「走る哲学」為末大

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
トラック競技で日本人初のメダルを獲得した著者がツイッターでつぶやく内容を集めたのが本書である。
以前より著者為末大の語る言葉が深い、というのは友人から聞いていた。実際ネット上でも彼の語る内容が物議を醸し出していたりもして、一般的な「スポーツ選手」というイメージから想像される人物とは少し異なる考え方を持っているということは知っていた。それでも彼の書籍を読むのは本書が初めてだったので、その視点の深さに改めて驚かされた。いくつか心に響いたものを取り上げるとこんな感じである。

“継続は力なり”は、常に撤退を頭に入れている時に効力を発揮する。
辛い練習をすれば安心と満足感は約束される。楽な練習はこれでいいのかと不安になる。勇気があるから辛い練習をするのではなくて、臆病だから辛い練習をしている場合もある。

また、自分と強く一致する部分があったことのも印象的だった。

いい方法を探すのではなく、マシな方法を探すと思った方がいい。どんな方法にも問題はあり、問題がない方法を見つけようとし過ぎれば、実行が送れ、学習のサイクルが鈍る。

何度でも読み返したくなるような、素敵な言葉にあふれている。
【楽天ブックス】「走る哲学」

「コンスタンティノープルの陥落」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
東ローマ帝国の首都として栄えたコンスタンティノープルの陥落を描く。著者塩野七生自身「ローマ人の物語」という大作を描いていることからもわかるように、誰もが古代の大帝国としてしっている「ローマ帝国」それが最終的にどのように東ローマ帝国となって、そして滅びたのかを知っている人は少ないだろう。本書はそんな歴史の一部分を、そこに関わった多くの登場人物の目線で描く。
正直登場人物が多いのと、宗教的な背景に対する知識が乏しいせいか、戦がはじまるまでの流れはあまり深く理解できなかった。しかし、一度観光で訪れたことのある、イスタンブールの名所、ガラタ塔やボスポラス海峡など、などが物語中で出てくるたびに、歴史の延長に僕らがいることを実感する。
戦いのなかで印象的だったのが、この戦いで大砲が大活躍したという点である。そして大砲の活躍の目覚ましさ故に、この戦いの前と後では、特に地中海地域では城壁の作られかたが変わったのだそうだ。これから西洋の城を見る時は城壁の形にも注意してみてみたい。
【楽天ブックス】「コンスタンティノープルの陥落」

「六百万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス」上阪徹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
今や料理をするとなったら欠かせないクックパッド。そのビジネスの根底にある理念を語る。
出版はすでに7年以上前なので新しい本とは言えないが、クックパッドの理念が伝わってくる内容である。Webサービスに関わっている人間であればいろいろ学べる部分があるだろう。まず、そのユーザーインターフェースについてはつぎのように語っている。

説明が必要なサービスは、レベルが低い

UIデザイナー等は常に意識していることであるが、なかなか企業という組織のなかで実現できないというのが実情である。ところがクックパッドは社員全員にその意識が徹底されているというのだから驚きである。また、検索結果でユーザーが求めている物を表示するためのシビアな取り組みも面白い。ただ単に検索キーワードに含まれているレシピを出すだけで満足していてはユーザーはすぐに離れて行ってしまうのだろう。
さらに印象的だったのは、いいレシピを選別する基準として「印刷された回数」という指標を用いている点である。「いいね」や「閲覧数」が簡単に測定できるとどうしても、その数でいいレシピを判断してしまうが、印刷というアナログな手法の回数こそがいいレシピである指標だと言う視点は見習いたい。また、ユーザーの利益になる広告しか掲載しないという強い意思にも感心してしまう。
理想を語ることは誰でもできるがなかなか実現できる企業は少ない中で、それを貫き続けた結果今のクックパッドがあるのだと感じた。自分でサービスと1から作りたいと思わせてくれる
【楽天ブックス】「六百万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス」

「メンタルが強い人がやめた13の習慣」エイミー・モーリン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
1時間で読めるような内容の薄い本なのかもしれないという恐れを抱いていたのだが、そんなことはなく、著者が母と夫を亡くすという辛い経験から立ち直ったことで得た13の辞めるべき習慣を描いている。

