「指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術」堀江貴文/斉藤由多加

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ホリエモンとゲームクリエーターがホステスの技術を題材にして人間関係を円滑にする方法を語る。
タイトルでは「仕事術」とあるのだが、読んだ印象としては「人間関係の構築方法」だった。特に大きなまとまりも流れもなく、著者の2人が思うことをひたすら書き綴っているという感じで、とりたてて目新しさもない。しかし、普段の行いを少しずつあるべき姿に近づけて行くためには、このような本に定期的に触れる必要があるのだろう。そういう意味では本書のようなあまり濃くない本でも存在意義はあるのだろう。
わずかながら印象的だ多野は「共犯になるための技術」である。簡単に言うと「向かい合う」よりも「同じ方向を向く」機会を作る事で仲が深まる、というもの。アルコールや飲み会の苦手な僕に取っては、共感できる人間関係を作るのはほかの人程簡単ではないが、こういう機会をもっと増やしたいと思った。
全体的にはそれほど人にお勧めできる内容ではないが、大した時間もかからずに読み切れるので身近にあるなら読んでみるのも悪くないだろう。
【楽天ブックス】「指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術」

「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」スティーヴン・レヴィッド/スティーヴン・ダブナー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
物事を解決するためには多くの知識や経験を必要とすることもあるが、一方で先入観を持たずに望めば他の人が見えない解決方法が見えることもある。しかし、先入観を持たずに物事を見つめるのは言うほど簡単な事ではない。本書はそのためのヒントを多くの事例を交えながら紹介している。
面白かったのはフードファイター小林尊(こばやしたける)がホットドッグ大食い大会を制覇するために行ったことを書いた章である。小林尊(こばやしたける)は前年25本だった優勝記録を一気に50本に伸ばして圧勝したのである。しかし、小林は元々大食いだったわけではなかったというのである。小林が行ったのは単純に優勝するための試行錯誤とそれを実現するために特化した練習なのだという。

たとえばホットドッグを端から食べろだなんて、ルールのどこにも書いていない。そこで単純な実験から始めた。食べる前にソーセージとパンを半分に割ってみたらどうだろう?こうすると、噛んだり呑み込んだりする方法に幅が出たし、口でやっていた仕事の一部を手に任せられてラクになった。

また、「コブラ効果」や「ナイジェリアの詐欺」の話も面白かった。これから行う事の結果を予想したり、多くの人の行動を少しでも自分の望む方向へコントロールしようとするときのヒントとなるだろう。
実は本書は「ヤバい経済学」と同じ著者によるもので、実はこの2冊の間には「超ヤバい経済学」という本もあるそうなのでそちらも後で読んでみたい。
【楽天ブックス】「0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる」

「ターンオーバー」堂場瞬一

オススメ度 ★★★☆☆
高校野球、アメフト、槍投げ、ラグビー、プロ野球、とスポーツのシーンを扱った6つの物語。
スポーツシーンの物語というと、野球だろうとアメフトだろうと、誰もが思い浮かべるような絵になる場面というのはあるだろう。しかし本書が扱っているのは普段はあまりそのスポーツをしない人が知ることのない場面である。
例えば高校野球を扱った「連投」では、高校野球で話題になるエースの連投の問題について触れていて、連投を重ねて神奈川大会の決勝に進む高校のエースに焦点をあてている。連投がピッチャーの肩を壊して、将来のプロ野球の夢を断つ結果になるリスクを承知しながらも、勝つために最善のメンバーで試合に臨みたい監督と、監督に言われたら従うしかない高校生の投手たちの様子が描かれている。高校野球を見る際の、新たな視点をもたらせてくれる。
最後の物語の「右と左」もまた野球を扱っているが、こちらはプロ野球である。すでに下位が決まりながらも最終戦の結果次第には4位になる可能性があるという状況で、先発の決断に悩む監督と、先発を任される可能性のある2人の投手に焦点をあてている。1人はベテラン投手。そしてもう1人は勢いに乗るルーキーである。常に先発を任されてもいい状態で前日を過ごそうとしながらも、連絡のないことにいらだちを隠せない2人のその対照的な過ごし方が面白い。
あっさり読めるにも関わらず、スポーツに対する見方を少し深めてくれる一冊である。
【楽天ブックス】「ターンオーバー」

