![](https://i0.wp.com/tshop.r10s.jp/book/cabinet/2093/9784763132093.jpg?resize=150%2C225&ssl=1|200:300)
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
FMラジオのDJとして長年話し方にこだわってきた著者が話す技術を語る。
まず、人は話すときにひらがなで話す、としている。つまり、聞いている人はひらがなとして音を聞いてそれを頭の中で、漢字や意味に変換するのである。したがって、漢字で意味の通るが音としては他にも意味を持つ言葉(例えば「視覚」「死角」「四角」「視覚」など)は話し言葉としてはわかりにくいのだという。わかりやすくためには次のようなことを心がけるといいとしている。
- 丸い言葉を使う
- 句読点をつけて話す
- 言葉の粒の大きさを変える
言われてみれば当たり前のことだが、あまり意識してこなかったことに気づいた。硬い言葉は少し頭がよく聞こえると思うのか意図的に硬い言葉を使っているような人も世の中にはたくさんいる。しかし、それで伝わりやすいかというとそんなことはない。紙面上ではスペースを節約するために使われている硬い言葉が、話し言葉でも同じようにわかりやすく使えるわけではないのである。
そのほかにも間の使い方、声の重要性についてなども語っており、自分の話し方でもいろいろ見習いたいと思うことに出会うことができた。
【楽天ブックス】「「ひらがな」で話す技術」