うには、繰り返し出てくる単語はその前後の文脈から意味を想像できるし、むしろ大事なのは、辞書をひくことによって読書のスピードが落ちるのを避ける事なのだという。しかし、著者が強調しているのは、多読は有効だが決して万能ではないということ。発音をよくするためには当然音声を使ったシャドイングなどの練習も必要だと言う。
本書ではレベル別にいくつかオススメの本が掲載されているので、英語の多読に挑戦したいと思っているひとには助けになるかもしれない。残念ながらすでに英語で普通に読書を楽しんでいる人にとってはあまり役に立つ内容ではなかった。内容についてもやや冗長な部分もあるように感じた。
【楽天ブックス】「英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく」

「イチロー式集中力 どんな時でも結果が出せる!」児玉光雄

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
過去のイチローの言動に触れながら、目的を達成するための行動や考え方を説明する。
そもそもバッティングの結果だけで評価される野球選手と、様々な分野で仕事をしている人にとっての「成功」を同じ視点で見ていいのかはかなり疑問だが、必ずしも仕事に役立てようとするのではなく、趣味でやっているスポーツの工場のため、とでも考えればそれなりに意義を見いだせるだろう。

じつは集中力というものは、他人と競うことでは決して身につかないのです。

おそらく著者も本書を書くためにイチローに会ったわけではないのだろう。30分ほどで読めてしまう内容なだけに、機会があるなら軽く眺めてみるのもいいかもしれない。
返し示している。そこからわかるのは、まだまだゲーム理論は進化の過程にあるということ。今後の発展にも関心を持っていたいと思わせてくれる。
【楽天ブックス】「イチロー式集中力 どんな時でも結果が出せる!」

「もっとも美しい数学ゲーム理論」トム・ジーグフリード

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
自分の利益を最大にするには、どう行動すればいいか。そんな社会で生きるすべての人間の考えに応用できると言われている「ゲーム理論」。実際にそれはどういうものなのか。著者がわかりやすく説明する。
ゲーム理論というのに最初に興味をもったのは有名な「囚人のジレンマ」の話を聞いたときだろう。しかし、それだけではなく僕にとって「ゲーム」という言葉は学校の授業とは正反対な場所にあって、「理論」と「ゲーム」という相反する言葉によってできた「ゲーム理論」という響きも印象的だった気がする。本書ではゲーム理論の歴史や進化の過程を説明した後、具体的な例をあげてそれがどのような状況に適応できるのかを説明している。
例えば、アヒルの群れがいて、1箇所で一切れのパンを10秒に1回投げ入れる、もう1箇所では5秒に1回投げ入れる。その場合、アヒルたちはどっちにいったほうが多くの餌を食べる事ができるか。というもの。もちろん、1匹であれば、5秒に1回投げ入れる方に行った方がたくさん食べられるのだが、ほかにもアヒルはたくさんいてほかのアヒルも同じ事を考えるかもしれない。結果的にこの均衡点は3分の1と3分の2で、実際の実験でもアヒルは時間が経てばその状態になるのである。
印象的だったのは、テニスのサーブの話。サーブを相手のフォア側に打つかバック側に打つか。強い選手ほど、ゲーム理論が導きだした答えに近いサーブの組み立てになるのだという。強いからそうなのか、それともそうだから強いのか。ほかにもいくつかの日常的な例を挙げてゲーム理論を説明していく。
しかし、本書の焦点は、ゲーム理論の簡単な説明ではなく、むしろ、ゲーム理論は本当に現実に役に立つのか。という点である。例えば上にあげた2つの例はいずれも非常に単純化したもの。現実世界では常にさまざまな要素が同時、かつ複雑に影響し合っている。そして人間も一様ではないし、ゲーム理論がこう、と予想したらあえてそれを避けようとする人間もいるのである。
それでも本書はそんなあらゆる反論に対して、「こういうふうに考える事もできる」と繰り返し示している。そこからわかるのは、まだまだゲーム理論は進化の過程にあるということ。今後の発展にも関心を持っていたいと思わせてくれる。ゲーム理論の最初の入り口として読むにはちょうどいい内容である。

