「13階段」高野和明

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
犯行当時の記憶を失った死刑囚の無実を証明するために、刑務官の南郷正二(なんごうしょうじ)は出所したばかりの三上淳一(みかみじゅんいち)とともに調査を始める。

刑務官の南郷正二(なんごうしょうじ)と三上淳一(みかみじゅんいち)が調査をする。その過程で淳一(じゅんいち)の刑務所生活の原因となった2年前の傷害致死事件と、南郷(なんごう)の刑務官になる経緯など、少しずつ二人の過去が明らかになっていく。

興味深いのが南郷(なんごう)の刑務官の葛藤である。南郷(なんごう)は死刑囚の処刑を担当したことから、2人の人間を殺したのに裁かれていないと悩み続けているのである。処刑を担当する刑務官の様子も描かれるが、処刑を担当する刑務官が、自分の罪悪感から逃れるために死刑囚の過去の犯罪を知ろうとするところが興味深い。

最後はそれまで散りばめられていた伏線が回収されていくが、若干詰め込みすぎな印象もある。南郷(なんごう)を中心に、世間にあまり知られていない刑務官の職務やその葛藤に焦点をあてて、物語自体をもう少し単純にしてもよかったのかもしれない。

【楽天ブックス】「13階段」
【amazon】「13階段」

「言葉にできるは武器になる。」梅田悟司

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
電通のコピーライターである著者が、伝わる言葉の生み出し方を語る。

序盤は、内なる言葉の重要性を語っている。考えることを内なる言葉を発することとしていて、考えてなければ、伝わる言葉は生み出せないというのである。そして「伝わる」にも4つの段階があるとしている。

  • 不理解・誤解
  • 理解
  • 納得
  • 共感・共鳴

中盤からは、考えを深める手法を紹介している。書き出して考えを整理する方法やグルーピングなど一般的に広く知られている手法もあったが、中でも印象的だったのは、「T字型思考法」「真逆を考える」である。

T字型思考法とは「なぜ?」「それで?」「本当に?」を繰り返す手法で、覚えやすく、考えの解像度を上げるために有効だと感じた。

また、真逆を考えるでも真逆にも複数あるという考え方がが新鮮である。

  • 否定としての真逆
  • 意味としての真逆
  • 人称としての真逆

そのほかにも、言葉にプロセスとして5つの方法を紹介している。

  • たとえる(比喩・擬人)
  • 繰り返す(反復)
  • ギャップをつくる(対句)
  • 言いきる(断定)
  • 感じる言葉を使う(呼びかけ)(誇張・擬態)

最後は、より良い言葉を生み出すために著者が心掛けていることを説明している。

  • たった一人に伝わればいい
  • 常套句を排除する
  • 一文字でも減らす
  • きとんと書いて口にする
  • 動詞にこだわる
  • 新しい文脈をつくる
  • 似て非なる言葉を区別する

改めて自分が使っている言葉についてしっかりと考えてみたいと思った。

【楽天ブックス】「言葉にできるは武器になる」
【amazon】「言葉にできるは武器になる」

「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」ジェフ・サザーランド

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スクラムの手法を確立した著者がスクラムの生まれた経緯やその仕組みについて語る。

序盤はFBIやCIAなど、これまでのウォーターフォールにプロジェクトの進め方がうまくいかない事例を交えながら、スクラムが誕生するまでを説明している。

第二章ではチームについて解説しており、良いチームを作るための重要なことを説明している。そんななか、改めて強く頭に留めておきたいと感じたのは次の3つである

  • 主体性
  • 機能横断的
  • 非難は無意味

今後、個人批判については、本書の次のフレーズを使いたいと思った。

プレーヤーを憎むな、ゲームを憎め

中盤からは実際の進め方を説明している。著者がデイリースタンドアップでの問いかけを次のようにしている点が印象的だった。デイリースタンドアップがただの報告会になっているなら、チームの妨げを語るのが良いだろう。

  • 1.チームがスプリントを終了するために、昨日何をしたか
  • 2.チームがスプリントを終了するために、今日何をするか
  • 3.チームの妨げになっていることは何か

また、複数の作業を同時にこなそうとするマルチタスキングを完全に否定している。

マルチタスクは失敗の元
得意だからマルチタスキングをするのではありません。注意力が散漫なため同時にあれこれやろうとするのです。他のことに手をつけようとする衝動を制御できないということです。

スクラムの中で各自が幸せであることを重要視している点も印象的だった。本書ではスプリントが終わるごとに次の4つの問いに応えることを勧めている。

  • 1.会社内での自分の役割について、一から五のスケールで表すとどう感じているか。
  • 2.同じスケールで、会社全体についてどう感じているか。
  • 3.なぜそう感じるのか
  • 4.何を一つ変えれば次のスプリントでもっと幸せだと感じられるか。

昨今はどこにいってもプロジェクトをスクラムで進めている組織ばかりだが、より効果的にスクラムを利用するためには、このやり方に至った理由を理解することが重要だと改めて感じた。

【楽天ブックス】「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」
【amazon】「スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術」

「うまくいく人が仕事以外でやっていること99」ステファノ・クセナキス

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
著者が人生を楽しむための考え方を語る。

著者がギリシャ人であることから、ギリシャの生活が見えてくる。そんななか結局、著者が言っていることは基本的には

  • 早起きすること
  • テレビを消すこと
  • 学び続けること
  • 持っているものに感謝すること
  • 分かち合うこと
  • コントロールできるものに集中すること
  • 本を読むこと

である。どれもよく聞く話であるが、異国の情景とともにそれを伝えてくれるので新鮮である。よく聞く話だから意味がないというのではなく、よく聞く話だからやはりこの考え方が大事で、何度も繰り返し言い聞かせる必要があるのだろう。

ミスをなくそうとするのではなく、ミスを恐れないようにする。すると、ミスをすることが少なくなった。

改めて大事なことに気づかせてくれる。

【楽天ブックス】「うまくいく人が仕事以外でやっていること99」
【amazon】「うまくいく人が仕事以外でやっていること99」