「心淋し川」西條奈加

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第164回直木賞受賞作品。江戸の千駄木町の一角の心町(うらまち)と呼ばれた場所で生きる人々の5つの物語を描いている。

それぞれの人々が時代の流れの中で、好きな人と好きなことの2つの間で揺れ動く様子が見える。

過去は簡単に歴史の一部になってしまう。しかし、そんな歴史の一部の江戸という時代にも、歴史に残らない多くの人々が存在していて、現代の人々と同じように、人間関係や自らの存在意義や恋愛に悩みながら暮らしていたのだと気付かされる。

【楽天ブックス】「心寂し川」
【amazon】「心寂し川」

「異文化理解力」エリン・メイヤー


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
異文化に対する取り組み方を語る。

先日読んだ「NO RULES: 世界一「自由」な会社、NETFLIX 」において、著者が異文化理解力の考えに触れており、もっと深く知りたいと思った本書を手に取った。

本書の冒頭でも語っているように、「気が利く」という存在は「文化」に依存しする。つまり、ある文化で「気が利く」人間やふるまいが、他の文化ではまったく異なる存在として受け取られることがありえるということである。つまり、グローバルビジネスの機会が増えるに従って、異文化を理解する能力へのニーズが高まっっているのである。

本書ではそんな文化の違いを理解する鍵を、8つの指標に基づいて例を交えながら説明している。

  • コミュニケーション(ローコンテキストかハイコンテキスト、)
  • 評価(直接的なネガティブフィードバックか間接的なネガティブフィードバック)
  • 説得(原理優先か応用優先か)
  • リード(平等主義か階層主義か)
  • 決断(合意志向かトップダウン式)
  • 信頼(タスクベースか関係ベースか)
  • 見解の相違(対立型か対立回避型か)
  • スケジュール(直接的な時間か柔軟な時間か)

よく日本人は「空気を読む」とか、海外では発言しないと誰も聞いてくれない、と聞くが、それは「コミュニケーション」にあたる部分で、文化の違いとは上にあるようにコミュニケーションだけが原因ではない。例えば同じハイコンテキストなコミュニケーションスタイルを持つ中国人と日本人は、すべてにおいてうまくいくわけではない。なぜなら決断方法も異なるからである。中国はトップダウン式に決断し、日本は合意による決断をする傾向があるのである。

本書では8つの指標を様々な例や実体験を交えて説明し、さらにその違いに対する対処方法まで紹介している。

ちなみに、この指標はその国民のすべてを一つの型にはめるものではなくあくまでも傾向を捉えるためのもので、同じ国民の中にもそれぞれ個性があり違いがあることを否定しているわけではない。どんな傾向があるかを知り、事前に心構えを持つことによって不必要な行き違いをを少なくすることができるのである。

日本とその他の国の差だけでなく、日本全体の傾向や、日本の職場で自分が居心地が悪いと感じる時の理由にも気づくことができた。僕自身は信頼をよりタスクベースで作る傾向があり、日本人全体はより関係ベースなのだと気づいた。だから自分は飲み会や歓迎会など不必要だと思う一方、多くの人が今でもそのような会の催しにこだわり続けるのだろう。

これから少しずつグローバルな関わりが増える中で、相手の文化によってある程度の心構えを持つことだけでなく、どんな文化出身の上司や同僚の言動にも戸惑わないで受け止められることが大事だと感じた。常に手元に置いておきたいと思った。

【楽天ブックス】「異文化理解力」
【amazon】「異文化理解力」

「少年と犬」馳星周

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第163回直木賞受賞作品。震災の爪痕が残る東北から九州まで、様々な人が多聞(たもん)という犬と出会う物語。

日本の各地で生活する人たちが、シェパートに似た犬、多聞(たもん)と出会い、生活を共にする。東北を中心に描かれる序盤は、震災後の混乱の様子が伝わってくる。また、多聞(たもん)に出会う人々も、必ずしも日本人をだけでなく、海外から日本に出稼ぎに来ている外国人の目線でも描いている点が印象的である。

そして、それぞれが、多聞(たもん)と行動をともにするうちに、多聞(たもん)が南の方向へ行きたがっていることを悟り、別れの際に南へと送り出していくのである。物語の舞台も少しずつ物語は南へ移動し、やがて、多聞(たもん)の目指していたものが明らかになる。

特に物語展開に驚きはないが、素直な優しい人間と動物の物語である。

【楽天ブックス】「少年と犬」
【amazon】「少年と犬」

「思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん」カトウヒカル

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
バナーデザインの考え方を様々なアイデアとともに例を交えて解説している。

