「28歳で政治家になる方法」田村亮

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
選挙戦術研究科と名乗る著者が政治家になる方法を語る。

最近残りの人生を考えて、もう少し人生を楽しむために何をしようかと考えたときに、政治家も面白そうと思っている。そんなわけでより現実的に政治家ってどんなものだろうと知りたくなって、本書に辿り着いた。

序盤は、政治家のメリットや面白さ、そして、誰もが政治に関わっているということを説いている。限られた人しかなれないという印象の政治家という職業も、実際には全ての人に開けているという意味では他の職業よりもずっと公平で、また、全ての人が少なからず政治に関わっているという意味では身近な職業だと気づくだろう。

序盤では現実の数値とともに政治家の実態を見せてくれるので、政治家という職業も結構面白そうだと感じるだろう。

中盤以降はより具体的なプランを語っている。本書では繰り返し市議会議員を狙うことを勧めている。そして市議会議員のなかでも当選しやすい選挙区の探し方を具体的に説明している。つまり出馬する地域を選べば、当選するのは一般的に思われているほど難しくないということである。もちろん、本書では当選をより確実にするために心がけることやるべきことを書いている。

興味深いのは落選する人としてあげている次の4つのタイプである。

  • 選挙と政治を区別していない人
  • すぐにブレる人
  • 高齢者層をあなどっている人
  • 頭のいい人

一つ目の「選挙と政治を区別していない人」というのは、いろんな分野で似たようなことが言えるが非常に面白い。つまり、選挙は当選するためのベストを尽くし、政治は当選してから考えろ、ということなのだろう。

後半からは実際に立候補した後にやるべき行動を、さらに具体的に説明している。実際にやるべきことがより具体的にイメージできることだろう。

本書を読んで、政治家になることは難しくないし、面白そうだと思った。とはいえすぐに次のステップとして市議会議員に立候補は飛躍しすぎだが、選挙の手伝いなど、もう少し深く関わって近くで政治というものを感じてみたいと思った。

【楽天ブックス】「28歳で政治家になる方法」
【amazon】「28歳で政治家になる方法」

「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」リリー・フランキー

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2006年本屋大賞受賞作品。子供の頃わずか3年だけ一緒に住んだオトンとオカンとボクの3人の人生を描く。

著者自身の家族の物語、ボクの幼い頃から、やりたいことが見つからずにダラダラと過ごす学生時代など、その成長を描く。そんななか繰り返し描かれるのは、父と母、つまりオトンとオカンとの関係である。早いうちからオトンとオカンは別居することとなり、ボクはオトンとの連絡はとり続けながらもオカンとともに生活する。

やりたいことが定まらないまま、東京に出て美大に進むことを選び、なかなか勉学に集中できないにも関わらず友人に囲まれて日々を過ごす様子が描かれる。ボクを中心とした出来事だけではなく、当時起こった記憶に残る出来事が描かれているので世代が重なっている人は楽しめることだろう。

先日読んだ「錨を上げよ」に似ているなと感じた。この高度経済成長期に子供時代を過ごした人々が40代、50代になってあくせく働く時代を過ぎて、経済的に安定期に突入して、ちょっと人生を振り返って自分の体験を物語にしてみよう、と思うタイミングなのかもしれない。したがって、似たような本を読んだばかりのせいかあまり本屋大賞受賞作品というほど強い印象は感じなかった。読むタイミングが異なればまた違った印象を受けたかもしれない。ダラダラ生きてきた人生もつまらなくはないが、むしろしっかり生きてきた人の人生にもっと触れてみたいと感じた。

【楽天ブックス】「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
【amazon】「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」

「El libro negro de las horas」Eva García Sáenz de Urturi

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
40年前に死んだはずの母親を、ある本と引き換えに返すという電話を受けたKrakenは、母と言われる人を救うためにその本を探すこととなる。