「生きるぼくら」原田マハ

オススメ度 ★★★☆☆
高校のときにイジメを受けて以来の引きこもりだった24歳の人生(じんせい)は、母が出て行ったことを機に自らの力で生きようとする。目指したのは懐かしい祖母の家だった。
引きこもりだった人生(じんせい)が、子供の頃よく訪れた長野のおばあちゃんの家を訪れる。そこには同じように人間関係に悩む20歳の女性つぼみがすでにいて彼女は人生(じんせい)の腹違いの妹だった。そして、徐々に3人での生活が始まるのである。認知症のせいで人生(じんせい)とつぼみのことを認識できないながらも、2人に親切に接してくれるおばあちゃんによって、人生(じんせい)とつぼみは、やがておばあちゃんの作るお米に興味を持つのである。
少しずつ悪化して行くおばあちゃんの認知症と、その認知症が回復することを願いながら、お米作りに励む、人生(じんせい)とつぼみは周囲の人の温かさに支えながら人間としても成長して行くのである。
読んでいるうちに田舎の家や畑の匂いが恋しくなる。泥にまみれたり強い日差しの下で働くことの美しさや尊さが伝わってくる一冊。
【楽天ブックス】「生きるぼくら」

「さすらいエマノン」梶尾真治

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
40億年の記憶を持つ女性エマノンの物語。
実は本書は「エマノン」シリーズの第2弾で「おもいでエマノン」というタイトルを先に読むべきだったようだが、世界観は十分に楽しめるだろう。
世の中のさまざまな時代、さまざまな場所に現れるエマノンを描いている。それは荒れ狂う猛獣の近くだったり、アマゾンの奥地だったり、汚染された街だったりする。エマノンは多くを語るわけではないが、その行動からは、人間の向かう方向を危惧しているかのようだ。
エマノンシリーズ全体を読んだときにどのような世界観と、どのようなことを読者に伝えられるのかが興味ある。本書一冊だけではただ単に「謎めいた女性」というだけで終わってしまっている気がした。
【楽天ブックス】「さすらいエマノン」

「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」塩野七生

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「ローマの平和」を意味する言葉「パクス・ロマーナ」。紀元前29年から紀元14年までの、カエサルの死後を引き継いだアウグストゥスの時代を描く。
この時代には派手な戦や動乱はない、ただローマの平和の礎を築枯れて行く時代なので、アウグストゥスの地味な政策が続く。そのため人によっては「退屈な時代」と映るかもしれない。
しかし、地味な時代だからこそ、アウグストゥスの狡猾さや人間味が見えて面白い。筆者もそんな地味な面白さをしきりに訴えていて、カエサルとアウグストゥスの異なる面を興味深く描いている。例えば、アウグストゥスが後継者に血統を重んじたという点、そして、カエサルのような陽気さや大らかさ、そして指導力やカリスマ性を持っていなかった点などである。
この時代の分かりやすい一つの大きな動きはゲルマニア侵攻である。カエサルのガリア戦争同様に、ゲルマニア侵攻も進むはずだったのだが失敗に終わる。そんな過程で見えてくるアウグストゥスとティベリウスの関係が面白い。ゲルマニア侵攻で実績を残し、兵士達からも慕われたティベリウスだが、アウグストゥスからはなかなか理解されずにロードス島に引きこもってしまうのである。全体としての印象だが、アウグストゥスはどこか冷淡で、心を開かない人間だったと言う印象を受ける。
ついに紀元に入ったローマ帝国。今後キリスト教などが普及して行くことだろう。皇帝ネロの誕生も本書では描かれていたので、宗教絡みの展開が楽しみである。
【楽天ブックス】「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(上)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(中)」
「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(下)」

