「THINK BIGGER「最高の発想」を生み出す方法」シーナ・アイエンガー

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
発想を生み出す方法THNK BIGGERについて説明している。

序盤はニュートン、ピカソ、ヘンリー・フォードなど過去の著名な人物の発明を例にとって基盤となる考えを説明する。それは、過去の斬新な発明や考えは、すでに知られていた技術や考えを単に組み合わせただけで、ゼロから何かを生み出そうとするのではなく、最適な組み合わせを考えることこそ重要、と言う考えである。

その後THINK BIGGERを6つのステップに分けて解説していく。

1.課題を選ぶ
2.課題を分解する
3.望みを比較する
4.箱の中と外を探す
5.選択マップ
6.第三の眼テスト

昨今多くの組織でブレインストーミングの文化が取り入れられているが、その効果が疑わしいのは実際に経験したことのある人なら薄々察していることだろう。

集団力学が個人の創造性を大きく妨げることも明らかになっている。人はさまざまなかたちで周りに忖度し、アイデアを間引いたり、最初や最後に提示されたアイデアに過度に影響されたり、最も都合のいいアイデアを選んだりする傾向がある。

もっとも印象的だったのは「課題の定義」を怠らないという言葉である。

複雑な課題に関しては、正しい課題を正しいレベルで特定しなければ、混乱し、労力を無駄にし、不本意な結果に終わるのは目に見えている。…
Think Biggerでは、意味がるほどには大きいが、解決できるほどには小さい課題を特定する。

それぞれの章で説明していることは納得のいくことばかりだが、全体の手法事態は組織のサイズなどによってカスタマイズする必要があるだろう。今後デザインスプリント等組織全体でアイデアを出す機会があったら本書で紹介されている考え方を部分的にでも取り入れてみたいと思った。

【楽天ブックス】「THINK BIGGER「最高の発想」を生み出す方法」
【amazon】「THINK BIGGER「最高の発想」を生み出す方法」

「すべては「好き嫌い」から始まる」楠木建

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
良い悪いではなく好き嫌いについて語る。

基本的には僕の読書のスタイルは、フィクションで広げノンフィクションで掘り下げる、というイメージなのだが、本書はノンフィクションでありながらテーマの定まらない珍しい本である。したがって数ページ読んで、最後まで読むかどうか悩んだのだが、頑張って読んでみた。

大部分がどうでもいいことを呟いているだけではあるものの、いくつか目新しい表現や視点をもたらしてくれた。

服に凝るよりも、まずは姿勢を整えた方がよい。姿勢を整えるよりも、まずは体型を整えた方がよい。プレゼンテーションのテクニックを習得するよりも、まずは言葉を豊かにした方がよい。言葉を豊かにするよりも、まずは人に語りかけるべき内容を豊かにした方がよい。
「多様性が大切!」と言うくせに、通り一遍の労働条件しか認めない。いかにも矛盾している。

正直、テーマがはっきりしない独り言のような内容なので、人に勧められる本ではないが、こんな読書もたまには悪くないなと思った。

【楽天ブックス】「すべては「好き嫌い」から始まる」
【amazon】「すべては「好き嫌い」から始まる」

「ザ・ロイヤルファミリー」早見和真

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第33回(2020年)山本周五郎賞受賞作品。栗須栄治(くりすえいじ)は馬主の秘書となり、少しずつ競走馬の世界に入っていくこととなる。

前半は栗須(くりす)が雇い主であり馬主である山王構造(さんのうこうぞう)社長と共に競馬の世界で一喜一憂していく様子を描く。そんななか、大学時代の恋人が経営する牧場で育った馬ロイヤルホープが、調教師や騎手などとともに一つのチームとして実績を積み重ねながら人気を獲得していくのである。

その様子からは競馬が決して馬や騎手だけで成り立っているわけではなく、馬主や牧場や考え抜かれた交配など、さまざまな要素を持った文化だということがわかる。

中盤以降は、山王社長の亡くなった後の物語である。三頭の馬を受け継いだ山王社長の腹違いの子供で大学生の中条耕一(なかじょうこういち)は、若さゆえの未熟さを抱えながらも、最先端の技術や斬新な視点でチームに関わっていくのである。

僕自身は競馬をやったことがないが、そんな人にも競馬の魅力が十分に伝わってくる。正直競馬に縁のない人には即効性のある有益な内容は含まれていないが、未知の世界を見せてくれる作品。

【楽天ブックス】「ザ・ロイヤルファミリー」
【amazon】「ザ・ロイヤルファミリー」

「スカウト・デイズ」本城雅人

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
プロ野球選手からスカウトに転向した久米純哉(くめじゅんや)はスカウトの伝説的な存在である先輩の堂神(どうがみ)とチームとしてスカウトとしての生き方を学んでいく。

先日読んだ同著者の「ミッドナイト・ジャーナル」が報道についてのこれまで知らなかった視点をもたらしてくれたので、著者の他の作品も読んでみたいと思いこちらに辿り着いた。タイトルからスカウトの生き方を扱った作品だとはわかるので、映画にもなった「マネーボール」のような話を想像していたりもしたが、実際にはもっと古く泥臭い人間同士の駆け引きを描いている。

