「ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち」三上延

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
鎌倉の古本屋の店主である篠川栞子(しのかわしおりこ)は人見知りで口下手だが、古本をこよなく愛し、古本に関わることではすぐれた洞察力を発揮する。就職浪人中の五浦大輔(いつうらだいすけ)は本の鑑定のためにその古本屋を訪れる。
やはり本シリーズの魅力は篠川栞子(しのかわしおりこ)のその個性だろう。「千里眼シリーズ」で有名な著者、松岡圭祐も「万能鑑定士」シリーズで、非常に知識のある女性を描いているが、最近で言えば「鉄子」と言われる女性鉄道オタクが市民権を得たように、世の中が度を越して知識を持っている女性を求めているのかもしれない。
物語はそんな篠川栞子(しのかわしおりこ)と五浦大輔(いつうらだいすけ)の周辺で起きる、言ってしまえばそれほど深刻でない日常の問題を、栞子(しおりこ)が解いていく。その過程で語られる、古本に関わる小話や、夏目漱石、太宰治などの日本文学が非常に好奇心を掻き立ててくれる。誰もが聞いたことのある著者でありながら、なんとなく「古臭い」「退屈」といったイメージをぬぐえずに実際に読んだことのない人は多いのだろう。本作品は、そんな躊躇している人の背中を押してくれるだろう。実際僕も、太宰治を何冊か読んでみようか、と読み終わって思った。物語自体が、「ものすごい面白い」とかいうわけではないが、心地よく視野を広げてくれる作品である。
本作品では、鑑定、古本に深くかかわる内容である、古本屋といえば京極夏彦の「姑獲鳥の夏」、鑑定といえば松岡圭祐の「万能鑑定士シリーズ」が僕のなかで印象的だったので、まだ読んだことのない人は読み比べてみてはどうだろうか。

小山清
東京府出身の小説家。1952年(昭和27年)に『文學界』に発表した「小さな町」や『新潮』発表の「落穂拾ひ」など、一連の清純な私小説で作家としての地位を確立。 1951年(昭和26年)に「安い頭」が第26回芥川賞候補に、1952年に「小さな町」が第27回芥川賞候補に、1953年(昭和28年)「をぢさんの話」が第30回芥川賞候補にあげられた。(Wikipedia「小山清」
ピーター・ディキンスン
イギリスのSF作家、ファンタジー作家、推理作家、絵本作家。ディッキンソンの表記もある。アフリカの北ローデシア(現ザンビア)、リヴィングストン生まれ。(Wikipedia「ピーター・ディキンスン」
太宰治
日本の小説家。1936年(昭和11年)に最初の作品集『晩年』を刊行した。1948年(昭和23年)に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺を完遂させた。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』。その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。(Wikipedia「ピーター・ディキンスン」

【楽天ブックス】「ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち」

「観察眼」遠藤保仁/今野泰幸

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本代表の遠藤保仁(えんどうやすひと)と今野泰幸(こんのやすゆき)が、過去のサッカー人生や、現在の日本代表、Jリーグなどを語る。
今野(こんの)の語る内容からは、とりたててとりえのなかった選手が日本代表になるまでの苦労や心構えが感じられる。人見知りゆえに、初めて代表に呼ばれたときは風をひいてしまった苦労など、組織の中で自らの長所を知り、それを活かしつつ監督の求める要求にこたえる。というむしろサッカーに限らず組織のなかでの心構えとして通用しそうな内容である。
また、後半の遠藤(えんどう)の内容からは、さすがに現日本代表のキープレイヤー的な視点を感じさせてくれる。

例えば、俺が考えているのは「ボールを見る時間を少なくすること」。サッカーというスポーツは、基本的にボールが選手の足下にある。下を向けば当然、上を見られない。下を向く時間を0.1秒でも短くすれば、その分だけ周囲の状況が見られる。

2人の語る内容からは、ザッケローニの求める理想の選手像とオシムの求める選手像の違いが見えてくる。また、間の章ではアジアカップ準々決勝のカタール戦について、試合経過ごとの2人の心のうちを語っている点が面白い。その試合を観戦していない人がどれほど楽しめる内容か、はなんとも言えないが、2人とも派手な選手ではないだけに、その心のうちは新鮮である。
【楽天ブックス】「観察眼」

