「Big Little Lies」Liane Moriarty

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
オーストラリアで、20代後半でシングルマザーとして息子のZiggyを育てるJaneはPirriweeという浜辺近くの地域に移り住み、幼稚園でMadelineやCelesteなど年上の母親たちと出会う。

事の起こりは幼稚園の初日にJaneの息子のZiggyが幼稚園への多額の寄付をするRenataの娘の首を絞めた、という報告から始まる。それ以来、RenataとRenataと仲の良い母親たちはJaneに敵対し、一方でMadelineやCelesteたちは証拠のないなかでJaneを攻めることを不当として対立していくのである。

幼稚園での人間関係が少しずつ悪化する一方で、JaneのZiggyを産むまでのの経緯が明らかになっていく。どのようにその男と出会い、どのようにしてZiggyを授かったかが明らかになっていくのである。

シングルマザーとして子育てと新しい環境に溶け込む為に苦労するJaneだが、その友人のMadeline、Celesteもまたそれぞれ悩みを抱えている。Madelineは元夫とその間に生まれた最初の娘と、現在の夫とその間に生まれた2人の子供の間で複雑な人間関係のなかで生活している。元夫とその再婚相手であるBonnieの子供も同じ幼稚園に通っているというから人間関係はさらに複雑である。Celesteは誰もが憧れるような美しく裕福な夫婦で2人の双子の息子にも恵まれているが、ときどき発生する夫Perryの暴力に悩まされている。

やがて、物語はある大きな事件が起きるtrivia nightへと進んでいく。

日本だろうとオーストラリアだろうと国に関係なく、世の中の子供を大事に思う母親たちによって、必要もない諍いが起き、また幼稚園の先生はそれに振り回されるのだということがわかった。失敗をしながら人間関係を学んでいくということをしっかり覚えておきたいとと燃える内容だった。

「Between the World and Me」Ta-Nehisi Coates

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
黒人の父が黒人の息子に対して白人社会のアメリカで生きる心構えを説く。

リビングで子供達が楽しくカードゲームをする、テレビでよく放送される幸せな家庭をDreamと呼び、同じ国に住みながらそんなものはテレビの中だけの世界で、現実にあると思っていなかったと言う。

興味深いのは、本書で、著者の知り合いで将来を期待された黒人の若者が警察に間違って殺されたシーンを嘆くところだろう。間違ったその若者を殺した警察自体も黒人だったことから、黒人がアメリカで生きる中で、常に怯え、疑心暗鬼でなっていることを感じさせる。著者はそんな疑心暗鬼の生き方に対して、息子に警鐘を促しているのである。

そして、また、その中で、不条理に殺された黒人の名前や事件などにも触れており、機会があったらぜひしっかり一つ一つ調べてみたいと思った。そんななかでも特に印象に残ったのは、南北戦争の部隊であるゲティスバーグを観光した時に、著者が感じたことが印象的である。多くの人々がその戦場で亡くなった人を英雄視する点に違和感を覚えたと言う。黒人を殴ったりレイプしても許される、そんな生まれた時から持っていた非人道的な特権を守るために多くの若者が死んでいったことに呆然としたのだ。

本書を読んで、改めて黒人にアメリカの社会がどのように写っているか、自分には理解できていなかったことをを知った。奴隷解放が行われてからまだ100年と少し、公民権運動が行われてからまだ50年程度、まだまだ多くの黒人差別が残っているのだ。もちろん、黒人差別がまだまだ残っていることは知識としては知っていたが、結局僕らが目にするアメリカはニュースもドラマも白人が作ったもので、本書が触れているような世界はほとんんど見せていないと言えるだろう。

しかし明るい点としては、本書が多くの注目を浴びたということである。人々が平等に向かって進んでいると言う証拠とも言えるかもしれない。

「コンビニ人間」村田沙耶香

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第155回芥川賞受賞作品。コンビニの開店から18年間務める古倉(ふるくら)はコンビニで働くことが生き甲斐であり、そのほかの仕事は一切できない。家族に心配されながらも今日もそのコンビニ人生は始まる。

コンビニで18年働いてきただけあってコンビニの様子が細かく描かれている。一度は普通に就職しようとした古倉(ふるくら)だが、今は諦めてコンビニ生活を送っており、コンビニで働くために体調を整えることまでやっている。親や妹に心配されながらもコンビニ店員として生きていく古倉(ふるくら)だが白羽(しらは)という世の中を卑下する社会人がアルバイトに入ったことから少しずつ人生は変わり始める。

