「ゆえに、警官は見護る」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都内で自動車のタイヤの中で死体を焼く事件が連続して起こる。新宿署の留置管理課の武本(たけもと)と、警視庁の潮崎(しおざき)警視はそれぞれの立場から事件解決に関わる。

それでも、警官は微笑う」に始まるシリーズ第四弾である。今回は潮崎警視と武本の直接の絡みは少ない。連続殺人事件の捜査本部に潮崎警視が参加し、その捜査本部のできた新宿署の留置管理課に武本が勤務しており、そのわずかな接点が物語解決の糸口となっていくのである。

潮崎警視の監視役として抜擢された、正木星里花(まさきせりか)巡査と同じく監視役として選ばれた宇佐見(うさみ)巡査部長の存在が物語を面白くしている。警察という指揮系統を重んじる組織の中で自由に行動する潮崎と宇佐見(うさみ)の言動に振り回され辟易しながらも、正義感と事件解決に貢献したいという情熱を持って行動する様子が面白い。

また、武本が終始、留置管理課勤務ということから、留置場の勤務の様子や規則が描かれる。自殺防止の観点から、ふとんのかけかたや使うボールペンまで決められているというのは本書を読んで初めて知った。

潮崎(しおざき)、正木(まさき)、宇佐見(うさみ)が、監視カメラのチェックという退屈な作業に取り組む中で少しずつ真相に近づいていく。そしてその過程で3人の間で繰り返し様々な様々な会話がされる。それぞれの異なる視点からの警察や事件や人生に対する意見が興味深い。もっとも印象的だったのは、潮崎と宇佐見(うさみ)の言葉である。

「武本先輩も宇佐見くんと同じで、物差しが一つなんです。だからぶれない。まあ、二人とも、さぞかし生きづらいなだろうと思いますが」
「同じ物なのに、そのつど違う物差しで測っていたら、正確な長さがわかるはずもない。」

今回も自由な潮崎の自由な発想と、武本(たけもと)の職務に実直な姿勢が詰まっていて、改めてぶれない生き方の格好よさを感じさせてくれる。

【楽天ブックス】「ゆえに、警官は見護る」
【amazon】「ゆえに、警官は見護る」

「濁り水 Fire’s Out」日明恩

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
台風で水かさが上がり、各地で警戒が強まるなか、大山雄大(おおやまたけひろ)を含む消防隊員たちの活躍を描く。

鎮火報 Fire’s Out」に始まる消防士大山雄大(おおやまたけひろ)の日常を描く物語の第4弾である。

火災ではなく台風で物語が始まる点がシリーズの過去の作品と異なるところである。そんななか、台風で増えた水かさに溺れた女性の救助が間に合わず悔やむ隊員たちのなかで雄大(たけひろ)は、友人守(まもる)と裕二(ゆうじ)の言葉から、不審な点があることに気づくのだ。

他の日明恩(たちもりめぐみ)作品と同じように、単純に善と悪に分けられない出来事のなかで、深く考えさせられる。大山雄大(おおやまたけひろ)のやる気がないような態度をとりながらも、根底には正義感がある点もいつもの流れであるがどこか憎めない。

全体的には、消防士の事情の説明が多く、物語のスピード感が損なわれてしまっている印象である。シリーズ第1弾ならともかく、すでにシリーズ4作品目なので、もう少し説明を省いて物語の展開を優先してもよかったのではないだろうか。

【楽天ブックス】「濁り水 Fire’s Out」
【amazon】「濁り水 Fire’s Out」

「優しい水」日明恩

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
石塚洋(いしづかひろし)は近所の川で不思議な水を見つけ、その水の性質を調査し実験を始める。

石塚洋(いしづかひろし)は、見つけた水を人に飲ませると、その人は大人しくなるということに気づく。そんな悪戯心からの行動がやがて、大きな事件へと繋がっていく。

世の中にはさまざまな種類の病気や細菌があることが伝わってくる。また、少しずつ広まっていく不思議な水の調査をする警察や研究者たちが、オンラインゲーム上でコミュニケーションをとっている点が面白い。

日明恩の作品といえば「鎮火報」や「それでも、警官は微笑う」が印象的であるが、本作品は今までの作品とはまったくことなり、別の人物が書いているかのようである。日明恩にとっても、新たな試みを込めた作品なのだろう。つまらないとは言わないが、これまでの日明恩のような、深さのある問いかけを期待して読み始めると、裏切られた気になるかもしれない。