「30代にしておきたい17のこと」本田健

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
30代のうちにしておくべきこ著者が語る。
正直読み始める前は、価値観を押し付けるような不快な内容で、人生をやりたいこともなく過ごしているような人向けの内容、と馬鹿にしていたりもしたのだが、なかなか興味深く読むことができた。印象的だったのは結婚に関する記述。

だから、パートナーシップで成功できる数パーセントに入る自信がなければ、シングルで生きる選択もありだということを覚えておいてください。

うまくいかない結婚の方が、一人で生きるよりも不幸。ということらしい。まさに常々感じていながることである。また、多くの人が嫌いなことを仕事にしている世の中がおかしい、というのも印象的である。

私たちの孫の一人が聞くでしょう。
「どうして、おじいちゃんの時代は、過労死のリスクもあるのに、一日何時間も満員電車で通勤して、嫌いな仕事をやっていたの?」

著者は、「好きなことをやっていればやがてどこかにたどり着いてそれを仕事にできる。」と主張するのだ。それを「たまたま好きなことを仕事にできた人だから言える理想論」と片付けることもできるが、それは読者次第だろう。また、個人的には、人脈をつくるために、自ら主催のパーティを開催する。という考えに刺激を受けてしまった。そのほかにも一般的に人生において心がけておくべきことが書かれている。さらっと読んでおいても損のない内容である。
【楽天ブックス】「30代にしておきたい17のこと」

「哲学のすすめ」岩崎武雄

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
そもそも「哲学」という分野にあまり今まで目を向けていなかった。と突然思い立って手に取った。本書はまさにそんな「哲学って何?」というような人向けの内容で、著者は哲学の必要性を訴え続ける。
世の中にはどうしても「哲学か科学か」というように、二者択一を迫るような風潮があるが、著者自身も決して科学を否定しているわけではなく、例えば、何か目的があって、それを達成する手段が科学であり、何を目的とするか、が哲学であると語る。つまり哲学とは「価値観」なのである。
「哲学」と言うと、少し距離を置いてしまう人も「価値観」と聞くと、それは誰しもが持っているもの、として身近に感じられるのではないだろうか。
なかなか回りくどく複雑な説明が多く、なかなか理解しやすい本ではなかったが、興味深い話もいくつか拾うことができた。もう少しコンパクトにして、重要な部分をわかりやすく書くこともできたのではないかと思える内容。
【楽天ブックス】「哲学のすすめ」

「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」白石一文

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第22回山本周五郎賞受賞作品。
雑誌社の編集長であるカワバタは胃ガンと診断される。そんなカワバタが死を意識しながらも世の中を見つめながら生きていく。
最近の白石一文の作品はどれも死と隣り合わせの場所で生きている人の目線で世の中を語るものが多く、本作品もそんな物語である。胃ガンと診断され手術を受けた後も再発を恐れ、死を意識し続けるからこそ見えてくる世の中の形が描かれている。
それは、僕らがもはや疑問も持たずに受け入れている人生の形や、社会のシステムなどに対して、もう一度疑いの目を向けさせてくれる内容である。

結婚というのは人間関係じゃないのよ。純然たる経済行為。繁殖や相互扶助という目的はあるにしても、この社会は夫婦や家族を単位として動いたときに最も経済効率が高くなるように作られているから。
どうして誰も彼も金が入ると豪勢な家に住みたがるんだろう?家がでかくなればなるだけ家族はバラバラになるってのに

ネットカフェ難民や、貧困問題など現在の社会問題や、その一方で使い切れないようなお金を手にしている有名人にも触れ、世の中の矛盾を指摘していく。カワバタの目線で語られるから、何か無視できない重みを感じてしまう。
ページをめくる手を加速させるような面白さはないが、世の中について考えさせる内容に溢れている。似たような本ばかりが溢れるなかちょっと違う本を読んでみたい、という方は、一度読んでみるべき本かもしれない。
【楽天ブックス】「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(上)」「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(下)」