世の中は、普通に働いて普通に結婚しないと奇異の目でみられる。そんな思いをなんども経験した古倉(ふるくら)だが、コンビニのアルバイトという人間関係の中でさえも、適応できない人間ははじき出されることを目にする。社会の縮図としてコンビニを描いているようだ。

芥川賞受賞作品ということで、そこまで作家の技術や、内容の濃さは感じないが、それなりに楽しくよませてもらった。なによりもコンパクトにまとまっている点がいい。

【楽天ブックス】「コンビニ人間」

「愛なき世界」三浦しをん

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学近くの定食屋で働く藤丸(ふじまる)は、配達を始めたことで大学の研究者たちと仲良くなっていく。そこには植物に情熱を注ぐ研究者たちの世界があった。

研究室へのランチの宅配を繰り返すうちに、藤丸(藤丸)はそこでの研究内容と、それをやさしく説明する女性研究員本村(もとむら)に恋心を抱いていく。最初こそ、定食屋の藤丸(藤丸)目線で描かれるが、中盤以降は物語の目線はT大研究者達、特にシロイヌナズナを研究する女性本村(もとむら)を中心に進んでいくのである。本村(もとむら)のほかにも、サボテンを愛する加藤や隣の研究室の先生である諸岡(もろおか)や、机の上が汚くて今にも崩れそうな松田先生など、個性豊かな研究員達がたくさん登場する。物語だから個性豊かなわけではなくて、実際植物の研究にハマる人というのはこんな人たちなのだろう。

本村(もとむら)のシロイヌナズナの研究内容が詳細に書かれていて、それについては正直ほとんど理解できなかった。しかし、植物の研究に没頭する人たちが何に楽しみを見出し、どんな悩みを抱いているかが伝わってきた。植物研究者という、あまり普段光の当たることのない世界を垣間見ることができた。

【楽天ブックス】「愛なき世界」

「騙し絵の牙」塩田武士

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
雑誌「トリニティ」の編集長である速水(はやみ)が電子化の流れで雑誌の廃刊が相次ぐ中、同じチームのメンバーや作家と協力して雑誌を守り抜こうとする様子を描く。

編集者というと、ただの出版の担当者という印象を持っていたが、本書を読むと、作家の資料集めの手助けもするし、作家のモチベーションを上げるためにいろんな助言を与えたりすることもわかり、思っていた以上に本を出版するにあたって重要な仕事をしていることがわかった。

本書では雑誌「トリニティ」の編集長である速水(はやみ)は、会社で各雑誌が相次いで廃刊が進む中、上司から廃刊を免れるための厳しい目標を課せられる。様々な人で構成されたチームを編集長として率いていく。電子化は止められないいという書籍の現実の中で、編集者という仕事に向き合っていく姿が印象的である。

特に大きな山場などないにもかかわらず、編集長としての仕事の大変さや、面白さを見せてくれる点が面白い。なんか続編もできそうな印象である。

【楽天ブックス】「騙し絵の牙」

「自分のことは話すな」吉原珠央

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
イメージコンサルタントを職業とする著者が人との会話の仕方について語る。

昨今雑談力の本をよく目にするようになった。それだけ雑談というのは良好な人間関係を構築する上で重要だとみなされるようになったのだろう。しかし、著者はそんなただ単に沈黙を埋めるためだけの雑談をまっこうから否定している。著者は次の3つを不必要な雑談として切り捨てている。

  • 相手から求められていない話
  • 〇〇であろう話
  • 得のないムダ話

結局、どんなに会話を繰り返しても、相手の求めているもの、相手の欲することを考えずに話続けても信頼は築けないということなのだろう。このような本にありがちな、著者が思うことをひたすら書き綴るスタイルなので、全体に特に流れがなく読みにくいが、それでもいくつか、今後意識したいな思える内容に出会うことができた。

「質問に答えるだけの人」になるな

これはもはや説明するまでもないことだが、無口な人はムダな雑談もない代わりに、このように最小限の答えで終わりがちである。僕自身も含め男性陣はむしろここに気をつけるべきだろう。

「会って10秒・3ステップ挨拶セット」を実行せよ

ここで言う3ステップとは

  • 1.相手より先に相手の名前を呼ぶ。
  • 2.相手より先にポジティブなことを言う。
  • 3.相手より先に相手を気にかけていることがわかることを言う。

である。これぐらいならば今日から実行できそうなのでぜひやってみたい。

たかが会話かもしれないが、たかが会話で信頼を築けるなら安いもの。そんな考えで少しずつ実行していきたいと思った。

【楽天ブックス】「自分のことは話すな」

「桜風堂ものがたり」村山早紀

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本を愛する書店員、月原一整(つきはらいっせい)が星野百貨店内の銀河堂書店で仲間たちを務める様子を描く。