自分を哀れむ習慣
自分の力を手放す習慣
現状維持の習慣
どうにもならないことで悩む習慣
みんなにいい顔する習慣
リスクを取らない習慣
過去を引きずる習慣
同じ過ちを繰り返す習慣
人の成功に嫉妬する習慣
一度の失敗でくじける習慣
孤独を恐れる習慣
自分は特別だと思う習慣
すぐに結果を求める習慣

普段前向きに行きている人でも、思い当たる部分はあるだろう。また、誰でも周囲を見回せば前向きに生きられない人がたくさんいることだろう。そんな人への良き助言者になるためにも本書で書かれていることは役に立つ。
僕がやりがちなのは「孤独を恐れる習慣」である。しかし本書で書いてあるのは1人の時間を一切持たないような、家にいるときに常にテレビをつけてないと耐えられないような人のことであった。適度に孤独な時間があって、程よく人と会うことを求めるのはむしろ理想であるらしい。
僕にとっては周囲のネガティブな人の行動パターンを理解するという意味で本書は学べる部分があった。
【楽天ブックス】「メンタルが強い人がやめた13の習慣」

「村上海賊の娘」和田竜

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
戦国時代に瀬戸内海で勢力を誇っていた村上海賊を、戦に憧れる娘景(きょう)を中心に描く。
海賊という言葉はよく聞くけれども、どこか外国や物語の中にのみ登場する存在であって、日本の歴史にはそぐわない気がしていたのは僕だけだろうか。だからこそタイトルの「村上海賊」が不思議で魅力的に聞こえるのだろう。主人公が女性なのだが、残念なのが冒頭でいきなりその景(きょう)が嫁ぎ先に困るような醜女(しこめ)だと書かれているということだ。男性読者はいつもヒロインを理想の女性像と重ね合わせて読むからこれは非常に残念なのだが、本書を通じて景(きょう)の大活躍を見る事によってそんな考え方もくつがえされていく。
さて、物語は本願寺の地を狙う織田信長に対して、その地を守ろうとする本願寺側が兵糧を毛利家に求め、毛利家はその兵糧を運ぶために村上海賊を頼る、という構図である。しかし、本願寺、毛利、村上海賊もいずれも、異なる思いを抱えた人物が存在するために、いろんな駆け引きが発生するのである。
しかし、最初は「家の存続」や「地位の向上」を意識しながら行われていた細かい駆け引きが、やがて戦が本格化するにしたがって、潔よく、誇り高い行動に変わって行く様子が非常に爽快である。

大なるものに靡き続ければ、確かに家は残るだろう。だが、それで家を保ったといえるのか。残るのは、からっぽの容れ物だけではないか。

村上海賊の景(きょう)はもちろん、弱虫であった弟の景親(かげちか)や雑賀党(さいかとう)の鈴木孫一(すずきまごいち)などかっこいい人物ばかりである。極めつけは景(きょう)の最大の敵となった七五三兵衛(しめのひょうえ)である。どのように決着するのかぜひ楽しんでいただきたい。
また、本書のなかではわずかな登場しかしない織田信長が、とてつもないオーラを放つ人間として描かれているのも印象的である。もちろん歴史上重要な人物なだけにそのように描くことは特に驚きでもないが、「今だったら誰にあたるのだろう?」と考えてしまう。
物語自体が面白いのはもちろん、歴史を読み解くと「○○が勝った」「○○が負けた」だけで終わってしまう出来事を、ここまで分厚い物語にし、そこに関わった人物をここまで人間味あふれる存在として見せることのできる著者の描写の技術に感動する。
【楽天ブックス】「村上海賊の娘(一)」「村上海賊の娘(二)」「村上海賊の娘(三)」「村上海賊の娘(四)」

