「ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法 」大川翔

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
タイトルにあるように14歳でカナダのトップ大学に合格した大川翔が自分の勉強やこれまでの学校や家庭での過ごし方について語る。
経歴だけを見ると、このような偉業は才能のある特別な人間にしかできないものと思うかもしれないが、本書を読んでみるとそんなことはないとわかる。
まず、日本にはない飛び級というものがカナダには存在するのである。日本でも授業中に授業のスピードが遅くて退屈しているような人間を見た覚えがあるだろう。日本ではそのような人間は、他の生徒にあわせてゆっくりと進むしかないが、カナダではそのような生徒は飛び級という選択ができるのである。それによって大川翔くんは常に「ほどよいがんばり」を求められる環境に置かれたのである。本人のレベルよりも高すぎる環境は諦めを生む一方で、低い環境は「慢心」を生むのだろう。そういう意味では翔くんも日本の学校では慢心に溺れた「小学校のとき頭が良かった」生徒になったかもしれない。
もう一つ驚いたのは、何よりも弁護士である母親が勉強する能力と方法を熟知しており、それを翔くんに対してもしっかり実践したことである。それによって翔くん自身も効率的な勉強方法を身につけて行ったのである。
例えば、何かを達成するために必要なことは、その能力を伸ばすだけではなく、何をどこまでやればいいのかという分析である。試験のようなものの場合、実力を上げることはもちろん重要だが、同じように重要なのは、必要以上に時間をかけて他の分野や強化にかける時間が減ってしまうことである。
本書では翔くんがスピーチコンテストで優勝する様子が描かれているが、その過程はまさに分析と必要な技能のマスターに集中しており、目的達成のための理想形である。僕ら大人がそれを今語ることができることにそれほど驚きはないが、それを14歳の時点ですでにマスターしているということは人生のなかで大きな利益になるだろう。
本書を読んで思ったのは、14歳の天才時はしっかりと両親が計画して子育てを行えば、育てることができるということである。
【楽天ブックス】「ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法」

「嫌われる勇気」岸見一郎/古賀史健

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
人生に悩む青年が「人は変われる、世界はシンプルである、誰もが幸福になれる」と言う哲人のもとを訪ね、その内容を問いただす。自分の人生を嘆きそれと比較しながら、哲人の話す内容はただの理想論と言う青年だったが次第にその考え方に心を奪われていくのである。

昨今アドラー心理学という言葉をよく聞くようになったので、比較的新しい考え方だと思っていた。しかし実際にはアドラーはフロイト、ユングと並ぶ心理学の三大巨頭なのだそうだ。

まず、興味をひいたのは原因論と目的論という考え方。例えば、とある引きこもりの男性がいて、ある人がその原因を幼少期の虐待にあるとする。これが原因論による考え方である。一方で目的論をベースにするアドラー心理学は次のように捉える。その男性は社会に出たくない故に幼少期の虐待を理由に引きこもることを選んでいる、と。アドラー心理学では常に「今」の「目的」に目を向けており、「過去に人はとらわれない」という考え方をしている点が興味深い。

他人の評価などのように、自分ではどうしようもないことに干渉するためにエネルギーをかけない、という点は、選択理論などでも語られ、最近では一般的な考え方になってきたが、それでも改めてアドラー心理学の中でそれを考え直すのも悪くない。

やはりもっとも印象的だったのは「貢献感で幸せを感じる」という考え方である。人はどうしても人や社会に貢献すると、金銭や感謝の言葉などのような見返りを求めてしまうが、そこから解き放たれて自ら満足することこそが幸せになる方法なのだ。
実はこの考え方、僕自身がこの1,2年至った考え方だったので、もう少し本書を早く読んでいればもっと早くここにたどり着いたのかもしれない、と思った。