物語は、本と真実の追求に奔走する現代のKrakenが様子と、1970年代に孤児として育てられたItacaという女の子が成長していく様子を描く。

現代の物語では、Krakenの周囲に、古本屋を営んでいた人々の周りで不審死の報告が届く。Karakenは自らの出自を確認するために、祖父と共に亡き父の遺品を確認し始める。一方で70年代のItacaは捨てられたベラクルス学校でその美術の才能を発揮し始め、教師であるAquilinaにその才能を見出されて古書の複製の世界へと入り込んでいく。

なんといっても古書の複製という世界に引き入れてくれる点が面白い。世の中には本のコレクターという人々が存在し、本に大金を払う人がいるから、価値のある本を複製しようとする人たちもいるのである。しかし、そこにはさまざまなジレンマも同時に存在する。真実を知るためにKrakenは古書についての知識も得ていく。

そんななか古本屋から通常の本屋に転向したAlistairの言葉が深い。

¿Por qué lo dejó?
Porque amo los libros, pero los amo por su contenido, por las letras, por las palabras, por las historias que cuentan, por la que hacen sentir a un lector. Esa es la ecencia de los libros.
なぜ古本屋をやめたんですか?
なぜなら僕は本が好きだから、でもその内容が好きだからです。文字や言葉や本が語る物語や、本が読者に伝える感情が好きだからです。それこそが本の本質です。

En cuanto un coleccionista me dice que tiene más de cinco mil ejemplares en su bibliotecas, le perdo el respeto. Sé que es un fraude como lector un impostor un simple acumulador, un poseedor.
コレクターが本棚に5,000冊以上の本を持っていると聞いた途端にその人への敬意を失ってしまう。その人は偽の読書家で、詐欺師か、収集家か提供者です。

やがて現代ではKrakenは自らの実の母に近づいて行き、70年代のÍtacaは古書の複製の世界にどっぷりつかりながらも、愛する人と出会って、自らの人生を見つけようと動き出すのである。古書を扱った物語なだけにそこでさまざまな美しい言葉が登場する点が印象的である。

Hogar no es donde naciste, hogar es el lugar donde tus intentos de escapar cesan.
我が家とは生まれた場所ではない、我が家とは、逃れようという思いが消えた場所である。
Ese es el poder de la historias: advertirnos.Todo está en libros. Todo está ya escrito.
それが物語の力です。すべては本の中にあります。すべてはすでに書かれています。

Krakenシリーズの中途半端な作品から読み始めてしまったようだ。物語を楽しめるだけではなくまざまなスペインの文化を知ることができるので今後もこの著者の本を読んでみたいと思った。

スペイン語慣用句
a lo sumo 多くても
de bruces 腹這いに
hacer tiempo 時間を潰す

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スマートFONを日常的に使うことの危険性について語る。

全体的に過去の人類の進化の過程とともに、なぜ人が現代病と呼ばれるストレス、うつ、依存症に陥るかを説明している。そして中盤以降は、スマホ、ブルーライト、SNSが人間にもたらす悪影響ををデータと共に説明していく。

もっとも印象的だったのは「シリコンバレーは罪悪感でいっぱい」の章である。そこではフェイスブックのいいね機能を開発した人物が、自分が発明によって世界中にSNS中毒を生み出したことに罪悪感を感じていることや、iPadの生みの親であるスティーブ・ジョブスはiPadを自分の子供には使わせなかったという事実が語られている。

たしかに、僕自身もサービスの開発に関わる仕事をしているが、常に焦点となるのは、ユーザーの幸せではなく、どうやって繰り返しサービスを利用する人を増やすか、である。つまり世の中の多くの企業が、ユーザーの依存を作り出すためにサービスの改善を繰り返しているのである。

そんななか、印象的だったのは著者が繰り返し語る次の言葉である

新しいテクノロジーに適応すればいいと考える人もいるが、私は違うと思う。人間がテクノロジーに順応するのではなく、テクノロジーが私たちに順応すべきなのだ。

企業が短期的な成功を数字を見て判断する限り、ユーザーの幸せよりリピートに焦点を当てるのは必然であり、それによって世界中に依存症が作られ続けるのである。幸せにフォーカスした企業が成功するためにはどんな社会の改善が必要なのだろうか、と考えさせられた。