「本日はお日柄もよく」原田マハ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
友人の結婚式でスピーチライター久遠久美(くおんくみ)のスピーチに感動したOLの二宮こと葉は、別の友人の結婚式のスピーチのために指導をお願いする。そしてそれをきっかけにスピーチライターの道に進むことになる。
スピーチライターという仕事について扱った物語。そもそもスピーチライターという言葉をどれほどの人が知っているだろうか。おそらくアメリカのオバマ大統領の大統領選を機にその言葉を知った人も多いだろう。まだまだ日本はアメリカと比べてスピーチに対する意識も低いようだが、そんな意識を変えてくれる一冊。
本書は、都内で働く一般的なOLの二宮こと葉が、感動的なスピーチに出会い、少しずつスピーチライターの仕事にのめりこんでいく様子を描いている。こと葉の幼なじみの厚志(あつし)が選挙戦へ出馬することから、こと葉のスピーチライターとしての仕事は、少しずつ日本を動かす仕事になっていくのだ。こと葉、厚志(あつし)、久遠久美(くおんくみ)は周囲の人の協力に支えられながら困難を乗り越えて行くのである。
久遠久美(くおんくみ)が困難にくじけそうになること葉に伝えた言葉が素敵だ。

困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている、二十四時間後の君、涙は乾いている。二日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している。

キュレーターでもある著者原田マハゆえに、その物語の視点は新鮮である。本書のなかで描かれるスピーチはどれも感動的で、自分の語る言葉の一つ一つを見直したくなる。最近原田マハはお気に入りの作家になっているが、本書でも改めてそう思った。
【楽天ブックス】「本日はお日柄もよく」

「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」蔭山洋介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピーチライターについてその仕事の内容と進め方について書いている。
スピーチライターという言葉が有名になったのは、やはりオバマ大統領の「Yes, we can.」に代表される魅力的なスピーチの数々による功績が大きいだろう。序盤はスピーチが歴史の重要な局面で重要な役割を果たしたいくつかの例を語り、スピーチライターが世の中に認められるまでの過程や、日本とアメリカのスピーチライターに関する意識の違い等を語っている。
中盤以降は実際のその仕事の流れを語っているが、その内容は必ずしも大それたスピーチやプレゼンの場だけでなく、日常の会話で役に立ちそうなものも含まれている。特に「共感を積み上げる」「反感は共感に変えることができる」というのは非常に興味深く、すぐにでも実行したいと思った。
終盤は実際に著者がプロジェクトでスピーチしている様子を詳細に描いている。もちろん、実際の企業などがわからないように多少言葉等は変えられているが、クライアントの気持ちや話し方にあわせて言葉を決めて行く過程や、実際に話す人と、スピーチ決定の担当者との意見の違いによって、内容を変えなければ行けないその過程は興味深い。言葉が持つ華やかさよりもずっと地味で根気を求められる仕事なのだとわかるだろう。
【楽天ブックス】「スピーチライター 言葉で世界を変える仕事」

「人脈につながるマナーの常識」櫻井秀勲

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
人脈に繋がるマナーについて著者の経験から語る。
著者の体験のなかからすぐれたマナーを紹介している、日本の文化の深みや、すぐれたマナーの深さを知る事ができるだろう。著者自身はすでに80歳を超えているということだが、Facebookなどのツールも人脈構築の手段として取り入れている点に驚かされる。また、様々なマナーについて説明するなかで、単純に世の中で「これが正しい礼儀」と言われている方法を実行するだけでなく、それを基礎としてどのように相手を気遣って修正するかが大切、と語っているのが印象的だった。
結局「マナー」とは相手、周囲の人を不快にさせない行為、楽しい気分にさせる行為なのである。一般的に知られたマナーに固執するあまり、相手を不快にさせては本末転倒なのである。
今日から行動を少しずつ変えて行こう、と思える一冊である。

マナーの真の目的は、見方をつくる点にあります。

【楽天ブックス】「人脈につながるマナーの常識」

「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」デイヴィッド・A・ケスラー

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
世の中ではなぜこれほどまでに過食がはびこるのか。過食から抜ける事のできない原因を探る。
前半と後半は、過食に悩む人の研究を描く。僕自身は過食に悩む事はないが、本書で描かれる彼らの様子からは、「意思の弱さ」と一言では片付けられない深い心理的な理由があるようだ。また、過食から抜けるためには、食べ物が近くにあったりするなど環境の問題や、周囲の人間のサポートが重要であることがわかる。
しかし、個人的に本書でもっとも印象的だったのは中盤の「食品業界の手口」という章である。世の中の人気のレストラン等で出されるメニューが、視覚的かつ触覚的に可能な限りの享楽を詰め込んだ結果であることを説明するのだ。ある人気メニューは野菜の色で健康的に見えるように意図しながらも、大量のカロリーを含んでいるのである。砂糖、脂肪、塩をどれだけ見事に組み合わせ、食べる時の障害を可能な限り取り除いて消費者を惹き付けようとする試行錯誤に驚かされる。また、同時にここまで考え抜かれた食べ物の芸術に、抗う事のできない人たちがいるのも仕方がないとさえ思ってしまう。
本書のメインテーマである食欲のコントロールよりも、食品業界のメニュー作成の方法に興味を喚起させてくれた。
【楽天ブックス】「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」