「廃墟に乞う」佐々木譲

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第142回直木賞受賞作品。
過去の事件によって精神病を患い休職中の刑事、仙道孝司(せんどうたかし)はその有り余る時間ゆえに知り合いから依頼される未解決の事件や、警察が動けない事件の捜査の依頼を受ける。
他の佐々木譲の作品同様、本作品も北海道を舞台とした警察物語。過去の強烈なトラウマゆえにその回復を待つ、という設定ながらもその過去の事件についてはあまり触れられないままいくつかの物語が展開する。いずれも派手な事件ではない点や、余計な説明や描写が少なく展開の速さは非常に佐々木譲らしい。
直木賞というと、どちらかというと多くの心を掴みやすい物語という印象があるのだが、本作品はどちらかというと地味で玄人好みなのではないだろうか。

ニセコ
北海道後志支庁管内にあるニセコ町、倶知安町、蘭越町などをまたぐ地域の総称のこと。(Wikipedia「ニセコ」
参考サイト
ニセコリゾート観光協会

【楽天ブックス】「廃墟に乞う」

「もう誘拐なんてしない」東川篤哉

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学生の樽井翔太郎(たるいしょうたろう)はバイトの途中で1人の女子高生と知り合う。病気の妹を救う為にお金が必要な彼女は、幸か不幸かヤクザの組長の娘。2人は狂言誘拐を決意する。 「謎解きはディナーのあとで」の本屋大賞で一気に有名になった著者。本作品はそれ以前の作品となるが、その個性的なテンポは本作品にもしっかり存在している。
ツッコミを前提とした台詞の数々。非現実な設定のオンパレード。何かを学ぶ為に読む物語では決してないが、こういう空気に触れたくなるときは誰にでもあるものだろう。
さて、そんななかで本作品の個性を挙げるとするなら、物語が下関市の関門橋付近で展開される点だろう。僕自身行ったことも通りすぎたこともない場所なので想像するしかないのだが、東京という日本の中心(この表現にもやや抵抗があるが)から遠く離れた場所に生活の基点を置く人々の都会への憧れや嫉妬とともに、巌流島、壇ノ浦、 赤間神宮など、その場所の名所が物語に絡めてある。
特にお勧めするような作品でもないが、決して外れでもない。こんな空気が楽しみたい気分のときに気楽に楽しむべき本である。
【楽天ブックス】「もう誘拐なんてしない」

「アリアドネの弾丸」海堂尊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
不定愁訴外来の田口公平(たぐちこうへい)は新たに設置されるエーアイセンターのセンター長を任される。しかし、不審な事件が起こり始める。
エーアイとは、「Autopsy imagin」のっ略で死亡時画像診断とも言われており、著者海堂尊(かいどうたける)はデビュー作の「チームバチスタの栄光」からその利便性を訴えている。そして同時に、その利便性にもかかわらずその使用が広まらないのが、解剖という行為が司法と医療という境界上に位置するためその利権争いによってであるとも、繰り返し著書のなかで触れられている。
さて、本書も当然そのような話が多く触れられているが、ミステリーとしてもなかなか傑作に仕上がっている。なんといっても、エーアイセンターが発足するにあたって田口公平(たぐちこうへい)は「チームバチスタの栄光で」活躍した白鳥圭輔(しらとりけいすけ)と「イノセントゲリラの祝祭」で強烈な印象を残した彦根新吾(ひこねしんご)をオブザーバーおよび副センター長に据えるから、このシリーズを読み続けている人にとっては興奮させる展開である。2人のロジカルモンスターが競演するのである。
そして物語は、コロンブスエッグと呼ばれる縦型MRIの周辺で起きた殺人事件の真相解明へと移っていく。強烈な磁場を形成するMRIゆえにその周囲での金属の取り扱いに注意しなければならない、読者はすぐにそれが何らかのトリックに使われるだろうことは気づくだろう。それをどう物語に仕上げ、それをどう解決するか、それが本作品の鍵であるが、個人的には十分及第点をあげられる内容といえる。

もしも医療主導でエーアイセンターが完成したら、エーアイが第三者として司法解剖を監査できる。警察は捜査現場の問題を、司法解剖の闇に紛れ込ませ誤魔化してきた。それが全部明るみに出れば、法医学者はもちろん、警察にとっても死活問題だ。

