「本屋さんのダイアナ」柚木麻子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
大穴と書いてダイアナと読む。そんな名前にコンプレックスを持つダイアナは本をこよなく愛する。小学校に入り同じように本を愛する彩子(あやこ)と出会う。そんなダイアナと彩子(あやこ)という文学を愛する2人の女性の成長を描く。

豊かな家庭に生まれた彩子(あやこ)とシングルマザーのもとで生きるダイアナを対比し、ダイアナ視点と彩子(あやこ)視点で交互に、小学校低学年、中学校、高校、大学、社会人と成長していく様子を描く。ダイアナは彩子の豊かな家庭と、本への造形の深いその両親がいる家庭に憧れ、また一方で、彩子(あやこ)はダイアナの自由で個性溢れる生き方に憧れているの点が面白い。

やがて、私立の中学校に進学した彩子(あやこ)と地元の中学校に進んだダイアナは違い道を進むこととなる。ダイアナよりも、私立という恵まれた環境におかれながらも、考えや行動に深みのない生徒ばかりに囲まれて悩む彩子(あやこ)がより印象的である。その後、ダイアナは社会人になり、彩子(あやこ)は大学生になる。10年以上隔たっていた2人の人生が再び近づいていくのである。

豊かだからといって幸せなわけでもなく、貧しいからといって不幸でもない。結局は自分の信念とどう向き合い、自分の与えられた環境をどのように楽しみ、活かしていくことだ自分を幸せにするのだ、というメッセージを感じる。うまく行かない人生を環境や人のせいにして諦めている人がいたら、そんな人は本書を読んでもらいたい。前向きな勇気をくれる物語である。

赤毛のアンの話がかなり引用されるため、赤毛のアンというタイトルはものすごい有名だが、読んだことはないので、機会があったら読みたいと思った。

【楽天ブックス】「本屋さんのダイアナ」

「崩れる脳を抱きしめて」知念実希人

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
研修医として配属された神奈川の病院で、碓氷蒼馬(うすいそうま)は豪華な個室で過ごし、残りの命の短い弓狩環(ゆがりたまき)と出会う。

碓氷蒼馬(うすいそうま)は幼い頃に父親が借金を作って失踪したために、お金に強い執着があり必死で勉強し優秀な医者になろうとしている。一方、弓狩(ゆがり)は莫大な遺産を相続したために豪華な個室で過ごすことはできるが、残りの人生に限りがあり、またある不安から外にでることもできないという。やがて蒼馬(そうま)は弓狩(ゆがり)の過ごす病室を勉強部屋として使わせてもらうこととなり、少しずつ胸の内を明かしていくうちに、惹かれていくのである。

物語展開として病気の女性を暑かった物語は多数あり(最近でいうと「君の膵臓を食べたい」、一昔前なら「世界の中心で愛を叫ぶ」)、そういう意味では特別新鮮さは感じなかったが、横浜港のシーンが印象的で弓狩(ゆがり)自身も病室でたくさんの絵を描いていたために、その美しい印象が残った。みなとみらいに久しぶりに行きたくなるだろう。

知念実希人という著者名は最近よく聞くが、本書がその作品に初めて触れる機会となった。もう少し読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「崩れる脳を抱きしめて」

「正しいものを正しくつくる」市谷聡啓

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
アジャイルで発生しがちな問題を、どのように解決していくかを書いている。

序盤はアジャイル以前のウォーターフォール型の開発手法についての説明とその限界について説明し、アジャイルの一般的な考え方と流れを説明している。本書を手に取る人の多くはおそらくアジャイル経験者であることを考えると最初の三分の一はほとんど読む必要がないのではないかと思える。

中盤以降はアジャイル開発で起こりがちな課題と、その解消方法について書いている。また、その過程でいくつかのフレームワークを紹介している。ユーザーストーリーマッピングサービスブループリントなどの説明は他にも詳しい書籍があるので特に新鮮さはなかったが、リーンキャンバスを改善したという仮説キャンバス検証キャンバスという筆者オリジナルの手法を紹介しており、機会があれば使ってみたいと思った。リーンキャンバスには目的やビジョンがないので内容がぶれてしまうのだという。