「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」五藤隆介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
理系の目線で書かれた料理の本。
結婚するまで料理をしなかった理系の著者が、妻の妊娠を機に料理に取り組み、上達して行く中で出会った障害を理系の男性にもわかりやすく書いている。著者も書いているように、僕ら理系の人間が料理をしようと思ってレシピを見て困るのは、「適量」とか「少々」という微妙な表現である。また「いちょう切りにする」「下味をつける」などの多くのレシピ本で一言で済まされてしまっている言葉も毎回頭を悩ませる。本書はまさにそんな理系の男性にとって、かゆいところに手が届く一冊である。
とはいえ、作っているものは基本以下のレベルのものなので、料理のレシピとしてはあまり有益とは言い難い。むしろ料理の道具の揃え方、基本的な調味料の役割などについて多くのページを割いて書いている。そのおかげでいくつか今までに疑問に思っていたことが解消された。例えば今までよくわからずに使っていたコショウについて本書ではこう書いている。

胡椒は、主に「匂い」を担当する調味料です。味が無いというわけではありませんが、大きな目的は肉類などの臭みを消して、いい匂いを作ることで、結果的に料理を「美味しく」感じさせるものです。

また、買った食材の保存方法や、冷蔵庫での冷凍、解凍の方法についても書いている。冷蔵庫の使い方なんて今まで深く考えてこなかったので、新たな視点を与えられたような気分になる。冷蔵庫の冷凍室は以前は上にあったのに最近は下にある、というのはちょっとした小ネタとして使えるかもしれない。
全体的に、書き方が非常に理系的なので、巷(ちまた)にあふれる感覚的な料理本にうんざりしている方にはおすすめしたい。
【楽天ブックス】「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」

「迷いながら、強くなる」羽生善治

将棋界で前代未聞の偉業を成し遂げた羽生善治が、その考え方を語る。
羽生善治の言葉は他の本などで耳にした事があり、それなりの深みを感じていたので、本書も楽しみにしていたのだが、読み始めてすぐ、文字の大きさとページのスペースの広さにがっかりした。実際、軽く読み終えることができて、印象的な言葉はほとんどなかった。あまり将棋に関わった話というわけでもないし、この内容であれば羽生善治(はぶよしはる)が書く必要はなかった気がする。軽いビジネス書として通勤時間の暇つぶし程度であれば役に立つかもしれない。一番魅力的な文章は本書のタイトルのような気がする。
【楽天ブックス】「迷いながら、強くなる」

「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」ジェイ・マシューズ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
「ナレッジ・イズ・パワー・プログラム(KIPP)」はマイケル・ファインバーグとデヴィッド・レヴィンによって1994年に設立された教育プログラムである。低所得者層の子供達が中心でありながらも目覚ましい成果をあげているKIPPができるまでの様子を、情熱的な2人の教師に焦点をあてて描いている。
最初は、教育への強い情熱を持ちながらも教室の生徒達を静かにさせることさえできなかったファインバーグとレヴィンだったが、やがてボールというカリスマ教師に出会ってその手法を学び、少しずつ自分達の教育スタイルを確立して行く。そしてやがて2人は「KIPP」という教育プログラムを立ち上げる事を決意するのである。
KIPPの特長として印象的だったのが、「教師の誓い」「保護者の誓い」「生徒の誓い」である。そこには教師、保護者、生徒たちが守るべきことが箇条書きに書かれており、3者が協力することが優れた教育を行うためには必要なのだろう。また、勉強しようとする他の生徒達を守るために、授業中に他の生徒を妨害するような生徒に対しては断固とした姿勢で対応する姿も印象的である。この姿勢は授業という場に限らず、共通の目的を持ったすべての組織に有効なように感じた。
ファインバーグとレヴィンは、KIPPを大きくする過程で、多くの障害を乗り越えて行く。時には周囲から非難されるような強引な手法を用いながらも、理想の教育のために突き進んでいくのである。その強引さは、保守的な教育界を変えるためには正攻法では難しいことを教えてくれる。様々な種類の人々が住むアメリカの教育を帰ることは日本よりはるかに難しそうに見えるが、彼らが様々な困難を克服しながらKIPPを軌道に乗せて行く様子は教育にはまだまだ可能性があると感じさせてくれるだろう。
母親や生徒達の視点で描かれている場面もいくつか挟まれており、最初は手に負えないかった生徒が、優秀な卒業生になる姿は涙を誘う。教育にもまだまだ改善の可能性があるのだと感じさせてくれる。