ナッシュ均衡
ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種であり、いくつかの解の概念の中で最も基本的な概念である。数学者のジョン・フォーブス・ナッシュにちなんで名付けられた。ナッシュ均衡は、他のプレーヤーの戦略を所与とした場合、どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない戦略の組み合わせである。ナッシュ均衡の下では、どのプレーヤーも戦略を変更する誘因を持たない。(Wikipedia「ナッシュ均衡」

【楽天ブックス】「もっとも美しい数学ゲーム理論」

「リストラされた100人の貧困の証言」門倉貴史+雇用クライシス取材班

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2008年のリーマン・ショック以降、世界同時不況の波が押し寄せ、日本の経済・社会が混乱に陥った。その結果、非正規雇用者の人員カットだけでなく正社員のリストラ、そして新卒社会人の内定取り消しなどが起こっている。本書はそんな不況の流れの中の犠牲となった低所得者層の証言をまとめている。
派遣切りにあった人々。内定取り消しになった学生、リストラにあった正社員の証言を複数まとめて掲載している。最終的にそのような過程を経て、ワーキングプアと呼ばれる生活に陥った人々は、多くの人が言うように、貯金できない、ギャンブルが好き、同じ仕事が長続きしない、などの負の条件を備えてはいたりもするが、必ずしもそれだけが原因ではないのがわかるだろう。証言の合間に筆者が語るその問題点の一つとして、国のセーフティネットの整備不足をあげている。(もちろんそれも簡単なものではないが)。おそらくすでに会社や国が生活を守ってくれる時代は終わったことを知るべきなのだろう。そしてそれは、解雇されたらどうなるか、会社が倒産したらどうするか、などを常に念頭に置いておかなければいけないということだ。
終盤では、そんなワーキングプアの人々を狙った悪質なビジネスについても触れている。組織的な犯罪だけでなく、低所得者層が生きるためにする万引き、置き引きなどの小さな犯罪が世間で増えていることが伝わってくる。例えば、そんな人々が出入りするネットカフェの席にパソコンをおいたまま席を立つなどというのは論外なのだろう。決して読むことで楽しくなるような内容ではない、むしろ引用されている人々の生活は、読んでて不快な思いさえさせる。しかし、電車で隣に座った人が、図書館ですれ違った人が、本書で登場する人間である可能性は決して低くないのである。
【楽天ブックス】「リストラされた100人の貧困の証言」

「いちばんやさしいオブジェクト指向の本」井上樹

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
現代のプログラミングで頻繁に聞く「オブジェクト指向」という言葉。その意味はあらゆるところで解説されており、その名のとおり「オブジェクトを中心とした考え」なのだが、ではそれで実際その意味を理解できたかというとおそらく違うのだろう。
そんな考えで本書を手にとったのだが、まさに痒いところに手が届く内容だった。過去のプログラム言語を例に挙げてその不都合な部分を明確にし、その不都合さゆえに次第に「オブジェクト指向」という考えが根付いていく過程を示してくれる。プログラム言語の進化の過程を含めて理解することで、より説得力のある形で「オブジェクト指向」という考えを受け入れることが出来る。
おそらくプログラムを仕事にしている人にとっては当たり前の話ばかりなのだろうが、BASICやCなど昔プログラムをちょっとかじったけど最近のプログラムはなんだかよくわからない。という人にはぴったりかもしれない。

Smalltalk
Simulaのオブジェクト(およびクラス)、Lispの機能、LOGOのエッセンスを組み合わせて作られたクラスベースの純粋オブジェクト指向プログラミング言語、および、それによって記述構築された統合化プログラミング環境の呼称。(Wikipedia「Smalltalk」
Simula
最初期のオブジェクト指向言語の一つである。(Wikipedia「Simula」)

【楽天ブックス】「いちばんやさしいオブジェクト指向の本」

「The Help」Kathryn Stockett

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
1960年代のミシシッピ州。そこでは黒人差別が未だに色濃く残っていた。黒人女性たちが家政婦として白人に仕えるなかで、ジャーナリストになる夢を持つ白人女性Skeeterは、黒人女性たちの声をまとめた本を作ろうと思い立つ。

