「テスカトリポカ」佐藤究

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第165回直木賞受賞、第34回山本周五郎賞受賞作品。メキシコから逃れたカルテルのリーダーや日本の医療界から追放された医師などが手を組んで新たな犯罪組織を作っていく。

子供の臓器を販売して利益を稼ぐ等犯罪組織を作っていく様子を描く。本書の特徴は、元麻薬カルテルを支配していた一家で、対立する麻薬カルテルへの復讐を誓うバルミロが、アステカの文化の影響の元に育ったことだろう。バルミロの過去が描かれる際、その祖母であるリベルタのアステカのしきたりへの傾倒が細かく描かれる。

少しずつ犯罪組織が構築される中で、多くのはみ出しものたちが登場し、また裏切りによる処刑などが行われる。

どの人物も麻薬や覚醒剤に溺れ、権力や復讐を欲するなどしており、残念ながら、誰一人として共感できる登場人物はいなかった。むしろ、アステカのしきたりや言葉が繰り返し登場し、またアステカが人間を生贄にする文化のように描かれており、どこまでが史実でどこまでが、噂の域を出ないものなのか、とアステカという国や文化に対する好奇心を植え付けられた。

【楽天ブックス】「テスカトリポカ」
【amazon】「テスカトリポカ」

「What She Found」Robert Dugoni

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
Tracyの元に、25年前に失踪した母親を探して欲しいという依頼が舞い込む。

失踪した女性は当時新聞社のレポーターであり、その調査が失踪に関連があるとみて当時の事件を洗ううちに、Last Lineという過去の麻薬取り締まり部隊の汚職の可能性に近づいていく。なぜLast Lineは解体されたのか、なぜLast Lineの構成員は秘密にされているのか。そして、その過程でTracyの前の部署の仲間であるFazとDelのルーキー時代の経験が明らかになっていく。仲間の過去の過ちを明らかにするべきか悩むながらも、少しずつ真相に近づいていく。

また、警察の予算のためにメディア受けを求める所長Weberとの衝突も面白い。今回は20年以上前の出来事を扱っているために告発できないという法律、Statute of limitations(出訴期限法)という法律が何度も登場し、日本とアメリカの法律の違いなども知ることができた。

どうやら、Last Lineという麻薬取締部隊を描いた物語もあるようなので、そちらも機会があったら読んでみたい。

「A Promised Land」Barack Obama

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第44代アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマがその大統領としての出来事を描く。

前半では、オバマ氏が政治に関わり大統領に就任するまでを描き、中盤以降は大統領としての苦悩を描く。

前半の山場は、大統領になる理由を妻のミッチェルに説明した言葉である。

I know that that day I raise my right hand and take the oath to be president of the United States, the world will start looking at America differently. I know that kids all around this country-- Black kids, Hispanic kids, kids who don't fit in -- they'll see themselves differently, too, their horizons lifted, their possibilities expanded. And that alone… that should be worth it.
私が右手を上げて米国大統領になる宣誓をしたその日、世界の米国を見る目は変わるだろう。この国中の子供たち、黒人の子供たち、ヒスパニック系の子供たち、社会に馴染めない子供たちも、自分自身を違って見るようになり、視野が広がり、可能性が広がることを私は知っています。それだけで.価値があるはずだ。

リーマンショック、医療保険、ロシアとの国交、移民問題、原油流出、ビンラディンの殺害などさまざまなことに取り組んでいることがわかる。一つ一つの決断に多くの人の人生が関わるだけではなく、それを同時に抱えていることに責任の重さが読んでいるだけで伝わってくる。特にアルカイダの最高指導者であるオサマ・ビンラディンを確保するミッションを進行中に公式の場に出て何も平静を装うというのはとてつもないプレッシャーだっただろう。

全体的に移民を受け入れるアメリカという国の政治の難しさを感じただけでなく、アメリカという国の政治の構造も知ることができた。特に日本と同様にアメリカも共和党と民主党が政策の正しさに関係なく足を引っ張り合っていることを知って、残念に思った。

ただ、全体的にかなり長い。政策やそれに関する苦悩だけではなく、それに関わる人々の経歴や印象的なエピソードまで書くから長くなるのだろう。共に仕事をしてきた人間のエピソードを省くわけにはいかないし、編集者も削除を勧めることはできないなど、事情はわかるが、もう少しコンパクトにまとめられるのではないかと感じてしまった。

本書がオバマ氏が大統領を退いた後に出版されたものだったので、大統領の8年をすべて描いていると期待したが、2011年のオサマ・ビンラディンの殺害が本書の最後のエピソードとなっていた。機会とエネルギーがあったら以降の4年間を描いた書籍も読んでみたいと思った。

「線は、僕を描く」砥上裕將

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
両親を失って親戚の家に身を寄せながら大学生活を送っていた青山霜介(あおやまそうすけ)は、アルバイトをきっかけに水墨画家篠田湖山(しのだこざん)に出会い、水墨画を学ぶこととなる。