チャータースクール
アメリカ合衆国で1990年代から増えつつある新しい学校の試みで、チャーター(Charter)と呼ばれる特別認可、あるいは達成目標契約により認可された学校である。(Wikipedia「チャータースクール」
参考サイト
Teach For America

【楽天ブックス】「情熱教室のふたり 学力格差とたたかう学校「KIPP」の物語」

「武士道ジェネレーション」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
「武士道シックスティーン」に始まるシリーズの第4作目。剣道に青春を捧げた香織と早苗の大学以降の物語である。
序盤は早苗の結婚式に始まり、大学時代の回想シーンで2人の高校後の様子が描かれるが、物語が主に早苗(さなえ)の結婚後、香織(かおり)の大学卒業後である。香織は毎日桐谷道場で子供達の稽古を任されるようになる。
相変わらず剣道に関してだけはおそろしくストイックな香織と、のんびりした早苗のやり取りはほのぼのしていてのんびり読み進めることができる。その一方で、「武士道セブンティーン」から続く、香織(かおり)と黒岩レナの因縁の対決も健在である。2人の関係が友情に変わって行く様子が暖かい。また、香織(かおり)が道場で子供達を指導する中で、自らの剣道に対する情熱を、子供達に伝えようとする様子も素敵である。
そんな中、特に香織(かおり)が道場の少年の1人に伝えた言葉が強烈である。

世のためを思い、他人を敬い、精進を怠らない。人はこの三つを守っていれば、どこででも、どんな時代でも、生きていける

どこかに書いてとっておきたいような素敵な言葉である。
そんな時、師範である桐谷玄明(きりたにげんめい)が体調の衰えを理由に道場を閉じる事を示唆するのである。香織(かおり)が自ら跡継ぎになろうと名乗り出てもかたくなに道場の閉鎖を取り返さない玄明。やがて香織(かおり)は桐谷道場の剣道秘密に迫って行くのだ。
厳しい鍛錬を通じて、香織は身をもってその信念を体現しようとする。

誰かを守れる力を、あたしも今、勉強中なんだ。あたしはな、胸を張って、お前たちに伝えたいんだ。正しい力っていうのは、こういうことだって、お前たちに、教えてあげたいんだ。それがな、あたしなりの武士道なんだよ。

また、同じ時期に桐谷道場にやってきたアメリカ人、ジェフも物語に彩りを与えている。議論の好きなジェフとの会話からアメリカと日本の考え方の違いが見えてくる。戦争に対する考え方、力に対する考え方。武士道の考え方の価値を改めて感じられるだろう。

日本は、とても強い。でも戦争しナイ。強い力、持ってる。強い技、たくさん持ってる。でも、相手を倒すは、しナイ。戦いを終わらせる、ために、戦う。アメリカも、それをしタイ。そういう勉強、始めるといい、思いマス。

信念を持って生きる事のすばらしさを感じられる1冊。改めてシリーズまとめて読み直したくなった。
【楽天ブックス】「武士道ジェネレーション」

「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」戸田 智弘

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
著者自身大学卒業と同時に会社で働き始めて3年後に会社を辞めている。その後本当に面白いと思える仕事を探しつづけるなかで出会った人や言葉や彼自身が至った考えを紹介している。
まず印象的だったのは、好きなことを仕事にしようと考えるとき、自分の好きな事が「趣味」なのか「娯楽」なのかをはっきりさせる、ということ。「趣味」ならばそれがやがて「特技」になる可能性があるが、「娯楽」は発展性のないただの息抜き、というのである。確かにこの考え方は「好きな事を仕事にすべき」と「好きな事は仕事にしないほうがいい」という2つのよく聞く意見があり、どちらの意見もそれなりに理解できる部分がある中で、「娯楽」という考え方を取り入れる事によって考えやすくなるのではないだろうか。
また、「いい我慢」と「悪い我慢」の話も悩める人にとっては有益な考え方だと感じた。