物語は2人の黒人家政婦の生活から始まる。子供を愛するAibileenと、口は悪いがケーキを作らせたら右に出るもののいないMinnyである。

Aibileenは子供が好きで、仕えた過程の元で世話した子供たちの人数を誇りに思っていて、2人の幼い子供のいる家庭に勤めている。Minnyはとある出来事によってそれまでの雇い主から解雇され、白人のコミュニティのなかで孤立した風変わりな女性Celiaの元で働くことになる。Aibileenとその勤め先の子供達の関係も面白いが、MinnyとCeliaのおかしな関係も心を和ませる。

それほど遠い昔ではない1960年代にまだこれほどの差別が残っていたということに驚かされる。白人と黒人は、食事を同じテーブルですることもなければ、トイレやバスタブまで別のものを使うべきと信じられていたのだ。途中想起したのはルワンダのツチ族とフツ族のこと。彼らの差別は結果として大虐殺という事態に発展してしまったが、1960年代のミシシッピの黒人と白人もきっかけがあれば大きな混乱になっていたであろう。

こう書くと、当時の白人達はみんなが黒人を害虫のように扱っていたように思うかもしれないが、白人のなかにも差別を悪として親身になって黒人の家政婦たちに接していた人がいたということは知っておくべきだ。

さて、若い白人女性Skeeterは何か今までにない読み物を書こうと思い立ち、白人家庭に勤める家政婦達の声を本にすることを思いつき提案するのだが、思うように進まない。なぜなら、白人のSkeeterには簡単な決断に思えるものが、MinnyやAibileenにとっては大きな危険に自分の家族をさらすものなのである。その温度差が物語が進むにつれてひとつの目的の達成へと向かっていくのが面白い

私は周囲を見回した。私達は誰にでも見えるひらけた場所にいる。彼女にはこれがどれだけ危険なことかわからないのか...。公衆の面前でこんなことを話すということが。

本が出版されたら白人女性たちは誰のことが書かれているかわかるだろうか。黒人の家政婦たちを解雇するだろうか。そんな不安を抱えながらもSkeeter、Minny、Aibileenは秘密裏に出版に向けて奔走する。

日本は差別という現実にあまり向き合うことのない平和な国。それゆえに自分の無知さを改めて思い知らされた。物語中で引用されている人物名や組織名にも改めて関心を持ちたい。多くの人に読んで欲しい素敵な物語である。

公民権運動
1950年代から1960年代にかけてアメリカの黒人(アフリカ系アメリカ人)が、公民権の適用と人種差別の解消を求めて行った大衆運動である。(Wikipedia「公民権運動」
モンゴメリー・バス・ボイコット事件
1955年にアメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリーで始まった人種差別への抗議運動である。事件の原因は、モンゴメリーの公共交通機関での人種隔離政策にあり、公民権運動のきっかけの一つとなった。(Wikipedia「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」

「女の子のための現代アート入門」長谷川祐子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
20年間展覧会やプロジェクトで現代アートを紹介してきた著者が現代アートについて語る。
同じ著者の別の作品「「なぜ?から始める現代アート」がいろいろな側面から現代アートの楽しみ方を語っているのに比べると、こちらはひたすら現代アートを紹介している。重なる部分も多く、どちらか迷っtている人がいるなら僕は、「「なぜ?から始める現代アート」の方をお勧めする。
もちろん、本作品からもいろいろな興味深いアーティストを知ることができた。黄色の顔を描くオスジェメオスなどはまさにその一つである。

登場人物たちの顔が黄色いのは黒人でもアジア人でも白人でもない、人種が特定できない顔にしたかったからだ。

終わりに著者が書いたこんな言葉が印象に残った。

考えることは、見聞きしたものをフレームに入れてあなたの体のなかにしまっておくプロセスです。起きている間に見たものの97パーセントは、眠っている間に記憶をつかさどる脳の海馬という場所で選別され、捨てられます。

アンテナを常に張って、感性を刺激し続けたいものである。
【楽天ブックス】「女の子のための現代アート入門」

「「なぜ?から始める現代アート」長谷川祐子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
東京現代美術館のチーフ・キュレーターである著者が現代アートについてわかりやすく語る。
現代アートというと、西洋絵画や日本画と比べるとどうしても「わかりにくい」というイメージがあるが、著者は多くの現代アートを例にとって、それが制作された考え方などをわかりやすく語ってくれるので初心者にとっても非常にわかりやすい。現代アートというと「アートとは何か?」という定義への挑戦、的なイメージを僕は持っているのだが、そんなアートの定義として本書で著者が書いている次の言葉が印象に残った。

