「読みたいことを書けばいい」田中泰延

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
電通を退職しフリーのライターになった著者が文章の書き方について説明する。

序盤はまず文書と文章の違いや、随筆についての説明から入り、好きなことを書くことの重要さをと主張している。確かに、必死で人に読まれる文章を描こうとしても苦しいだけだし、なんといっても書いていて楽しくない。なんといっても、実際著者は電通を退職後ひたすら好きなことを書いて仕事を得ているというから面白い。そんななか、なんといっても印象的だったのが次の言葉。

だれかがもう書いているなら読み手でいよう

確かに、世の中にはツイッターやブログなど書いて発信することのハードルが低くなったからか、どこかで聞いたようなことばかり書いている人はよく目にする。

つまらない人間とは「自分の内面を語る人」

感想を書くことを否定しているわけではないが、ライターの感想など1%程度でいいと、切り捨てている。なによりも事実が重要であるとして、何かを書くにあたって、それをひたすら調べることの重要さと、インターネットだけでなく図書館を使い倒して調べる方法を後半では語っている。地元の図書館を利用することはあっても、調べ物で利用したことはなく、ましてや国会図書館など入ったこともないので、機会を見つけてそのような利用の仕方もしてみたいと思った。

世の中の文章本と大きく異なっていて、著者の書き方自体も斬新な書き方が多く非常に面白い。読み物としても楽しませてもらった。

【楽天ブックス】「読みたいことを書けばいい」

「Sharp Objects」Gillian Flynn

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
シカゴでリポーターを仕事としているCamilleは生まれ故郷の町Wind Gapで少女Annの殺人事件が起こったことを知り、スクープのために故郷に戻り、そこで数年ぶりに母Adoraと妹Ammaと再開する。

生まれ故郷に戻って調査を開始した直後に、行方不明になっていた少女Natalieの遺体が発見される。犯人は町の人間なのかそれとも外からやってきた人間なのか。なぜ被害者の歯を抜くのか。目撃情報を集めるために町を歩く中で、過去の同級生や知り合いと再開していくなかで今まで知らなかったことが明らかになっていく。

また、母と再会し、その生まれた家で過ごすことになったことで、少しずつ歪んだ家族の様子も見えてくる。Camilleは以前妹Marianを病気で失っており、母Adoraとともにその悲劇を経験しているのである。そんな悲しみを経験したからなのか、心を病んだCamilleは尖った刃物などで自らの体に文字を刻み込むことで心の安らぎを得ることを習慣としているのである。そして、そのような家と母の下で生活しているからか、異なる父から生まれた妹のAmmaも荒んだ生き方をしていく。

殺人事件の解決の物語ではあるが、心に深い傷を抱えた人たちの悲しい家族の物語でもある。Gillian Flynnという著者はよく聞くが本書で初めて触れた。ほかの有名作品もチェックしたいと思った。

「新参者」東野圭吾

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2010年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

日本橋で女性が殺された事件の捜査で着任したばかりの加賀恭一郎(かがきょういちろう)は、地域の人々の話を聴きながら少しずつ真実に近づいていく。

日本橋で生活するさまざまな人々の視点に移り変わりながら進んでいく。そして、刑事の加賀(かが)は鋭い観察眼で真実に近づいていくのだが、事件の解決だけでなく、そこで出会う人々に対して人間味を持って接していく点が印象的である。日本橋にある多くの伝統的なお店が登場する点も面白い。

そんな加賀(かが)の尽力によって少しずつ真実が明らかになっていく。被害者である母、離婚して新たな人生を歩み始めた父、そして自らの夢をおって家を出た息子、それぞれ悩みながら生きていることがわかる家族の物語である。

頭の中だけで物語を作り出し、特に現実世界の下調べなどに時間を割かない東野圭吾の作風に物足りなさを感じてしばらく遠ざかっていた。しかし、どんな作家も時間が経つとともに作風に変化があり、本書はそんなことを改めて感じさせてくれる1冊だった。評価の高いものからもう一度読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「新参者」

「ライオンのおやつ」小川糸

オススメ度 ★★★☆☆ 4/5
余命を宣告された33歳の海野雫(うみのしずく)は、瀬戸内海の島にあるホスピス「ライオンの家」で人生の最期を過ごすことを決める。そんな人生の最期を描いた物語。