エーアイという題材を用いてミステリーを描き、訴えたい内容をしっかりと読者に伝えるそのバランスがすごい。
【楽天ブックス】「アリアドネの弾丸」

「サヴァイヴ」近藤史恵

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ロードレースに賭けて生きている人たちを描く。「サクリファイス」「エデン」に繋がる物語。
「エデン」の続編だと思って手に取ったのだが、実際には、前2作品の前後に時間的に位置する短編集となっている。謙虚なロードレーサー、白石誓(しらいしちかう)を主役に据えた物語はもちろん、「サクリファイス」で誓(ちかう)とともに若手のホープとして活躍した伊庭(いば)を中心とした物語や、すでにピークをすぎて引退を感じ始めながらもチームに貢献することを選んでロードレースにかかわり続ける赤城(あかぎ)の物語、などいずれもロードレースというものを違った視点から僕らに伝えてくれる。
今回も、ロードレースという素材を通して、そこに人生をかける人たちの、嫉妬、葛藤、駆け引き、信頼など、いろんな感情がリアルに伝わってきて、時にはロードレースという言葉の持つさわやかなイメージとかけ離れた様子さえ見えてくる。

ひとりが転倒すれば、みんなが巻き込まれる。怖い、と思ってしまえばもう終わりだ。足は止まり、勝つことはできない。冷静に考えれば怖くないはずはない。だから、頭のなかの掛け金を外す。生存への本能や、理性を吹っ飛ばす。俺たちは狂いながら、自分を壊しながら、限界を超えた速度の中へ飛び込んでいく。

シリーズを通して読んでいる人には石尾(いしお)を描いた物語が新鮮に映るのではないだろうか、「サクリファイス」で強烈な印象を残しながらも、その人柄はあまり描かれなかった石尾(いしお)。本作品では彼が期待されてチームに入り徐々に頭角を現す様子が描かれている。
近藤史恵の描くこのロードレースシリーズはよくあるスポーツ物語と違って、栄光をつかんだ勝者でもなく、すでに諦めた敗者でもなく、その間に位置するさまざまな種類の人の人生観を見せてくれるのが魅力なのだろう。スポーツ界では「実力の世界」という言葉が飛び交うが、それでも上を目指すためにはそこにある人間関係にうまく対処して生きていく必要がある。そんな部分を描いたスポーツとしては汚い一面が逆に説得力を持って見えてくるのが、このシリーズの魅力なのだろう。
【楽天ブックス】「サヴァイヴ」

「ガール・ミーツ・ガール」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
デビュー間近のミュージシャン柏木夏美(かしわぎなつみ)だが、芸能界は思い通りにいかないことばかり。それでもマネージャーの宮原祐二(みやはらゆうじ)など、仲間とともに音楽の世界で自らを表現しようとする。
前作「疾風ガール」の続編である。前作を読んだのがもう3年も前なので正直どんな内容だったのかあまり覚えていないのだが、夏美の持つエネルギッシュなキャラゆえに爽快な物語でありながらも、要所要所に心をえぐるような表現がちりばめられていたと記憶している。
本作も前作同様、夏美(なつみ)のポジティブな性格が物語を支配する爽快な内容。急遽バンドを組むこととなったお嬢様タレントと次第に打ち解けていく様子や、頑固なピアニストをメンバーに誘いこむ様子など、少しずつ夏美(なつみ)が成長していく様が描かれている。
また、疾走していた父親との再会も面白い。「幸せ」は他人が評価するものではなく自分自身で感じるものだというメッセージが込められているようだ。
「上を向いて歩けばなんとかなる」的で現実的とはとても思えないが、元気をもらえる内容と言えるだろう。

他人が見たら、ひやひやするような危なっかしい人生だけど、あなたにはその、浮いたり沈んだりする、その落差こそが、生きてる証なんだね、きっと。落ちるからこそ、登る楽しみがある。登った時の喜びがある。
モータウン
アメリカ・デトロイト発祥のレコードレーベル。自動車産業で知られるデトロイトの通称、「Motor town」の略。(Wikipedia「モータウン」