【楽天ブックス】「嫌われる勇気」

「あと少し、もう少し」瀬尾まいこ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
中学校の駅伝にかける青春を描く。
追い詰められたときに力を発揮する設楽(したら)、素行は悪いが走ることは好きな大田(おおた)、バスケ部から参加したジロー、吹奏楽部から参加した渡部(わたべ)、桝井(ますい)に憧れて力をつけてきた俊介(しゅんすけ)、そしてずっと陸上部の駅伝をひっぱってきた桝井(ますい)。個性豊かな中学生たちが最後の駅伝にかける様子が、それぞれのそれまでの回想シーンなどと合わせて描かれる。
個人的には不良の大田(おおた)の心の描写が印象的である。すでに先生からも敬遠されるなか、桝井(ますい)からの誘いにしぶしぶ応じて駅伝に参加することになった大田だったが、走ることは好きでみんなの期待を越える活躍を見せるのである。

「やってもできない」それが表に出てしまうことを、俺はずっと避けてきた。できそうにない問題にぶつかると、できないと証明される前に投げ出した。そのうち投げ出すことに慣れてきて、ちょっとしたハードルでも俺は手を出そうとしなくなった。そして、その分、できないことも増えていった。
中学校の教師も、「お前はやればできrんだから」と馬鹿の一つ覚えみたいに言った。だけど、残念ながらそれは違う。俺はやったってできない。だいたいやればできるやつは、ちゃんとやっている。何にも力を注がない時間がこれだけ積み重なった俺にできることなど、一つもなくなっていた。

仲間とともに何かに一生懸命取り組むことのすがすがしさを改めて思い出させてくれる一冊。
【楽天ブックス】「あと少し、もう少し」

「諦める力 勝てないのは努力が足りないからじゃない」為末大

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ハードルのメダリストである著者が、自らの経験を基に、現在の日本のスポーツのありかたについて語る。
成功者は言う「諦めなかったから夢がかなった」。僕らは成功者の言葉を聞くことはたくさんあっても、失敗者の言葉を聞くことは少ない。そのため、「諦めなければ夢は叶う」という間違った考えを信じてしまい、それによって多くの競技者たちが引き際を間違えてつらい人生を送ることになるのである。本書で著者は繰り返し言うのである。確かに成功者は諦めなかったから成功したのだろう。しかし、その裏で諦めなかったけれども成功できなかった人がその何倍も存在するのであるのだと。

「やめなかったからこそできた」
こう主張する少数派の言葉に嘘はないが、現実の社会においては、はるかに敗者のほうが多いという事実はわかっておくべきだ。

ちょうど本書を読み終えたころに、世の中はまだ、リオ五輪の余韻に浮かれていた。バドミントンで金メダルととった女性ペアに、4年後もオリンピックを目指してくれるように頼んでいるタレントがいた。このような世の中の態度が、競技者に不要なプレッシャーを与えるのだと感じた。
周囲の人間は、夢を追いかけることばかりを強要するのではなく、その人の人生がよりより人生であるように、別の選択肢を示してあるべきなのだろう。スポーツの世界に没頭できるのはせいぜい人生の1/3程度なのだから。何かに頑張っている人に対して、多くの選択肢を示せる存在でありたいと思った。
【楽天ブックス】「諦める力 勝てないのは努力が足りないからじゃない」

「働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論」長谷川英祐

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
生物学者である著者が社会や組織を語る。
生物や昆虫の性質を引き合いにだしながら、世の中を説明して行く点が新鮮である。多くの人が知っているように生き物は種の存続を目的にそれぞれの行動が決まっている。しかし、そのような目的を持ちながらも種によっては群れを作ったり、1人のためにその他大勢が死ぬまで働いたり、ほかの生物の巣に入り込んだりと、戦略はさまざまである。ある種が、長い時間をかけてなぜ現在の行動に落ち着いたのかを考えると、その種にとってその生き方が、長期的なメリットがあることがわかる。
社会や組織や、人を新しい視点で見つめられるようになるかもしれない。
【楽天ブックス】「働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論」

「フランス人は10着しか服を持たない」ジェニファー・L・スコット

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
フランスへのホームステイを機に考え方を大きく変えた、カリフォルニア育ちのアメリカ人女性の話である。

