「Quiet: The Power of Introverts in a World That Can’t Stop Talking」Susan Cain


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
学校や企業は過渡に外交的な人向けに作られている。本書では自身も内向的という著者が、内向的な人の生き方、内向的な人との付き合い方などについて語る。

世の中には内向的な人と外交的な人がいるのに、現在、学校や会社は外交的な人向けに合うように作れられている。しかし、アメリカの公民権運動やGoogleの創業やニュートンやアインシュタインなどを例に、世の中の多くの転機になった出来事は、内向的な人によって作られたと語り、過渡に外交的な人にあった学校や会社の作り方に警鐘を鳴らす

そんななか、アップルの創業者でもあるスティーブ・ウォズニアックの言葉が印象的である。

And artists work best alone where they can control an invention's design without a lot of other people designing it for marketing or some other committee.
芸術家は、発明の設計に集中できる環境で1人で働いてこそ最高の仕事をする。どうやって売るかばかり考えている人や会議があってはそれができないのである。

組織などで生きる人は、声の大きくて中身のない意見に知らず知らずに振り回されることをどのように避けるべきか、そろそろ真剣に考えるべきだろう。

また、ローザ・パークスの行動がマーティン・ルーサー・キング・ジュニアによって公民権運動となったことや、アップルのスティーブ・ウォズニアックがスティーブ・ジョブズと一緒になったことによってパソコンの歴史を変えたことなどを挙げ、内向的な人は外交的な人とタッグを組むことで大きな力が発揮されると主張している。

そして、地理的な傾向についても触れ、中国、韓国、日本などのアジアの国はより内向的な人を育てる文化が出来上がっているという。

本書は、学生時代など外交的な人をもてはやす文化のなかで居場所を見出せなかった多くの人に勇気を与えるだろう。僕自身も、基本的に表面的な会話が嫌いで、内容の薄い大人数の会話がほとんど楽しめず、むしろ1対1の深い会話を楽しむところなど、読めば読むほど、外交的なふりのできる内向的な人間だということに気付かされた。

また、子育てという面においても多くの人が知るべきだと感じた。特に、親は自分の考えを子供に押し付けがちである。外交的な親が、内向的な親にその生き方を知らず知らずのうちに押し付けてしまうほど不幸なことはないだろう。

子供を育てる親、会社の環境を作る経営者など、多くの人に必須の本と言える。

和訳版はこちら。

【楽天ブックス】「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法」
【amazon】「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法」

投稿者: masatos7

都内でUI / UXデザイナー。ロゴデザイナーをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。