最終的には「運動脳」と同様に運動を進めている。僕自身はスマホやSNSに依存しているとは思わないが、子供を持つ親として、子供に依存しない生活習慣を身につけさせることの必要性を考えさせられた。

【楽天ブックス】「スマホ脳」
【amazon】「スマホ脳」

「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」樺沢紫苑


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
精神科医である著者が幸せについて語る。

僕自身、幸せを感じていないわけではないが、さらに幸せの純度を上げたいと思い、本書を読むことにした。

本書では、脳内の幸せを感じる幸福物質として、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンの3つを挙げ、それぞれ、成功、健康、つながりに強く関連づいていると説明している。そして、この3つの幸せをもたらす要素は必ずしも並列ではなく、健康、つながり、成功の順に積み上げるべきとしている。

そんななか印象的だったのは、ドーパミン的幸福は長くは続かないとしている点である。つまり成功は幸福には繋がるもの、持続的な幸せを求めるなら、健康とつながりをもっと重視すべきだということである。成功を追い求めた結果虚しさを感じる男性にありがちな人生がしっかりと説明されていると感じる。

後半は、それぞれの幸せの要素を手に入れるためのアドバイスを語っている。どの説明も自分の体験と一致しており、今まで漠然と感じていたものを言語化してもらったという印象である。人生で迷った時に読み直すといいだろう。

【楽天ブックス】「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」
【amazon】「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」

「傲慢と善良」辻村深月

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ストーカー被害に悩んで失踪した婚約者の真実(まみ)を探してて、架(かける)は真実(まみ)の過去を辿る。

真実(まみ)と架(かける)が婚活アプリで知り合って婚約したという設定から現代らしさを感じさせる。真実(まみ)がストーカーの存在を話していたことから、架(かける)は過去のお見合いの相手が怪しいとして、真実(まみ)の地元の群馬県へ訪れる。真実(まみ)が利用していた結婚相談所や、過去のお見合い相手と話すうちに、今まで知らなかった過去や家庭の事情が明らかになっていくのである。

面白いのは、架(かける)が真実(まみ)の消息を探していくうちに、さまざまな現代の婚活事情に触れる点である。特に真実(まみ)の利用していたという結婚相談所の女性小野里(おのざと)の話す言葉はどれも深く、この部分だけでも読む価値ありである。

本来は自分の長所であるはずの部分を相手が理解しないせいだと考えると、自分が傷つかずにすみますよね。
うまくいくのは、自分が欲しいものがちゃんとわかっている人です。自分の生活を今後どうしていきたいかが見えている人。ビジョンのある人
皆さん、謙虚だし、自己評価が低い一方で、自己愛はとても強いんです。
ピンとこない、の正体は、その人が、自分につけている値段です。

僕自身も婚活を経て結婚した身なので、本書で描かれていることは非常に理解できる。

そして、物語が進むに従って、真実(まみ)の失踪直前の出来事が明らかになっていく。

世の中で生きていくためにはある程度の計算高さが必要である。しかし、大切に育てられすぎた子供はそんな計算高さを身につけることができない。また、身近な家族の生き方や努力を過大評価しすぎることもよく見られる傾向である。結婚という出会いを難しくさせているさまざまなの事情が真実(まみ)と架(かける)の人生から浮かび上がってくる。

改めて、ここまで人の心情を言語化できる辻村深月という作家の描写能力はすごいと感じた。これまで著者の作品を30冊ほど読んでいるが、その中でもベスト3に入る内容だと感じた。世の中の婚活中の男女にはぜひ読んでほしい。

【楽天ブックス】「傲慢と善良」
【amazon】「傲慢と善良」

「汝、星のごとく」凪良ゆう

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2023年(第20回)本屋大賞受賞作品。瀬戸内海の島で生まれ育った井上暁海(いのうえあきみ)と、都会から母と共に島に移り住んだ青埜櫂(あおのかい)の二人の高校生男女の物語である。

序盤は高校生時代の暁海(あきみ)と櫂(かい)の出会いから始まる。櫂(かい)は恋愛に依存した母親に、暁海(あきみ)は浮気をして家を出た父親に悩み、そんな共通する悩によって少しずつ暁海(あきみ)と櫂(かい)は近づいていくのである。