【楽天ブックス】「ガール・ミーツ・ガール」

「For You」五十嵐貴久

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
叔母の冬子(ふゆこ)が突然急死し、その遺品を整理することとなった朝美(あさみ)は、冬子(ふゆこ)の高校時代の日記を見つける。そこには当時の冬子(ふゆこ)の青春が描かれていた。
映画雑誌の編集者という忙しい日々を送っている朝美(あさみ)のその多忙な仕事の様子が描かれるなかで、ときどき思い出したように朝美(あさみ)は冬子(ふゆこ)の遺した日記を開いて読み進める。
現代の朝美(あさみ)の様子と、数十年前の冬子(ふゆこ)の青春という、時間の差のある2つの物語が交互に進んでいく。ただのよくある高校生の恋愛に見えた冬子(ふゆこ)の日記は、やがてその時代の問題へと繋がっていく。また、現代の朝美(あさみ)は大物俳優のインタビューの準備に奮闘することとなる。
個人的には冬子(ふゆこ)の日記の中で描かれている一時代前の高校生の恋愛模様にはどこか懐かしい空気を感じる。携帯電話もパソコンもない時代。多くの場合恋愛の窓口は家の固定電話だったのだろう。
冬子(ふゆこ)はなぜ魅力的な女性でありながら生涯独身で過ごしたのか、そんな謎が遺された日記から少しずつ明らかになっていく。
やや最後は物語的に作られ過ぎた感を感じなくもない。ひょっとしたら妙な捻りをいれずに単純な高校生の恋愛物語にしたほうが素敵な作品に仕上がったかもしれない、と感じた。
【楽天ブックス】「For You」

「マドンナ・ヴェルデ」海堂尊

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
主婦として生活していたみどりは、一人娘で産婦人科医の曾根崎理恵(そねざきりえ)から、理恵(りえ)の娘を代理母として産んで欲しい、と頼まれる。みどりは、理恵自身が出産できないのは、そういう体に産んだ自分のせい、と引き受けることにする。
本作品も海堂尊(かいどうたける)が描く世界と繋がっている。時間と場所は同じく産婦人科医を描いた「ジーンワルツ」と重なり、前でも後ろでもなく、その時間を理恵(りえ)の母、みどりの目線で見つめているようだ。
本作品では、代理母を引き受けた母、みどりと、自身が子供を産めないがゆえに母親に代理母を依頼した理恵(りえ)とのやりとりが繰り返される。
子供を産むという行為を、自身が産婦人科医ゆえなのか、先端医療として淡々とすすめる理恵(りえ)と、理恵(りえ)のそんなふるまいに、母親としての何かがかけているのではないか、と不安がるみどり。そんな2人の考え方の違いがテーマと言えるだろう。
そして、そんな母娘の間で交わされる会話のいくつかは今の医療の問題をあらわしている。例えば子供の母親は卵子提供者なのか、それとも分娩者なのか、という問題もその一つであり、本物語では、母、みどりが娘の振る舞いに不安をもって、自らが母親であることを主張しようとすることからそんな時代遅れの法律に踏み込んでいく。
物語として非常に面白いとかいうものではないが、いろいろ考えさせてくれる内容である。
【楽天ブックス】「マドンナ・ヴェルデ」

「ギフト」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
レンタルビデオ店によく訪れた少年は死者を見ることができる。過去の出来事を引きずって立ち直れない元刑事須賀原(すがわら)は少年と一緒に死者の言葉を聞こうとする。
死者が見える、という比較的使い古された設定ではあるが、著者もそこは十分に理解しているのだろう。最初に少年が登場するシーンで、少年は「シックス・センス」のDVDのパッケージを見て涙を流している、というように、その考え自体決してオリジナルではないということは、過去の幽霊が登場する映画の名前を作品中に多く出すことによって早々に主張している。そういうわけで、ではその題材をどうやってオリジナルの物語として紡ぎあげるか、という視点で楽しむことになった。
著者、日明恩はこれまでにも「鎮火報」や「そして警官は奔る」など、登場人物の深い心情描写で非常に印象に残っているのだが、消防士や警察官など、基本的には現実的な物語だった。そういう意味で死者が見える超能力者というのは非常に新しいのだが、物語中では死者も生者同様のふるまいしかしないため、人と人の物語として安心して読み進められるだろう。
さて、須賀原(すがわら)と少年はその少年の能力によって、数人の死者と話をすることになる。交差点の事故で亡くなった年配の女性。幼くして池に落ちた幼い女の子。虐待されても人と一緒にいることを好む犬。死者も生きている人も含めて、自分のことよりも、家族や兄弟のことを必死に思いやっているのが印象的である。
そして最終的に、須賀原(すがわら)は、未だ忘れられない過去の出来事と向き合うこととなる。それはつまり須賀原(すがわら)が職務質問をしたためにあわてて交差点へ飛び出して事故死した少年、その霊と会話することである。何故そんな行為に及んだのか、何故そんなにあわてて逃げる必要があったのか。そんな疑問が明らかになるにつれて、人間の持つ複雑かつやさしい気持ちに触れることができるのではないだろうか。
本作品が示す、死者と言葉を交わすことで次第に解けていく誤解は、つまり、もっと会話を交わすことができれば、多くの死者を救うことができたということを暗示しているのだろう。
人と人との「思いやり」の物語。死者の言葉を通じでそれが感じられる。未だ実力に注目度が追いついていないと思える日明恩のお勧めできる本の一つ。ちなみに、テーマとしては高野和明の「幽霊人命救助隊」なども非常に近い気がする。本作品が気に入った方はぜひそちらも手にとってほしいところ。
【楽天ブックス】「ギフト」