霜介(そうすけ)の水墨画との出会いと学びを通じて、水墨画の魅力が伝わってくる。水墨画には4つの基本となる画題、蘭、竹、梅、菊があり、それらの習得に悪戦苦闘する霜介(そうすけ)の様子とその周囲の人間模様を描いている。

特に同じように水墨画に情熱を注ぐほかの登場人物の存在も物語をひきたてている。そのうち一人は、水墨画家の孫であり、霜介(そうすけ)と同じ年齢の千瑛(ちあき)であり、技術に優れている一方で、師である篠田湖山(しのだこざん)に認めらたいという思いを持ちながら、試行錯誤を続けるのである。元々は1年後の霜介(そうすけ)と千瑛(ちあき)の勝負という形で始まったが、水墨画に真剣い向かう中で少しずつお互いに心を開いていくのである。

全体的に物語を通じて、水墨画について興味を掻き立てらるだろう。他のアートと水墨画の大きな違いとして、水墨画におちては線をひくことと、塗ることは同時に行なわれるということである。また、本書では余白で表現をすることの重要性も語っており、水墨画に限らず、絵画やデザインでも通じる考え方だと感じた。

本書は水墨画がテーマだが、一つのことに情熱を注ぐことの魅力を改めて感じた。

【楽天ブックス】「線は、僕を描く」
【amazon】「線は、僕を描く」

「火のないところに煙は」芦沢央

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
著者は自分の一つの不思議な体験をベースにホラー体験を集めて本にすることにした。そんな体験を綴った物語である。

第一話の「染み」のみが著者自身が体験した出来事で、以降は少しずつ関係者や読者から集まってきた奇妙な体験を語っている。どれも怖い話ではあるが、同じぐらいその周囲の登場人物のふるまいが興味深い。どれも身近な人は過去の知り合いを思い浮かべてしまう。それぐらいそれぞれの人物描写に説得力があった。

個人的に印象的だったのが第四話で拝み屋が語る言葉である。

その霊との縁を作りたくなければ、寄り添うように語りかけてはいけません。

本書がどこまで実話なのかはわからないが、著者自身の体験が他の体験を呼び寄せているかのように感じる。霊やホラー体験に限らず、あるものに意識を向けるとそれに関連する人や情報が集まってくるというのはよくあることだろう。呼び寄せたくないものは普段はできる限り考えないようにするべきだと感じた。

個人的に印象に残っているホラー系小説は小野不由美の「残穢」なのだが、本書も現代のホラーという印象で面白くて一気に読んでしまった。

【楽天ブックス】「火のないところに煙は」
【amazon】「火のないところに煙は」

「The Diamond Eye」Kate Quinn

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
父親のいない息子に射撃を教えるために、射撃のコースを受けていたMila Pavlichenkoは、ドイツがソ連に侵攻したことで歴史家になる夢を保留して祖国を守るために兵士に志願する。

若くしてシングルマザーとなったMilaが狙撃手としてドイツ兵と戦う物語である。物語は若くして子を持ち夫との離婚手続きを進めながらも歴史家を目指すMilaが、ドイツがソ連への侵攻を開始したことによって大きく人生を狂わされ、やがて多くの仲間と共に狙撃手として活躍する様子と、一方でその数年後、Milaを含むソ連の兵士たちがアメリカのホワイトハウスを訪れる様子を並行して描いている。

ドイツ兵と戦う戦場での物語では、少しずつ信頼できる仲間と出会い、女性ながらも確固たる地位を築いていく様子が描かれる。一方、ホワイトハウスででは、女性が戦場で狙撃手として戦うことに理解のないアメリカ人を相手に、ヨーロッパ戦線にアメリカも加わってもらうことの必要性を各地で訴えるMilaと、それを理解しようとするルーズベルト夫人の様子が描かれ、また、Milaを大統領殺人の犯人に仕立て上げようとするる悪意ある視線が描かれていく。

序盤はオデッサが美しい。本書はロシアのウクライナ侵攻以前に執筆されたということであるが、Milaがウクライナ出身でありながらもロシア人として埃を持って戦っている点が、現在の状況を考えるとなんとも悲しく感じる。

全体を通じて、Milaはどこにでもいる普通の母親だったことがわかる。普通の母親が、息子、友人、家族のためにできることをしようとした結果、狙撃手となったのである。最初はフィクションだと思って読み進めていたが、あとがきによると実はかなり実話に近く、実際にMilaはエレノア・ルーズベルトと親しくしていたことがわかる。エレノア・ルーズベルトという人物に対してももっと知りたくなった。

また、The HuntressのNinaもそうだが、ソ連は女性を兵士として戦場に送り出していた数少ない国だったのだと知った。今回の物語のなかでまたMilaの友人たちで魅力的な登場人物が出ており、著者もあとがきでそのうちその女性たちを主人公に物語を書きたいと書いてあったので楽しみである。