また、仮説検証をわからないことをわかるようにする活動として、3つの種類に分ける考え方は本書で初めて出会った。

  • 課題仮説(本質)
  • ソリューション仮説(実体)
  • インターフェース仮説(形態)

別の言い方をすると、課題仮説とはどんなユーザーストーリーを実現すべきか、ということであり、ソリューション仮説はどんな機能を実装すべきか、そしてインターフェース仮説はどんな見た目にすべきか、ということなのだろう。自分たちがどこまでわかっていてどこまでわかっていないかを明確にするためにこの3種を分けて考え、チーム全体の現在地を共有することは意味があるだろう。

最後に、アジャイル開発をうまく行うためには参加メンバーの視野視座を動かして物事を見ることが重要と説明している。視野を動かすとは、自分、チーム、顧客、ユーザーといった人を軸に自分以外の視野で物事を見ることで、視座を動かすとはプロジェクト、プロダクト、事業、組織、などのように規模を大きくして物事を見つめることである。面白いのは、必ずしも大きな視点で物事をみることが重要と言っているのではなく、様々な視点で物事を見る能力をもっていてそれを状況に応じて使い分けることが重要だとしている。

おそらく著者も同じような書籍を読んできたのだろう。前半はだらだらと別の書籍や記事で詳しく触れられていてすでに一般的になったといえる考え方や手法について書いており、普段からさまざまな情報に触れている人にとっては特にあたらしさはない。

ページを増やすための戦略なのかもしれないが、たくさん書けばたくさん伝わるという考え方はエンジニア出身の著者っぽいなと感じた。言いたいことを絞ればもっと読みやすくわかりやすい本になったのではないか。後半はアジャイルを実践しながらなんども悩み解決策を考えてきた経験からくる内容の濃さを感じた。本書の前半で挫折しそうになった人には、後半だけ読むように教えてあげたい。

【楽天ブックス】「正しいものを正しくつくる」

「許されようとは思いません」芦沢央

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現代の人々を描いた5つの物語。

家族や社会の中で悩みながら生きていく5人を扱っている。特に全体に共通するようなテーマは感じられないし、登場人物もそれぞればらばらである。個人的には最初の「目撃者はいなかった」が一番印象的だった。営業成績がなかなかあがらない若手社員が、自分のミスをかくそうとするなかで少しずつ嘘を重ねていく物語である。

短編集というのはなかなか評価が難しいと感じた。本書のタイトルを耳にしていたから、手に取ったのだが、物語として長く記憶に残るものがあったかというと疑問である。どちらかというとその個性的なタイトルで成功した例のようにも思える。

【楽天ブックス】「許されようとは思いません」

「つまをめとらば」青山文平

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第154回直木三十五賞受賞作品。江戸時代の人々を扱った6編の物語。

江戸時代とは言えすでに戦国の世が遠い昔となり、人々は自分の持っている技術で生きていかなければならない。釣り針や釣竿をつくる釣術師(ちょうじゅつし)や俳諧師(はいかいし)など、現代とは人々から求められる技術も考え方も異なるが、、人として生きていく中で根本となる部分は変わらないのだ。6人の男女の、嫉妬や葛藤や自分のあるべき姿などを考え、悩み生きていく様子が描かれている。いつの時代も人の考えは変わらないのだと気づかされる。

【楽天ブックス】「つまをめとらば」

「屍人荘の殺人」今村昌弘

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2018年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

大学のミステリー愛好会の葉村譲(はむらゆずる)と明智恭介(あけちきょうすけ)が、映画研究会の合宿に参加すると、周囲からゾンビが集まってきた。合宿のメンバーたちは合宿所に立てこもるが、ゾンビの入ってこれないはずの部屋で人が殺される。

ゾンビによるパニックと、古き時代のミステリーを融合させた物語。あくまでもペンションのなかでの事件解決が主軸であり、なぜゾンビが生まれたかと言う点にはほとんど触れられていない。葉村譲(はむらゆずる)と剣崎比留子(けんざきひるこ)が、3フロアのペンションのなかで、少しずつ真実に迫っていく様子がおもしろい。