自分に適した仕事がほかにあると思っているにも関わらず、変化を恐れて一歩も動けない人がいる。こういう人には「悪い我慢」はするな、変化を恐れずに行動せよとアドバイスしたい。一方、自分に適した仕事を探すのに一生懸命のあまり、現在就いている仕事が自分に合っていかどうかを確認できるほど十分な努力をする前に仕事を変えてしまう人がいる。そういう人には「良い我慢」をすべきあとアドバイスしたい。

僕自身今好きな仕事ができているので、人生を変えるような言葉に出会えた訳ではないが、今も悩んでいる人にアドバイスに使えそうな表現や、これから悩んだときに手がかりにできそうな言葉に出会う事ができた。
【楽天ブックス】「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」

「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」シンディ・アルバレス

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本当に顧客が求めているものは何なのか知るための、顧客インタビューの方法について語る。
本書ではまずこう語る。僕らが「いい製品」だと思っているのが顧客にとって「いい製品」とは限らない。本当の「いい製品」は顧客にしかわからないのだ。インタビューに数週間費やしたとしても、エンジニア達が開発に費やす数ヶ月が本当に意味のあるものなのか判断する事が非常に重要なのである。恐らく誰もがこれを事実だと認めることだろう。しかしどのようにそれを調べればいいかがわからない、というのが多くの人が感じている事ではないだろうか。
本書ではそれを実現するためのインタビューの技術や進め方について理由や著者の経験を交えて語っている。ユーザビリティテストなどを扱った他の書籍でも説明されている内容などと重なる部分もあるが、インタビューで起こりがちな失敗や、回答から学べる事、などインタビューに対して深い洞察を示してくれる。
印象的だったのは次の質問。

あなたは、私たちの製品を他の人に勧めますか?
勧める場合、その相手は誰ですか?
その相手に話している状況を想像してください。あなたは製品をどのように説明していますか?

2つめの質問で、制作者側の考えているターゲットと異なる場合、なぜそのギャップが生まれるのかを理解する事が重要になるという。また、顧客が別の人に説明する言葉こそ、顧客への宣伝の言葉になるのだそうだ。
役に立ちそうなインタビューの質問が多く含まれていたが、アメリカの製品開発を基に書かれていたものなので、海外の製品を例にとって説明している場面が多く、日本人の僕に取ってはやや理解しにくいと感じる部分もあった。同じように、インタビュー用のスクリプトも英語から翻訳されたもののためか、若干不自然に感じたり、日本の文化にはあわないのではないかという感じる部分もあった。
それでも、全体的には顧客インタビューの重要性とその進め方が見えてくるだろう。
【楽天ブックス】「リーン顧客開発 「売れないリスク」を極小化する技術」

「未来を拓く君たちへ」田坂広志

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
志しを抱いて充実した人生を送るための考えかたを伝えている。その内容はというと、自分がこの世に生まれた奇跡に感謝することだったり、いつ死ぬかわからないから常に死を意識する事だったりと、今まで多くの人が語ったようなことばかりではあるが、それでも印象に残る内容がいくつか含まれている。
例えば、成功よりも成長を目的に生きること。

人生において「成功」は約束されていない。
しかし、人生において「成長」は約束されている。

そして、僕らは人類の歴史の「前史」を生きており、僕らが作る「前史」ののちに人類の「本史」
が始まるという考え方である。僕らは人類の「本史」を始めるために、戦争や紛争、迫害や差別、飢餓や貧困をなくさなければならない、と説くのである。
本としては分厚いが文字が少なく間隔が広いのでただページ数を稼ごうとしているようで、反発を覚える部分もあるが、人生の見方を変える言葉に出会えるかもしれない。