「ローマ人の物語 悪名高き皇帝たち」塩野七生

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アウグストゥスの統治の後の紀元14年から68年までを描く。
ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロと支配者の変わるこの時代である。ローマの歴史に詳しくない人でも皇帝ネロの名前ぐらいは歴史の教科書で目にしたことがあるだろう。キリストの迫害で有名なネロゆえに、その性格も自分勝手な人間を思い描いていたが、本書を読むと決してそんなことはなかったのだとわかる。ネロ自信は立派であろうと努めたのである。
印象的だったのは、いい皇帝ほど歴史に名を残さず、いい皇帝ほど小さなことで非難されるというジレンマである。アウグストゥスがすでに国の基盤を作ったこの時代、皇帝のやるべきことは小さな事をコツコツ調整することであった。ティベリウスはそれを着実に行ったのだが、結果として良くも悪くも教科書に名を残すほどの人間にはならなかった。また、もし国のどこかの地で争いが起こっていれば国民の関心はそちらに向かい、細かい社会制度や皇帝自身の私生活など誰も気にしないのだが、平和に国が統治されれば人々の関心は細かいことに向かって行き、結果として皇帝の人間関係などが批判の対象となるのである。
いろんな部分で2000年前の出来事が現代と共通していると感じた。言い換えると、人間は2000年かけて、技術的には成長しても、人間的にはまったく成長していないのではないか、とも感じてしまったのである。過去から学べることはたくさんあるのに、限られた人間しかそれを意識し日々努めてはいないのかもしれない。
さて、絶頂を迎えたローマがこれからどのように終焉に向かって行くのか。「ローマ人の物語」もようやく折り返し。続きが楽しみである。
【楽天ブックス】「ローマ人の物語 悪名高き皇帝たち(一)」「ローマ人の物語 悪名高き皇帝たち(二)」「ローマ人の物語 悪名高き皇帝たち(三)」「ローマ人の物語 悪名高き皇帝たち(四)」

「はなとゆめ」沖方丁

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
「枕草子」を書いた清少納言の物語。

28歳の清少納言は中宮定子のもとに使え始める。最初はその華やかさに気後れしていた清少納言だが少しずつその才能を表に出して行くことで認められていく。本書は清少納言が有名な歌を引用して会話をする様子が多く描かれている。

見方を変えればすこし知識をひけらかすようで不愉快な感じを与えるのが面白い。実際、清少納言の夫は歌を嫌っていたという。歌の知識があるものはその知識を用いて会話し、その楽しさを謳歌する一方で、歌の知識がないものはそれに嫉妬しコンプレックスを抱くのである。これはどこか現代の人々に似ている部分を感じる。

やがて清少納言は藤原道長、定子の政治的な争いに巻き込まれて行くのであるが、そんななか中宮様からもらった紙を有効利用するために「枕」を綴り始めるのである。

当時の雰囲気を理解するには十分であるが、細かい人間関係やそれぞれの人の思惑まで理解できたとは言い難い。しっかり内容を理解するためには平安時代についての結構な知識が必要だろう本書の評価は読者の持っている平安時代の知識によって大きく異なるかもしれない。著者沖方丁(うぶかたとう)の歴史小説としては「光圀伝」「天地明察」が非常に有名でしかも読みやすいが、本作品に同じような読みやすさは期待しない方がいいだろう。
【楽天ブックス】「はなとゆめ」

「指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術」堀江貴文/斉藤由多加

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ホリエモンとゲームクリエーターがホステスの技術を題材にして人間関係を円滑にする方法を語る。
タイトルでは「仕事術」とあるのだが、読んだ印象としては「人間関係の構築方法」だった。特に大きなまとまりも流れもなく、著者の2人が思うことをひたすら書き綴っているという感じで、とりたてて目新しさもない。しかし、普段の行いを少しずつあるべき姿に近づけて行くためには、このような本に定期的に触れる必要があるのだろう。そういう意味では本書のようなあまり濃くない本でも存在意義はあるのだろう。
わずかながら印象的だ多野は「共犯になるための技術」である。簡単に言うと「向かい合う」よりも「同じ方向を向く」機会を作る事で仲が深まる、というもの。アルコールや飲み会の苦手な僕に取っては、共感できる人間関係を作るのはほかの人程簡単ではないが、こういう機会をもっと増やしたいと思った。
全体的にはそれほど人にお勧めできる内容ではないが、大した時間もかからずに読み切れるので身近にあるなら読んでみるのも悪くないだろう。
【楽天ブックス】「指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術」