中盤以降は、高校を卒業して漫画のシナリオライターとして東京での生活に染まっていく櫂(かい)と、島に残って男女差別の色濃く残る企業で退屈な毎日を送る暁海(あきみ)を描く。生活の違いから少しずつ二人の心は離れていくのである。

一見、これまでにもよくある恋愛小説のようにも見えるが、ところどころに現代の新しい考え方が入っている。特に存在感を放っているのが、暁海(あきみ)の父の浮気相手である瞳子(とうこ)と、暁海(あきみ)と櫂(かい)の高校の化学教師である北原(きたはら)先生の言葉や考え方である。

瞳子(とうこ)は暁海(あきみ)の母から夫を奪ったにもかかわらず、自分の生き方を恥じることもせず、やがて暁海(あきみ)の仕事の指導者であり助言者となっていく。

いつになったら、あなたは自分の人生を生きるの?

高校の化学教師である北原(きたはら)先生もまた、島の閉鎖的な空気の中で、革新的な考え方を暁海(あきみ)にもたらしてくれる。

ぼくが言っているのは、自分がなにに属するかを決める自由で明日。自分を縛る鎖は自分で選ぶ。

そして、東京で生活する櫂(かい)の周囲にも、絵を担当するゲイの尚人(なおと)や、二人の漫画を愛する担当編集者の植木(うえき)さんや小説を書くことを勧める二階堂絵里(にかいどうえり)など、魅力的な登場人物で溢れている。

物語は、東京で生活する櫂(かい)と島で生活する暁海(あきみ)の視点を交互に物語が行き来することで、島の閉鎖的な空気と生きにくさが伝わってくる。

その年で恋人と別れてどうするの?

書籍に限らず映画や漫画なども含めて、著名な賞の受賞作品はその受賞理由も含めて考えるとより鑑賞の深みが増す。高校生の恋愛という使い古された展開にもかかわらず本屋大賞という評価を受けた理由は、瞳子(とうこ)や北原(きたはら)先生が発する、世間体よりも自分の気持ちを大事にする生き方、過去の結婚の概念に縛られる必要がない新しい結婚の考え方なのではないかと感じた。

本屋大賞受賞も納得の一冊である。

【楽天ブックス】「汝、星のごとく」
【amazon】「汝、星のごとく」

「正欲」朝井リョウ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第34回柴田錬三郎賞受賞作品。水に魅力を感じる人々、自分の性癖がおかしいと知りながらも悩みながら生きていく様子を描く。

さまざまな性癖を持つ人物を並行して描いていく。水に魅力を感じる桐生夏月(きりゅうなつき)男性に恐怖心を抱く八重子(やえこ)を中心に、物語が進むに従って、同じように水に魅力を感じる人たちが描かれる。そんななか唯一、一般人の目線として描かれる検事寺井啓喜(てらいひろき)は、本書では理解力のない頑固な父親として描かれている部分もあるが、非常に論理的でありわかりやすいと感じた。

どんなに満たされない欲求を抱えていたって、法律が定めたラインを越えたのならば、それは、罰せられなければならない。

子となる性癖や価値観の存在を理解しようと努めることは大事だし、ネットによる晒しの私刑など社会的制裁は否定されるべきである。しかし法治国家として機能するためには結局これが許容範囲と犯罪を分ける境界線なのだろう。世の中はそれができているだろうか。不必要に非難したりしていないだろうか。

僕自身LGBTQの人々に理解がある方だと感じているが、では児童性愛者に対してはどうかというと自信を持って答えられない。しかし、好みは人の自由であり、法律を逸脱しない限り尊重されて良いのだと感じた。

凪良ゆう本屋大賞受賞作品「流浪の月」が児童性愛者を描いていて評価されたときに驚かされたが、本書も性癖の特殊性を物語にした点が似ているなと感じた。世の中が、このようなテーマを受け入れて世の中に出そうという風潮がになってきたのだろう。

【楽天ブックス】「正欲」
【amazon】「正欲」