死とは、人生の終わりではない
死とは、成長の最後の段階である。
あなたは、人生にその「意味」を問うべきではない。
人生が、あなたに、「意味」を問うている。

【楽天ブックス】「未来を拓く君たちへ」

「ハケンアニメ」辻村深月

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
その時期にもっともDVDを売り上げる「ハケンアニメ」を目指すプロデューサーやアニメーター達の様子を描く。
最近はあまりアニメを見る機会がないが、別に興味がない訳ではなく時間が取れないだけ。僕らが子供の頃とは違って今はアニメは深夜に放映されることが多く、またそこに割かれるお金や人も大きくなっているようだ。本書はそんなアニメ制作の様子を3人の登場人物に焦点をあてて描く。
1人目はプロデューサーである有科香屋子(ありしなかやこ)。才能を認めている監督に存分に力を発揮してもらうために振り回されながらも奮闘するのである。アニメーション制作の現場を描く様子には、アニメと小説という風に形は違うけれども、同じようにクリエイティブな仕事をする著者辻村深月が、普段感じているだろうことがにじみ出てくるのが面白い。例えば、香屋子(かやこ)に対してアニメーターがこんなことを言うのだ。

勝てると思いますよ。あの人、人の顔覚えないから。そこが弱点。

きっと辻村深月自身が人の顔を覚える人に対して特別な思いを抱くのだろう。こういう部分がフィクションを単純に「作り話」として済ませられない理由である。フィクションでありながらも現実に適応できる考え方が多く埋め込まれている作品こそ僕に取っての「いい作品」である。
ちなみに、2人目の登場人物は法律を学んだ後にアニメ業界に転身した映画監督斉藤瞳(さいとうひとみ)である。女性でありながらもドライな正確な瞳(ひとみ)は、声優やプロデューサーやアニメーターなど現場のいろんな人との関係に悩みながらも、自分の理想とする作品を作り上げて行くのである。
3人目はアニメーターで驚くほど上手い絵を描く並澤和奈(なみさわかずな)。絵を描くのが好きで仕事をしているが、自らオタク女子と認識しており、リア充にコンプレックスを持っている。もっとの多くのページが割かれているこの和奈(かずな)の章は、アニメの世界に没頭する「オタク女子」と呼ばれる女性の複雑な心を爽やかに描く。
和奈(かずな)が制作に関わったアニメの舞台となった地方の街が「聖地巡礼」によって観光を盛り上げようとしているなか、和奈(かずな)自身もその活動の担当を任され、熱血公務員宗森(むねもり)と協力することとなるのである。地方公務員の「リア充」宗森(むねもり)の地域を盛り上げようとする努力を目の当たりにするなかで、少しずつ和奈(かずな)の心が変化して行く様子が面白い。

理解できない相手のことが怖いから、仰ぎ見るふりをして、この人を突き放して、下に見ていた。自分は非リアで、充実した青春にも恋愛にも恵まれてないんだから、これくらいのことを思う権利があると、勝手に思っていた。人より欠けたところが多い分、自分の方が深く物を見てるんだからと自惚れていた。

そしてそれぞれがすばらしいアニメを制作することを目指しやがてハケンアニメが決まるのである。時間をとっていいアニメが見たくなる爽やかな1冊。
【楽天ブックス】「ハケンアニメ」