【楽天ブックス】「優しい水」
【amazon】「優しい水」

「啓火心」日明恩

オススメ度 ★★★☆☆ 4/5
大山雄大(おおやまゆうだい)は都内に努める消防士。日々消火作業に従事するなか不審な火災と出会う事となる。友人である守(まもる)と裕二(ゆうじ)とともに真実に近づいて行く。
消防士大山雄大(おおやまゆうだい)の物語の第3弾である。まずはこのシリーズ御馴染みの展開ではあるが、雄大(ゆうだい)の勤める職場と消防士という職業の過酷さ、理不尽さでの描写から始まる。消防士という普段接する事のない職業について楽しみながら知る事ができるのはこのシリーズの醍醐味である。
さて、本作品では雄大(ゆうだい)の友人である守(まもる)と裕二(ゆうじ)が大活躍する。ハッキング等情報収集を得意とする守(まもる)は不審な火災に興味を持って調べるうちにそれぞれの共通点に気付く。また雄大(ゆうだい)は火災現場で見かけた不審な男達に関わることで組織犯罪に巻き込まれて行くのである。
このシリーズでは雄大(ゆうだい)は「別になりたくて消防士になったわけではない」と言い続けている。同じ消防士として殉職した父を持ちながらも、公務員として楽に生きて行きたいから消防士になったのだという。それでも雄大(ゆうだい)の心の中にある正義感が本シリーズの魅力ではあるが、今回はそんな部分が大いに発揮される。
ちなみに、雄大(ゆうだい)が狭いことをひたすら嘆き続ける飯倉消防署はどうやら実際に存在するようで、地図で検索すると高速道路の上に存在している。
【楽天ブックス】「啓火心」

「やがて、警官は微睡る」日明恩

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
横浜のホテルが犯人グループに占拠された。偶然居合わせた武本(たけもと)は状況を打開しようと、ホテルマン西島(にしじま)とともに行動を起こす。
「それでも警官は微笑う」シリーズの第3弾である。強面だが職務に忠実な武本(たけもと)と、饒舌だが切れ者のキャリア潮崎(しおざき)を中心に展開されるシリーズである。本作品はホテルの占拠と言うややシリーズの他の作品と比較すると派手な幕開けである。犯人グループの一人から手に入れた無線によって武本(たけもと)は潮崎(しおざき)と交信することになる。
犯人も無線を聞いているはず、という前提の中で武本(たけもと)に意思を伝えようと、潮崎(しおざき)はその饒舌さからくる世間話のなかに様々な情報を差し込んでいくのである。
そんな事件の渦中にありながらも、警察という組織の中で迅速な行動をできずにいる潮崎(しおざき)と同僚のやりとりが面白い。正義を全うしようとする警察間同士でも、それぞれ信じる方法は異なり、それが大きな組織の機能を弱めてしまうのである。そんなシリーズに共通して潮崎が持つ葛藤もまた物語の見所のひとつである。

技術はどんどん向上し、その恩恵に国民は積極的に与っている。同時に、技術の進歩に応じた、今までにはなかった犯罪も起こっている。そんな中、警察は取り残されつつある。その遅れをマンパワーと、団結力で補っている。それがこの国の現状だ。

全体的には日明恩らしさが所々に感じられつつも、事件自体を派手にしすぎたせいか、人間関係などの人と人との感情や世の中のシステムに対するやるせなさのようなものが他の作品と比較すると少なかった点が残念である。本作品の終わり方はまだまだ続編がありそうな雰囲気なので次回作に期待したい。
【楽天ブックス】「やがて、警官は微睡る」

「ロード&ゴー」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
恵比寿出張所の救急隊員生田温志(いくたあつし)が運転する救急車は搬送していた一人の負傷者によってハイジャックされる。
著者日明恩(たちもりめぐみ)は「鎮火報」「埋み火」で消防隊隊の様子を克明に描いていて、本作品も非常に共通する部分を感じる。周辺の道路事情に詳しい様子や、負傷者を搬送し、搬送中に治療を行うがゆえにその救急車の運転には非常に気を使わなければならないことなどが、運転手目線で描かれている。

