「ただいま神様当番」青山美智子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ある朝目を覚ますと腕に「神様当番」という文字が現れ、神様を名乗る老人が現れる。そんな奇妙な体験をした男女5人の物語である。

突如神様当番となった、OL、小学生、男子高校生、イギリス人の大学非常勤講師、零細企業社長の5人を描く。それぞれが、自分の日々の人生に悶々とした思いを抱えながらも、神様と出会うことによって新たな視野が開くまでを描いている。

青山美智子さんの作品には常に、今あるものに目を向けて、前向きに生きようという温かいメッセージが詰まっている気がする。

【楽天ブックス】「ただいま神様当番」
【amazon】「ただいま神様当番」

「A Clash of Kings(A Song of Ice and Fire)」George R. R. Martin

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
A Song of Ice and Fireの第二弾である。Stark家とLannister家の関係が緊張状態に入り、一方Targaryen家のDaenerysはついに竜を手に入れた、その後の物語を描く。

第一弾を読んでからずいぶん間が空いてしまったが、久しぶりに壮大なファンタジーの世界に浸りたくなって続きを読むことにした。

Lannister家のCerceiが、出自に疑問がある我が子Joffreyを王したことによって、各地から大きな反対の動きが起こる。自らこそ真の王であると自負するBaratheon家の兄弟、Renly BaratheonとStannis Baratheonが動き出し、一方夫をLannister家に裏切り者として殺されたStark家のCatelynはRenlyとStannisに協力してLannister家を討つことを提案するのである。

そんななか少しずつStannis Baratheonが持つ不思議な力が明らかになっていき、そんななかやがてLannister家とStannis率いるBaratheon家は対決の時を迎える。

Jon Snowを中心とした北の動きや、Targaryen家の生き残りであるDaenerysの旅など、謎は深まるばかりである。

登場人物が多くて、逐一、前に戻って復習しながら読み進めていった。竜や魔法というファンタジーの要素のみに物語を依存するのでなく、あまくでも人間同士のプライドや地位を中心に描いている点が、面白さの所以だろう。

日本のファンタジーは物語の壮大さにおいてまったく敵わないと感じてしまう。

「UXライティングの教科書」キネレット・イフラ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
UXライティングについて語る。

全体で3つの章に分かれており、重要なのはPart1のボイス&トーンとPart3のユーザビリティである。Part2のエクスペリエンスとエンゲージメントはさまざまな会社の解決策を紹介しており、参考程度に見るのがいいだろう。

ボイス&トーンでは、会話体ライティングの重要性について語っている。ヒントとおさえるべき原則は次の項目である。

  • 思い浮かんだままの言葉を使う
  • 音読する
  • 味気ない定型文は避ける
  • 質問をする

会話体ライティングの6原則

  • ユーザーに直接語りかける
  • あくまでも自然に
  • 短くまとめ、ポイントを押さえる
  • 耳慣れた、いつもどおりの言葉を使う
  • 能動態を使う
  • 流れを作る

また、ライティングによってモチベーションを高める考え方も次のように説明している。

1.行動の方法ではなく、行動することの価値を伝える
2.ニコニコ効果、ワクワク効果
3.ユーザーに敬意を払う
4.ソーシャルプルーフ(社会的証明)

全体的に特に新しいと思える内容はなく、今まで持っていたライティングの知識の再確認の機会となった。ちなみに、本書が英語圏の文化によって書かれた書籍であることを意識しなければならない。例えば、日本語圏では、会話で「あなた」を使うことはかなり稀である。普通は相手の名前を呼ぶか、そもそも動作の主体を文章に含めない。その点で「You」を多用する言語のライティングと同じに考えてはならないだろう。

同様に、日本語圏では顧客対応においてしばしば過剰に尊敬語、丁寧語、謙譲語を織り交ぜる傾向があり、これを「会話体」と認識してしまうとライティングは悲惨なものになってしまうだろう。

【楽天ブックス】「UXライティングの教科書」
【amazon】「UXライティングの教科書」

「影響力の武器[第三飯]」ロバート・B・チャルディーニ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
社会心理学者の著者が、人から承諾を引き出すテクニックにはどんなものがあるのかを語る。

人が承諾をしやすいパターンを6つの章に分けて解説している。次の6つである。

  • 返報性
  • コミットメントと一貫性
  • 社会的証明
  • 好意
  • 権威
  • 希少性

いずれの例についても、それに関連するエピソード、研究結果だけでなく、防衛法についても語っている。つまり、本書を読むことによって、このパターンを利用するだけでなく、このパターンで利用されないようにすることもできるのである。

どのエピソードも面白かったが、個人的に印象的だったのは、玩具メーカーがクリスマス後の売上の落ち込みを防ぐためにたどり着いた戦略である。コミットメントと一貫性を利用したその戦略には感心するしかない。

ある意味、最後の章で紹介されていた次の読者からのエピソードに、返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の全ての要素が含まれている気がする。

