「聖域」篠田節子

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
出版社に勤める実藤(さねとう)は、退社予定の社員の机を整理していて未発表の原稿を見つける。実藤(さねとう)はその内容に魅力を感じて、完成させるためにその作家を探し始める。
冒頭は書きかけの原稿の中に描かれた物語が詳細に描かれる。東北を舞台としたその物語は、一つの神に仕える若者が東北を旅する物語であり、地方によって神の形も崇拝の方法も異なっていた時代の日本の不思議な空気を感じさせてくれる。
そして物語は現代に戻り、その原稿の作家を探す実藤(さねとう)の様子を描く。終盤は探していた作家との出会い。そして普通の生き方を捨てたその作者が見せる生と死のハザマの世界。死者を現世に導く媒体となる人間、沖縄で言えばユタ、東北で言えばイタコと呼ばれる人間に焦点が移っていく。
全体的にはややアンバランスな印象を受けた。登場する作家が書いた物語なのか、それとも死者と現世のかかわりなのか、著者がこの作品で訴えたい箇所がぼやけている気がした。
本作品のように、登場人物として小説家が登場するような物語は、著者が自分の一つの理想像を描いているような印象を受けることが多い。この作品で言うなら、著者の篠田節子はこの作品の中に登場するその小説家に、「こんな小説も書いて見たい」という自身の願望を映したのではないだろうか。前半部分は少し実験的な小説という印象さえ受けた。
その点も含めて、残念ながら共感したり強く感動をするような内容ではなかった。篠田節子の作品は読むたびにテンポも雰囲気もがらりと変わる。だからこそこの著者の作品を表紙の印象や背面のあらすじだけを頼りに手に取るのは賭けに近く、アタリかハズレのどちらかになってしまう。自分の知識のなさを棚に上げているだけなのかもしれないが、あまりオススメできるような作品ではなかった。


口寄せ
死霊を呼び出して喋らせる事
参考サイト
Wikipedia「蝦夷」

【楽天ブックス】「聖域」