ライオンの家ではいくつか興味深いイベントがある。そのうちの一つがおやつの習慣である。ライオンの家で過ごす人々は、その思い出深い食べ物をリクエストすることができるのである。雫(しずく)も毎回おやつの時間にその味とそレに対して深い思い出を持つ人の気持ちを知ることとなるのである。

またライオンの家にいる犬六花(ろっか)との関係もほほえましい。幼い頃から犬を飼いたいと思っていた雫(しずく)だったので、六花(ろっか)の散歩をすることが日課になっていく。やがて、同じようにライオンの家にいる人々の死を見届けた後、雫(しずく)も少しずつ最期の日に近づいていく。

小川糸さんといえば鎌倉の街並みを美しく描いた「ツバキ文具店」が有名だが、本書も同じように瀬戸内海の穏やかな様子を描いたやさしい物語。最近人生の最期を描いた作品が多いように感じる。

【楽天ブックス】「ライオンのおやつ」

「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」末永 幸歩

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
アートの楽しみ方を中学生にもわかるように説明している。

絵画はカメラという技術が登場したことによって大きくその存在価値が変化していった。本書ではカメラ登場以降の芸術家たちの試行錯誤する様子を、マティス、カンディンスキー、ポロック、デュシャンなどを題材に説明し、それぞれの作品が美術にもたらした大きな考え方の変化を説明している。

僕自身過去それなりに美術にも触れてきたつもりでいたし多くの書籍を読んでもきたので、登場した画家やその作品は本書を読む前から知ってはいたが、本書では解説されているような美術史における意味を知らなかった。もちろん、本書の解説は数ある一つの解釈でしかないが、自分自身でアートの背景を想像して楽しんでいるだけではなく、人の意見や解釈を聞いてそれをもとにさらに考え方を発展させるというのは非常におもしろいことだと感じた。

また、美術を見るとき、どうしても僕らは自分たちが生きている現代の常識にとらわれてしまうが、その作品が作られた時代背景をしっかり理解することが重要なんだと改めて感じた。

今後美術作品に触れる際は、もっと他の人の意見を聞いて見るということもしてみたいと思うとともに、機会があればそういう場にも参加してみたいと思った。自分の感覚でしかないが、海外に比べると日本は一般の人が美術に触れる機会は少ないように思う。本書はそんな日本の一般の人が感じる、美術への近づきがたさを多少なりとも緩和できるのではないだろうか。

【楽天ブックス】「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」

「流浪の月」凪良ゆう

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2020年本屋大賞の受賞作品。

9歳の更紗(さらさ)両親が亡くなって親戚の家に引き取られることとなる。自らの居場所に悩むなか、あるとき公園で大学生の文(ふみ)と出会う。

9歳の更紗(さらさ)と大学生の(ふみ)の物語である。大学生の男と小学生の女の子なので、大学生の(ふみ)を見る世間の目は厳しい。そんな危険な関係がどのように展開していくかという点が緊迫感があって面白い。そんな2人はやがて離れ離れになり、15年の時を経て再び近づいていくのである。

周囲の人間の持つ先入観に振り回されながらも強く生きる更紗(さらさ)と(ふみ)の生き方が印象的である。幼い女性しか愛せないという、どちらかといえば世の中から敵意を持って見つめられがちな嗜好性を持つ人間を、物語の中心に据えている点に新鮮さを感じる。普通の人間として生きることのできない人間の、強く切ない物語である。

この感覚を言葉にするのは難しいが、こんな辛い生き方をしている人も世の中に入ることを理解し、、そんな人間が周囲にいるのだとしたら、応援できる人間でありたいと感じた。

【楽天ブックス】「流浪の月」

「「山奥ニート」やってます。」石井あらた

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
和歌山の山奥で15人のニートが集まって共同生活をしているという。特にそれぞれ何をするわけでもなく1万8,000円の生活費で自由に暮らしている。そんな山奥ニートの創業時メンバーの著者がその暮らしぶりを語る。