スカウトの目的はドラフトでいい選手を獲得すること、と一般の人は思いがちであるし、実際その通りである。しかし本書を読むと、その先まで考えて自分達のチームが強くなること、少しでも優勝に近づくことを考えて選択をするスカウトがいることがわかる。例えば、選手の実力よりも同じ大学の後輩との人脈を考慮して獲得したり、故障持ちとわかっている選手を情報操作でライバルチームにドラフト一位で獲得させる、などである。

本書はスカウト1年目の久米純哉(くめじゅんや)がスカウトとして成長していく様子を描くと共に、純哉(じゅんや)の上司であり、スカウト界でも有名な堂神(どうがみ)の予想もつかないスカウトの手法を描いていく。

スカウトという普通に生きていると関わることのない世界を、見事に描いた作品。他にも著者の作品を見ると面白そうなタイトルのものが並んでいるのでぜひ引き続き読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「スカウト・デイズ」
【amazon】「スカウト・デイズ」

「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」Eiko

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
開脚するストレッチの方法を物語を交えて説明している。

最近、改めて体の柔軟性が大きく怪我のリスクを減らすことに考えが至り、毎日時間をとって柔軟性を向上させるよう努めている。そんななか一昔前に騒がれた本書を読んでみようと思い至った。

本書で紹介しているストレッチ方法はわずか6つのみ。ストレッチ方法だけだと20ページも必要ないので、本の厚みを増すために、小さな物語を追加したと言う印象である。

正直、本書の評価は、その情報に価値があるか、つまりそのストレッチ方法でどれだけ効果が出るかによるべきだろう。現在のところそれほど変化はないのでなんとも言えない。読み物として面白いか、という点では良くも悪くもなくほどほどである。まさにほんの一時期トレンドになった程度の本という印象で、同程度の情報としては今であればYouTubeを見れば十分である。

【楽天ブックス】「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」
【amazon】「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」

「へたっぴさんのための背景の描き方入門」森永めぐ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
パースの使い方を中心として背景の描き方を説明する。

一点透視、二点透視、三点透視とパースの基本から説明し、その後実際の絵の中でパースを活かす方法を語っている。

パースの基本は知っているつもりでいたが、消失点の位置や視線の高さなど、今までぼんやりとしか意識していなかったことをおさらいすることができた。パースを知らない人にはさらに役に立つだろう。ちなみに、本書はあくまでもパースを利用した背景のシェイプの描き方であって、色の塗り方には一切ふれていない。

【楽天ブックス】「へたっぴさんのための背景の描き方入門」
【amazon】「へたっぴさんのための背景の描き方入門」

「BUTTER」柚木麻子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
女性記者の里佳(りか)は、連続不審死事件の被告となっている同世代の女性梶井真奈子(かじいまなこ)を取材するなかで、美食や贅沢を体験するようになる。

これまで独身女性として生きてきたために美食や贅沢にあまり興味のなかった里佳(りか)が、梶井真奈子(かじいまなこ)の事件の真相や、その真理を理解するために少しずつ、食にこだわり始めるところが面白い。それと並行して、友人の怜子(れいこ)や、里佳(りか)への情報提供者だった篠井(しのい)の過去や家族との状況が少しずつ明らかになってくる。どの家族にも大小さまざまな問題があることが描かれる。

序盤はやや焦れるほどゆっくり進み、中盤以降は物語は一気に速度を上げてしていく。食のあるべき楽しみ方や、女性としての社会での生き方など、複数のテーマが取り入れられており、それぞれの深みを感じさせる。一方で、複数のテーマを入れ込んだせいか、テーマがぶれている気もした。決して退屈ではないが、一貫した著者のこの作品を書くにあたって読者に訴えたいもの、つまりメインテーマがはっきりしない印象を受けた。

【楽天ブックス】「BUTTER」
【amazon】「BUTTER」

「プロの画家になる!絵で生きていくための142条」佐々木豊

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
画家の佐々木豊氏が、画家に対して一般の人が抱きがちな142の質問に答えていく。

自分みたいな祖神者にとって、美大に行くのはどれほど絵の上達に意味があるのかは、常に関心のあるところだろう。著者は次のように質問に答えている。

Q8 美大で学べるものはなんですか?
芸大で学ぶものは何もない。食堂の安いめしと青春があるだけだ…
美大は貸アトリエと思えばいいのだ。それは今も、そんなに変わりはない。

改めて、画家という生き方は、表面的な部分を楽しんでいる自分の想像以上に深いものだと思い知った。すぐに起こせる具体的な行動としては、著者の行っている絵の土台作りを真似したいと思ったし、近所で参加できそうな画家コミュニティを見つけて、定期的に刺激を受ける環境を作りたいと思った。

【楽天ブックス】「プロの画家になる!絵で生きていくための142条」
【amazon】「プロの画家になる!絵で生きていくための142条」