スーパーマーケットにちょっとした試飲コーナーがありました。感じのいい女の子が飲み物を差し出してくれました。飲んでみると悪くありません。それからその飲み物の感想を聞かれました。「美味しい」と答えたら、四缶パックの購入を勧められました。… 購入は断りました。けれども、そのセールスウーマンは諦めませんでした。「一缶だけでもいかがでしょう?」と言いました。でも私も諦めませんでした。
そうしたら彼女は、その飲み物がブラジルからの輸入品で、今後のこのスーパーマーケットで手に入るかどうかはわからないと言いました。

さっそく自分の仕事や趣味や、毎日の人間関係のなかに取り入れられないか、考えてみようと思った。

【楽天ブックス】「影響力の武器[第三飯]」
【amazon】「影響力の武器[第三飯]」

「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」菅原圭

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
育ちのいい人が身につけている習慣について語る。

特に決まった順番もなく、著者が思う良い習慣をひたすら書き連ねている。

実際にその習慣をする人が、育ちのいい人なのかは一切関係ない。あまりにも特異な状況について書いている点もあり、著者が日常で行き交う人や、電車や公共の場所で見かける人に対して、目について不快な行動をひたすら並べてページを増やしているといった印象である。

どんなに普段から洗練された行動を心がけている人でも、1つ2つ、新しい気づきがあるかもしれない。ただ、目次を読むだけで十分である。

【楽天ブックス】「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」
【amazon】「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」

「SIMPLE RULES「仕事が早い人」はここまでシンプルに考える」ドナルド・サル/キャスリーン・アイゼンハート

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
単純なルールによって成功したさまざまな事例を紹介し、シンプルなルールの力とその方法を説明する。

イエズス会やミツバチの行動など、あらゆる組織の例をあげて、シンプルなルールが機能することを説明していく。中盤ではビジネスシーンを中心に成功した例を紹介しており、後半ではうつ病や婚活などプライベートでの例を紹介している。

そんななかでシンプルなルールを3つのカテゴリに分けている。

  • 境界線ルール
  • 優先順位ルール
  • 停止ルール

である。

シンプルなルール=簡単にできるルール

ではないということである。シンプルなルールだからこそ、外部から押し付けるのではなく、現場の経験や長い時間をかけて発展や試行錯誤が重要なのである。シンプルなルールをつくる基本として4つ挙げている

  • 「自分の経験」をとことん利用する
  • 「他社の経験」をうまく拝借する
  • 「科学的証拠」で巧みに補強する
  • 「話しあい」でレベルを上げる

である。

改めてシンプルなルールはを作ることで行動を起こしやすくなると気づいた。今までも無意識に作っているものなどあったが、さっそく意識して会社やチームのコミュニケーション指標や毎日の趣味にとりいれてみたいと思った。

【楽天ブックス】「SIMPLE RULES「仕事が早い人」はここまでシンプルに考える」
【amazon】「SIMPLE RULES「仕事が早い人」はここまでシンプルに考える」

「四十九日のレシピ」伊吹有喜

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
亡くなった妻乙美(おとみ)は夫に四十九日までのタスクを与えていた。夫と別れて実家に戻ってきた娘の百合子(ゆりこ)と、妻の愉快な友人たちと共に熱田良平(あつたりょうへい)は四十九日の準備を始める。

失意の熱田良平(あつたりょうへい)の元に、井本(いもと)と名乗る19歳の女性が訪れることから物語は始まる。乙美(おとみ)が生前関わっていた互助活動で知り合った井本(いもと)に、自分が死んだ後にやるべきことを頼んでいたのだという。良平(りょうへい)へ井本(いもと)に促されて49日の準備を始め、そこに娘の百合子(ゆりこ)やお手伝いのハルミが加わることで少しずつ賑やかになっていくのである。

楽しい雰囲気の展開のなかに、人生の深みを感じさせてくれる。特に新鮮さを感じるのは乙美(おとみ)は良平(りょうへい)の後妻であり、娘の百合子(ゆりこ)も子供がいないということである。

子供を持つ人生だけがあるべき姿でない、そんな生き方の多様性を教えてくれる。結局人をうらやむのではなく自分の人生のなかでできることに楽しみを見出すことが、幸せになる近道なのだと改めて感じた。

【楽天ブックス】「四十九日のレシピ」
【amazon】「四十九日のレシピ」

「獣の奏者II 王獣編」上橋菜穂子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
傷ついた王獣の子リランの世話をすることとなったエリンは、少しずつリランと会話をしようと試みる。

獣の奏者I 闘蛇編」を読んだのはすでに10年以上前で、物語の流れをほとんど覚えていなかったが、ファンタジー熱が再燃したので続きを読みたくなった。

物語は王獣リランと竪琴の音色を通じて少しずつ会話ができるようになるリランと、王獣を制御する力をみにつけたことによって政治の中に巻き込まれていく様子を描いている。

自らの権力を中心に考える者もいれば、人間や動物の種としての存続を優先に考えるものもいて、そんな考え方の違いから争いごとが起きるのは、現実も幻想世界も同じである。

闘蛇と王獣という2つの想像の動物を中心に作られるファンタジーであり、単純化されすぎているという批判はあるかもしれない。「十二国記」と並んで、知名度の高い数少ない日本初のファンタジーの一つであることを考えると、物語の面白さに関係なく読んでおくべきなのだろう。

【楽天ブックス】「獣の奏者II 王獣編」
【amazon】「獣の奏者II 王獣編」