序盤は現在の山奥ニートの生活の様子、中盤では、現在の状態に到るまでの過程と、そして最後に現在の山奥ニートそれぞれへのインタビューと今後の展望を語っている。印象的だっったのは、山奥ニートという共同生活が出来上がるにあたってのきっかけとなった「共生舎」というNPOとその代表である山本さんという存在である。彼らは、過疎集落の古民家にニートやひきこもりを集めるという計画をしたいたのである。

残念ながら山本さんは著者と知り合ってすぐに亡くなってしまったが、社会をよくしようと損得も関係なく活動している人がいることが知れていい刺激になった。

また、最後の限界集落について語った考え方も印象的だった。「便利な場所」というのは時代によって変わるんだという。今は駅や国道に近い場所が便利な場所とされているが、100年も遡れば、たくさんの作物が獲れる場所が便利だったのだろう。そうやって考えると、コロナ禍でリモートワークが常識となり、通勤が必要と亡くなったら、どこが便利になるのだろう。

いろいろ幸せな生き方というものについて考えさせてくれる一冊。

【楽天ブックス】「「山奥ニート」やってます。」

「大地の子」山崎豊子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ソ連国境近くの日本人開拓村で8歳だった勝男(かつお)は日本の敗戦とともに両親を失い、やがて中国の家庭にもらわれ、陸一心(ルーイーシン)として生きていくこととなる。そんな中国と日本という2つの国の間で生きた男の人生を描く。

序盤は、勝男(かつお)が陸一心(ルーイーシン)として中国の家庭に受け入れるまでを描く。しかし、日本人の血を引いているという事実と、文化大革命という歴史的な動きによって、さまざまな障害となって陸一心(ルーイーシン)の未来を阻む、陸一心(ルーイーシン)はスパイの容疑で15年の実刑を宣告されるのである。

中盤からは、陸一心(ルーイーシン)は、育ての親や友人の努力の末に名誉を回復し、日本語を話せるという能力ゆえに、中国の国家をあげての一大プロジェクトである製鉄所建設で重要な役割を担うのである。日本と中国は文化の違いに戸惑いながらも少しずつ製鉄所建設を進めていくのである。

文化大革命という大きな歴史的出来事ではあるが、あまり日本では触れられることが少なく、僕自身も「ワイルド・スワン」という物語で軽く知っている程度であった。本書の序盤はそんな文化大革命の様子を詳細に伝えてくれる。そして、その後の日中合同プロジェクトである製鉄所建設の様子からは、文化大革命という出来事が、中国人の考え方に大きく影響を及ぼしていることがわかる。

2つの国の間で翻弄された人間の様子を描くとなかで、日本と中国の戦後の様子を描き、また日本人と中国人の考え方の違いなども描写している。全体的に、この物語を描くために、多くのことを取材して著者の情熱が伝わってくる。

【楽天ブックス】「大地の子(一)」「大地の子(二)」「大地の子(三)」「大地の子(四)」

「ひとつむぎの手」知念実希人

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
過酷な労働環境と低賃金の大学病院という環境で心臓外科医を目指す平良祐介(たいらゆうすけ)は、先進的な病院への出向の口約束をもとに、3人の研修医を担当することとなる。そんな平良祐介(たいらゆうすけ)の大学病院の様子を描く。

教授の甥や、そのほかにも医局内で権力を握ろうとする動きが多くある中で、祐介(ゆうすけ)は迷いながらも患者に真摯に向き合って決断をしていく。祐介(ゆうすけ)のもとについて3人の研修医、牧(まき)、郷野(ごうの)、宇佐美(うさみ)はそれぞれ異なる個性と目標をもちながらも、やがて少しずつ祐介(ゆうすけ)の患者の気持ちを最優先にした考え方に惹かれていく。特に宇佐美(うさみ)は過去に家族を亡くした経験をしているせいで、患者に特別に共感してしまう部分があり、やがて、残りの人生の短い中学生の女性を担当することなるのである。

やがて、病院内は権力争いが熾烈化していく。祐介(ゆうすけ)は患者の気持ちと、自分の出世と、そして3人の研修医の未来を考えながら毎日悩みながら医師としての職務を全うしていくのである。医局を舞台にした暖かい病院物語である。

著者知念実希人の作品は本書で2作品目となったが、どちらも病院の描写が細かく、医学への深い知識を感じた。むしろ病院を舞台としていない物語も読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「ひとつむぎの手」