「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」スティーヴン・レヴィッド/スティーヴン・ダブナー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
物事を解決するためには多くの知識や経験を必要とすることもあるが、一方で先入観を持たずに望めば他の人が見えない解決方法が見えることもある。しかし、先入観を持たずに物事を見つめるのは言うほど簡単な事ではない。本書はそのためのヒントを多くの事例を交えながら紹介している。
面白かったのはフードファイター小林尊(こばやしたける)がホットドッグ大食い大会を制覇するために行ったことを書いた章である。小林尊(こばやしたける)は前年25本だった優勝記録を一気に50本に伸ばして圧勝したのである。しかし、小林は元々大食いだったわけではなかったというのである。小林が行ったのは単純に優勝するための試行錯誤とそれを実現するために特化した練習なのだという。

たとえばホットドッグを端から食べろだなんて、ルールのどこにも書いていない。そこで単純な実験から始めた。食べる前にソーセージとパンを半分に割ってみたらどうだろう?こうすると、噛んだり呑み込んだりする方法に幅が出たし、口でやっていた仕事の一部を手に任せられてラクになった。

また、「コブラ効果」や「ナイジェリアの詐欺」の話も面白かった。これから行う事の結果を予想したり、多くの人の行動を少しでも自分の望む方向へコントロールしようとするときのヒントとなるだろう。
実は本書は「ヤバい経済学」と同じ著者によるもので、実はこの2冊の間には「超ヤバい経済学」という本もあるそうなのでそちらも後で読んでみたい。
【楽天ブックス】「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」

「ターンオーバー」堂場瞬一

オススメ度 ★★★☆☆
高校野球、アメフト、槍投げ、ラグビー、プロ野球、とスポーツのシーンを扱った6つの物語。
スポーツシーンの物語というと、野球だろうとアメフトだろうと、誰もが思い浮かべるような絵になる場面というのはあるだろう。しかし本書が扱っているのは普段はあまりそのスポーツをしない人が知ることのない場面である。
例えば高校野球を扱った「連投」では、高校野球で話題になるエースの連投の問題について触れていて、連投を重ねて神奈川大会の決勝に進む高校のエースに焦点をあてている。連投がピッチャーの肩を壊して、将来のプロ野球の夢を断つ結果になるリスクを承知しながらも、勝つために最善のメンバーで試合に臨みたい監督と、監督に言われたら従うしかない高校生の投手たちの様子が描かれている。高校野球を見る際の、新たな視点をもたらせてくれる。
最後の物語の「右と左」もまた野球を扱っているが、こちらはプロ野球である。すでに下位が決まりながらも最終戦の結果次第には4位になる可能性があるという状況で、先発の決断に悩む監督と、先発を任される可能性のある2人の投手に焦点をあてている。1人はベテラン投手。そしてもう1人は勢いに乗るルーキーである。常に先発を任されてもいい状態で前日を過ごそうとしながらも、連絡のないことにいらだちを隠せない2人のその対照的な過ごし方が面白い。
あっさり読めるにも関わらず、スポーツに対する見方を少し深めてくれる一冊である。
【楽天ブックス】「ターンオーバー」

「生きるぼくら」原田マハ

オススメ度 ★★★☆☆
高校のときにイジメを受けて以来の引きこもりだった24歳の人生(じんせい)は、母が出て行ったことを機に自らの力で生きようとする。目指したのは懐かしい祖母の家だった。
引きこもりだった人生(じんせい)が、子供の頃よく訪れた長野のおばあちゃんの家を訪れる。そこには同じように人間関係に悩む20歳の女性つぼみがすでにいて彼女は人生(じんせい)の腹違いの妹だった。そして、徐々に3人での生活が始まるのである。認知症のせいで人生(じんせい)とつぼみのことを認識できないながらも、2人に親切に接してくれるおばあちゃんによって、人生(じんせい)とつぼみは、やがておばあちゃんの作るお米に興味を持つのである。
少しずつ悪化して行くおばあちゃんの認知症と、その認知症が回復することを願いながら、お米作りに励む、人生(じんせい)とつぼみは周囲の人の温かさに支えながら人間としても成長して行くのである。
読んでいるうちに田舎の家や畑の匂いが恋しくなる。泥にまみれたり強い日差しの下で働くことの美しさや尊さが伝わってくる一冊。
【楽天ブックス】「生きるぼくら」