昨今「断捨離」や「ミニマリスト」「ミニマリズム」という考え方が浸透してきたが、本書もそんな考えを後押しするもの。つまり、物質主義にお分かれして「自分らしい生き方をしよう」ということである。ホームステイ先の家庭で、それまでのアメリカでの生活とはまったく異なる生活があることを知った著者はすこしずつその生活を取り入れて行くうちに、あるべき姿に気付いて行くのだ。

まず著者は、それまで持っていた大量の服のなかから本当に自分らしい物だけを残して捨てることにするのである。また、毎日化粧に多くの時間を費やすことを辞め、スナック菓子を食べながらテレビを見て過ごす事を辞めたのである。それによって彼女は、本当にいいものだけを持とうとするようになり、読書や散歩や美術鑑賞をすることに時間を費やすようになり、人生が満ち足りて行くのを実感するのである。

本書でもひしひしと伝わってくるが、このような生き方の本質は持ち物をなくすことではなく、本当に必要な物だけを持つ事であり、人生はそれによって豊かになる、ということである。

僕自身の生き方と似ている部分がかなりあったが、身習いたいと感じる部分もたくさんあった。例えば、小さなものでもいいものを持つということ。小さなものだから安いもので間に合わせるのではないのである。また、部屋の中でも常にしっかりとした装いをすることや、家族への料理でさえもしっかりとした盛りつけをするというのも真似したいと思った。どんな服を着るかなど、すべての振る舞いが相手への敬意なのだそうだ。

【楽天ブックス】「フランス人は10着しか服を持たない」

「走る哲学」為末大

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
トラック競技で日本人初のメダルを獲得した著者がツイッターでつぶやく内容を集めたのが本書である。
以前より著者為末大の語る言葉が深い、というのは友人から聞いていた。実際ネット上でも彼の語る内容が物議を醸し出していたりもして、一般的な「スポーツ選手」というイメージから想像される人物とは少し異なる考え方を持っているということは知っていた。それでも彼の書籍を読むのは本書が初めてだったので、その視点の深さに改めて驚かされた。いくつか心に響いたものを取り上げるとこんな感じである。

“継続は力なり”は、常に撤退を頭に入れている時に効力を発揮する。
辛い練習をすれば安心と満足感は約束される。楽な練習はこれでいいのかと不安になる。勇気があるから辛い練習をするのではなくて、臆病だから辛い練習をしている場合もある。

また、自分と強く一致する部分があったことのも印象的だった。

いい方法を探すのではなく、マシな方法を探すと思った方がいい。どんな方法にも問題はあり、問題がない方法を見つけようとし過ぎれば、実行が送れ、学習のサイクルが鈍る。

何度でも読み返したくなるような、素敵な言葉にあふれている。
【楽天ブックス】「走る哲学」

「コンスタンティノープルの陥落」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
東ローマ帝国の首都として栄えたコンスタンティノープルの陥落を描く。著者塩野七生自身「ローマ人の物語」という大作を描いていることからもわかるように、誰もが古代の大帝国としてしっている「ローマ帝国」それが最終的にどのように東ローマ帝国となって、そして滅びたのかを知っている人は少ないだろう。本書はそんな歴史の一部分を、そこに関わった多くの登場人物の目線で描く。
正直登場人物が多いのと、宗教的な背景に対する知識が乏しいせいか、戦がはじまるまでの流れはあまり深く理解できなかった。しかし、一度観光で訪れたことのある、イスタンブールの名所、ガラタ塔やボスポラス海峡など、などが物語中で出てくるたびに、歴史の延長に僕らがいることを実感する。
戦いのなかで印象的だったのが、この戦いで大砲が大活躍したという点である。そして大砲の活躍の目覚ましさ故に、この戦いの前と後では、特に地中海地域では城壁の作られかたが変わったのだそうだ。これから西洋の城を見る時は城壁の形にも注意してみてみたい。
【楽天ブックス】「コンスタンティノープルの陥落」