一分一秒を争う重症外傷の現場において、生命にかかわる損傷の観察と処置のみを行い、その他は省略して5分以内に現場を出発し病院に搬送する。それがロード&ゴー──救急における非常事態宣言だ。

序盤はそんな救急隊員の日常に始まり、やがてその日常の秒無のなかで搬送した、負傷していると思われた男によって救急車は乗っ取られることになる。言うことに従わなければ爆弾を爆発させるという犯人。そんな犯人自身も家族を人質にとられているゆえに犯行に及んでいるという。
その目的はなんなのか。物語が進むにつれ次第に見えてくる犯人の意図や、現在の救急医療の矛盾、社会制度の歪み。さすがに日明恩(たちもりめぐみ)、ただの犯罪小説には終わらない。

救急救命士の資格を持っていても、傷病者がどれだけ状態が悪くて危険な状態だとしても、何も出来ないんです。それが今の法律です。
救急隊員は重篤度の高い傷病者を優先する。その次に優先する、いやせざるを得ないのは、痛みを強く訴える傷病者だ。もっとも後回しとなってしまうのは、痛みを訴えない人となる。我慢強く、謙虚な人であるほど、ときに搬送で後回しになったり、場合によっては搬送を辞退してしまうことも、珍しくない。

物語を面白くしているのは女性の救命救急士の森栄利子(もりえりこ)である。震災で身内を亡くしたために救急士を志し、自分だけでなく他人にも厳しいゆえに周囲と軋轢を抱える。男性が大部分を占める救急というなかで生きていくゆえの難しさや、人を救うことが仕事にもかかわらず、その容姿ゆえに広報役を担わなければならないために、複雑な思いを抱えている。
また、すでに著者日明恩(たちもりめぐみ)の本を読んでいるひとには嬉しいことに、途中、「鎮火報」や「埋み火」の登場人物も活躍する。一気に読める内容と言えるだろう。
【楽天ブックス】「ロード&ゴー」

「ギフト」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
レンタルビデオ店によく訪れた少年は死者を見ることができる。過去の出来事を引きずって立ち直れない元刑事須賀原(すがわら)は少年と一緒に死者の言葉を聞こうとする。
死者が見える、という比較的使い古された設定ではあるが、著者もそこは十分に理解しているのだろう。最初に少年が登場するシーンで、少年は「シックス・センス」のDVDのパッケージを見て涙を流している、というように、その考え自体決してオリジナルではないということは、過去の幽霊が登場する映画の名前を作品中に多く出すことによって早々に主張している。そういうわけで、ではその題材をどうやってオリジナルの物語として紡ぎあげるか、という視点で楽しむことになった。
著者、日明恩はこれまでにも「鎮火報」や「そして警官は奔る」など、登場人物の深い心情描写で非常に印象に残っているのだが、消防士や警察官など、基本的には現実的な物語だった。そういう意味で死者が見える超能力者というのは非常に新しいのだが、物語中では死者も生者同様のふるまいしかしないため、人と人の物語として安心して読み進められるだろう。
さて、須賀原(すがわら)と少年はその少年の能力によって、数人の死者と話をすることになる。交差点の事故で亡くなった年配の女性。幼くして池に落ちた幼い女の子。虐待されても人と一緒にいることを好む犬。死者も生きている人も含めて、自分のことよりも、家族や兄弟のことを必死に思いやっているのが印象的である。
そして最終的に、須賀原(すがわら)は、未だ忘れられない過去の出来事と向き合うこととなる。それはつまり須賀原(すがわら)が職務質問をしたためにあわてて交差点へ飛び出して事故死した少年、その霊と会話することである。何故そんな行為に及んだのか、何故そんなにあわてて逃げる必要があったのか。そんな疑問が明らかになるにつれて、人間の持つ複雑かつやさしい気持ちに触れることができるのではないだろうか。
本作品が示す、死者と言葉を交わすことで次第に解けていく誤解は、つまり、もっと会話を交わすことができれば、多くの死者を救うことができたということを暗示しているのだろう。
人と人との「思いやり」の物語。死者の言葉を通じでそれが感じられる。未だ実力に注目度が追いついていないと思える日明恩のお勧めできる本の一つ。ちなみに、テーマとしては高野和明の「幽霊人命救助隊」なども非常に近い気がする。本作品が気に入った方はぜひそちらも手にとってほしいところ。
【楽天ブックス】「ギフト」

