「スターバックス再生物語 つながりを育む経営」ハワード・シュルツ/ジョアンヌ・ゴードン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
リーマンショックなどの不況の影響でスターバックスも徐々に当初の勢いを失っていった。そして2008年1月、ハワード・シュルツはスターバックス再生のためにCEOに復帰する。本書はその過程と、スターバックスが再生されるまでの物語である。
Google、Facebook、マクドナルド過去「成功物語」と呼べるようなものは何冊か読んだし、世の中にも溢れているが、「再生物語」となると非常に限られている。その1点だけ考えても本書は面白く読む価値があるだろう。まず序盤は少しずつ歯車の狂ったスターバックスの様子を描いている。徐々に店舗で犯罪するものを増やし、徐々にコーヒー以外の別の分野にも手を広げ始める。しかし、売り上げが伸び続けているために誰もその影響に気づかない。それでも確実にスターバックスのネジは狂い始めていたのだ。

店舗のパートナーたちは一生懸命働いています。会社を支えているのは彼らです。しかし、店に足を踏み入れると悲しくなります。伝統のサービスや挨拶はもう存在しないのです。カウンターの中で働いているバリスタたちのせいではありません。スターバックスの文化を維持し、成長させ、繁栄さあるのは経営陣の責任です。

そんな中で、ハワード・シュルツはCEOに復帰してから再生への道を模索して、多くの改善策にとりくむのだが、その内容からは、企業がその質を維持したまま大きくなることがどれほど難しいかが見えてくる。最終的に、ハワード・シュルツは短期的な利益を諦めて長期的な利益を優先する中で、不採算な店舗の多くを閉鎖することを決断するのだが、その際に各地から届く「この街のスターバックスを閉店しないで欲しい」という声は、これまでスターバックスが築いてきたものの大きさを示しているようだ。
失敗もありつつ結果としてスターバックスは再生を果たすのだが、そのためにしなければいけない辛い決断をハワード・シュルツがするにあたって、そんな彼を勇気づけるように、社員から送られる温かいメールの内容が印象的である。

あなたを信じているパートナーが、まだたくさんいることを知って欲しいのです。…わたしたちは他の企業とは違うのです。働く者にとっては、業界で最高の企業です。素晴らしい未来が来ることを心から信じています。

「スターバックス成功物語」を読んだときも感じたのだが、信念を持った会社で自らの時間を費して働くことのなんと羨ましいことだろう。まったく専門は違うがスターバックスで働いてみたくなる。

リーン生産方式
トヨタ生産方式を研究して編み出された方式であり、MITのジェームズ・P・ウォマック(James P. Womack)、ダニエル・T・ジョーズ(Daniel T. Jones)らによって提唱された。製造工程におけるムダを排除することを目的として、製品および製造工程の全体にわたって、トータルコストを系統的に減らそうとするのが狙いである。(Wikipedia「リーン生産方式」

【楽天ブックス】「スターバックス再生物語 つながりを育む経営」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。