「六百万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス」上阪徹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
今や料理をするとなったら欠かせないクックパッド。そのビジネスの根底にある理念を語る。
出版はすでに7年以上前なので新しい本とは言えないが、クックパッドの理念が伝わってくる内容である。Webサービスに関わっている人間であればいろいろ学べる部分があるだろう。まず、そのユーザーインターフェースについてはつぎのように語っている。

説明が必要なサービスは、レベルが低い

UIデザイナー等は常に意識していることであるが、なかなか企業という組織のなかで実現できないというのが実情である。ところがクックパッドは社員全員にその意識が徹底されているというのだから驚きである。また、検索結果でユーザーが求めている物を表示するためのシビアな取り組みも面白い。ただ単に検索キーワードに含まれているレシピを出すだけで満足していてはユーザーはすぐに離れて行ってしまうのだろう。
さらに印象的だったのは、いいレシピを選別する基準として「印刷された回数」という指標を用いている点である。「いいね」や「閲覧数」が簡単に測定できるとどうしても、その数でいいレシピを判断してしまうが、印刷というアナログな手法の回数こそがいいレシピである指標だと言う視点は見習いたい。また、ユーザーの利益になる広告しか掲載しないという強い意思にも感心してしまう。
理想を語ることは誰でもできるがなかなか実現できる企業は少ない中で、それを貫き続けた結果今のクックパッドがあるのだと感じた。自分でサービスと1から作りたいと思わせてくれる
【楽天ブックス】「六百万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス」

「メンタルが強い人がやめた13の習慣」エイミー・モーリン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
1時間で読めるような内容の薄い本なのかもしれないという恐れを抱いていたのだが、そんなことはなく、著者が母と夫を亡くすという辛い経験から立ち直ったことで得た13の辞めるべき習慣を描いている。

自分を哀れむ習慣
自分の力を手放す習慣
現状維持の習慣
どうにもならないことで悩む習慣
みんなにいい顔する習慣
リスクを取らない習慣
過去を引きずる習慣
同じ過ちを繰り返す習慣
人の成功に嫉妬する習慣
一度の失敗でくじける習慣
孤独を恐れる習慣
自分は特別だと思う習慣
すぐに結果を求める習慣

普段前向きに行きている人でも、思い当たる部分はあるだろう。また、誰でも周囲を見回せば前向きに生きられない人がたくさんいることだろう。そんな人への良き助言者になるためにも本書で書かれていることは役に立つ。
僕がやりがちなのは「孤独を恐れる習慣」である。しかし本書で書いてあるのは1人の時間を一切持たないような、家にいるときに常にテレビをつけてないと耐えられないような人のことであった。適度に孤独な時間があって、程よく人と会うことを求めるのはむしろ理想であるらしい。
僕にとっては周囲のネガティブな人の行動パターンを理解するという意味で本書は学べる部分があった。
【楽天ブックス】「メンタルが強い人がやめた13の習慣」

「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」スティーヴン・レヴィッド/スティーヴン・ダブナー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
物事を解決するためには多くの知識や経験を必要とすることもあるが、一方で先入観を持たずに望めば他の人が見えない解決方法が見えることもある。しかし、先入観を持たずに物事を見つめるのは言うほど簡単な事ではない。本書はそのためのヒントを多くの事例を交えながら紹介している。
面白かったのはフードファイター小林尊(こばやしたける)がホットドッグ大食い大会を制覇するために行ったことを書いた章である。小林尊(こばやしたける)は前年25本だった優勝記録を一気に50本に伸ばして圧勝したのである。しかし、小林は元々大食いだったわけではなかったというのである。小林が行ったのは単純に優勝するための試行錯誤とそれを実現するために特化した練習なのだという。