「埋み火 Fire’s Out」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
希望を失った老人ばかりが火災で死亡するという事件が続いていた。消防士の雄大(たけひろ)は死亡した老人たちの間の関連性に気づく。
前作「鎮火報」の続編で文庫化を待ちに待った作品。自称「安定して金がもらえるからなった」という「やる気のない」消防士雄大(たけひろ)を中心とした物語。序盤は前作同様に、僕ら一般人が描く消防士というものが、実際のそれと大きく異なっていることをリアルに語ってくれる。

助けられなかった要救助者をみつけるたびに、消防士の誰もがしてもし切れない後悔という名の炎で、自身を焼き焦がす。死者を出しても、ま、仕方ないやと気にも留めない消防士なんていやしない。いるわけがない。

雄大(たけひろ)は火災で死亡した老人たちの関連性に気づいて、その背後をさぐろうとする。その背後には、家族に必要とされなくなった老人たちの孤独さや、家族のありかたや理想、世代間の価値観の相違などが描かれている。

人にはそれぞれ事情がある。死ぬことでしか楽になれな人だっている。確かに死ねば終わりだし、本人はそれで良いだろう。だが、死んで楽になれるのは本人だけだ。逆に残された人は、死んだ人の何倍も苦しむ。

そんな物語と平行して、雄大(たけひろ)の周囲の人たちの悩みや生き方についてもしっかりと描いている。目の前で母親が自殺するのを止めなかったことをずっと後悔しながら生きている雄大(たけひろ)の親友の祐二(ゆうじ)や、親の都合のいい子供になっていることに気づいて悩む中学生の裕孝(ゆたか)など、それぞれの登場人物にしっかりとした背景があって説得力があるという点で、日明恩(たちもりめぐみ)作品に例外はないようだ。
後半、女で一人で雄大(たけひろ)を育てた母民子(たみこ)に雄大(たけひろ)が積年の感謝の思いを口にするシーンが特に印象的である。
全体的には若干期待値が大きすぎたせいか、前作に比べるとやや物足りなさも覚えたが、それでも読みどころ満載である。
【楽天ブックス】「埋み火 Fire’s Out」

「そして、警官は奔る」日明恩

オススメ度 ★★★★★ 5/5
武本(たけもと)は市民の通報により、男性の部屋に監禁されている幼い少女を救い出した。それをきっかけに武本(たけもと)は国籍を持たない子供たちの売買という現実と向き合うこととなる。
タイトルから想像できるように本作品は「それでも、警官は微笑う」の続編である。前作で魅力的なコンビを形成していた潮崎(しおざき)と武本(たけもと)は本作序盤で早くも再会を果たし、後の展開に大きく絡むこととなる。これは前作を読んだ多くの読者にとっても朗報であろう。
さて、武本(たけもと)と潮崎(しおざき)は事件の真相に迫る過程で、不法滞在をしている外国人女性達が産んだ国籍を持たない子供たちを取り巻く環境を知り、また、その子供の面倒を見る羽川のぞみ(はがわのぞみ)と辻岡(つじおか)という医者と出会う。明らかに違法な行為であるが、誰にも迷惑をかけていないどころか人の役にさえ立っている。そんな彼らを前に、警察に所属するものとして何をすべきか…、武本と潮崎は考え、悩む。

彼らのしていることで、誰か困るというのだろうか。弱い立場の女性や子供が救われる、それが罪になるのだろうか?法を基準とすれば、間違いなく罪を犯している。だが人として罪を犯しているのだろうか?

同時に事件に関連する警察関係者を通じて、警察内部の多様な考え方も描いている。温情こそが人を更正させる唯一の方法だという考えで犯罪者たちに接する小菅(こすげ)。一方で、情け容赦なく責め立てて、その家族も含めて一生後悔させることが再犯を防ぐ最善の方法と考える和田(わだ)。それぞれが、世の中に罪の意識の低さを憂い、警察の権力のなさを嘆くからこそ、警察本来の力を取り戻して平和な世の中にしたいと思うからこそ貫いている信念であるが、時にそれらは衝突し諍いの元になる。
そして、物語は後半へと進むに従い、それぞれの刑事達の持つ複雑な感情。人々が持つ多くの汚い部分を読者の目の前にさらけ出す。それぞれが持つ信念は、多くの人にとってそうであるように、親しい人の助言や悲しく辛い体験を基に形成されていく。本作品で描かれているように、きっと、過剰とも思えるような強固で信じ難い信念は、耳をふさぎたくなるような苦い経験によって形作られるのだろう。