一整(いっせい)は無口な書店員でありながらも、銀河堂書店で優しい仲間に囲まれて働く。卯佐美苑絵(うさみそのえ)や三神渚砂(みかみなぎさ)など同年代の書店員また個性があり、書店の仕事という物を身近に感じられるかもしれない。

そんななか、一整(いっせい)の書店員人生は、銀河堂書店で起こった少年の万引き事件により大きく動くことになり、やがて一整(いっせい)はネット上でやりとりしていた桜風堂(おうふうどう)という書店の店主に会いに行くこととなる。

ただ書店に行って本を買うだけではわからない本屋の業務がわかるだろう。例えば、本の棚にはその担当者の個性が現れ、また同じように書店の棚にはその店の個性が出るのだという。書店員同士の横のつながりも新鮮だったし、地域と繋がりのある書店の役割の重要性も本書を読んで初めて知った。

星野百貨店は同じ著者の「百貨の魔法」の舞台となった百貨店であり、「百貨の魔法」との共通の登場人物が出てくるので、そんな視点で楽しむこともできるだろう。本書で描かれているような本屋さんの紙の書籍に対する愛情や、良い本を人々に届けたいという思いはしっかりおきたいと思った。本屋で本を買うことにまた新しい価値観を与えてくれる優しい物語。

【楽天ブックス】「桜風堂ものがたり」

「ベルリンは晴れているか」深緑野分

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アウグステはベルリンに駐在するロシア軍の人物から、殺人容疑のかかったある人物エーリヒを探すことを依頼される。自らもエーリヒに伝えたいことがあることから、荒地となったベルリンでエーリヒを探し始めるのである。

時々挟み込まれる対戦中のアウグステとまだ健在だった父と母の様子が痛ましい。そんな過去の描写の中では少しずつナチスが力をつけていき、ユダヤ人や反政府を叫ぶ人への弾圧が強まっていくのである。

また、旅の共となったユダヤ人のカフカとアウグステがエーリヒを探す中で少しずつ打ち解けていき、お互いの過去を語るようになる。カフカだけでなく、ロシア人、ユダヤ人、イギリス人が行き交う戦後の混乱のなかで、辛い過去を抱えた人々と出会い時に助け合いながらエーリヒを見つけようとするのである。

第二次世界大戦中、そして大戦後のドイツの様子を丹念に調べてあることは、物語の中から感じるが、物語自体に展開の遅さやながながしさを感じてしまった。もう少しコンパクトに話を展開したら綺麗にまとまったのではないかと感じてしまった。

【楽天ブックス】「ベルリンは晴れているか」

「Body of Evidence」Patricia Cornwell

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ストーカーの恐怖に怯えていた女性作家がBerylが帰宅直後に何者かによって惨殺された。なぜ怯えていた被害者は犯人を部屋に入れたのか。検死官のKay CarpetaはMarinoとともに真実に迫っていく。

物語の序盤で昔の恋人だったMarkが突然Kayの前に現れる。Berylの事件についてMarkは警告を与えるが、KayはMarkの狙いはなんなのか、その突然の訪問の意図を疑う一方で、昔のように恋人同士に戻りたいと思う欲求の間で揺れ動くのである。

そして、捜査開始して間も無く、Berylの師匠であり長く一緒に過ごしたCary Parperも殺害され、その直後にHarperの妻も自ら命を絶った。この死の連鎖はどこから始まったのか。大きな陰謀の気配を感じながらも捜査を続けていく。そんな捜査の過程で印象的だったのが、Berylの車を洗浄した作業員Al Huntの証言である。Huntは人の声の色が見えるのだという。Berylの声を色で表現したHuntはやがて事件の解決につながる証言をするのである。90年代にすでに物語の中に色を見ることのできる、超感覚者を扱っていることに驚かされた。

真実に迫るにつれ、少しずつものを書くことにしか楽しみを見出せないBerylの悲しい生き方が見えてくる。やがて犯人はKay自身にも少しずつ迫っていく。フロリダ州観光地であるKeyWestが物語の重要な場所になるため、その南国の豊かな香りによって、事件による残虐さが際立った気がした。

まだまだシリーズの2作品目ということで長い旅が始まったばかりだが、少しずつ読み進めていきたいと思った。