「真夜中の神話」真保裕一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
主人公の栂原晃子(つがはらあきこ)は研究のためインドネシアに赴くが、その途中で飛行機の墜落事故に遭う。カリマンタンの山奥で瀕死の彼女を救ってくれたのは、文明から距離を置いて生活する人々と、歌声でコウモリを操る少女であった。
国内の問題や、発展途上国との格差からくる国際問題などを鋭く描く、真保裕一であるが、今回の作品はは吸血鬼伝説に始まり、他の作品とはやや異なる印象を受けた。
それでも、魔女狩りや世界各地にある伝説や逸話を、過去の歴史や宗教科学的な根拠と結びつけて説明していく展開は非常に面白い。吸血鬼がなぜ、人の血を好み、太陽の光に弱いとされるのか、など、多くの伝説は人々の不安が作り出した必然的産物だったのではないかと考えさせてくれる。

迷信の中には、よく真実がまぶされている。のろいの山には近づくな。そう言われてきた山には、まず毒蛇の巣があったり、有毒な火山ガスが噴出していたりする。昔の人は、経験則から、仲間を戒めるために迷信をつくり上げていったわけです。

インドネシアを舞台としているため、真保裕一の他の作品で、ベトナムを舞台とした「黄金の島」やフィリピンを舞台とした「取引」のように、発展途上国からみる先進国への妬みや、自国の未熟な社会秩序への諦めなどがリアルに描かれることを期待したが、本作品ではわずかな描写にとどまっていた。

彼等はGDPの差が、そのまま国民の優劣につながると信じて疑わない選民思想に縛られた人種なのだ。国際援助という金のばらまきによって得られる日本人への特別扱いに慣れきっている。

そして、各地に広まる宗教と、宗教によっておきる紛争や社会問題に触れる。

貧しいから人は信仰心を抱いて神にすがりたがり、その宗教が人の痛みを踏みつけにして勢いを増し、国家と人種に亀裂をつくって貧困の輪をさらに広げていく。
神は我とともにある。祈りは願望を実現させるための行為ではなく、願望に近づけるように自分を戒め、勇気を得るためにある、と理解はしている。だが、国民の多くが、ただ涙を堪えて祈るしかない現実がある。不平不満を抑えるためにのみ、宗教が機能しているかのようだ。国の貧しさが、人の心をさらに蝕み、宗教がその行為に手を貸している。

見方を変えれば、宗教を必要としない日本人は恵まれているともいえるのだろう。
物語自体は、最後までカリマンタン島の少女の不思議な力とそれに関わる人々に焦点をあてて進められていった。
真保裕一らしく、しっかりとした下調べの上で物語を展開していることはわかるのだが、やはり、彼の長所は社会問題や国際問題を独自の視点で物語にと取り入れる手法であり、そういう意味では、本作品は最終的にどこにでもありそうな物語という形でまとまっており、物足りなさを覚えた。


バレッタ
髪の毛をはさんで留めるヘアアクセサリーのこと。
死蝋
死体が何らかの理由で腐敗菌が繁殖しない条件の下に置かれ、かつ外気と長期間遮断された結果、腐敗を免れ、死体内部の脂肪が変性し死体全体が蝋状・チーズ状になったもの。(Wikipedia「死蝋」)
エコーロケーション
超音波を発し跳ね返ってくる超音波を受信することによって、周囲の餌や障害物などを認識する能力のこと。

【Amazon.co.jp】「真夜中の神話」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。