特に物語時代に、謎の解決以外の深みはない。一昔前のミステリーをゾンビという味付けをして現代版に作り直したような印象である。いくつかの賞を受賞していることから期待度は高かったのだが、残念ながらその期待に沿うほどの内容ではなかった。物語中でも「密室」などの言葉が飛び交うように、昔のミステリーが好きな人は楽しめるのではないだろうか。

【楽天ブックス】「屍人荘の殺人」

「A Fatal Grace」Louise Penny

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
カナダのモントリオールから数時間の田舎町スリーパインズでカーリング観戦中の女性が感電死した。Gamacheは捜査に乗り出す。

Armand Gamacheシリーズの第2弾である。第1弾の「Still Life」でスリーパインズという美しい街を舞台にして魅力的な登場人物が多数出てきて、今回は別の街を舞台に事件が起きるのかと思っていたら、今回も同じ場所で、同じ登場人物にまた出会えたことが嬉しい。GamacheとBeauvoirは、スリーパインズのなかで嫌われていたCCという名の女性がカーリング観戦中に感電死したことで現場に行き、再び前回の事件で知り合った人々の話を聴きながら事件の解決に挑むのである。CCの娘や夫との不思議な関係や、CCの周囲の人に嫌われることを厭わない行動が真実解明の焦点となる。

また、第1弾でその無礼な行動からGamacheに操作のメンバーからはずされたYvette Nicholも今回も登場する。前回の反省から心を入れ替えたというNicholだが、GamacheやBeauvoirは警戒しながら接する。Gamacheの真実を解明するにあたって人の考えに耳を傾ける姿勢が姿勢が印象的である。GamacheはBeauvoirに。どんな殺人やその手法も、一見突飛で衝動的な行動に見えても、犯人にとっては筋の通った理由があるのだと説明するのである。

Gamache、Beauvoir、Nichiol、またスリーパインズの芸術家Claraなども含め、事件解決のなかでそれぞれが人間として成長していく様子が伝わってくる。

「ツバキ文具店」小川糸

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
鎌倉のツバキ文具店のポッポちゃんの生活を描く。

ツバキ文具店は文房具を販売する一方で、代筆屋も兼ねている。代筆とは依頼主に変わって手紙を書くことで、年賀状の宛名を書くこともあれば、離婚報告などを書くこともあり、口コミでその噂を知った人がツバキ店にやってくるのである。序盤はその依頼から手紙を作成するまでの様子を描いており、目的や依頼主の人柄に応じて、紙、字、インク、ときには切ってまで選んで手紙を作成する様子に驚かされるとともに、改めて字や形式の大切さを思い知らされる。

そして、後半は、少しずつ代筆屋のポッポちゃんが、どのような敬意を経て鎌倉の文具店を継ぐことになったのか、先代との角質などに話が及んで行く。また、近所の人々との交流も描かれており、鎌倉という土地の暖かさも感る。きっと本書を読んだ多くの人が、鎌倉に行きたくなるのではないだろうか。

代筆屋という今まで聞いたことない職業を、鎌倉を舞台として暖かく、読みやすい気軽な雰囲気で描きながらも、文字や言葉の対して改めて目を向けさせてくれる、気軽さと深みをバランスよく備えた作品。

【楽天ブックス】「ツバキ文具店」

「お父さんが教える13歳からの金融入門」デヴィッド・ビアンキ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
生きていくためにはお金の知識は避けて通ることはできない。そんなお金について著者が子供に教えるために書いたのが本書である。

子供向けに書かれた内容ではあるが、大人でも知らないようなこともある。何かしら学ぶ部分はあるだろう。金融の最初の一歩として読むといいかもしれない。ただ、残念ながら、すでに株式投資やFXなどを日常的にやっている人にとってはあまり、実戦で役立つような新しい知識は張っていないかもしれない。

【楽天ブックス】「お父さんが教える13歳からの金融入門」