名前すら判らないまま、亡骸になった子供を前に、ぜったいにこいつがやったと判っている犯人を前に、何もできないことがどれだけ悔しかったことか…

重いテーマを扱いながらも、潮崎(しおざき)の自由奔放な言動が本作品の空気を軽くしてくれている。特に、彼が物語中盤で発した言葉が個人的に印象に残っている。

経験は何にも勝る。僕もそう思っています。ですが、経験があるからこそ、先が見通せてしまって、やってみれば良いだけのことに二の足を踏んだり、もしかしたらやらずに終わってしまうことだってあるんじゃないでしょうか。

武本(たけもと)、潮崎(しおざき)はもちろん、武本とコンビを組む「冷血」と呼ばれる和田(わだ)、それと真逆な考えを持つ小菅(こすげ)など、すべての登場人物が分厚い。多くの経験を経て今の生き方があることが、強い説得力とともに描かれている。そして、傑作には欠かせない、読者をはっとさせるような表現もふんだんに盛り込まれている。

可哀想だから、困っているだろうから優しくしたい。気持ちは判るの。でも、だからって、ただで物を買い与えたりしないで。可哀想と思われることって、思われた側からすれば、最大の侮辱なのよ。

「鎮火報」「それでも、警官は微笑う」と質の高い作品を提供していたため、相応に高い期待値を持って本作品に触れたにも関わらず、それをさらにいい方向に裏切った。読みやすさ、テンポ、登場人物の個性と心情描写、物語が訴える社会問題。文句のつけようがない。
【楽天ブックス】「そして、警官は奔る 」

「それでも、警官は微笑う」日明恵

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第25回メフィスト賞受賞作品。
刑事の武本(たけもと)と麻薬取締官の宮田(みやた)は違う組織に所属しながらも一人の麻薬常習犯の起こした事件で遭遇し、事件の全貌を追求するために協力しあうことになる。
物語の目線の大部分は刑事である武本に置かれている。武本は強い正義感と曲げることのない信念を持った、どちらかというと頑固で融通の利かない古い刑事という描かれ方をする。彼のモットーとしている父親の台詞が印象的だ。

「石橋を叩いて渡る」ということわざがある。しかし、ただ叩くだけでなく爆薬まで使って橋を試し、結果自ら叩き壊してしまう奴もいる。そして、「やっぱり壊れた」と、橋を渡らなかった自分の賢さに満足する。それは俺から見れば、ただの臆病者だ。

そして武本だけではどうしても事件の謎解きだけに焦点があたってしまっただろう警察内部の登場人物に、潮崎(しおざき)という、これまた個性的な人間をペアとして組ませることで、本作品の大きな魅力の一つとなっている。
潮崎(しおざき)はその由緒ある家系のせいで、警察上層部さえも扱いに困る存在。しかしそれゆえに本人は自分の実力を正当に評価されないという悩みにぶつかる。家系に恵まれているからこそ陥る葛藤。「シリウスの道」の新入社員、戸塚英明(とつかひであき)を思い出してしまったのは僕だけだろうか。悪い環境に悩む人間もいれば、いい環境に悩む人間もまた存在するのである。
物語は序盤から宮田ら麻薬取締官と武本ら警察官がたびたび衝突し、ここでも警察の高慢さや柔軟性の乏しさが言及される。

お前らポリ公は、専門性なんて言い方をすりゃぁ格好もつくだろうが、実際はただの融通の利かない分業制だ。しかも内部で妙な権力闘争や意地の張り合いがある。そうして捕まえられるものすら、取り逃がしちまう。

正義を全うするという共通の目的を持ちながらも、その方法も権力の範囲も異なる麻薬取締官と警察。少しずつお互いを理解し認めていくその過程をリアルに描くからこそ、現実の問題点が浮き彫りになるのだろう。