たとえばホットドッグを端から食べろだなんて、ルールのどこにも書いていない。そこで単純な実験から始めた。食べる前にソーセージとパンを半分に割ってみたらどうだろう?こうすると、噛んだり呑み込んだりする方法に幅が出たし、口でやっていた仕事の一部を手に任せられてラクになった。

また、「コブラ効果」や「ナイジェリアの詐欺」の話も面白かった。これから行う事の結果を予想したり、多くの人の行動を少しでも自分の望む方向へコントロールしようとするときのヒントとなるだろう。
実は本書は「ヤバい経済学」と同じ著者によるもので、実はこの2冊の間には「超ヤバい経済学」という本もあるそうなのでそちらも後で読んでみたい。
【楽天ブックス】「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」

「ターンオーバー」堂場瞬一

オススメ度 ★★★☆☆
高校野球、アメフト、槍投げ、ラグビー、プロ野球、とスポーツのシーンを扱った6つの物語。
スポーツシーンの物語というと、野球だろうとアメフトだろうと、誰もが思い浮かべるような絵になる場面というのはあるだろう。しかし本書が扱っているのは普段はあまりそのスポーツをしない人が知ることのない場面である。
例えば高校野球を扱った「連投」では、高校野球で話題になるエースの連投の問題について触れていて、連投を重ねて神奈川大会の決勝に進む高校のエースに焦点をあてている。連投がピッチャーの肩を壊して、将来のプロ野球の夢を断つ結果になるリスクを承知しながらも、勝つために最善のメンバーで試合に臨みたい監督と、監督に言われたら従うしかない高校生の投手たちの様子が描かれている。高校野球を見る際の、新たな視点をもたらせてくれる。
最後の物語の「右と左」もまた野球を扱っているが、こちらはプロ野球である。すでに下位が決まりながらも最終戦の結果次第には4位になる可能性があるという状況で、先発の決断に悩む監督と、先発を任される可能性のある2人の投手に焦点をあてている。1人はベテラン投手。そしてもう1人は勢いに乗るルーキーである。常に先発を任されてもいい状態で前日を過ごそうとしながらも、連絡のないことにいらだちを隠せない2人のその対照的な過ごし方が面白い。
あっさり読めるにも関わらず、スポーツに対する見方を少し深めてくれる一冊である。
【楽天ブックス】「ターンオーバー」

「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「ローマの平和」を意味する言葉「パクス・ロマーナ」。紀元前29年から紀元14年までの、カエサルの死後を引き継いだアウグストゥスの時代を描く。
この時代には派手な戦や動乱はない、ただローマの平和の礎を築枯れて行く時代なので、アウグストゥスの地味な政策が続く。そのため人によっては「退屈な時代」と映るかもしれない。
しかし、地味な時代だからこそ、アウグストゥスの狡猾さや人間味が見えて面白い。筆者もそんな地味な面白さをしきりに訴えていて、カエサルとアウグストゥスの異なる面を興味深く描いている。例えば、アウグストゥスが後継者に血統を重んじたという点、そして、カエサルのような陽気さや大らかさ、そして指導力やカリスマ性を持っていなかった点などである。
この時代の分かりやすい一つの大きな動きはゲルマニア侵攻である。カエサルのガリア戦争同様に、ゲルマニア侵攻も進むはずだったのだが失敗に終わる。そんな過程で見えてくるアウグストゥスとティベリウスの関係が面白い。ゲルマニア侵攻で実績を残し、兵士達からも慕われたティベリウスだが、アウグストゥスからはなかなか理解されずにロードス島に引きこもってしまうのである。全体としての印象だが、アウグストゥスはどこか冷淡で、心を開かない人間だったと言う印象を受ける。
ついに紀元に入ったローマ帝国。今後キリスト教などが普及して行くことだろう。皇帝ネロの誕生も本書では描かれていたので、宗教絡みの展開が楽しみである。
【楽天ブックス】「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(上)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(中)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(下)」

