オススメ度 ★★★★☆ 4/5 組織における心理的安全性 の重要性とその実現の方法について語る。
心理的安全性という言葉を聞くようになってしばらく経つ。VUCA(Volatility, Undertainty, Ambiauity)と呼ばれる現代においてすべての立場の人間が思っていることを発言する環境をどのように作り上げるのか、が組織の生き残りの鍵となる。本書は多くの例を交えながら心理的安全性を説明する。
まず心理的安全性という言葉の定義がわかりにくいと感じているのは僕だけではないと思うが、その言葉の解釈に対するよくある誤解として次の5つに触れている
心理的安全性は、感じよく振る舞うこととは関係がない 心理的安全性は、性格の問題ではない 心理的安全性は、信頼の別名ではない 心理的安全性は、目標達成基準を下げることではない
つまり、心理的安全性の実現を努力しない理由はないということである。
本書を手に取る人間にとって重要なのは、どうやって心理的安全性を実現するかであろう。本書ではその手順を土台をつくる、参加を求める、生産的に対応するの3つに分けて次のように説明している。
土台をつくる ・仕事をフレーミングする ・目的を際立たせる 参加を求める ・状況的謙虚さ ・発言を引き出す問い ・システムと仕組み 生産的に対応する ・感謝を表す ・失敗を恥ずかしいものではないとする ・明確な違反について処罰する
要所要所に差し込まれる物語も面白い。スペースシャトルのコロンビア号やチャレンジャー号の事故はそこら中で触れられているのでそれほど新鮮ではないが、映画にもなったハドソン川着陸のパイロットたちの物語や全員が協力してメルトダウンを防いだ福島第二号原子力発電所の話は本書で初めて知った。
心理的安全性はリーダーだけが実現に努めることではない。組織のすべての人間が日々努めることなのだと改めて感じだ。また、心理的安全性は会社などの組織においてのみ重要なのではなく、同じ考えは家庭にも適用できると感じた。さっそく今日から意識して行動したい。
【楽天ブックス】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」 【amazon】「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」