「さすらいエマノン」梶尾真治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
40億年の記憶を持つ女性エマノンの物語。
実は本書は「エマノン」シリーズの第2弾で「おもいでエマノン」というタイトルを先に読むべきだったようだが、世界観は十分に楽しめるだろう。
世の中のさまざまな時代、さまざまな場所に現れるエマノンを描いている。それは荒れ狂う猛獣の近くだったり、アマゾンの奥地だったり、汚染された街だったりする。エマノンは多くを語るわけではないが、その行動からは、人間の向かう方向を危惧しているかのようだ。
エマノンシリーズ全体を読んだときにどのような世界観と、どのようなことを読者に伝えられるのかが興味ある。本書一冊だけではただ単に「謎めいた女性」というだけで終わってしまっている気がした。
【楽天ブックス】「さすらいエマノン」

「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「ローマの平和」を意味する言葉「パクス・ロマーナ」。紀元前29年から紀元14年までの、カエサルの死後を引き継いだアウグストゥスの時代を描く。
この時代には派手な戦や動乱はない、ただローマの平和の礎を築枯れて行く時代なので、アウグストゥスの地味な政策が続く。そのため人によっては「退屈な時代」と映るかもしれない。
しかし、地味な時代だからこそ、アウグストゥスの狡猾さや人間味が見えて面白い。筆者もそんな地味な面白さをしきりに訴えていて、カエサルとアウグストゥスの異なる面を興味深く描いている。例えば、アウグストゥスが後継者に血統を重んじたという点、そして、カエサルのような陽気さや大らかさ、そして指導力やカリスマ性を持っていなかった点などである。
この時代の分かりやすい一つの大きな動きはゲルマニア侵攻である。カエサルのガリア戦争同様に、ゲルマニア侵攻も進むはずだったのだが失敗に終わる。そんな過程で見えてくるアウグストゥスとティベリウスの関係が面白い。ゲルマニア侵攻で実績を残し、兵士達からも慕われたティベリウスだが、アウグストゥスからはなかなか理解されずにロードス島に引きこもってしまうのである。全体としての印象だが、アウグストゥスはどこか冷淡で、心を開かない人間だったと言う印象を受ける。
ついに紀元に入ったローマ帝国。今後キリスト教などが普及して行くことだろう。皇帝ネロの誕生も本書では描かれていたので、宗教絡みの展開が楽しみである。
【楽天ブックス】「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(上)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(中)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(下)」

「本日はお日柄もよく」原田マハ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
友人の結婚式でスピーチライター久遠久美(くおんくみ)のスピーチに感動したOLの二宮こと葉は、別の友人の結婚式のスピーチのために指導をお願いする。そしてそれをきっかけにスピーチライターの道に進むことになる。
スピーチライターという仕事について扱った物語。そもそもスピーチライターという言葉をどれほどの人が知っているだろうか。おそらくアメリカのオバマ大統領の大統領選を機にその言葉を知った人も多いだろう。まだまだ日本はアメリカと比べてスピーチに対する意識も低いようだが、そんな意識を変えてくれる一冊。
本書は、都内で働く一般的なOLの二宮こと葉が、感動的なスピーチに出会い、少しずつスピーチライターの仕事にのめりこんでいく様子を描いている。こと葉の幼なじみの厚志(あつし)が選挙戦へ出馬することから、こと葉のスピーチライターとしての仕事は、少しずつ日本を動かす仕事になっていくのだ。こと葉、厚志(あつし)、久遠久美(くおんくみ)は周囲の人の協力に支えられながら困難を乗り越えて行くのである。
久遠久美(くおんくみ)が困難にくじけそうになること葉に伝えた言葉が素敵だ。

困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている、二十四時間後の君、涙は乾いている。二日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している。

キュレーターでもある著者原田マハゆえに、その物語の視点は新鮮である。本書のなかで描かれるスピーチはどれも感動的で、自分の語る言葉の一つ一つを見直したくなる。最近原田マハはお気に入りの作家になっているが、本書でも改めてそう思った。
【楽天ブックス】「本日はお日柄もよく」

