「ナイルパーチの女子会」柚木麻子


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第28回山本周五郎賞受賞作品。商社に勤めていて高給取りだが独身で友達のいないアラサーの栄利子(えりこ)が、同い年の主婦ブロガー翔子(しょうこ)と出会うことから始まる。最初は自分にないものを持っている相手に惹かれたものの、その人間関係はあっさり破綻に向かっていく。

そして二人の友情関係だけでなく、栄利子(えりこ)は会社での地位が、翔子は夫との関係が、その出来事によって雪崩のように崩れていくのである。そんななか、傷つきながら大事なことに気づいていく、翔子(しょうこ)と栄利子(えりこ)の変化が面白い。

正直、「女子会」というタイトルからは、もう少し優しい、ほんわかした女性の世界を描くのかと想像していたのだが、実際には友情とか家族といった人間関係をかなり厳しい視点で描いていく。そして、その厳しい描き方が強烈なのがまた新鮮である。

何故、そうやって武装する癖に、人を求めるんだ。ならば、一人で居なさい。人を信じられるようになるまで、ずっと一人で居ることだよ。少しも恥ずかしいことではないんだよ。
哀しいかな。人間は超能力者ではない。何も発そうとしない相手から、何かを読み取ることなど出来ないのだ。

考えてみれば、どんな人間関係も、適度な距離感と、適度な関心という、つまり近づきすぎてもダメ出し、離れすぎても維持できない、という微妙な技術を要求される。そういう意味では、それがうまくできない人が世の中にたくさんいるのは当たり前のこと。にもかかわらず友達が多いことを良い人間、優れた人間であることの証明のような風潮がまかり通っているから、人間関係に悩む人は多いことだろう。

【楽天ブックス】「ナイルパーチの女子会」
【amazon】「ナイルパーチの女子会」

「女帝 小池百合子」

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
都知事である小池百合子の子供時代から現在に至るまでを描く。

先日終わった都知事選の過程で都政についてもっと知りたくなって本書にたどり着いた。

本書では小池百合子の家庭環境から、学生時代、そしてエジプト滞在期間などを含めて現在に至るまでを詳細に描いている。その成長過程の中から、小池の容姿に対するコンプレックスと複雑な家庭環境の中で育ったが故に、少しでも人より上に立ちたいという強い意志が感じられる。

中盤以降は政治家になって主張や所属政党を臨機応変に変更しながら政治の世界を駆け登っていく様子が描かれている。正直ここ20年ほどの政治の細かい動きを把握していなかったが、そのなかで小池百合子がどのような役割をしたのかが見えてきた。

面白いのは、エジプト滞在時代のルームメイトの証言を多数引用している点だろう。そのルームメイトは当時、小池の乏しいアラビア語でカイロ大学に入学、卒業しようとしている浅はかな考えに驚きながらも年下の小池を応援していたという。しかし今、ま小池政治家になってしまったことによって、日本に対する危機感や、自分が当時厳しく指摘しなかった自分の責任として罪悪感まで抱えているのだという。

あまり期待していなかったが面白かった。もちろん本書の情報をすべて鵜呑みにするわけにはいかないが、実名を出している部分や調べればすぐにわかる部分も多いので、かなりの部分が真実なのだろう。改めてこんな人間に都知事をやらせておいて、さらに一時期は総理大臣になりそうな可能性まであったということで、日本は大丈夫なのかと不安になったし、こんな人間に利用されて切り捨てられ続けている日本の著名な政治家たちにも改めて失望した。

一方で、野心以外に信念も能力もないにもかかわらず、それをしっかり自分で理解してひたすら機会と立場を利用し、嘘で塗り固めながらも日本を代表する政治家まで上り詰めた小池百合子という女性に対して敬意さえ抱いてしまった。

その上で改めて考えてしまう。権力争いやパフォーマンスばかり気にかけている人ではなく、本当に能力がある人が政治を担うにはどんなシステムにすべきなのだろう。

【楽天ブックス】「女帝 小池百合子」
【amazon】「女帝 小池百合子」

「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」舛添要一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
前都知事である舛添要一氏が現職や都政について語る。

2024年の都知事選が結果としては小池百合子氏の再選となった。国政というものは法律を作ったり整備したりするという印象で想像しやすいが、法律に関与しない地方自治体レベルの都政や県政についても詳しく知りたくなって本書にたどり着いた。

タイトルからもわかるように本書は前都知事となる舛添要一氏が現職を批判するような形をとっている。現職である小池都知事に対しては全体的にはパフォーマンスを重視して、内容の薄い政策にお金を費やすという意見である。

そんななか並行して舛添氏がと指定として実現しようと努めていたこと、意識していたことなどが語られる。都政というものが漠然としてではあるがわかるだろう。印象的だったのは、家と同じように住む人や文化の変化に応じて、都市も30年周期でリニューアルが必要、という考え方である。確かに以前は人気の街だった渋谷や原宿が違った印象を与えるようになるのを見ると、コンセプトを持って都市をリニューアルしていることが伝わってくる。

著者は、長年作家など行政経験の乏しい都知事が続いたために職員の意識が低下したことを嘆いている。改めてどんな人間が都知事にふさわしいのだろうと考えさせられた。1人の人間があらゆる知識を持っていることはありえないので、都知事に求めるものはむしろリーダーシップとコンセプトメーカーなのかもしれない。

全体的に主観的な意見が目立つが、現職の都知事を完全批判するようなタイトルの割には控えめな印象を受けた。本書は前都知事が現職を見た形で描かれているので、現実を少しでも偏見なく見つめるために、現職都知事の側から描いた都政についても読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」
【amazon】「東京終了 現職都知事に消された政策ぜんぶ書く」

「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」星野弥生

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
100個のスペイン語のことわざを意味や使い方を交えて紹介する。

スペイン語をさらに向上させたいと思い本書にたどり着いた。

単にことわざを100個紹介するだけでなく、同じ意味の日本語のことわざや英語のことわざも紹介している。また実際にそのことわざを使用する場面をスペイン語の会話で紹介しているので、新しい表現や単語の使い方を知ることができる。

どんな言語の文化圏においてもことわざになる内容というのは似ていることと、スペイン語においても韻を踏むことを重視していることを知った。人々の叡智として広く広めるためには、その文化圏でよく知られた動物や物をことわざに用いるだけでなく、口にしやすい流れるようなリズム感も常に重要なのだろう。

【楽天ブックス】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」
【amazon】「ミニマムで学ぶスペイン語のことわざ」