「エデン」近藤史恵

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
白石誓(しらいしちかう)はフランスのロードレースチームに所属している。ツール・ド。フランスで出会ったのは、敵チームに所属していて、めきめきと頭角を現してきたニコラとその幼馴染であるドニだった。
「サクリファイス」の続編である。前作は日本でのロードレースを扱っていたたが本作品はその3年後の物語。全作品と同様ロードレースという日本ではとても注目度が高いとはいえないプロスポーツの世界ゆえに、その世界に身を置く選手たちやその環境などどれも新しいことばかりで非常に面白い。
誓(ちかう)は、チームのエースであるフィンランド人のミッコをアシストすることを自らの役割としてレースを戦うが、すでにチームの解散が現実味を帯びている状態ゆえに、チーム内の選手間や監督との間に不和が広がる。
そしてレース全体を覆うのはドーピング問題。それはもはやドーピングをした選手がいるチームの問題だけに限らず、ドーピングの事実が発覚することはロードレースの人気の低下、そしてスポンサー離れにつながるゆえに、選手たち全員に影響を与える問題。さまざまな要素を物語に織り込みながら誓(ちかう)はレースを戦っていく。
そして全作品にも劣らないラスト。すでに出版されている続編「サヴァイブ」も近いうちに読みたいと思わせる十分な内容である。

最初は罪のない、誰も傷つけない嘘のはずだった。
マイヨ・ジョーヌ
自転車ロードレース・ツール・ド・フランスにおいて、個人総合成績1位の選手に与えられる黄色のリーダージャージである。各ステージの所要時間を加算し、合計所要時間が最も少なかった選手がマイヨ・ジョーヌ着用の権利を得る。(Wikipedia「マイヨ・ジョーヌ」

【楽天ブックス】「エデン」

「万能鑑定士Qの事件簿IV」松岡圭祐」

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
都内で放火が相次いだ。狙われた家には必ずひとつの古い邦画映画ポスターがあった。
鑑定士凛田莉子(りんだりこ)シリーズの第4弾である。今回もシリーズではおなじみの流れとなりつつあるが、冴えない記者小笠原(おがさわら)と冴えない刑事葉山(はやま)とともに物語は展開するが、そこに臨床心理士として嵯峨敏也(さがとしや)が加わる。「千里眼」「催眠」シリーズから松岡圭祐作品を愛読している人にとっては注目すべき点だろう。
さて、物語は各地に眠っていた古い邦画ポスターをめぐって展開する。犯人の狙いはなんなのか、何故ポスターを燃やす必要があるのか、と。
力を抜いて楽しめる一冊。例によって雑学好きにもお勧めである。
【楽天ブックス】「万能鑑定士Qの事件簿IV」

「現代アートビジネス」小山登美夫

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ギャラリストである著者がその経験のなかから得た知識をもとに、現代アートについて語る。アーティストたちはどうやって有名になっていくのか、展覧会はどうやって開かれるのか、アートの値段はどうやって決まるのか、など、どこか敷居の高い世界、として距離を置いてしまうような空気のある現代アートについて、非常にわかりやすく解説している。
個人的に面白かったのは第3章の「アートの価値はどう決まる」である。世の中に最初に出たときの値段であるプライマリープライス、そしてオークションや売買などを経て変化するセカンダリープライス。と、アートの値段の決まり方を示してくれる。
そのほかにも、村上隆と奈良美智とのエピソードや海外のアート事情など、どれも興味を掻き立ててくれるだろう。そして、全体を通じて、現代アートをビジネスとしてだけでなく、作品、アーティスト、業界全体含めて「温かく育てていこう」という著者のアートに対する思いが伝わってくる。