アートは、時を越えて生き残る「通時性」と、共有する現在をときめかせる「共時性」の、二つの力をあわせもっている。

いろんなアートやその考え方を説明する過程で出てくる作品やそのアーティストの考え方に魅了されてしまうだろう。「政治性」を持ったアートを説明している章では、「ゲルニカ」や「お腹が痛くなった原発くん」を例に挙げている。
アートを見る目を少し肥えさせてくれる一冊

フランク・ステラ
戦後アメリカの抽象絵画を代表する作家の1人。マサチューセッツ州、ボストン郊外モールデンに生まれ、プリンストン大学で美術史を学ぶ。(Wikipedia「フランク・ステラ」
ドナルド・ジャッド
20世紀のアメリカ合衆国の画家、彫刻家、美術家、美術評論家。当初は画家・版画家であり美術評論でも高い評価を受けたが、次第に立体作品の制作に移った。箱型など純粋な形態の立体作品は多くの美術家や建築家、デザイナーらに影響を与えている。抽象表現主義の情念の混沌とした世界の表現に反対し、その対極をめざすミニマル・アートを代表するアーティストの1人。(Wikipedia「ドナルド・ジャッド」
エルネスト・ネト
ブラジルを代表する現代美術家の一人で、布や香辛料など自然の素材を用いた作品で知られるアーティスト。2001年のヴェネチア・ビエンナーレではブラジル館の代表となるなど、既に世界的な評価は高く、出身地であるリオ・デ・ジャネイロを拠点にしながら、多くの展覧会、プロジェクトに参加している。(はてなキーワード「エルネスト・ネト」
マシュー・バーニー
アメリカの現代美術家。現在はニューヨーク在住。コンテポラリー・アートを代表する作家のひとりとして近年、台頭してきた。
フランシス・アリス
1959年ベルギー、アントワープ生まれ。メキシコシティ在住。社会的危機を抱いた都市空間を舞台にヴィデオや抽象絵画によって世間を挑発し続けるアーティスト。(はてなキーワード「フランシス・アリス」
SANAA
妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)による日本の建築家ユニット。プリツカー賞、日本建築学会賞2度、金獅子賞他多数受賞。(Wikipedia「SANAA」

【楽天ブックス】「「なぜ?」から始める現代アート」

「ブレイズメス1990」海堂尊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
1990年、天才心臓外科医天城雪彦(あまぎゆきひこ)が東城医大へ赴任する。新しい天城(あまぎ)の医療スタイルや考え方は東城医大の医師たちに衝撃を与える。

同じく数十年前を扱った「ブラックペアン1988」の3年後の物語。その中では古くからいる医師を追い出す結果となった高階(たかしな)が、今回は天城(あまぎ)の日本医療と相容れない考え方に猛然と反発する。簡単に言えば、天城(あまぎ)は医療を進歩させて医療を維持するためには、お金を缶から受け取る必要があり、医師の数は限られているのだから、多くの金を払える人から治療すべき、というのに大して、高階(たかしな)は医療にカネの話を持ち出すべきではないというのである。

真実は、腕があってもカネがなければ命は救えない。だから医療は独自の経済原則を確立しておかないと、社会の流れが変わった時、干からびてしまう。

著者はもちろん、この作品を社会の流れが変わって、「医療崩壊」という言葉が広まったあとに本作品を書いているのである。つまり、天城(あまぎ)の本作品中で見せる態度は、医療界が本来20年前にやるべきだったこと、として描かれているのだろう。高階(たかしな)と天城(あまぎ)の議論が非常に深みを感じさせるのは、今の状況があるがゆえである。

そして天城(あまぎ)は自らの言葉を実践すべく公開手術へと向かっていく。

「天城先生は、医療現場においては命とお金と、どちらが大切だとお考えですか?」
「カネよりも命のほうが大切だ、という青臭い戯言には同意しますが、カネがなければ命も助けられないという現実から目を逸らすわけにもいきません。

東城医大の物語の歴史をさらに深くする一冊である。
【楽天ブックス】「ブレイズメス1990」