「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」蔭山洋介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピーチライターについてその仕事の内容と進め方について書いている。
スピーチライターという言葉が有名になったのは、やはりオバマ大統領の「Yes, we can.」に代表される魅力的なスピーチの数々による功績が大きいだろう。序盤はスピーチが歴史の重要な局面で重要な役割を果たしたいくつかの例を語り、スピーチライターが世の中に認められるまでの過程や、日本とアメリカのスピーチライターに関する意識の違い等を語っている。
中盤以降は実際のその仕事の流れを語っているが、その内容は必ずしも大それたスピーチやプレゼンの場だけでなく、日常の会話で役に立ちそうなものも含まれている。特に「共感を積み上げる」「反感は共感に変えることができる」というのは非常に興味深く、すぐにでも実行したいと思った。
終盤は実際に著者がプロジェクトでスピーチしている様子を詳細に描いている。もちろん、実際の企業などがわからないように多少言葉等は変えられているが、クライアントの気持ちや話し方にあわせて言葉を決めて行く過程や、実際に話す人と、スピーチ決定の担当者との意見の違いによって、内容を変えなければ行けないその過程は興味深い。言葉が持つ華やかさよりもずっと地味で根気を求められる仕事なのだとわかるだろう。
【楽天ブックス】「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」

「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」デイヴィッド・A・ケスラー

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
世の中ではなぜこれほどまでに過食がはびこるのか。過食から抜ける事のできない原因を探る。
前半と後半は、過食に悩む人の研究を描く。僕自身は過食に悩む事はないが、本書で描かれる彼らの様子からは、「意思の弱さ」と一言では片付けられない深い心理的な理由があるようだ。また、過食から抜けるためには、食べ物が近くにあったりするなど環境の問題や、周囲の人間のサポートが重要であることがわかる。
しかし、個人的に本書でもっとも印象的だったのは中盤の「食品業界の手口」という章である。世の中の人気のレストラン等で出されるメニューが、視覚的かつ触覚的に可能な限りの享楽を詰め込んだ結果であることを説明するのだ。ある人気メニューは野菜の色で健康的に見えるように意図しながらも、大量のカロリーを含んでいるのである。砂糖、脂肪、塩をどれだけ見事に組み合わせ、食べる時の障害を可能な限り取り除いて消費者を惹き付けようとする試行錯誤に驚かされる。また、同時にここまで考え抜かれた食べ物の芸術に、抗う事のできない人たちがいるのも仕方がないとさえ思ってしまう。
本書のメインテーマである食欲のコントロールよりも、食品業界のメニュー作成の方法に興味を喚起させてくれた。
【楽天ブックス】「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」

「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」五藤隆介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
理系の目線で書かれた料理の本。
結婚するまで料理をしなかった理系の著者が、妻の妊娠を機に料理に取り組み、上達して行く中で出会った障害を理系の男性にもわかりやすく書いている。著者も書いているように、僕ら理系の人間が料理をしようと思ってレシピを見て困るのは、「適量」とか「少々」という微妙な表現である。また「いちょう切りにする」「下味をつける」などの多くのレシピ本で一言で済まされてしまっている言葉も毎回頭を悩ませる。本書はまさにそんな理系の男性にとって、かゆいところに手が届く一冊である。
とはいえ、作っているものは基本以下のレベルのものなので、料理のレシピとしてはあまり有益とは言い難い。むしろ料理の道具の揃え方、基本的な調味料の役割などについて多くのページを割いて書いている。そのおかげでいくつか今までに疑問に思っていたことが解消された。例えば今までよくわからずに使っていたコショウについて本書ではこう書いている。

胡椒は、主に「匂い」を担当する調味料です。味が無いというわけではありませんが、大きな目的は肉類などの臭みを消して、いい匂いを作ることで、結果的に料理を「美味しく」感じさせるものです。

また、買った食材の保存方法や、冷蔵庫での冷凍、解凍の方法についても書いている。冷蔵庫の使い方なんて今まで深く考えてこなかったので、新たな視点を与えられたような気分になる。冷蔵庫の冷凍室は以前は上にあったのに最近は下にある、というのはちょっとした小ネタとして使えるかもしれない。
全体的に、書き方が非常に理系的なので、巷(ちまた)にあふれる感覚的な料理本にうんざりしている方にはおすすめしたい。
【楽天ブックス】「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」