この情に厚く職務に誠実な男は、誠実であるがために、どれだけ辛く悔しい思いをしてきたのだろうか。しかもそうさせたのは他ならぬ警察、自分たちなのだ。

さらに、個人的に印象に残っているのは、潮崎(しおざき)が情報を得るために行った掲示板への書き込みが、特定の個人への攻撃へと発展し、潮崎(しおざき)がきっかけを作った自分の行動を悔やむシーンである。

自分を正義だとでも思っているんですかね。見当違いも甚だしい。正義を語って自分の悪意を正当化しているだけなんだ。なのに…僕という人間は…悪意の行方がどこに行き着くのか、すでに知っていたのに。…

深い。物語に取り入れられているすべてが深くしっかり描かれている。本作品だけでなく「鎮火報」についても同様だが、僕にとって魅力的な物語を創るために必要な、人の心に対する深い洞察力と、現実に起こっている問題を読者に伝える優れた表現力。日明恵という作者にはその2つの能力がしっかり備わっていると感じた。またすべての作品を読まなければならない作家が増えてしまったようだ。


警察法六十三条
警察官は、上官の指揮監督を受け、警察の事務を執行する。(警察法
参考サイト
Wikipedia「動物の愛護および管理に関する法律」
Wikipadia「保税施設」

【楽天ブックス】「それでも、警官は微笑う」

「鎮火報」日明恩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
新米消防士の大山雄大(おおやまたけひろ)を描いた作品。
まずは雄大の仕事に対する情熱のなさにどこか共感する。「人を救うことが俺の使命だ」などと昔の英雄のような台詞を言わないどころか、消防署を見学に来る小学生たちに説明するのも面倒だし、愛想笑いを浮かべるのもつらい、と言い切ってしまうところが
火事の現場を見て「あ〜行きたくね〜」と素直に考えるところも素敵である。なぜそれが素敵に思えるのかというと、雄大(たけひろ)のそんな非情熱的な台詞の数々の裏にひそむ正義が匂いが漂ってくるからだろう。この類の人間が「根性」とか「情熱」という言葉や、かいた汗の量でその人の気持ちの大きさを計ることを嫌うのは、それが結果に直結しないことを知っているからなのだ。「いまどきの若いやつら」と一言で片付けて理解しようとしない人たちにはぜひこの物語はいいかもしれない。
さて、そんな少し現代向きな消防士の幾多の救出劇を描いた物語になるかと思いきや、最初に雄大が出動した現場で一気に話は深いテーマへと掘り下げられていく。不法滞在をする外国人たちを狙った連続放火事件を中心に展開し、入国管理局と、不法滞在者を利用する日本の企業や暴力団の関係が描かれるからだ。

間違いなく違法に日本にいる外国人は悪い。だとしても、違法でも真面目に働いて金を貰っている連中まで罪人扱いできるか?だいたい、雇う日本人がいるから、奴らはいるんだろう?悪いのは奴らだけなのか?

「善」と「悪」。世の中の出来事はそんなわずか2つのカテゴリーに簡単に分類できる物事ばかりではない。だからこそ世の中には争いごとが耐えないのだろう。
そして後半に進むにしたがって、雄大(たけひろ)の周囲にいるつらい過去を背負って生きている人たちに物語の焦点が移っていく。自分の体を痛めつけるようにして働く元消防士の仁藤(にとう)もそんな一人である。仁藤(にとう)が雄大(たけひろ)に言ったこんな言葉が心に残る。

過度な正義には理由がある。

誰しも心の中に良心を持っている(そう僕は思いたい)。そしてそれは時に正義の心へと変わる。しかし、正義に対する異常な執着は、悲惨な過去なくしては形成され得ないということだ。そして押さないときに母親を失った、雄大(たけひろ)の親友の裕二(ゆうじ)の言葉も強烈だった。

既存の常識や知識を基に自分で考えて自分で物事を決める。そうできるように学ばされていると俺は思っている。だから死だって、その人に決める権利があると思う。もしも生きろというのなら、言った奴は責任を取るべきじゃないのか?人間には生きる権利がある。ならば死ぬ権利もあるはずだ。尊厳ある死って、俺はあると思う。

間違いなく今年ここまで読んだ三十数冊の中で最高の作品である。


カルバドス
フランス・ノルマンディー地方のカルバドスで作られる、リンゴ酒を蒸留したアップルブランデーのこと。

【楽天ブックス】「鎮火報」