「サウスバウンド」奥田英朗

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
小学六年生の主人公の上原二郎(うえはらじろう)とその父親の一郎(いちろう)の物語。二郎(じろう)は大きくなるにつれて、どうやら父親の一郎は普通の父親ではないと気づき始めた。実は父親の一郎(いちろう)は元過激派で、各地に数々の伝説を残している男だったのだ。
社会に合わす事をしない父親の一郎(いちろう)が学校や警察と揉める過程で、そんな特異な環境に育っている二郎(じろう)の気持ちと、それを取り巻く大人たちの考え方が描かれる。ありがちな考え方から、極端な思想まで様々で、思想形成過程の二郎(じろう)たちは漠然と世の中の矛盾や複雑さを理解していく。そしてその端々で大人たちもまた葛藤していく。

あのね、人にはいろんな意見があって、それは尊重するべきなんだけど、上原君はまだ六年生なんだし、一つの色に染まっちゃいけないと思うの。
通学路しか通っちゃいけないなんて、明らかに意味のない決め事でしょ。国は国民を、大人は子供を、それぞれ管理したいだけなんだから。
協調性も大事ですが、悪いことに協調していては意味がありません。

そんな二郎(じろう)の成長と並行するように、一郎(いちろう)を取り巻く環境から世の活動家についても触れている。

革命は運動ではない。個人が心の中で起こすものだ。集団は所詮、集団だ。権力を欲しがりそれを守ろうとする。個人単位で考えられる人間だけが、本当の幸福と自由を手にできるんだ。
左翼運動が先細りして、活路を見出したのが環境と人権だ。つまり運動のための運動だ。ポスト冷戦以降、アメリカが必死になって敵を探しているのと同じ構造だろう
いい大人がろくに仕事もしないで、運動を生きがいにしているんだから。働かないことや、お金がないことや、出世しないことの言い訳にしている感じ。正義を振りかざせばみんな黙ると思ってる。

前半部分では口先だけの父親という描かれ方をしていた一郎(いちろう)が、後半部分では行動も伴ってきたため、その言葉が強く二郎の心に響くようになる。

平等は心やさしい権力者が与えたものではない。人民が戦って勝ち得たものだ。誰かが戦わない限り、社会は変わらない。
世間なんて小さいの。世間は歴史も作らないし、人も救わない。正義でもないし、基準でもない。世間なんて戦わない人を慰めるだけのものなのよ
負けてもいいから戦え。人とちがってもいい。孤独を恐れるな。理解者は必ずいる。

いつか子供ができたとき、どんな風に世の中の必要性と、その一方でその不要性を教えるべきか考えさせられた。ただ、思ったのは、この物語で描かれている二郎(じろう)や妹の桃子(ももこ)を含めた子供達のように、世間の大人たちが思っているよりもずっと、子供達は賢く、外に出ていろんな人や物事に触れ、経験し、時には怪我をしたりして、世の中の仕組みを理解していくのだろう。そして、その機会を逃した人間が、学歴、マイホームといった、小さな尺度でしか物事を考えられない人間になり、退屈な世の中を作っていくのかもしれない。ということ。

こんな言葉で生き方を教えてあげたい。と思わせる台詞がたくさん詰まっている一冊である。


サーターアンダーギー
砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツ。(Wikipedia「サーターアンダーギー」)
警備部
各都道府県警察本部に存在する部署のこと。主に思想的背景のある犯罪者や、テロリストへの対処、暴動鎮圧や災害対策、要人警護、各種情報・調査活動等を担当する。(Wikipedia「警備部」)
外事課(がいじか)
日本の警察組織の1部局。たいていは各道府県にある警察本部の警備部の下に置かれ、公安警察の末端を担う。ただし、東京都は例外で、警視庁公安部の下に置かれている。主に海外の過激派、スパイの逮捕を目的としている。(Wikipedia「外事課」)
幇助
実行行為以外の行為で正犯の実行行為を容易にする行為一般を指す。物理的に実行行為を促進する行為はもとより、行為者を励まし犯意を強化するなど心理的に実行行為を促進した場合も幇助となる。(Wikipedia「幇助」)
パイパティローマ
波照間の南に存在するという伝説の島。

【楽天ブックス】「サウスバウンド(上)」「サウスバウンド(下)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。