アートは「商品」である前に、「作品」です。世界に一点しか存在しない。工業製品のように大量生産ができるわけでもないのです。作品には生身の人間が関わっているからこそ、アートは高額商品となり得るのです。

「ちょっとギャラリーを訪れてみようかな」と思わせる一冊である。

サザビーズ
現在も操業する世界最古の国際競売会社。インターネット上でオークションを開催した世界初の美術品オークションハウスでもある。(Wikipedia「サザビーズ」
クリスティーズ
世界中で知られているオークションハウス(競売会社)。ライバル社であるサザビーズと比べ、より大きな市場占有率を幾年にも渡って保持してきており、収益からみるとクリスティーズ社は現在、世界で最も規模の大きいオークションハウスである。(Wikipedia「クリスティーズ」
ジュリアン・オピー
イギリスの現代美術家である。シンプルな点と線による独特な顔を生み出し、世界の名だたる美術館に作品が貯蔵されている。(Wikipedia「ジュリアン・オピー」
キース・へリング
ストリートアートの先駆者とも呼べる画家で、1980年代アメリカの代表的芸術家として知られる。シンプルな線と色とで構成された彼の絵は日本でも人気があり、キースの作品をプリントしたTシャツがユニクロなどから販売されるなど広く知られている。(Wikipedia「キース・ヘリング」
ジャン=ミッシェル・バスキア
ニューヨーク市ブルックリンで生まれたアメリカの画家。1983年にはアンディ・ウォーホールと知り合い、作品を共同制作するようにもなる。(Wikipedia「ジャン=ミシェル・バスキア」
参考サイト
Julian Opie |
Keith Haring
Tomio Koyama Gallery 小山登美夫ギャラリー

【楽天ブックス】「現代アートビジネス」

「万能鑑定士Qの事件簿III」松岡圭祐

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
音響効果を用いて詐欺を働いていたのはかつてのミリオンセラーのヒットを多く飛ばした音楽プロデューサーだった。凛田莉子(りんだりこ)はその企みに挑む。
万能鑑定士シリーズの第3弾。前の物語はIとIIにわたって繋がっていたが、本作品はIIIだけで完結している。詐欺を働く音楽プロデューサーはTK氏を想起させる。おそらく述べられていることのいくつかは現実のTK氏のことと重なるのだろう。
詐欺を防ごうと奮闘する物語でありながら、どこか力を抜いて読める作品。なんだかすこしずつ凛田莉子(りんだりこ)のやっていることは千里眼シリーズの岬美由紀(みさきみゆき)のやっていることと変わらなくなったように感じる。
まだ読んでいない続編が次々と出ているようだが、もう少し深みのある物語に発展することを期待している。
【楽天ブックス】「万能鑑定士Qの事件簿III」

「プロフェッショナルを演じる仕事術」若林計志

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
さらに向上するために、プロフェッショナルの経験談や方法を聞いて実践しようと思っても、多くの人が数日続けるだけですぐにやめてしまう。そもそもそのモチベーションはどうやって維持すればいいのか。そんな新しい自分になるための心構えをまとめている。
また、その際人が陥りやすい罠を、人間の心理的傾向を元にわかりやすく説明している。いずれも誰にとっても思い当たるふしのあることばかりなのではないだろうか。

人は自分の手に入らないものを批判する気持ちをどこかに持っています。デートの誘いを断られれば「もともとそんなに好きじゃなかった」と言い、他人がもっているものを見て「そんなものは役にたたない」と批判します。