「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」蔭山洋介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピーチライターについてその仕事の内容と進め方について書いている。
スピーチライターという言葉が有名になったのは、やはりオバマ大統領の「Yes, we can.」に代表される魅力的なスピーチの数々による功績が大きいだろう。序盤はスピーチが歴史の重要な局面で重要な役割を果たしたいくつかの例を語り、スピーチライターが世の中に認められるまでの過程や、日本とアメリカのスピーチライターに関する意識の違い等を語っている。
中盤以降は実際のその仕事の流れを語っているが、その内容は必ずしも大それたスピーチやプレゼンの場だけでなく、日常の会話で役に立ちそうなものも含まれている。特に「共感を積み上げる」「反感は共感に変えることができる」というのは非常に興味深く、すぐにでも実行したいと思った。
終盤は実際に著者がプロジェクトでスピーチしている様子を詳細に描いている。もちろん、実際の企業などがわからないように多少言葉等は変えられているが、クライアントの気持ちや話し方にあわせて言葉を決めて行く過程や、実際に話す人と、スピーチ決定の担当者との意見の違いによって、内容を変えなければ行けないその過程は興味深い。言葉が持つ華やかさよりもずっと地味で根気を求められる仕事なのだとわかるだろう。
【楽天ブックス】「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」

「人脈につながるマナーの常識」櫻井秀勲

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
人脈に繋がるマナーについて著者の経験から語る。
著者の体験のなかからすぐれたマナーを紹介している、日本の文化の深みや、すぐれたマナーの深さを知る事ができるだろう。著者自身はすでに80歳を超えているということだが、Facebookなどのツールも人脈構築の手段として取り入れている点に驚かされる。また、様々なマナーについて説明するなかで、単純に世の中で「これが正しい礼儀」と言われている方法を実行するだけでなく、それを基礎としてどのように相手を気遣って修正するかが大切、と語っているのが印象的だった。
結局「マナー」とは相手、周囲の人を不快にさせない行為、楽しい気分にさせる行為なのである。一般的に知られたマナーに固執するあまり、相手を不快にさせては本末転倒なのである。
今日から行動を少しずつ変えて行こう、と思える一冊である。

マナーの真の目的は、見方をつくる点にあります。

【楽天ブックス】「人脈につながるマナーの常識」

「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」デイヴィッド・A・ケスラー

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
世の中ではなぜこれほどまでに過食がはびこるのか。過食から抜ける事のできない原因を探る。
前半と後半は、過食に悩む人の研究を描く。僕自身は過食に悩む事はないが、本書で描かれる彼らの様子からは、「意思の弱さ」と一言では片付けられない深い心理的な理由があるようだ。また、過食から抜けるためには、食べ物が近くにあったりするなど環境の問題や、周囲の人間のサポートが重要であることがわかる。
しかし、個人的に本書でもっとも印象的だったのは中盤の「食品業界の手口」という章である。世の中の人気のレストラン等で出されるメニューが、視覚的かつ触覚的に可能な限りの享楽を詰め込んだ結果であることを説明するのだ。ある人気メニューは野菜の色で健康的に見えるように意図しながらも、大量のカロリーを含んでいるのである。砂糖、脂肪、塩をどれだけ見事に組み合わせ、食べる時の障害を可能な限り取り除いて消費者を惹き付けようとする試行錯誤に驚かされる。また、同時にここまで考え抜かれた食べ物の芸術に、抗う事のできない人たちがいるのも仕方がないとさえ思ってしまう。
本書のメインテーマである食欲のコントロールよりも、食品業界のメニュー作成の方法に興味を喚起させてくれた。
【楽天ブックス】「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」

「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」五藤隆介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
理系の目線で書かれた料理の本。
結婚するまで料理をしなかった理系の著者が、妻の妊娠を機に料理に取り組み、上達して行く中で出会った障害を理系の男性にもわかりやすく書いている。著者も書いているように、僕ら理系の人間が料理をしようと思ってレシピを見て困るのは、「適量」とか「少々」という微妙な表現である。また「いちょう切りにする」「下味をつける」などの多くのレシピ本で一言で済まされてしまっている言葉も毎回頭を悩ませる。本書はまさにそんな理系の男性にとって、かゆいところに手が届く一冊である。
とはいえ、作っているものは基本以下のレベルのものなので、料理のレシピとしてはあまり有益とは言い難い。むしろ料理の道具の揃え方、基本的な調味料の役割などについて多くのページを割いて書いている。そのおかげでいくつか今までに疑問に思っていたことが解消された。例えば今までよくわからずに使っていたコショウについて本書ではこう書いている。