「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」ジェイ・マシューズ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
「ナレッジ・イズ・パワー・プログラム(KIPP)」はマイケル・ファインバーグとデヴィッド・レヴィンによって1994年に設立された教育プログラムである。低所得者層の子供達が中心でありながらも目覚ましい成果をあげているKIPPができるまでの様子を、情熱的な2人の教師に焦点をあてて描いている。
最初は、教育への強い情熱を持ちながらも教室の生徒達を静かにさせることさえできなかったファインバーグとレヴィンだったが、やがてボールというカリスマ教師に出会ってその手法を学び、少しずつ自分達の教育スタイルを確立して行く。そしてやがて2人は「KIPP」という教育プログラムを立ち上げる事を決意するのである。
KIPPの特長として印象的だったのが、「教師の誓い」「保護者の誓い」「生徒の誓い」である。そこには教師、保護者、生徒たちが守るべきことが箇条書きに書かれており、3者が協力することが優れた教育を行うためには必要なのだろう。また、勉強しようとする他の生徒達を守るために、授業中に他の生徒を妨害するような生徒に対しては断固とした姿勢で対応する姿も印象的である。この姿勢は授業という場に限らず、共通の目的を持ったすべての組織に有効なように感じた。
ファインバーグとレヴィンは、KIPPを大きくする過程で、多くの障害を乗り越えて行く。時には周囲から非難されるような強引な手法を用いながらも、理想の教育のために突き進んでいくのである。その強引さは、保守的な教育界を変えるためには正攻法では難しいことを教えてくれる。様々な種類の人々が住むアメリカの教育を帰ることは日本よりはるかに難しそうに見えるが、彼らが様々な困難を克服しながらKIPPを軌道に乗せて行く様子は教育にはまだまだ可能性があると感じさせてくれるだろう。
母親や生徒達の視点で描かれている場面もいくつか挟まれており、最初は手に負えないかった生徒が、優秀な卒業生になる姿は涙を誘う。教育にもまだまだ改善の可能性があるのだと感じさせてくれる。

チャータースクール
アメリカ合衆国で1990年代から増えつつある新しい学校の試みで、チャーター(Charter)と呼ばれる特別認可、あるいは達成目標契約により認可された学校である。(Wikipedia「チャータースクール」
参考サイト
Teach For America

【楽天ブックス】「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」

「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」戸田 智弘

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
著者自身大学卒業と同時に会社で働き始めて3年後に会社を辞めている。その後本当に面白いと思える仕事を探しつづけるなかで出会った人や言葉や彼自身が至った考えを紹介している。
まず印象的だったのは、好きなことを仕事にしようと考えるとき、自分の好きな事が「趣味」なのか「娯楽」なのかをはっきりさせる、ということ。「趣味」ならばそれがやがて「特技」になる可能性があるが、「娯楽」は発展性のないただの息抜き、というのである。確かにこの考え方は「好きな事を仕事にすべき」と「好きな事は仕事にしないほうがいい」という2つのよく聞く意見があり、どちらの意見もそれなりに理解できる部分がある中で、「娯楽」という考え方を取り入れる事によって考えやすくなるのではないだろうか。
また、「いい我慢」と「悪い我慢」の話も悩める人にとっては有益な考え方だと感じた。

自分に適した仕事がほかにあると思っているにも関わらず、変化を恐れて一歩も動けない人がいる。こういう人には「悪い我慢」はするな、変化を恐れずに行動せよとアドバイスしたい。一方、自分に適した仕事を探すのに一生懸命のあまり、現在就いている仕事が自分に合っていかどうかを確認できるほど十分な努力をする前に仕事を変えてしまう人がいる。そういう人には「良い我慢」をすべきあとアドバイスしたい。

