オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
児童精神科医の著者が、少年院の少年たちのなかに認知力が弱い少年たちがいる事実を語る。
まず驚かされたのはある非行少年が写した図である。Rey複雑図形の模写という課題で、単純な図形の集まりで、小学生低学年でさえ綺麗にできそうな図である。しかし、少年院のある少年にとっては満足に認識できていないのである。実際それが、著者の関心を、少年たちの認知能力へ向けさせた出来事となる。
見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱くて、我々大人の言うことが殆ど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのであるのです。
著者は非行少年の特徴を5つ+1の要素として、次のように分類している。
認知機能の弱さ
感情統制の弱さ
融通の利かなさ
不適切な自己評価
対人スキルの乏しさ
一身体的不器用さ
一般的な人間が持っている機能を持たないというだけで、犯罪者になってしまう少年たちの存在を著者は嘆く。そして、中盤以降、このような少年たちが犯罪を犯して少年院に入るまで、誰からも気づかれない理由など、さまざまな問題を挙げて説明していくのである。
こういう少年たちが存在していると認識することが、社会を良くしていく最初のステップなのだろう。社会とはまず多数派のために作られ、その後少しずつ障害者などの少数派に向けた環境が整っていくものである。最近はバリアフリーも進み、社会もある程度成熟したように感じていたが、本書を読んで、まだまだ変えなければならない部分があると感じた。
【楽天ブックス】「ケーキの切れない非行少年たち」
【amazon】「ケーキの切れない非行少年たち」