胡椒は、主に「匂い」を担当する調味料です。味が無いというわけではありませんが、大きな目的は肉類などの臭みを消して、いい匂いを作ることで、結果的に料理を「美味しく」感じさせるものです。

また、買った食材の保存方法や、冷蔵庫での冷凍、解凍の方法についても書いている。冷蔵庫の使い方なんて今まで深く考えてこなかったので、新たな視点を与えられたような気分になる。冷蔵庫の冷凍室は以前は上にあったのに最近は下にある、というのはちょっとした小ネタとして使えるかもしれない。
全体的に、書き方が非常に理系的なので、巷(ちまた)にあふれる感覚的な料理本にうんざりしている方にはおすすめしたい。
【楽天ブックス】「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」

「迷いながら、強くなる」羽生善治

将棋界で前代未聞の偉業を成し遂げた羽生善治が、その考え方を語る。
羽生善治の言葉は他の本などで耳にした事があり、それなりの深みを感じていたので、本書も楽しみにしていたのだが、読み始めてすぐ、文字の大きさとページのスペースの広さにがっかりした。実際、軽く読み終えることができて、印象的な言葉はほとんどなかった。あまり将棋に関わった話というわけでもないし、この内容であれば羽生善治(はぶよしはる)が書く必要はなかった気がする。軽いビジネス書として通勤時間の暇つぶし程度であれば役に立つかもしれない。一番魅力的な文章は本書のタイトルのような気がする。
【楽天ブックス】「迷いながら、強くなる」

「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」ジェイ・マシューズ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
「ナレッジ・イズ・パワー・プログラム(KIPP)」はマイケル・ファインバーグとデヴィッド・レヴィンによって1994年に設立された教育プログラムである。低所得者層の子供達が中心でありながらも目覚ましい成果をあげているKIPPができるまでの様子を、情熱的な2人の教師に焦点をあてて描いている。
最初は、教育への強い情熱を持ちながらも教室の生徒達を静かにさせることさえできなかったファインバーグとレヴィンだったが、やがてボールというカリスマ教師に出会ってその手法を学び、少しずつ自分達の教育スタイルを確立して行く。そしてやがて2人は「KIPP」という教育プログラムを立ち上げる事を決意するのである。
KIPPの特長として印象的だったのが、「教師の誓い」「保護者の誓い」「生徒の誓い」である。そこには教師、保護者、生徒たちが守るべきことが箇条書きに書かれており、3者が協力することが優れた教育を行うためには必要なのだろう。また、勉強しようとする他の生徒達を守るために、授業中に他の生徒を妨害するような生徒に対しては断固とした姿勢で対応する姿も印象的である。この姿勢は授業という場に限らず、共通の目的を持ったすべての組織に有効なように感じた。
ファインバーグとレヴィンは、KIPPを大きくする過程で、多くの障害を乗り越えて行く。時には周囲から非難されるような強引な手法を用いながらも、理想の教育のために突き進んでいくのである。その強引さは、保守的な教育界を変えるためには正攻法では難しいことを教えてくれる。様々な種類の人々が住むアメリカの教育を帰ることは日本よりはるかに難しそうに見えるが、彼らが様々な困難を克服しながらKIPPを軌道に乗せて行く様子は教育にはまだまだ可能性があると感じさせてくれるだろう。
母親や生徒達の視点で描かれている場面もいくつか挟まれており、最初は手に負えないかった生徒が、優秀な卒業生になる姿は涙を誘う。教育にもまだまだ改善の可能性があるのだと感じさせてくれる。

チャータースクール
アメリカ合衆国で1990年代から増えつつある新しい学校の試みで、チャーター(Charter)と呼ばれる特別認可、あるいは達成目標契約により認可された学校である。(Wikipedia「チャータースクール」
参考サイト
Teach For America

【楽天ブックス】「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」