僕自身今好きな仕事ができているので、人生を変えるような言葉に出会えた訳ではないが、今も悩んでいる人にアドバイスに使えそうな表現や、これから悩んだときに手がかりにできそうな言葉に出会う事ができた。
【楽天ブックス】「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」

「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」シンディ・アルバレス

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本当に顧客が求めているものは何なのか知るための、顧客インタビューの方法について語る。
本書ではまずこう語る。僕らが「いい製品」だと思っているのが顧客にとって「いい製品」とは限らない。本当の「いい製品」は顧客にしかわからないのだ。インタビューに数週間費やしたとしても、エンジニア達が開発に費やす数ヶ月が本当に意味のあるものなのか判断する事が非常に重要なのである。恐らく誰もがこれを事実だと認めることだろう。しかしどのようにそれを調べればいいかがわからない、というのが多くの人が感じている事ではないだろうか。
本書ではそれを実現するためのインタビューの技術や進め方について理由や著者の経験を交えて語っている。ユーザビリティテストなどを扱った他の書籍でも説明されている内容などと重なる部分もあるが、インタビューで起こりがちな失敗や、回答から学べる事、などインタビューに対して深い洞察を示してくれる。
印象的だったのは次の質問。

あなたは、私たちの製品を他の人に勧めますか?
勧める場合、その相手は誰ですか?
その相手に話している状況を想像してください。あなたは製品をどのように説明していますか?

2つめの質問で、制作者側の考えているターゲットと異なる場合、なぜそのギャップが生まれるのかを理解する事が重要になるという。また、顧客が別の人に説明する言葉こそ、顧客への宣伝の言葉になるのだそうだ。
役に立ちそうなインタビューの質問が多く含まれていたが、アメリカの製品開発を基に書かれていたものなので、海外の製品を例にとって説明している場面が多く、日本人の僕に取ってはやや理解しにくいと感じる部分もあった。同じように、インタビュー用のスクリプトも英語から翻訳されたもののためか、若干不自然に感じたり、日本の文化にはあわないのではないかという感じる部分もあった。
それでも、全体的には顧客インタビューの重要性とその進め方が見えてくるだろう。
【楽天ブックス】「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」

「僕は自分が見たことしか信じない文庫改訂版」内田篤人

オススメ度 ★★★★☆
サッカー日本代表に19歳で定着し、鹿島アントラーズでもJリーグ3連覇に貢献し、現在ではドイツのシャルケ04で活躍する内田篤人がそのサッカー人生を語る。

サッカー選手の本というのは、中澤裕二や中田英寿の本のように本当に深く物事を追求し続けてサッカー選手にたどり着いた人がその心情を濃い内容のものと、逆にただ好きでひたすらサッカーをやっていたらプロになれた人のあまり言語化できない人が感覚的に書いたものとで大きく2つに分かれる気がする。内田に関しても、あまり挫折等を繰り返している感がなかったので、どちらかといえば軽い本を予想していたのだが、なかなか読み応えがあって面白かった。

印象的だったのは吐き気に悩ませられながらも周囲に黙ってプレーを続けていたというところである。本書でも書かれているように、ポーカーフェイスであまり周囲に感情を出さないように見えるが、いろんな悩みを抱えていないわけではないのである。

もちろんまだ若いのでその未熟さが感じられる部分はあるのだが、それでも海外を中心に普通と異なる生活を送っている人の強く割り切った考え方が見えてくる。

ヨーロッパの人たちは、怒るとすぐに人のせいにしてきます。おもしろいもので、人のせいにする人は伸びないんです。常に反省がないから。僕のせいじゃないのでは? と疑問に思うことも多々あります。そういうときに僕は「はい、僕が悪かったです。その代わり、今あなたが捨てた"伸びる"分を僕にください」って思うようにしています。

ノイアーやラウルなど、海外の有名選手とのエピソードにも楽しませてもらった。

【楽天ブックス】「僕は自分が見たことしか信じない文庫改訂版」