また、中盤で取り上げられている3つのコンプレックスの反応「同一視」「投影」「反動形成」は呼び名はときどき耳にするが意味をしっかり知ったのは初めてで、この内容を知っていれば自分がもし陥りそうになった場合に修正が効くのではないだろうか。
その他にも「アンラーン」の重要性や「ハロー効果」など興味深い内容を飽きさせないような構成でつづっている。
個人的に僕自身は勉強を始めれば永遠とやってられるぐらいでむしろ本書のターゲットとなる読者層とは異なるのかもしれないが、それでも楽しむことができた。本書の内容は誰にでも「本当に今のままでいいのか?」とか「書かれているような負の罠に嵌っていないか?」と考えさせてくれるだろう。

自分に合わないと思うものを拒否するのは簡単だけど、そんな事をしていたら君の価値観は死ぬまで拡がる事はないよ。

【楽天ブックス】「プロフェッショナルを演じる仕事術」

「サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉」春山昇華

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2007年の夏、サブプライムローンを初めとする住宅ローンへの不安から起こった金融危機。本書は「サブプライム」という言葉でひとくくりにされている問題を、住宅バブル、略奪的貸付、金融技術、世界の余剰資金という複数の視点から見つめ解説する。
理系の僕は正直言って経済には疎く、なかなかこの手の内容が理解できない。本書を手に取ったのも数日前に読んだマイケル・ルイスの「世紀の空売り」の細かい金融商品の仕組みが理解できなかったからである。本書も8割も理解できれば上出来かな、と思っていたのだが、非常に読みやすくわかりやすい。著者があとがきで「学生にもわかるような解説書にするという難題」と書いているとおり、経済の知識が未熟な人にも十分に理解できるような内容になっている。
興味深かったのが、サブプライム問題を理解するためにはアメリカという国の背景を理解する必要があるという説明のなかで、日本や欧州は消費者が冷遇されているが、アメリカは消費者が優遇されているという点である。アメリカでは借金をして豊かな生活をする文化が日本よりもはるかに染み付いているゆえに、金融商品がさまざまなニーズにこたえる形で発達しているのである。それ以外にもアフガン戦争やカードローンなどをサブプライム問題をここまで深刻にした要素としてあげている。
また、本書ではサブプライム問題の解説とともに、今後の世界の姿を描いている。今までアメリカが輸入超過で貿易赤字を生むことで、世界の景気を支えていた、それゆえに今後は世界の景気を支えるためにはアメリカに変わる貿易赤字大国が必要、というのはひょっとしたら経済に詳しい人には常識なのかもしれないが、僕にとっては非常に新鮮だった。
今まで見えなかった世界の動きが少し見えるようになった気がする。

国際決済銀行
通貨価値および金融システムの安定を中央銀行が追求することを支援するために、そうした分野についての国際協力を推進し、また、中央銀行の銀行として機能することを目的としている組織。1930年に第一次世界大戦で敗戦したドイツの賠償金支払いを取り扱う機関として設立された。本部はスイスのバーゼル。(Wikipedia「国際決済銀行」

【楽天ブックス】「サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉」

「Beフラット」中村安希

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
著者が多くの政治家たちをインタビューし、その会話のなかで疑問に思ったことなどを素直につづる。
「インパラの朝」の旅行記の女性ならではの独特かつ素直な視点と、深く考えて生きている様子に好感を抱いて、本作品にも同様のものを期待して手にとったのだが、読み始めてすぐ実は旅行記ではないと気づき、読むのをやめようかとも思ったのだが、読み進めるうちに本作品も悪くないと思い始めた。
政治関連の本というとどうしても、漠然とした政策や理念の羅列になってしまって何一つ具体的なことが見えてこないのだが、本書ではそんな僕らが思っていることを著者が代弁してくれる。わからないことをはっきりと「わからない」と言ってくれる著者の姿勢が新鮮である。政治家の説明だけ聞くと正論に聞こえるけど、なんだかそれは正論過ぎて実現しそうにない、と言ってくれるところもなんだかほっとする。
そして、日本の状況をアメリカや北欧など、著者の海外での経験と照らし合わせて比較して見せてくれる。著者は別に「ああすべき」とか「こうすべき」と語っているわけではないが、「どうすればいいんだろう?」と読者が素直に考えてしまうような、少し敬遠したくなるような政治や政策を近くに運んできてくれるようなそんな一冊である。
政治や政策を熟知している人には別に薦められるような内容でもないが、イマイチ政治に関心がない、という人は読んでみるといいのではないだろうか。
【楽天ブックス】「Beフラット」