「成功する子失敗する子」ポール・タフ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
世の中には成功する子と失敗する子がいる。自分の子供を成功させたくて、お金をかけて教育を施したり、厳しくしつけたりする親がいるが、果たしてそれは正しいのだろうか。
まず誤解しないで頂きたいのは、本書で言う「成功」とは、いい大学に入ったり、いい成績を取ったり、という「短期的な成功」ではないという点である。逆境のもくじけず、物事に挑戦するこころを常に持ち、それによって人生を幸せに生きることが本書の言う「成功」なのである。
まず本書が紹介しているのが、子供時代の逆境によるストレスと成人してからの人生のネガティブな結果には明らかな相関関係である。ストレスが発達段階の体や脳にダメージを与えるのというのである。しかし、一方で親の愛情によってそのストレスは軽減することもできるのだという。つまり、不幸な境遇や貧しい家庭に育っても、親が愛情を注いで育てることで将来成功をする心を持った子供は育てることができるのである。
そしていくつかの教育機関と人に焦点を当てている。そのうちの一つがKIPPアカデミーである。KIPPアカデミーは革命的な教育で低所得層の子供達の成績を向上させ多くのメディアにも取り上げられたにもかかわらず、卒業生のうち大学を卒業した者はわずか21%だった。「一体卒業生達が大学を卒業するために何が必要だったのか」KIPPの創立者であるレヴィンは成績以外の生徒達に必要な者を探し始めるのである。
後半ではチェスの強豪であるIS318の生徒達とチェスの指導者スピーゲルのやり取りを紹介している。スピーゲルが試合に負けた生徒達に必ず試合の後、自分の駒の動かし方と向き合わせて検証させているシーンが印象的である。負けと向き合い、困難と向き合うことの一つの答えだろう。また同時に、チェスだけに打ち込むことが本当に子供達にとって幸せかどうかはわからないとしているスピーゲルの態度も興味深い。
結局本書はどんな育て方が正しいとか、どんな人生が幸せであるとか書いてはいない。貧困問題など現在アメリカ社会が抱える問題を指摘して締めくくっている。
多くのことを考えさせる1冊。機会があれば定期的に読み返したい。

KIPPアカデミー
The Knowledge is Power Program (KIPP) is a nationwide network of free open-enrollment college-preparatory schools in under-resourced communities throughout the United States.(Wikipedia「Knowledge Is Power Program」)
関連書籍
「オプティミストはなぜ成功するのか」
「ちいさなことへのこだわり」(未邦訳)「Sweating the Small Stuff」
「情熱教室のふたり」ダイヤモンド社
「特権の代償」(未邦訳)「The Price of Privilege」
「過食にさようなら」デイヴィッド・ケスラー
「ゴールラインを超える」(未邦訳)「Crossing the Finish Line」
「本物の教育」(未邦訳)「Real Education」
「ここに子供はいない」(未邦訳)「There are No Children Here」
「野蛮なる不平等」(未邦訳)「Savage Inequalities」

【楽天ブックス】「成功する子失敗する子」

「ジョコビッチの生まれ変わる食事」ノバク・ジョコビッチ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
度重なる体調不良によって敗退することの多かったジョコビッチは医師のアドバイスで食事を買えてから劇的なる変化を果たし、ついに世界ランキング1位に上りつめた。そんなジョコビッチが食事の重要性について語る。
子供時代やこれまでの成功の過程を挟みながら、食事に対する考え方を書いている。ジョコビッチの食事の改善はひと言で言ってしまえばグルテンフリーである。グルテン不耐性という小麦製品に対して過敏な体だったために試合中に不調を起こしていたのである。グルテンとは大麦や穀物に含まれるタンパク質でパンに柔らかさを出すために使われるが、一部の人間はグルテンを消化できないために深刻な肉体反応を引き起こすのだと言う。

私たちのほとんどが大なり小なり恒常的なグルテン反応ーー体が重かったり、疲れたり、気弱になったりーーを経ている可能性が非常に高い。そして、こういった症状を普段の生活から来ている疲れだと思い込んでいる場合が多いはずだ。

本書はこのようにグルテンというものの存在を意識を向けてくれるが、すべての人にグルテンフリーを勧めているわけではない。人には、乳製品、カフェインなどそれぞれ体に合わない製品があり、それを知ることによってもっと健康な生活を送れるというのである。本書はそんな自分にあわない食べ物を見つける方法として、14日間一部の食物を食べない期間を設け、体調の変化を見ることを勧めている。実際、ジョコビッチはグルテンフリーを最初に14日間試したとき、1週間で毎日悩まされていた鼻づまりが消えたのだそうだ。確かに14日だけなら我慢できるものもたくさんあるだろう。実際体に合うか合わないかわからないのに怪しい食べ物をすべて辞めるよりも手軽に始められる。
また、ジョコビッチの食事に対する真摯な向き合い方にも感心する。ジョコビッチはそれぞれの食べ物を口にするときに、筋肉になるように、エネルギーになるように、と意識しながらゆっくり食べるのだそうだ。部分的にでもぜひ見習いたいと思った。

セリアック病
小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患。(Wikipedia「セリアック病」

【楽天ブックス】「ジョコビッチの生まれ変わる食事」