バナーデザインを始めたばかりの人向けの内容ではあるが、デザイナー歴20年以上になる僕も、いくつか気づきを得ることができた。ぜひ今後デザインで迷った際に思い出したいと思ったことは

  • 意図にあった装飾やあしらいを使う
  • 縦書き
  • 車体
  • 作字

である。なかでも漢字を作字するアイデアは、日本のデザインで使える独自性を出すための有効な方法だと思った。

作者は基本的にPhotoshopでバナーを作っているようで、llustratorでバナーを使うことが多い自分とは、出来上がるバナーの傾向に違いがあることを改めて感じた。異なるツールも試してみたいと思った。

例として上がっているバナーに、デザイン的なツッコミが多々思いついたが、意図した説明をするために、良い例と悪い例を試行錯誤しながら作ってくれたことだろう。このように知識を分けてくれるデザイナーの方々には感謝しかない。

【楽天ブックス】「思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん」
【amazon】「思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん」

「A Rule Against Murder」Louise Penny

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ArmandとReine-Marieの夫婦は結婚記念日を祝うためにホテルに滞在していた。しかし台風の晩に別の宿泊客のMorrow一家のJuliaが亡くなったことで、Armandは捜査を始める。

真相解明のために、ホテルのスタッフやMorrow一家の家族から話を聞いていく中で、Morrow一家の家族の闇が見えてくる。Morrow家は、かつてそのホテルに大きな寄附をし、すでに他界した父親の銅像のお披露目のために集まっていた。お互いへの思いを打ち明けていくなかでThomas,Julia,Peter,Mariannnaの4人の兄弟の親の愛への渇望が明らかになっていく。

そんなMorrow家のなかで再婚相手としてMorrow家の一員となりその家族の様子を一歩離れた位置から見ているFinneyの視点が面白い。

The only thing money really buys? Space. A bigger house, a bigger car, a larger hotel room. But it doesn't even buy comfort. No one complains more than the rich and entitled.
お金で買えるものはなんだとおもうかい?場所だ。大きな家、大きな車、大きなホテルの部屋。しかし、それでは快適さは得られない。お金持ちや地位のある人ほど不平を言うものだ。

また、Armandの父親の過去も明らかになる。「臆病者」と呼ばれた父親を持ったことで周囲の人間からは馬鹿にされたり、同情されたりするが、Armandの父親に対するの思いの告白から違ったの側面が見えてくる。それは自らの過ちを認めて行動を変えられる尊敬すべき人間の姿である。

父親になると、子供のまでで常に自信に満ちている人間でありたいという思いがあるのは事実である。しかし、その一方で、間違っていたらそれを認めて謝罪し、自らの行動正せる人間でありたい、と改めて感じた。

正直、主人公の刑事の滞在中のホテルで殺人事件が起きるという古臭い設定に、序盤でがっかりしかけたが、最終的には両親の愛情に飢えた子供たちと、子供を愛した親の悩みながら生きる姿を感じることができた。

「くもをさがす」西加奈子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
コロナ禍で移住先のバンクーバーで乳がんが見つかり、その治療の様子を描く。

直木賞受賞作品の「サラバ!」が有名な著者が、エッセイとして自らの乳がんの治療の経緯と、バンクーバーの生活の様子を描く。

乳がんの診断から順を追って描いている。そのなかで、バンクーバー生活の中で著者が気づいた、日本との文化の違い、医療の違いなどが見えてくる。無責任なバンクーバーのスタッフたちに憤慨する一面があるかと思えば、そのほがらかなスタッフたちに勇気をもらう場面もあり、日本とバンクーバーを比較してどちらが良い悪いと単純に言えないことを改めて感じさせられる。

また、乳がんという女性特有の病気を患った人間の視点や生活も伝わってくる。抗がん剤治療や放射線治療のつらさのなかで、多くの友人たちに恵まれて乗り越えている様子が感じられる。

両胸があったところに、2本の赤い線が引かれていた。真っ直ぐ、定規で引いたような線だった。…本当に綺麗な傷跡だった。
書くことを、身体がどうしても拒むほどのいにくい瞬間があったし、書くことを、やはり身体がどうしても許してくれない美しい瞬間もあった。

病気に悩んでいる人が勇気をもらえる内容である。

【楽天ブックス】「くもをさがす」
【amazon】「くもをさがす」